2019年05月22日
342 ヒンメリ展in平野珈琲
平野珈琲さんでのヒンメリ展の開催から、あれよあれよと一ヶ月が経過してしまいました。
改めて、お世話になった皆様に御礼申し上げます。
私一人では成し遂げれなかったことで、本当に本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、展示をするにあたって来場者100名を目標としていたのですが、無事達成!
私の知人友人、平野珈琲さんの常連様、旅の人など、沢山の方に見ていただくことができました。
一人で会場を借りての展示会ってはじめてだったので、この数字がどのような意味を持つのかは正直分からないのですが、無名の作家にしては上々の結果なのではと思います。
大学生のときに、学科紹介の展示のディレクションをした経験が役立ちました。
先生にどやされつつ、貴重な夏休みを費やした甲斐があったよ。。。
あの時は誰が見てくれるのか実感が無い中、展示準備を進めていたけれど、
今回は、来る人の顔がイメージできていたので、準備も必死でした笑
長野にヨメに来てから9年目にして、ようやく長野に根付けた感じがします。
さて、展示を見に来れなかった方のためにも、様子をご紹介しますよー!
写真多めですがお付き合い下さい。

全体像
平野珈琲さんの店舗二階奥のギャラリースペース

今回、フィンランド大使館からご後援頂いたこともあり、フィンランド関連の書籍なども展示しました。Kiitos!

一番大きな作品「Spica」
Spicaはおとめ座で最も明るい恒星
穀物の穂先を意味する言葉が名前の由来なので、「麦穂星」とも訳されるそうです。
おとめ座は、ちょっと前にブラックホールが撮影できたと話題にもなりましたね。
今回の展示は「5:8の宇宙」をテーマとしましたが、
これは黄金比を表す数です。1:1.6の相似ね。
Spicaも、横と縦の比率は5:8を基本としているんですよ。

下から見るとこんな感じ

影が最高にカッチョイイです
押入れのウェザリング具合がロック。

これは展示のDMに使った作品
光の当たり方によって、雰囲気が変わますね。

正20面体ベースの形

ヒンメリは不思議と床の間に合います。
じっと見ていると風を受けてくるくる回るのが面白い。

ヒンメリ作りのワークショップは有り難い事に連日満席でした。

頭を使った後は美味しい珈琲とお菓子で一息
ムスティカピーラッカ(mustikkapiirakka)という、フィンランドのブルーベリーパイを特別に用意して下さいました。
フィンランドはFikaという、家族や友人と珈琲やお茶を飲む時間をとても大切にします。
珈琲の一人あたりの消費量は世界トップクラス。酸味の強い浅煎り珈琲がフィンランドでは主流。

