2015年04月13日

265 千曲市のあんずの里

今日は少しだけ時間があるので二本目の更新。
ゆっくりとパソコンに向かえるのはなんだかとっても久々です。

お天気が良ければ庭の土を掘り返しに行くんだけどね。
あと数日はお天気がぐずつくようです。

春の雨は植物が喜ぶから嫌いじゃないけど、どうせならたっぷりとまとめて降っていただきたい。


さて、昨日は千曲市のあんずの里に行ってきました。
親バカ記事ですがどうぞお付き合いくださいませ。

観光会館に車を停め、展望台まで歩いていきます。


古い町並みや、川を眺めつつてくてくと


至る所に趣のある小道が
山の色がぼわっと淡い。山笑う。


駐車場から上平展望台までの道のりはおよそ1km


展望台まであと少し。自分の足で歩けるかな?
うちの子、大体いつも長靴です。
かわいい靴、色々あるんだけどなあ。。。


売店が点在しているのでおやきなどを食べ歩きするのも楽し。
花より団子。


あんずの木に囲まれたお社とケヤキの大木


てっぺん、ついたよ!
何回も「やっほー」と声を上げていました。可愛くて悶える。
きっと、保育園で習ったのでしょう。高いところは「やっほー」と言え。と


遠くには雪を戴いたアルプスが。
霞がかっているけれど、ここ暫くのうちでは良いお天気でした。
芽吹き始めた下草とあんずの花のコントラストが美しいね。


あんずの花はガクが濃い赤でかわいい。


ゆるキャラのあん姫に会えた♪

おでんが食べたいと文句を言いつつ、往復2kmをほぼ自力で踏破してくれました。
そんなに歩けるのね!と娘の成長にびっくり。
夫と出かけるときはだっこおんぶで殆ど歩かないくせにねw


あんずの里までは市内から車で30分ほど。
開花状況はコチラでご確認下さい。
昨日はまだいっぱい花が残ってたけど、今日明日の雨で散っちゃうかな~


大きな地図で見る




  


Posted by モユ at 10:49Comments(0)植物景観お出かけ

2015年04月13日

264 ハンギングバスケットの設置

生きてます!!!
(ひどいなこの挨拶笑

ここ一ヶ月ほどずっと掛かりっきりだった事案がやっと一段落しました。


これです!三角形のハンギングバスケットスタンド

御開帳と花回廊に関連して、長野の中央通り沿いに設置しています。
ハンギングバスケット協会長野支部のお仕事でありますが、
私がスタンドの制作を担当させて頂きました。


ベニヤ板を三枚組み合わせて、丁番で止めてあります。
15基制作しました。なかなか骨が折れたぜ。。


ええな。
とってもええんちゃう。


アングル変えてもう一枚。
スタンドが黒だから、花の色が引き立ちますね。


長野エリアのハンギングバスケットマスターさんと、商店街の皆様が協力して
大量の花を植えました。写真に写っているのはほんの一部。

中央通り、とっても綺麗に花で飾りつけておりますのでどうぞお出かけくださいませ。

善光寺花回廊、今年の会期は5月2日から5日までの4日間です。
例年より一日長くて嬉しい。

フラワーコンテストにも出展予定ですのでこちらも宜しくお願い致します!

  


Posted by モユ at 09:52Comments(0)植物景観

2014年11月11日

234 ながの花と緑大賞2014

先週の11月8日にながの花と緑大賞2014の表彰式がありました。

ながの花と緑大賞は市内の緑化を更に盛り上げるために行われる
長野市が主催の表彰事業で、今年で9回目の開催です。



私も長野市緑を豊かにする委員会の委員として、審査に関わらせていただきました。
あれは6月の終わり頃だったでしょうか。。一日かけてバスで市内の応募作品を見て回りましたよ。

緑化活動の部の大賞は株式会社ミヤマオーチャードガーデンです。



ミヤマさんは長野市丹波島にある環境事業を行う会社です。
割とご近所さんなんだけど、昨年オープンしたばかりの新しいお庭なので、
審査に行くまで知りませんでした~。近くにこんな素敵な場所が!とびっくり。

ここは会社が営業しているときは、いつでも・誰でも入れるそうですよ。
オーチャードは、果樹園(Orchard)という意味で、沢山の果樹やハーブが植えられています。

お庭の様子を紹介するブログでは、季節ごとの様子が伺えますよ。


優秀作品を紹介した冊子は長野市のホームページでも閲覧できますので、
ご興味のある方はご覧下さいませ。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/98977.html


ながの花と緑大賞2014の表彰式では同時に育種寺子屋と
ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストの表彰式も行われました。



3つも表彰式が続くのはちょっと大変だったけど、色んな人の嬉しい顔が見られてよかったです。
長野の緑化がますます盛んになっていくと良いですね。


*********************

11月21日(金)のフレッシュリースのレッスン、午前の部はお席が少なくなってまいりました。
早めにお申し込みをいただいた方が確実ですのでどうぞ宜しくお願いします!
  


