2018年03月26日
337 ヒンメリを作っています
4月を目前にして、長野も本格的な春となってきました。
桃や梅の花もほころび、桜ももうそろそろかな。
さて、長らくブログはほったらかしでありましたが、
冬の間、家ではひたすらヒンメリを作っておりました。

ヒンメリはフィンランドの伝統的な装飾で、ヨウル(joulu)という、収穫を祝う冬至のお祭で飾られるものです。
神様への感謝と、生活の安寧を祈る依り代としての存在ですね。
クリスマスに飾るリースや、日本のしめ飾りと同じような意味合いを持っています。
ラトビアではプズリス、リトアニアではソダスとも呼ばれていて、
国によって微妙に雰囲気は変わるのですが、北欧文化圏で広く作られているようです。

ヒンメリは主に麦藁で作られていて、多面体をつなぎあわせて作られます。
一番よく見られるデザインは正八面体を組み合わせたもの
八つの頂点は、四季と東西南北、上下に分かれる面は天と地をあらわすようです。

このヒンメリは上野駅にあるパブリックアート「故郷の星」がモチーフ
ガーデナーが作るヒンメリとして、私らしく、一つ一つ楽しみつつ、思いを込めて作っています。
土から生まれた藁が、人の手によって空に浮かび上がる姿は幻想的で、
くるくると回る姿や、不思議な陰影に心がときめきます。
作り始めたのは一昨年ごろからでしょうか。。
市販のストローや竹ビーズ、真鍮パイプなど色々な素材を使って試行錯誤していましたが、
今年に入って大型作品が作れる素材との出会いがあり、本格的に制作に取り組むようになりました。
3月には長野市若穂のしあわせ家さんでのイベント「しあわせマルシェ」に出展して、ヒンメリ作りのワークショップと販売を行いました


長野市青木島のおやきのほり川さんにて、委託販売もスタートしています。
美味しいおやきとスイーツを食べるついでに、ぜひ見にいらしてください♪
お店渡しでのオーダーも可能です。

娘は無事、保育園を卒業し、四月からは小学生となります。
未満児から通ったので、早4年。。長かったような、あっという間のような。
小1の壁が立ちはだかっていますが、なんとかマイペースにお仕事に取り組みたい所。

卒園式は母ちゃん手づくりのキモノで。
娘が二月にインフルエンザに罹って外出できない時に一気に仕上げた思い出の一品
黒いスーツの子が多い中で、ぱっと華やかで目を惹きました
あ~かわゆかった(親ばか

先生方による、心を込めた会場の装飾
本当にありがとうございました。
証書の受け渡しの際に、大人になったら何になりたいかを語るのですが、娘の夢は「お花屋さん」でした
さてどうなるかしら?笑
桃や梅の花もほころび、桜ももうそろそろかな。
さて、長らくブログはほったらかしでありましたが、
冬の間、家ではひたすらヒンメリを作っておりました。

ヒンメリはフィンランドの伝統的な装飾で、ヨウル(joulu)という、収穫を祝う冬至のお祭で飾られるものです。
神様への感謝と、生活の安寧を祈る依り代としての存在ですね。
クリスマスに飾るリースや、日本のしめ飾りと同じような意味合いを持っています。
ラトビアではプズリス、リトアニアではソダスとも呼ばれていて、
国によって微妙に雰囲気は変わるのですが、北欧文化圏で広く作られているようです。

ヒンメリは主に麦藁で作られていて、多面体をつなぎあわせて作られます。
一番よく見られるデザインは正八面体を組み合わせたもの
八つの頂点は、四季と東西南北、上下に分かれる面は天と地をあらわすようです。

このヒンメリは上野駅にあるパブリックアート「故郷の星」がモチーフ
ガーデナーが作るヒンメリとして、私らしく、一つ一つ楽しみつつ、思いを込めて作っています。
土から生まれた藁が、人の手によって空に浮かび上がる姿は幻想的で、
くるくると回る姿や、不思議な陰影に心がときめきます。
作り始めたのは一昨年ごろからでしょうか。。
市販のストローや竹ビーズ、真鍮パイプなど色々な素材を使って試行錯誤していましたが、
今年に入って大型作品が作れる素材との出会いがあり、本格的に制作に取り組むようになりました。
3月には長野市若穂のしあわせ家さんでのイベント「しあわせマルシェ」に出展して、ヒンメリ作りのワークショップと販売を行いました


長野市青木島のおやきのほり川さんにて、委託販売もスタートしています。
美味しいおやきとスイーツを食べるついでに、ぜひ見にいらしてください♪
お店渡しでのオーダーも可能です。

