2014年07月29日

205 街で見かけた緑の風景

長野に住んでいるとどうしても車移動が多くなってしまうのですが、
駅前に行くときはできるだけバスで行ってぶらぶら街を歩いています。

たまにすごい発見があるので、街歩きはとても楽しい。
職業柄、見るポイントはやっぱりです。



駅前通りにある昔ながらの街の床屋さんですが、、、


横に回ると見事な壁面緑化
道路とのわずかな隙間に土を入れ、植物を繁らせています
(側溝に若干はみでてる笑


基本はヘンリーヅタだけど、クレマチスがあったり、バラがあったりで、にぎやか


小さい噴水があったりして、コネタが効いてます

今まで何度もお店の目の前を通っていたのに、こんな素敵な場所に気づかなかった!
あまりにも街になじみすぎていて、日常の風景となっているからでしょうね。


これは違うお店のショーウィンドウ
麻紐を斜めに渡して緑のカーテンをつくり、プランターも麻袋でカバー。
オシャレなお店はやっぱりセンスがいいなあ。とひとりごちる。


軒先の少しのスペースで植物を育てるのは
江戸時代の園芸文化から続く庶民の楽しみですから、
街の緑の風景も、文化的な景観と言えますね。

たまには車を降りて、街歩きをしてみると楽しいですよー!


こんなのも、見つけたりする。  


Posted by モユ at 23:10Comments(0)景観

2014年07月27日

204 8月の寄せ植えレッスンのお知らせ

普段はあまりスポーツは見ないのですが、、

長野県の野球の決勝、とてもドラマティックな展開でしたね。
土砂降りの中やったり、最後の最後までどちらが勝つか分からなかったり。

手に汗にぎる展開にキャーキャー言いつつ見てました。
高校生の青春っぷりがまぶしかったワー。

優勝した佐久長聖の選手は甲子園でも頑張ってほしいですね。


はてさて、

おなじみのハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン、
8月のテーマは「観葉植物のハイドロカルチャー」です。


<サンプル写真>

ハイドロカルチャーって何やねん!って感じですが、
日本語訳すると水耕栽培のことです。

ハイドロボールというレンガ粒のような土を使って
ガラスの器に観葉植物を植え込みます。
とっても涼しげでお部屋に飾るのにぴったり。

使う観葉植物は何種類かご用意しておきますので、
お好きなものをお選びください。

夏休み期間中ですのでお子様のご参加も大歓迎です♪
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています。
Mail:info@forest.moo.jp

<レッスン詳細>
日程   2014年8月8日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥2,000(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00 
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。

材料の都合上、前日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。

屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でも行えます。

当日は暑くなると思いますので、帽子をお忘れなく!



なつやすみたのしーねー!

  


Posted by モユ at 18:55Comments(0)lesson

2014年07月25日

203 田中本家博物館のお庭

今日はとんでもなく暑い日でしたね!

一日外仕事だったのですが、帰るころには服は汗でびしょびしょで、
サウナでも入ったの?って感じでした。
でも、汗と一緒に悪いものが出てったのか、なんだかスッキリ。

ガーデニングデトックス!?流行るこれ!?
その前に熱中症になるわ!

夜中でもまだ空気がムシムシしていますが、せめてもと思い、
目にも涼しい田中本家博物館のお庭をご紹介。

須坂市にある田中本家博物館は豪華な着物や美術品の展示で有名ですが、
お庭もすごいんですよ。北信の日本庭園では一番じゃないかなあ。


写真の右に、夏椿の大木が。
花は終わりの時期でしたが、ちらほらと咲いていて、
池のみなもにもぷかぷか。


娘は鴨ファミリーに夢中。
毎年ここの池で鴨が子育てをするそうですよ。


博物館の中にある喫茶「龍潜」でお昼ごはん♪
「季節のおごっつぉ」っていうランチメニューをいただきました。
土・日・祝日のみの営業ですが、喫茶だけの利用も可です。


すごい勢いで食べてた。
子どもだっておいしいものは分かるのだ。


喫茶室の中からもお庭が見えてとても贅沢な気分。


建物もとても立派だねえ。


これなにー?

館内には七夕の飾りがたくさんありました。
長野は旧暦でやるみたいだから、8月までは飾ってあるかな?