平野珈琲さんのデッキ部分にもプラスチックストローを使ったヒンメリを何点か展示しました。

常緑ヤマボウシとお花のコンテナも設置。
ヤマボウシ、咲いてくれてるかな?
ヒンメリの作品展が終わった後は、植物の植え替えのシーズンとなり、慌しい日々を過ごしておりますが、新しい企画もスタートしています。
日程が近い所ですと、6/22(土)に長野県小海町で行われるフィンランドの夏祭りinこうみでの出展が決まっています。
https://sites.google.com/site/koumisuomi/home
初心者向きのワークショップと販売も少し行う予定。
小海町はフィンランドとの交流が盛んで毎年夏至祭が行われています。
北欧~ヨーロッパエリアではクリスマスシーズンの対極となる、夏至もとても盛大にお祝いします。
湖畔でコッコという巨大なかがり火を焚いて厄を払うんですよ。
日本のどんど焼きみたいな風習ですよね。
フィンランド料理も色々食べれるようなので、今からとっても楽しみです。
サウナは定員となりましたが、イベントの参加受付はまだ行われていますので、ご興味のある方はぜひ~
改めて、お世話になった皆様に御礼申し上げます。
私一人では成し遂げれなかったことで、本当に本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、展示をするにあたって来場者100名を目標としていたのですが、無事達成!
私の知人友人、平野珈琲さんの常連様、旅の人など、沢山の方に見ていただくことができました。
一人で会場を借りての展示会ってはじめてだったので、この数字がどのような意味を持つのかは正直分からないのですが、無名の作家にしては上々の結果なのではと思います。
大学生のときに、学科紹介の展示のディレクションをした経験が役立ちました。
先生にどやされつつ、貴重な夏休みを費やした甲斐があったよ。。。
あの時は誰が見てくれるのか実感が無い中、展示準備を進めていたけれど、
今回は、来る人の顔がイメージできていたので、準備も必死でした笑
長野にヨメに来てから9年目にして、ようやく長野に根付けた感じがします。
さて、展示を見に来れなかった方のためにも、様子をご紹介しますよー!
写真多めですがお付き合い下さい。
全体像
平野珈琲さんの店舗二階奥のギャラリースペース
今回、フィンランド大使館からご後援頂いたこともあり、フィンランド関連の書籍なども展示しました。Kiitos!
一番大きな作品「Spica」
Spicaはおとめ座で最も明るい恒星
穀物の穂先を意味する言葉が名前の由来なので、「麦穂星」とも訳されるそうです。
おとめ座は、ちょっと前にブラックホールが撮影できたと話題にもなりましたね。
今回の展示は「5:8の宇宙」をテーマとしましたが、
これは黄金比を表す数です。1:1.6の相似ね。
Spicaも、横と縦の比率は5:8を基本としているんですよ。
下から見るとこんな感じ
影が最高にカッチョイイです
押入れのウェザリング具合がロック。
これは展示のDMに使った作品
光の当たり方によって、雰囲気が変わますね。
正20面体ベースの形
ヒンメリは不思議と床の間に合います。
じっと見ていると風を受けてくるくる回るのが面白い。
ヒンメリ作りのワークショップは有り難い事に連日満席でした。
頭を使った後は美味しい珈琲とお菓子で一息

ムスティカピーラッカ(mustikkapiirakka)という、フィンランドのブルーベリーパイを特別に用意して下さいました。
フィンランドはFikaという、家族や友人と珈琲やお茶を飲む時間をとても大切にします。
珈琲の一人あたりの消費量は世界トップクラス。酸味の強い浅煎り珈琲がフィンランドでは主流。
平野珈琲さんのデッキ部分にもプラスチックストローを使ったヒンメリを何点か展示しました。
常緑ヤマボウシとお花のコンテナも設置。
ヤマボウシ、咲いてくれてるかな?
ヒンメリの作品展が終わった後は、植物の植え替えのシーズンとなり、慌しい日々を過ごしておりますが、新しい企画もスタートしています。
日程が近い所ですと、6/22(土)に長野県小海町で行われるフィンランドの夏祭りinこうみでの出展が決まっています。
https://sites.google.com/site/koumisuomi/home
初心者向きのワークショップと販売も少し行う予定。
小海町はフィンランドとの交流が盛んで毎年夏至祭が行われています。
北欧~ヨーロッパエリアではクリスマスシーズンの対極となる、夏至もとても盛大にお祝いします。
湖畔でコッコという巨大なかがり火を焚いて厄を払うんですよ。
日本のどんど焼きみたいな風習ですよね。
フィンランド料理も色々食べれるようなので、今からとっても楽しみです。
サウナは定員となりましたが、イベントの参加受付はまだ行われていますので、ご興味のある方はぜひ~
351 ライ麦栽培体験ワークショップのお知らせ
350 ストロープロジェクト クラファン終了まであと一週間
349 ふぞろいのストロープロジェクト クラファン始まります!
347 イナイナイアートを終えて
346 茅野市民館イナイナイアート参加中
345 身近な素材で作る北欧の工作
350 ストロープロジェクト クラファン終了まであと一週間
349 ふぞろいのストロープロジェクト クラファン始まります!
347 イナイナイアートを終えて
346 茅野市民館イナイナイアート参加中
345 身近な素材で作る北欧の工作
Posted by モユ at 11:07│Comments(0)
│ヒンメリ