娘は無事、保育園を卒業し、四月からは小学生となります。
未満児から通ったので、早4年。。長かったような、あっという間のような。
小1の壁が立ちはだかっていますが、なんとかマイペースにお仕事に取り組みたい所。
卒園式は母ちゃん手づくりのキモノで。
娘が二月にインフルエンザに罹って外出できない時に一気に仕上げた思い出の一品
黒いスーツの子が多い中で、ぱっと華やかで目を惹きました
あ~かわゆかった(親ばか
先生方による、心を込めた会場の装飾
本当にありがとうございました。
証書の受け渡しの際に、大人になったら何になりたいかを語るのですが、娘の夢は「お花屋さん」でした
さてどうなるかしら?笑
2017年11月13日
336 ホームページ引越しました
久しぶりのブログ更新です。
前回の更新6月!?ひええええ
塚田は元気かと覗きに来てくださった皆様ありがとうございます&すみません。
お陰さまでお庭仕事でいっぱいいっぱいな日々を送っています。
元気ですよー!
イベントの出展はお休みしていますが、寄せ植えのオーダー等は承りますので、お気軽にどうぞ。
さてさて、表題のとおり、ホームページをお引越ししました。
URLはこちらになります。
https://greenstyleforest.jimdo.com/

今回はJIMDOという無料ページで作成しましたよ。
以前はWordpressというシステムを使っていたのですが、いじるのがなかなか難しくて。。
こちらはサクサクと感覚的に組めるので、更新もまめにできそうです。
技術の進歩すごーい!神はいるね!
口コミ中心でやっていますForestですが、
ホームページを見てとのご依頼、年に一回くらいありまして。
とりあえずお試しで一回お庭スッキリさせて!というのもOKですから、お気軽にお声掛け下さいませ。

やんちゃ姫様はあと少しで小学生
前から知ってる人に遭うとびっくりされますw

じも じょうずに かけるんだから
前回の更新6月!?ひええええ
塚田は元気かと覗きに来てくださった皆様ありがとうございます&すみません。
お陰さまでお庭仕事でいっぱいいっぱいな日々を送っています。
元気ですよー!
イベントの出展はお休みしていますが、寄せ植えのオーダー等は承りますので、お気軽にどうぞ。
さてさて、表題のとおり、ホームページをお引越ししました。
URLはこちらになります。
https://greenstyleforest.jimdo.com/

今回はJIMDOという無料ページで作成しましたよ。
以前はWordpressというシステムを使っていたのですが、いじるのがなかなか難しくて。。
こちらはサクサクと感覚的に組めるので、更新もまめにできそうです。
技術の進歩すごーい!神はいるね!
口コミ中心でやっていますForestですが、
ホームページを見てとのご依頼、年に一回くらいありまして。
とりあえずお試しで一回お庭スッキリさせて!というのもOKですから、お気軽にお声掛け下さいませ。

やんちゃ姫様はあと少しで小学生
前から知ってる人に遭うとびっくりされますw

じも じょうずに かけるんだから
2017年04月06日
333 植え込みシーズン到来!
記事ナンバー333になりました!
長野100景というタイトルなので、まずは100記事を目標に続けてきたブログですが、
あっという間に300超え。続けてみるもんですね。
更新ペースはまったりですが、どうぞお付き合い下さいませ。
さて、四月に入り植え付けのお仕事のご依頼をぼちぼち頂くようになりました。

犬走り部分のスペースに植え込みます
敷板はお施主様のお父様が敷かれたそうです

全体を掘りあげてから、堆肥をたっぷり漉き込みます
土作りは超重要!掘って掘って掘りまくるので、二の腕だけたくましいです私笑

基本は低木と宿根草で構成しますが、植え付け直後は寂しいのでビオラも少し足しました。
赤いつるばら’スヴニール・ドゥ・ドクトール・ジャメイン’(長い!)の大苗も植えたので、6月の開花が楽しみ!