この日は娘と一緒だったので展示までは見れませんでしたが、
入館すればメインのお庭やアサガオの花壇も楽しめますよ。

長野からも近いし、季節ごとにぷらっと遊びに行きたい所ですね。
動物園とのハシゴもオススメ。


大きな地図で見る  


Posted by モユ at 22:29Comments(0)gardenお出かけ

2014年07月23日

202 多肉植物の寄せ植えレッスン

長野も梅雨が明けて今週は毎日30℃越えの予報が出ています。
日中の作業では熱中症が怖いですね。
スポーツドリンクはできるだけ持っていくようにしています。
塩アメとか、効果あるのかしらん?


先週の金曜日の寄せ植えレッスンinハンドメイドハウス野の花では
素焼き鉢へのペイント&多肉植物の寄せ植えづくりを行いました。


素焼き鉢には水性ペンキであらかじめ下塗りをしておきました。
ブラウン、緑、黄色など、多肉に合わせやすい色をセレクト。


英字新聞やマスキングテープ、切手を使ってコラージュ
貼り付けるものはなんでもok。かわいければ、よし。


スポンジを使ってアクリル絵の具を乗せていきます。
色々な色を少しづつ重ねるといい味が出ますよ♪


多肉植物を植え、土の表面を軽石でカバーします


完成♪
お持込の鉢にも多肉を植えて、賑やかになりましたね。
可愛がってあげてくださいませ。


トマトの空き缶もついでにペタペタ
多肉を植えるだけでなく、ペンたてなどにしてもカワイイですね。


一人一人の個性が光る寄せ植えができました!

絵の具やボンドって大人になってからはあまり使う機会が少ないから、
夏休みの工作気分で楽しんで頂けたかな?

家に転がっているボロボロの素焼きの鉢などでもペイントすれば
新しく生まれ変わりますので、ぜひ挑戦してみてください。
おもいっきりカラフルにしてもカワイイし、同じ色でペイントすれば空間に統一感が出ます!

水性ペンキならホームセンターで500円程度から購入可能ですよ♪
つや消しタイプがオススメです。


レッスンに参加してくださった皆様、野の花さんありがとうございました。

来月の寄せ植えレッスン8月8日(金)の予定です。
夏休みですのでお子さんの参加も大歓迎!

土を使わない観葉植物の寄せ植えづくりをします。
サンプルが出来次第、またお知らせしますね~


  


Posted by モユ at 21:16Comments(0)lesson

2014年07月22日

201 ハンドメイドフェスタin飯綱ありがとうございました

昨日はハンドメイドフェスタin飯綱に参加してきました。
ご来場下さったお客様、主催の野の花さん、出店者の皆様ありがとうございました。



長かった梅雨が明け、青空に雲がぷかぷか浮かぶ気持ちの良い天気でお店ができ、
とても楽しい一日でした。高原での屋外イベントってやっぱりいいね!



今回はじめて行ったこけ玉ワークショップ、とても好評でした!
小学生のお子さんから、年配の方まで、沢山の方にご参加いただけました。


泥団子をつくったり、石垣から苔をむしってきて巻いたり、、、
なかなかワイルドなワークショップでした笑

途中お待ちいただくことも多く、反省点も色々ありましたが、
バージョンアップしてまた行えればと思っています。

席数を増やしたり、服が汚れないようにエプロンを用意したり、
ウェイティングリストをつくったり、、防水のテーブルクロスもあったらいいな。


次のハンドメイドフェスタは平日開催(8月27日)なので、
その時はまた別のワークショップをやりましょうね。

材料費少なめでサクっとつくれて、楽しいもの、考えておきます!