Posted by モユ at 10:21Comments(0)景観

2014年07月29日

205 街で見かけた緑の風景

長野に住んでいるとどうしても車移動が多くなってしまうのですが、
駅前に行くときはできるだけバスで行ってぶらぶら街を歩いています。

たまにすごい発見があるので、街歩きはとても楽しい。
職業柄、見るポイントはやっぱりです。



駅前通りにある昔ながらの街の床屋さんですが、、、


横に回ると見事な壁面緑化
道路とのわずかな隙間に土を入れ、植物を繁らせています
(側溝に若干はみでてる笑


基本はヘンリーヅタだけど、クレマチスがあったり、バラがあったりで、にぎやか


小さい噴水があったりして、コネタが効いてます

今まで何度もお店の目の前を通っていたのに、こんな素敵な場所に気づかなかった!
あまりにも街になじみすぎていて、日常の風景となっているからでしょうね。


これは違うお店のショーウィンドウ
麻紐を斜めに渡して緑のカーテンをつくり、プランターも麻袋でカバー。
オシャレなお店はやっぱりセンスがいいなあ。とひとりごちる。


軒先の少しのスペースで植物を育てるのは
江戸時代の園芸文化から続く庶民の楽しみですから、
街の緑の風景も、文化的な景観と言えますね。

たまには車を降りて、街歩きをしてみると楽しいですよー!


こんなのも、見つけたりする。  


Posted by モユ at 23:10Comments(0)景観

2014年04月26日

173 信州新町の桜

さくら さくら、
野山も、里も、
見わたす かぎり、
かすみか、雲か、
朝日に にほふ。
さくら さくら、
花ざかり。












最近のお仕事


藤づるの繁るジャングルをかきわけ進み、バリにいずる。  


Posted by モユ at 21:12Comments(0)景観

2014年04月24日

172 信州新町のろうかく梅園

長野の街中の桜はピークをちょいと過ぎてまいりましたが、
時を10日ばかりほど遡りまして、信州新町のろうかく梅園のご紹介をば。


犀川にある水内(みのち)ダム沿いにろうかく梅園はあります。
ろうかくは、漢字で書くと琅鶴。
有島生馬という画家がダム湖の形を鶴が飛び立つ姿に例え、名づけたとか。


看板がでかい。国道19号線からよく見えます。
植えられている梅の多くは食用のカリカリ小梅。
これもまた、農の風景ですね。


梅祭り期間中は花見をしつつ、木の下で新町名物のジンギスカンが食べれるとあって、
人気のスポットのようですが、平日夕方はとても静かでした。


梅の花芽は枝に沿って一つづつ交互に付くので見分けるのが簡単。
桃の花と似ていますが、桃はもっと花がいっぱい付くのでゴージャス感があります。


木の足元には春の花々が。
ここで昼寝したら気持ちよかろうに。


大きな地図で見る

梅園があるのはこのあたり。
天気の良い日には北アルプスと梅が湖面に写りこみ、美しい姿を見せてくれますよ!
  


Posted by モユ at 22:44Comments(0)景観お出かけ

2013年11月09日

119 北海道編-2 小樽の街並み

北海道旅行、2日目は小樽に。
海が大好きで仕方ない長野県民(夫)のために、
いざ日本海。


観光地として有名な、小樽運河

小樽は札幌から車で50分ほどの距離にある港町で、
船で行き来する時代には、札幌の正面玄関として大層賑わったようです。

戦後は運河の利用が激減し、周辺の環境が悪化したことから
昭和58年に運河の半分を埋め立て、広い道路がつくられました。

残った運河部分には散策路やガス灯が整備され、大人気のエリアとなっています。
北海道の観光シーズンからは外れる時期でしたが、
外国(特に中国)からの観光客も多く訪れていました。

ここも札幌の創成川と同じく、デザインの力で街が生まれ変わったケースですね。
道路の利便化と親水空間の整備を平行して行うことで
より魅力的な空間となっています。



運河から小樽駅へと向かうメインストリート
かつては北海道の金融街でした。
日本銀行をはじめとして、石造りの重厚な建物が並びます。

大正・明治期に建てられた建物が今でも残り、
ホテルや飲食店などに役割を変えて使い続けられています。

沿道の建物はどれも素敵なので、
街並みをスッキリさせるために電柱の地中化をぜひ行っていただきたい。



旧北海道拓殖銀行小樽支店(大正12(1923)年)
窓際に船の意匠のコンテナが掛けられ、とても華やか。


道の至るところにコンテナが。
フラワーマスター連絡協議会による管理と表示されていますが、
北海道にはフラワーマスターという独自の認定があり、
花のボランティアとして各地で活動しているようです。