お庭の反対側から
手前にあるイチゴノキは常緑のツツジの仲間で、実は食べれるけど美味しくはないそうで。。
生育がゆっくりで形が崩れにくいので、放任ガーデンにはぴったりです。

こちらは同じ住宅の玄関前の植栽。ジューンベリーの花がもう少しで咲きそう
製作過程は以前こちらの記事でご紹介しました。
http://naganoscape100.naganoblog.jp/e1792002.html
植栽のご依頼についてですが、私のキャパシティーが小さいので、
無理の無い範囲でお受けしています。施工可能エリアは長野市近辺まで。
作業時間1時間あたり2,000円+花苗や堆肥、資材などの費用が掛かります。
一箇所だけお試しでやって、半年後に追加で別の場所も、、などもOKです。
ついでに寄せ植えを作ったり、剪定をしたりも可能なのでお気軽にお問い合わせください。
今までご依頼頂いたお客様につきましても、メンテナンスなどありましたら飛んでいきます!
長野100景というタイトルなので、まずは100記事を目標に続けてきたブログですが、
あっという間に300超え。続けてみるもんですね。
更新ペースはまったりですが、どうぞお付き合い下さいませ。
さて、四月に入り植え付けのお仕事のご依頼をぼちぼち頂くようになりました。

犬走り部分のスペースに植え込みます
敷板はお施主様のお父様が敷かれたそうです


全体を掘りあげてから、堆肥をたっぷり漉き込みます
土作りは超重要!掘って掘って掘りまくるので、二の腕だけたくましいです私笑

基本は低木と宿根草で構成しますが、植え付け直後は寂しいのでビオラも少し足しました。
赤いつるばら’スヴニール・ドゥ・ドクトール・ジャメイン’(長い!)の大苗も植えたので、6月の開花が楽しみ!

お庭の反対側から
手前にあるイチゴノキは常緑のツツジの仲間で、実は食べれるけど美味しくはないそうで。。
生育がゆっくりで形が崩れにくいので、放任ガーデンにはぴったりです。

こちらは同じ住宅の玄関前の植栽。ジューンベリーの花がもう少しで咲きそう

製作過程は以前こちらの記事でご紹介しました。
http://naganoscape100.naganoblog.jp/e1792002.html
植栽のご依頼についてですが、私のキャパシティーが小さいので、
無理の無い範囲でお受けしています。施工可能エリアは長野市近辺まで。
作業時間1時間あたり2,000円+花苗や堆肥、資材などの費用が掛かります。
一箇所だけお試しでやって、半年後に追加で別の場所も、、などもOKです。
ついでに寄せ植えを作ったり、剪定をしたりも可能なのでお気軽にお問い合わせください。
今までご依頼頂いたお客様につきましても、メンテナンスなどありましたら飛んでいきます!
2016年03月09日
312 しあわせマルシェに出展します
ラジオから流れる3月9日に、ああもうそんな時期かとしみじみしたのも束の間、
長野は雨が雪に変わり、寒々とした景色になりました。
気温差がちょっとつらいけど、花粉が飛んでないぶん、プラスマイナス0という感じでしょうか。
今年は新しく導入した花粉防止メガネがなかなか良い仕事をしています。

さてさて、お知らせがぎりぎりになってしまいましたが、
3月12日(土)、13日(日)は若穂綿内にあるしあわせ屋さんで行われる
しあわせマルシェに出展します。今年最初のイベントです!わ~い!
イベント詳細はこちらをご覧下さいませ。
http://www.siawaseya.net/event/33441

以前撮らせて頂いた店内の写真です。オシャレな雑貨がいっぱいありますよ♪
イベントではアクセサリー・入園入学グッズ・新生活グッズなど、
いろいろなハンドメイド作品が販売される予定です。
Forestも春を感じる寄せ植えやキャンドル、その他もろもろ作れるだけ作ってお持ちしますので、楽しみにしてください♪

人気のドライフラワーキャンドルの新作も沢山作りました。
大好きなミモザのキャンドルは、シトラスの香りです♪
火を灯すとほんのり透けてとっても綺麗なんですよ。

アタイ、、雪がやんだら寄せ植え作るんだ、、、
長野は雨が雪に変わり、寒々とした景色になりました。
気温差がちょっとつらいけど、花粉が飛んでないぶん、プラスマイナス0という感じでしょうか。
今年は新しく導入した花粉防止メガネがなかなか良い仕事をしています。

さてさて、お知らせがぎりぎりになってしまいましたが、
3月12日(土)、13日(日)は若穂綿内にあるしあわせ屋さんで行われる
しあわせマルシェに出展します。今年最初のイベントです!わ~い!
イベント詳細はこちらをご覧下さいませ。
http://www.siawaseya.net/event/33441
以前撮らせて頂いた店内の写真です。オシャレな雑貨がいっぱいありますよ♪
イベントではアクセサリー・入園入学グッズ・新生活グッズなど、
いろいろなハンドメイド作品が販売される予定です。
Forestも春を感じる寄せ植えやキャンドル、その他もろもろ作れるだけ作ってお持ちしますので、楽しみにしてください♪
人気のドライフラワーキャンドルの新作も沢山作りました。
大好きなミモザのキャンドルは、シトラスの香りです♪
火を灯すとほんのり透けてとっても綺麗なんですよ。
アタイ、、雪がやんだら寄せ植え作るんだ、、、
2016年01月05日
309 あけましておめでとうございます!
ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。
Forestをはじめてもうすぐ二年になりますが、日々応援してくれている家族とお客様に感謝です。
今年もスローペースではありますが植物を使った空間作りに邁進していく次第でございます。