(ブースの外観を撮り忘れてしまったので公式ブログより写真お借りしました。

寄せ植えやハーブの苗なども販売しましたが、
植物の調子が悪いときなどはお気軽にご連絡くださいませ。

今の時期は水が切れやすいので気温の低い朝か夕方にたっぷり水をあげてくださいね。
暑い時間だと葉が蒸れて痛みますよ~

お花がしおれてどうしても!のときは日陰に移動してから。
多肉は夏は休眠しますので水は控えめで大丈夫です。


夏でも植物との生活、楽しんでくださいませ~  


Posted by モユ at 12:15Comments(0)forestイベント

2014年07月17日

200 ハンドメイドフェスタ飯綱に参加します

記事No200になりました。
ほそぼそ更新のブログですが、応援してくださっている皆様に感謝です。

去年の10月2日の記事No100では

今後の目標
・forestを事業化する
・長野のまちづくりに関わる
・毎日楽しく、元気に生活する

と書きましたが、少しずつ前に進めているかな。

事業化については実現しましたが、まだまだこれから。
一つ一つのミッションを次につなげていきたいです。
新しいことに精一杯挑戦するのだ。


そんなわけで、ハンドメイドフェスタin飯綱のお知らせです。
7/21(月・祝)に飯綱のホテルアルカディアで行われるイベントです。
こちらでははじめてのワークショップをやりますよ!


(サンプル写真)

室内でも楽しめる、観葉植物などを使ったコケ玉制作です。
サンプルではミズゴケを使用しましたが、コケは現地調達できるかも!?
(なんせ会場は飯綱ですから★

ワンコイン(500円)で参加できますので、お気軽にどうぞ。
色々なデザインの受け皿もご用意しました。


今回はお花の寄せ植えは二点のみです。早いもの勝ち!
自分で言うものアレですが、とてもキャワユイ!
夏の花は長い期間咲き続けてくれるから頼もしいですね。






会場が遠方で、お天気も心配ですが、ご来場者さんには休日を楽しんでいただけるよう、
色々準備しますのでぜひお越しくださいませ。

ホテルアルカディアまでは市内から車で40分程度です。


大きな地図で見る


わたしもいくかもよー。  


Posted by モユ at 21:22Comments(2)forest

2014年07月15日

199 バラの生垣を剪定

記事No199まで行きましたね~
ちまちまと続ければけっこうな数になりますね。
長野200景から、300景までいけるよう、こまめに更新がんばります!

先日はバラの生垣を剪定してきました。
バラの生垣ってちょっと珍しいですよね。
一番花が終わってバラが疲れている今の時期は葉が蒸れて
病害虫も発生しやすいので、切り時ですよ~
四季咲きの品種なら秋にはまた綺麗な花が楽しめます♪

before

植えられてから10年ほど経ったバラなので下枝が枯れこみ、上部に葉が集中しています。
枯れ枝が根元に残っているの足元の雑草を抜くのも一苦労。

after

3/2ほどの高さにバッサリいきました。なかなか手ごわかった笑
今回は花を楽しむための剪定ではなく、サイズダウンのための強剪定です。
バラは強いから葉芽の位置さえ気をつければ大丈夫。
足元にウッドチップを敷いたので見た目もスッキリしました。
道路の見通しもgood!



モリモリ切るよ!
バラは切るより枝を袋につめる方が大変だったり。
冬用の分厚い防寒手袋を使っても刺さるときは刺さりますねー。

梅雨時の剪定は植物の負担も少ないのでオススメです。
花木は夏に来年の花芽をつけるものが多いので、季節を間違えると花が咲かなくなっちゃうんですよね。
切るなら今!です!

Forestは樹木の剪定以外にも、消毒剤の散布や花壇づくりなども行っています。
打ち合わせ・見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。


*******************

7/18(金)のハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン、まだ席数に余裕がございます。
7月のテーマは「ペイント鉢を使った多肉植物の寄せ植え」です。
前日まで申し込み受け付けていますので、ご予定の合う方はぜひ!

詳細は以下のページをご覧下さい★






  


Posted by モユ at 16:54Comments(0)forest

2014年07月13日

198 絵本棚のDIY

たまには朝更新。ネコに叩き起こされたよ!

昨日はとても暑い一日でしたね。
びんずる市に顔を出しに行きましたが、皆さんグッタリされていました。。
帰ってからもなんだかクラクラして熱中症の手前みたいな感じ!?
ちゃんと水分取らないといけませんね~

びんずる市、先月・今月ともに出展はお休みしていましたが、
沢山の方に今日は出さないの?とお声掛けいただいてとても嬉しかったです。
もう少し涼しい時期になったらまた出展しますので、宜しくお願いします。


さてさて、今回の記事のテーマは絵本棚のDIYです。
台風の影響で少し時間に余裕があったので、思いつきでサクッと作ってみました。

娘が絵本大好きでいっぱいあるのですが、なかなか整理整頓が大変なんですよね。
今まではダンボール製のものを使っていたけどそろそろガタがきちゃって。。


(汚い画像ですみません、、、
amazonでおむつ買ったときにくれる巨大ダンボールを二個組み合わせて、
包装紙でカバーしただけの簡単なつくりですが、使い勝手はわりと良し。

これを下敷きに、木で丈夫なものをつくります!