地元自治体の推薦→講習会→道の認定という経過が必要なので、
長野の緑育マイスターよりもハードルが高そう。
ペーパーテストは無いようですが。。。



建築から花のまちづくりまで、見ること・調べることが多くて
帰ってきてからもとても楽しい旅行でございます。

ウフフフフ
(小樽で買った激うまサブレをかじりながら  


Posted by モユ at 21:46Comments(0)景観お出かけ

2013年10月28日

114 鏡池の紅葉

咳が治ってきたと思ったら、今度はのどの痛みが!
朝から病院行って桔梗湯という漢方を処方していただきました。

桔梗湯はその名の通り、キキョウを使った漢方です。
根に薬効があり、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとか。
花が綺麗なだけじゃなかったんですね!
植物の世界は奥深いです。。


はてさて、体調はイマイチなものの、お天気は絶好調な長野ですから
お家で大人しくはしていられません。

紅葉の名所として有名な戸隠の鏡池に行ってきました!


お昼にお蕎麦を食べてから行ったらこの渋滞っぷり
駐車場が少なく、すれ違いが困難な細い道を通るので、
紅葉シーズンの土日はマイカー規制が行われています。


写真大きめで。紅葉は丁度良く色づき、今が見ごろ。
風が凪ぐ早朝には池に戸隠連峰が写りこむので、鏡池と呼ばれる。


雲がぽっかり浮かんで気持ちよさそう。


(かあちゃん、やまー!
鏡池は農業用の人工貯水池です。
山から流れてくる水は灌漑には冷たすぎるので、一旦ここで温めてから使うそうです。
堤体は写真スポットとして開放されており、多くの人で賑わっています。


池の周りをぐるっと回れる散策路
のんびり歩きで一周30分ほどです。
ほとんどの人はここまで入ってこないので、森の中はとても静か。


散策路の終わり際に小さな川を渡ります。
水はさらさらと澄んで清らか。
頑張って歩いてきたご褒美のよう。


昼食は中社の前にある二葉屋さんで。
団体客お断りのこだわりのお蕎麦屋さんです。
平日にも関わらず、お席はビッチリ埋まっていました。


地元で採れたお野菜を使った前菜の盛り合わせ
ひとつひとつ味付が違って食べ比べるのがとても楽しい。


新そばですよウヘヘヘ
出汁の味がさっぱりしていて食べやすかったです。
天ぷらの油と麺がからんでウマー!


鏡池は記事051で書いた森林植物園から歩いて行けます。
紅葉の時期はもちろん、四季折々に訪れたい場所です。


大きな地図で見る  


Posted by モユ at 21:50Comments(0)景観

2013年10月16日

107 唐花見湿原のミヤマウメモドキ

最近ガーデニング系の記事が多かったので、
たまには自然の景もご紹介します。

大町市にある唐花見(からけみ)湿原は秋を迎えて
ミヤマウメモドキの実が真っ赤に色づいています。


花見と書いて「けみ」と読む地名、珍しいですよね。
塩尻から大町のあたりに集中しています。
「水の湧く草原のような場所」という意味があるそう。

その名の通り、唐花見湿原は低い山に囲まれた
谷あいにある草原のような湿原でした。


空が青くて、山も蒼い。
木道は最近整備されたばかりのようです。
湿地の中を突っ切る道と、外周をめぐる道があります。
30分くらいあればぐるっと回れますよ。


ミヤマウメモドキのトンネル
雄木と雌木があるので、実が付いてない木もありますね。
ウメモドキは赤い実が長い期間楽しめるので庭木としても使われます。


妖精でも出てきそうな雰囲気。
(キノコはいっぱい出ていました★


駐車場にあった案内板
湿原の面積は8.8ha!


唐花見湿原までは長野市から車で一時間くらい。
山をちょっと下るとすぐに大町市内に出れます。
11月初旬には紅葉もすすんで、もっと綺麗な景色になるんだろうな。


大きな地図で見る
  


Posted by モユ at 21:14Comments(0)景観

2013年10月02日

100 100景目を迎えて

100件目の記事となりました。

ブログ始めるとき、どんなこと書いたっけ?と
読み返してみました。

記事000で最初に書いた目標

・無理せず、楽しく、こまめに更新
・記事数100件!
・長野人のおともだちをつくる


どうでしょ。
なんとか目標、達成できた気がします。

この一年、イベントに出展したり、コンテストに出したり、
資格を取ったりで、ガーデニング道を邁進しました。
沢山の人との出会いもありました。

母ちゃんを応援してくれている夫と娘、義父に心から感謝です。


今後の目標
・forestを事業化する
・長野のまちづくりに関わる
・毎日楽しく、元気に生活する

今までは私一人でほそぼそとやっていましたが、
もっと沢山の人を巻き込んで(巻き込まれて)いきたいです。



私の夢はランドスケープアーキテクト(景観をつくる人)になることです。
まだまだ力が足りませんが、一つ一つチャンスをつかんで前に進んでいきますよ。

どうぞ皆々様、これからも宜しくお願い致します。  


Posted by モユ at 21:02Comments(0)景観