チャトラの猫さんもお正月仕様でお出迎え
お正月休みは特にどこにも出かけず、おうちでまったりと過ごしました。
や、新年早々ペンキ塗りとかしてましたが。
善光寺さんへの初詣には今週こそ、きっと、行くんだ。。。
週末は雪の予報だけど、娘と着物着て出掛けたい!!(死亡フラグ

娘ははじめての年賀状書きに挑戦
いつのまにか小さいスペースに文字らしきものを書けるようになりました。
子どもの成長はあっという間ですね。
毎日接していてもえっこれいつ覚えたの!?って瞬間が時折。
こうやってブログでちまちまと娘の様子を書いておけばいずれ見返すときが楽しみですね。
成長日記を兼ねたゆるゆるブログ(更新遅め)ですが、今年もどうぞお見守り下さいませ~
今年も宜しくお願い致します。
Forestをはじめてもうすぐ二年になりますが、日々応援してくれている家族とお客様に感謝です。
今年もスローペースではありますが植物を使った空間作りに邁進していく次第でございます。
チャトラの猫さんもお正月仕様でお出迎え
お正月休みは特にどこにも出かけず、おうちでまったりと過ごしました。
や、新年早々ペンキ塗りとかしてましたが。
善光寺さんへの初詣には今週こそ、きっと、行くんだ。。。
週末は雪の予報だけど、娘と着物着て出掛けたい!!(死亡フラグ
娘ははじめての年賀状書きに挑戦
いつのまにか小さいスペースに文字らしきものを書けるようになりました。
子どもの成長はあっという間ですね。
毎日接していてもえっこれいつ覚えたの!?って瞬間が時折。
こうやってブログでちまちまと娘の様子を書いておけばいずれ見返すときが楽しみですね。
成長日記を兼ねたゆるゆるブログ(更新遅め)ですが、今年もどうぞお見守り下さいませ~
2015年12月22日
308 ヘアメイクチャトラの植栽
今日は冬至ですね!
暖かい日が続くので、冬の折り返し地点とはどうも思えません。
本格的な冬はこれから。。
来週は雪の予報が続いているので、ちょっとは積もってくれるかな。
うちの娘用に小さい雪かきスコップを買ったので、
まだ戦力にはならないだろうけど、猫の手程度は期待しています笑
たまに登場するうちの夫、美容師でして、長野市青木島でヘアメイクチャトラというお店をやっています。
(リンクでお店のページに飛びます)
夏ごろから駐車場の一角にお庭を作っていて、や~っと形になってきました♪
Before


まずは枕木の枠埋めから
自分の所のお庭ですから、なかなか時間が取れずお盆休みに着手。。。

看板が付いたよ!!!
看板の制作はうちのおじさま。ロゴは私がアクリル絵の具で描きました。。
家内制手工業やでほんま。
ここは元田んぼだった土地を埋め立てた場所なので土質が悪く、
土壌改良が非常に大変でした。。。
砂利交じりの土を20cmほど掘って、すべてふるいにかけ、堆肥を大量に漉き込み。
たった8m耕すのにどれだけ時間が掛かったことか。。。

所々に切り株やオブジェ、寄せ植えを設置してアクセントに

うちの子、たまにお賽銭やペットフードを頂くことがあります。。

奥行き1mの狭い花壇ですが、木と宿根草、一年草を組み合わせて立体感を出します
チューリップの球根を沢山仕込んであるので春が楽しみ!
冬場はどうしてもお庭が寂しくなるので木の支柱にオーナメントを渡してデコレーション
LEDライトも仕込んでるので、夜中にはきらきら光りますよ♪

隣はつり具やさんやで~
近くにはおやきのほり川さんがあるで~
ヘアメイクチャトラ、年内は30日まで営業しています。
まだ空きがございますのでお正月までにサッパリしたい方はぜひご予約を~
スタッフは小さなお子さんがいる方が多いので、お子様連れも大歓迎です。
オーナーの嫁の知り合いですと言っても安くはなりませんが、
待ち時間に食べるアイスは山盛り出てきます★
http://beauty.hotpepper.jp/slnH000318341/
予約はネットorお電話で。