材料にはあらかじめ何色かの油性塗料を塗っておいて、ストライプ状に並べます。
先日のコンテストガーデンで床板に使った木材や、余ってるスノコを流用。
あるもの使って、安上がりに。図面は書かずに現場合わせ。


絵本を立てる部分を作るのはちょっと難しかった。
裏をL字金具で支えたり、ビスで止めたり。
細かく見ればアラがあるけど、それも味!自家用なので壊れなきゃOKよね。


完成!組み立て時間は4時間ほどでした。
絵本を立てるスペースが二段になったので、すっきりと表紙を見せて飾れます。
家に転がっていた白い枠を取りつけてアクセントに。
気が向いたら屋根も付けてお家風にする予定。


横から。
いっぱいいる手の長いぬいぐるみはモケケというキャラクターで娘の宝物です。
背負ったり、抱きしめたり、枕にしたり。。
珍妙な生き物を好むのは母の性質を受け継いだせいかと。

絵本棚、市販のものはいっぱいあるけど、
思い通りのデザインにしようと思うとやっぱりDIYですね。

無ければ作ってしまえ、ホトトギス。 です。


母ちゃん、作るのは得意だけど
片付けるのはニガテー。
  


Posted by モユ at 08:06Comments(0)DIY

2014年07月09日

197 大人の文化祭のフラワーコンテスト-2

今日は家族で大町・松川の国営アルプスあづみの公園に行ったらクマ出没で臨時閉園!
や~こんなことってあるもんですね~

クマも公園で遊びたかったのかな。芝生でごろごろしたり、遊具に乗ったりね。
安全が確保されるまでは閉園されるそうです。
園内はとってもとっても広いので見つかるまでには時間がかかりそう。

穂高・堀金地区のあづみの公園は通常通りopenしていたので、
娘とおもいっきし水遊びしてきました♪

家族でゆっくりする時間、最近あまりとれていなかったから、余計に楽しかったな~
今度は大町のあづみの公園にも行かないと!


コンテストの入賞へのお祝いの言葉、色々な方から頂きまして、改めて御礼申し上げます。
秋にもまたコンテストがありますので、応援宜しくお願い致します!

大人の文化祭のフラワーコンテストの記事、二つ目では他の方々の作品も紹介いたします。

まずは最優秀賞から テーマ「バンブー 花のゆりかご」

黄色とオレンジ色のエキナセアがたっぷり入った夏らしい作品です。
竹を編んだかごに植えつけていて、お花がゆりかごにゆられているよう。
寄せ植えは市販の植木鉢でなくても、できるんですよね。アイデアが素敵です。


SBC賞 テーマ「夏祭り」

ピンク~紫のトーンでまとめられていて、艶っぽい色合いです。(作った人も艶やかな人ですよウフフ)
会場が屋内で暗めなので、強めの色彩の方が遠目で映えますね。
ふんわりとした白いユーフォルビアがいい味出してる!


ハンギングバスケット協会理事長賞 テーマ「涼夏」

観葉植物onlyですが、とても表情ゆたかな作品。
リーフの踊るようなラインが涼しげですね。
背景の白い額縁も繊細なデザインでハンギングにぴったりです。


優秀賞 テーマ「夏の夕暮れ」

コリウスとジニアをたっぷり使った作品
複雑な色合いは夕暮れの光の色そのものですね。
今の時期のコリウスって大きい株はあまり出回らないので、
これだけ立派に育てあげたことがすごいです!

優秀賞 テーマ「水色の時間」

アジサイをメインに使い、他は全て白花でまとめた優しい色合いの作品
花と花の間に入るカラーリーフの表現がとても繊細です。

優秀賞 テーマ「夕涼み」

手前味噌でございますが、ワタクシの作品です。
えへへーうふふー。

植栽に使った苗は寄せ植えに仕立て直しました。
7/21のハンドメイドフェスタ飯綱で販売予定です★(ちゃっかり宣伝


もうお一方、コンテナ部門で入賞されたいらっしゃるのですが、
写真を撮り忘れてしまいました。。うっかりうっかり。

入賞された作品以外でも、とても素晴らしい作品が沢山ありましたのでご紹介。









素敵な作品は沢山ありすぎて紹介しきれないのですが、
ハンギングで入賞された方は皆さん背景アリ&ワイヤーバスケットを使用されていました。
講評の際に園芸家の稲葉先生もおっしゃっていましたが、
寄せ植えの世界観を表現するためには、周りも使う必要があるんですよね。
これは華道やフラワーアレンジメントでも同じこと。

お花単体にとらわれず、視野を広くしてアイデアを取り込んでいきたいですね。
その延長線上にガーデンデザインも当然ながらあると思います。



長野のフラワーコンテストに出される方の多くはハンギングバスケットマスターという資格を
持ってらっしゃるのですが、長野県内のマスターは今年で50人を超えるようです。
(今期生が受かったらね!頑張ってね!

来年の善光寺のご開帳や長野駅リニューアルオープンを控え、
花を扱う技術のある人がこれだけ長野にいるということはとても頼もしいことですね。
私も資格者の一員として、出来る限りのことはしたいなと思っています。



花の力を信じて、頑張るのだ。




  


Posted by モユ at 22:14Comments(0)コンテスト

2014年07月07日

196 大人の文化祭のフラワーコンテスト-1

前回の記事でもチラッと話題にしましたが、
長野のエムウェーブで行われた大人の文化祭のフラワーコンテストに
ミニガーデン部門で出展してきました。

今日は表彰式&搬出でしたよー。
SBCさんによるえらい立派な表彰式に出させていただいて感激しきり。
ステージに上げていただいて、プロのアナウンサーによる司会で、音響効果付き!
こんな盛大に表彰していただいたのは人生初な気がします。。

そんなこんなで、優秀賞をいただいたお庭はコチラ。


テーマは「夕涼み」です。
すだれや風鈴、金魚、蚊取り線香など夏らしいアイテムを取り入れました。
お花も白をいっぱい使って涼しげに。


斜めから。
こんな空間家にあったらいいなあ~ベランダガーデンにしてもよさそう。
イスはいつもお世話になっている木工作家さんの作品を使わせていただきました。
こっくりした赤色の座面が遠くからでも目を惹きます。


植栽のアップ。
コンテストガーデンの場合は直接植えず、木枠のなかにポットを置いているだけです。
今が見ごろのアジサイのほかに、エキナセアやペンタス、ニチニチソウなどを投入。
カラーリーフをたっぷり使ってお花を引き立てます。

ここからは制作の様子をチラリ


まずは枕木の組み立てから
ブルーシートを敷いて、かすがいで簡易的に固定します。


背景と床材が入ると庭っぽくなりますね。
メインツリーは株立ちのウメモドキです。
ほどよい高さ、樹形の木を求め、園芸店をバターになるくらいぐるぐるまわったよ!


壁にハンギングバスケットを掛けます。
今回はいつものより大きいサイズのワイヤーバスケットに挑戦。
色彩はごちゃごちゃさせず、シンプルに。
カラーリーフで変化を付けるのが上品でいいな~とあらためて実感。


植栽を入れ、テーブルや小物を設置して完成!
設置にかかる時間は一時間ほどでした。
アレが無いコレが無いと言いつつ、なんとか手持ちのもので乗り切れてよかった。
準備は早め。材料は多め。これ大事。


テーブルの上にある金魚鉢には金魚さんが入っています。
生き物がいると空間が生き生きするので、どうしても置きたくて。。
狭いところで三日間頑張ってくれました。
今は家の大きい水槽でゆったり泳いでます。
ご飯いっぱい食べて大きくなってね!


私の作ったお庭の紹介だけでかなりの枚数になってしまいましたが、
コンテストにはたくさんの力作が出展されていました。
他の方々の作品は後日ご紹介します!


おたのしみにー!  


Posted by モユ at 00:02Comments(0)コンテスト