この前ね、チャトラにね、サンタさんが来たんだ。
暖かい日が続くので、冬の折り返し地点とはどうも思えません。
本格的な冬はこれから。。
来週は雪の予報が続いているので、ちょっとは積もってくれるかな。
うちの娘用に小さい雪かきスコップを買ったので、
まだ戦力にはならないだろうけど、猫の手程度は期待しています笑
たまに登場するうちの夫、美容師でして、長野市青木島でヘアメイクチャトラというお店をやっています。
(リンクでお店のページに飛びます)
夏ごろから駐車場の一角にお庭を作っていて、や~っと形になってきました♪
Before
まずは枕木の枠埋めから
自分の所のお庭ですから、なかなか時間が取れずお盆休みに着手。。。
看板が付いたよ!!!
看板の制作はうちのおじさま。ロゴは私がアクリル絵の具で描きました。。
家内制手工業やでほんま。
ここは元田んぼだった土地を埋め立てた場所なので土質が悪く、
土壌改良が非常に大変でした。。。
砂利交じりの土を20cmほど掘って、すべてふるいにかけ、堆肥を大量に漉き込み。
たった8m耕すのにどれだけ時間が掛かったことか。。。
所々に切り株やオブジェ、寄せ植えを設置してアクセントに
うちの子、たまにお賽銭やペットフードを頂くことがあります。。
奥行き1mの狭い花壇ですが、木と宿根草、一年草を組み合わせて立体感を出します
チューリップの球根を沢山仕込んであるので春が楽しみ!
冬場はどうしてもお庭が寂しくなるので木の支柱にオーナメントを渡してデコレーション
LEDライトも仕込んでるので、夜中にはきらきら光りますよ♪
隣はつり具やさんやで~
近くにはおやきのほり川さんがあるで~
ヘアメイクチャトラ、年内は30日まで営業しています。
まだ空きがございますのでお正月までにサッパリしたい方はぜひご予約を~
スタッフは小さなお子さんがいる方が多いので、お子様連れも大歓迎です。
オーナーの嫁の知り合いですと言っても安くはなりませんが、
待ち時間に食べるアイスは山盛り出てきます★
http://beauty.hotpepper.jp/slnH000318341/
予約はネットorお電話で。
この前ね、チャトラにね、サンタさんが来たんだ。
2015年12月08日
306 しあわせ家さんでの寄せ植えの仕立て直し
慌しいガーデンニングシーズンが一段落し、やっとブログを書く時間も取れるようになってきました。
頂いたお仕事をアーカイブとして残すべく、撮りためた写真を少しずつ整理していきます。
まずは長野市若穂綿内にある工務店しあわせ屋さんの植栽から。
今年の春に引き続き、秋も寄せ植えのご依頼を頂きました!
春の様子はコチラからどうぞ <http://naganoscape100.naganoblog.jp/e1755072.html>

植え付けから半年ほど経ちましたが、中庭の厳しい環境にもかかわらず、元気にしてくれていました
担当の方が熱心に管理して下さったお陰です。ありがとうございます!

ビオラやハボタンを入れて華やかに。
長野では冬越しの厳しいシマトネリコ、なんとか生き延びてくれるでしょうか!
中庭で吹きっさらしにはならないので大丈夫だと思っていますが果てさて。

冬場は色彩が暗くなりがちなので、黄色や白の花をたくさん使います。

暗い場所でも絶えず花を咲かせてくれたサンパチェンス
耐寒性が無いので、鉢に植え替えて冬越しします。また来年♪

遠くからでも目を惹く紅いガーデンシクラメン
会社の顔になる場所なのでクリスマスっぽいイメージで。
南向きの明るい軒下だから、本格的に寒くなるまでは持つはず!
ガーデンシクラメン、今の時期よく販売されていますが、長野では地植えできません
関東だとハンギングにしたり、寄せ植えにも使えるんだけどね。
お部屋の中の暖房の当たらない涼しい場所に置いておけば長持ちしますよ。

モデルハウスの植栽もお直しします。
コリウスやニチニチソウがよく育ちましたが、抜いて冬の花に!

再利用できる苗はそのまま使って。。。

完成~♪
これで6月ぐらいまで持ちますね。
寄せ植えもできるだけ、ローメンテナンスでロングライフに。

先日はしあわせ家さんの雑貨屋さん「森のしずく」にコケ玉を納品しました。
15個ありますが早い者勝ち!
クリスマスからお正月にかけて、お部屋を彩るのにぴったりです。
金・土・日曜の10時から17時まで営業してますよ~

毎度おなじみの異様にクオリティの高い顔ハメ(月替わり)
次はお正月バージョンかな♪
頂いたお仕事をアーカイブとして残すべく、撮りためた写真を少しずつ整理していきます。
まずは長野市若穂綿内にある工務店しあわせ屋さんの植栽から。
今年の春に引き続き、秋も寄せ植えのご依頼を頂きました!
春の様子はコチラからどうぞ <http://naganoscape100.naganoblog.jp/e1755072.html>
植え付けから半年ほど経ちましたが、中庭の厳しい環境にもかかわらず、元気にしてくれていました

担当の方が熱心に管理して下さったお陰です。ありがとうございます!
ビオラやハボタンを入れて華やかに。
長野では冬越しの厳しいシマトネリコ、なんとか生き延びてくれるでしょうか!
中庭で吹きっさらしにはならないので大丈夫だと思っていますが果てさて。
冬場は色彩が暗くなりがちなので、黄色や白の花をたくさん使います。
暗い場所でも絶えず花を咲かせてくれたサンパチェンス
耐寒性が無いので、鉢に植え替えて冬越しします。また来年♪
遠くからでも目を惹く紅いガーデンシクラメン
会社の顔になる場所なのでクリスマスっぽいイメージで。
南向きの明るい軒下だから、本格的に寒くなるまでは持つはず!
ガーデンシクラメン、今の時期よく販売されていますが、長野では地植えできません

関東だとハンギングにしたり、寄せ植えにも使えるんだけどね。
お部屋の中の暖房の当たらない涼しい場所に置いておけば長持ちしますよ。
モデルハウスの植栽もお直しします。
コリウスやニチニチソウがよく育ちましたが、抜いて冬の花に!
再利用できる苗はそのまま使って。。。
完成~♪
これで6月ぐらいまで持ちますね。
寄せ植えもできるだけ、ローメンテナンスでロングライフに。
先日はしあわせ家さんの雑貨屋さん「森のしずく」にコケ玉を納品しました。
15個ありますが早い者勝ち!
クリスマスからお正月にかけて、お部屋を彩るのにぴったりです。
金・土・日曜の10時から17時まで営業してますよ~
毎度おなじみの異様にクオリティの高い顔ハメ(月替わり)
次はお正月バージョンかな♪
2015年12月04日
305 つるバラとモミジの剪定
今日の長野はみぞれまじりの雨が降る寒い一日でした。
遠くの山々は雪化粧して、冬のよそおい。
これで一気に寒くなるのかと思いきや、来週は暖かい日が続くようで
お庭仕事にも少しの猶予を与えられた気分です。
家の庭用に待機している球根とパンジーを植えつけなければ。。。
先週は剪定のお仕事に。

絡みに絡んだもじゃもじゃツルバラを

スッキリ誘引★
枝を横に下ろして、春には沢山の芽が出るように。
関東を基準とした園芸本では1月~2月ぐらいが良いとされているバラの冬剪定ですが
長野では寒さが厳しくなる前にやっちゃいます。
バラの古枝はこんなに切っちゃっていいの!?ってびっくりされるぐらい切りますが、
その方が新しい枝葉に養分が行き、風通しが良くなるので病害虫の発生も抑えられます。

シンボルツリーとなっている立派なモミジも

スッキリ~
バラと違い、自然な枝振りを見せるモミジは
元の印象をあまり変えないように切るのが重要!
でも、全体は軽くふわっと。髪の毛のカットと一緒ですね。全体を軽くって笑

三脚から仰ぎ見る空が気持ちよくて

とってもかわいいワンコ様がいるおうちでした。
みつばちのレインコートなんて、反則だわ
なぜか犬を飼っているお施主さんに当たることが多い私。
家には猫が居て飼えないので、ここぞとばかりにモフりまくります。
ワンコは大型と小型、どっちも大好き。

今日は12月6日のハンドメイドフェスタ用にリースを作成!
毎年花材を変えつつ作っていますが、生きた植物のリースってやっぱり良いですね♪
一つとして同じものが無いし、作る人によっても印象が変わるのが面白いです。
遠くの山々は雪化粧して、冬のよそおい。
これで一気に寒くなるのかと思いきや、来週は暖かい日が続くようで
お庭仕事にも少しの猶予を与えられた気分です。
家の庭用に待機している球根とパンジーを植えつけなければ。。。
先週は剪定のお仕事に。
絡みに絡んだもじゃもじゃツルバラを
スッキリ誘引★
枝を横に下ろして、春には沢山の芽が出るように。
関東を基準とした園芸本では1月~2月ぐらいが良いとされているバラの冬剪定ですが
長野では寒さが厳しくなる前にやっちゃいます。
バラの古枝はこんなに切っちゃっていいの!?ってびっくりされるぐらい切りますが、
その方が新しい枝葉に養分が行き、風通しが良くなるので病害虫の発生も抑えられます。
シンボルツリーとなっている立派なモミジも
スッキリ~
バラと違い、自然な枝振りを見せるモミジは
元の印象をあまり変えないように切るのが重要!
でも、全体は軽くふわっと。髪の毛のカットと一緒ですね。全体を軽くって笑
三脚から仰ぎ見る空が気持ちよくて
とってもかわいいワンコ様がいるおうちでした。
みつばちのレインコートなんて、反則だわ

なぜか犬を飼っているお施主さんに当たることが多い私。
家には猫が居て飼えないので、ここぞとばかりにモフりまくります。
ワンコは大型と小型、どっちも大好き。
今日は12月6日のハンドメイドフェスタ用にリースを作成!
毎年花材を変えつつ作っていますが、生きた植物のリースってやっぱり良いですね♪
一つとして同じものが無いし、作る人によっても印象が変わるのが面白いです。
2015年11月19日
302 晩秋の植え込み祭り
お礼が遅くなりましたが、
先週のカントリーマーケットにご来場下さった皆様ありがとうございました!
お天気は微妙でしたが、沢山の方が来てくださり、寄せ植えはほぼ完売★
リースなども全て出てしまい、慌てて一日目終了後に作り足したものの追いつかず。。。
皆様の熱気に押されっぱなしの二日間でした。

毎年恒例のビオラ祭り♪
ビオラは半年以上持つので、コスパ良いですよね~大好きな花です。

今回も間借りさせて頂いた野の花さんブース、たくさんのハンドメイド作品が並んで
とても素敵な空間でした
手仕事ってやっぱりいいですね。
お庭仕事が立て込むとなかなか手を出せませんが、たまにはゆっくりと
布と向き合いたいものです。(材料だけがどんどん貯まる笑
しばらくイベント出展はお休みしますが、また来春には出展できると思いますので宜しくお願いします★
今週は来るべき冬に向けて、各所で植物を植え込みまくりです。

もしゃもしゃになった宿根草を整理して・・・

寒さに強いビオラとカレンジュラを足元に。
球根もたっぷり仕込めばあとは、土のお布団が守ってくれます。

玄関周りの寄せ植えも冬仕様に。

ハボタンとビオラのハンギングは鉄板ですね。

今年ヘビーユーズのローダンセマム アフリカンアイ(白い花)
冬は背の高いお花が少ないので、立体感を出すためにとっても重宝します。
シルバーリーフもとっても素敵。
他にもご紹介したいお仕事は沢山ありますが、記事が長くなってきたのでひとまずここまで!
先週のカントリーマーケットにご来場下さった皆様ありがとうございました!
お天気は微妙でしたが、沢山の方が来てくださり、寄せ植えはほぼ完売★
リースなども全て出てしまい、慌てて一日目終了後に作り足したものの追いつかず。。。
皆様の熱気に押されっぱなしの二日間でした。
毎年恒例のビオラ祭り♪
ビオラは半年以上持つので、コスパ良いですよね~大好きな花です。
今回も間借りさせて頂いた野の花さんブース、たくさんのハンドメイド作品が並んで
とても素敵な空間でした

お庭仕事が立て込むとなかなか手を出せませんが、たまにはゆっくりと
布と向き合いたいものです。(材料だけがどんどん貯まる笑
しばらくイベント出展はお休みしますが、また来春には出展できると思いますので宜しくお願いします★
今週は来るべき冬に向けて、各所で植物を植え込みまくりです。
もしゃもしゃになった宿根草を整理して・・・
寒さに強いビオラとカレンジュラを足元に。
球根もたっぷり仕込めばあとは、土のお布団が守ってくれます。
玄関周りの寄せ植えも冬仕様に。
ハボタンとビオラのハンギングは鉄板ですね。
今年ヘビーユーズのローダンセマム アフリカンアイ(白い花)
冬は背の高いお花が少ないので、立体感を出すためにとっても重宝します。
シルバーリーフもとっても素敵。
他にもご紹介したいお仕事は沢山ありますが、記事が長くなってきたのでひとまずここまで!
2015年10月11日
296 homifyで紹介して頂きました
三連休初日、やっとこさ娘を寝かせつけほっと一息。
お風呂上りにばんそうこう貼るのを二枚連続で失敗して
心が折れそうになりましたが、頑張ってブログを更新します!
さて、今日はhomifyについてです。
あれは七月の終わり頃だったでしょうか。。。
ベルリンから電話がかかってきました。
用件は「ウェブマガジンで写真使いたいから、登録してくれませんか」と。
へっ?
日本の片隅でほそぼそとやっているお庭屋さんに、まさかそんな話が来るとは思っていませんでした。
や、ガーデン雑誌に載れたらいいな~くらいは思っていましたが、、、
homifyはドイツを拠点に世界展開されている建築専門のウェブマガジンなんです。
Forest、まさかの世界デビュー。や、屋号英語にしといてよかった。
ちなみに、エディターの方にどこでうちのことを知ったのかと聞いたら、googleで見つけたそうで。
ミニガーデンで画像検索するとなぜか最上位に出るので、多分そこかな。
や~インターネットってすごいね~。ぐろーばるですよ。奥さん。

記事のスクリーンショットです。ロシア語!
当然ながら読めませんが、多分小さな庭でも工夫すれば立体的に見せることができるよ!
みたいなことが書いてあるのだと思います。
このお庭、3年前に善光寺花回廊のコンテストに出したものですが、
まさかこんな所で日の目を見るとは。
記事はコチラで読めますが、他にもちょこちょことお庭の作例が載っています。
日本語版homifyでも二本、施工例を記事で紹介して頂きました。
こちらは日本語ですので、安心してご覧下さい笑
素敵な庭を作る10のアイデア
坪庭デザイン

自分が作ったものを他の方に解説して頂く機会ってなかなかないので、とっても新鮮な感じです。
また、他のデザイナーと並んでいるのも嬉しはずかし。
ブログをやっていると、面白いこともあるもんですね。
なんとか、細々とでもいいから更新を続けていきたいものです。
さて、そんなこったで、三連休の残りの二日も頑張るぞ~
目下の悩みは週明けからはじまるハンギングコンテストの背景作りです。
ハンギングはもう作成済みだけど、なんだか既に花が満開!
審査の日まで持ってくれるかな~どきどき。
こればっかりは天のみぞ知るですね。
咲き進まないように、なるべく気温の低い日が続きますように。
お風呂上りにばんそうこう貼るのを二枚連続で失敗して
心が折れそうになりましたが、頑張ってブログを更新します!
さて、今日はhomifyについてです。
あれは七月の終わり頃だったでしょうか。。。
ベルリンから電話がかかってきました。
用件は「ウェブマガジンで写真使いたいから、登録してくれませんか」と。
へっ?
日本の片隅でほそぼそとやっているお庭屋さんに、まさかそんな話が来るとは思っていませんでした。
や、ガーデン雑誌に載れたらいいな~くらいは思っていましたが、、、
homifyはドイツを拠点に世界展開されている建築専門のウェブマガジンなんです。
Forest、まさかの世界デビュー。や、屋号英語にしといてよかった。
ちなみに、エディターの方にどこでうちのことを知ったのかと聞いたら、googleで見つけたそうで。
ミニガーデンで画像検索するとなぜか最上位に出るので、多分そこかな。
や~インターネットってすごいね~。ぐろーばるですよ。奥さん。

記事のスクリーンショットです。ロシア語!
当然ながら読めませんが、多分小さな庭でも工夫すれば立体的に見せることができるよ!
みたいなことが書いてあるのだと思います。
このお庭、3年前に善光寺花回廊のコンテストに出したものですが、
まさかこんな所で日の目を見るとは。
記事はコチラで読めますが、他にもちょこちょことお庭の作例が載っています。
日本語版homifyでも二本、施工例を記事で紹介して頂きました。
こちらは日本語ですので、安心してご覧下さい笑
素敵な庭を作る10のアイデア
坪庭デザイン

自分が作ったものを他の方に解説して頂く機会ってなかなかないので、とっても新鮮な感じです。
また、他のデザイナーと並んでいるのも嬉しはずかし。
ブログをやっていると、面白いこともあるもんですね。
なんとか、細々とでもいいから更新を続けていきたいものです。
さて、そんなこったで、三連休の残りの二日も頑張るぞ~
目下の悩みは週明けからはじまるハンギングコンテストの背景作りです。
ハンギングはもう作成済みだけど、なんだか既に花が満開!
審査の日まで持ってくれるかな~どきどき。
こればっかりは天のみぞ知るですね。
咲き進まないように、なるべく気温の低い日が続きますように。