2017年04月02日

332 緑育フェスタで寄せ植え講座をします

4月になりましたね~
急に冷え込んだりもして、桜の開花にはもう少しかかりそうです。

そんな中、春のイベントの詳細が続々と決まってきています。



4/22(土)、4/23(日)に長野市の篠ノ井中央公園で行われる緑育フェスタ2017で、
寄せ植えの講座をすることになりました♪

私の講座は4/22(土)の10:00~11:30で、参加費は1500円(安い!)
要事前申し込みです。


サンプルです。
お花の色、鉢の色はその場で選んで頂けますよ。
去年鉢デコをやらせて頂いたのが好評だったので、今年は寄せ植えバージョンです♪


これね、私が塗ったのよ(パンツ姿で)

ちびっ子の参加も大歓迎ですので、ご参加お待ちしています。
お申し込みはながの緑育協会まで、お電話で!(026-214-8719)

私が所属しているハンギングバスケット協会長野支部でもワークショップと販売をやる予定なので、
今から準備を少しづつ進めまーす。
  


Posted by モユ at 18:26Comments(0)イベント

2016年12月06日

328 ハンドメイドフェスタに出展します

そろそろ、本格的な冬がやってきましたね。
最近は毎日貼るホッカイロが手放せません。

今週末は12月10日(土)のハンドメイドフェスタinながのに出展します♪
イベントの開催は今回は30回目!抽選会用にプレゼントも用意してあります。


こちらは先月のカントリーマーケットの様子
フェスタでも冬の玄関先を彩る、寒さに強くてカワイイ寄せ植えをご用意します。


毎年好評のフレッシュリースも頑張って作りますね。


カントリーマーケットで初出しのアロマワックスサシェ
今の時期はプレゼントにもぴったりです♪
アロマオイルをたっぷり使ってあるので、飾るとふわっと香ります。


こちらは先日オーダーでお作りした寄せ植え
中にチューリップを埋め込んだダブルデッカーですicon06
クリスマスの贈り物など、オーダーも可能ですのでお気軽にお声掛け下さい。


気温が下がって体調を崩しやすい時期ですが、皆様とフェスタでお会いできるのを楽しみにしています♪


アタシも手伝いに行くよ~
(最近、お手伝いが楽しい年頃です  


Posted by モユ at 18:45Comments(0)イベント

2016年11月07日

327 イベント出展のお知らせ

おひさしぶりです。
ブログの更新が滞っていますが、元気にしていますよー。
秋のトップシーズンですので、お庭の施工や寄せ植え作成などで各地を飛び回っています!


これは先日施工させて頂いたエステサロンのお庭の様子
580×60の細長い枕木花壇などを作成し、低木と宿根草、一年草のパンジーを組み合わせました。
もちろん春にはチューリップもicon06

お庭の様子はサロンのブログでもご紹介頂きました。
長野市栗田にあるアンフィニーというお店で、漢方養生講座なども開催されています。
私もすっごく興味のある分野なので、こんど教えてもらおうと目論んでます笑


寄せ植えも作成させて頂きました。
今が植え替え時ですので、出張をご希望される方はお気軽にお声かけくださいね。
お庭の剪定やメンテナンスも、できる限りお応えしますので!


11月と12月には久しぶりにイベントにも出展します(写真は去年のカンマーの様子です)

NAGANOカントリーマーケット
11月19日(土) 10:00~17:00 (Forestは一日目のみの出展です)
若里市民文化ホール2階プロムナードギャラリー

ハンドメイドフェスタinながの
12月10日(土) 10:00~16:00
エムウェーブ会議室

クリスマスのギフトに手ごろなサイズの寄せ植えや、毎年人気のフレッシュリースを販売予定です。
頑張って準備しますのでお楽しみに~
  


Posted by モユ at 18:16Comments(0)イベント

2016年08月10日

326 夏休み親子緑育ワークショップ 二本立て!

ヒャー久々にブログ開いたら一ヶ月も放置してました!
すいませんほんま。。

やっと時間が取れるようになったので暑中見舞い書こうと思ったら、
残暑見舞いの時期になってました。とほほ。
(届いたお客様、ご笑納ください。

明日からはお盆ウィーク突入ですね。
お子様をお持ちのお母様方は一緒に頑張りましょう!がっ。



さて、8月5日(金)にながの緑育協会主催の
夏休み親子緑育ワークショップで講師をしてきました。

ペイントデコ鉢&多肉植物の寄せ植えづくり&ドライフラワーキャンドルづくりの二本立て!
午前と午後に分かれた講座でしたが、通しで参加してくださった方も沢山いらしました。
ありがとうございます!


植木鉢をコラージュしたり、絵の具を塗ったり
みんなオリジナリティたっぷりで、子どもはみんな芸術家やなあと、感激!


多肉植物の植え込みは細かいところまで真剣に。
落ちた葉っぱは持って帰って葉挿しに。うまく育つといいね。


午後はドライフラワーキャンドルづくり
材料が並んでいるだけでかわいいですね。

ロウソクは何で出来ているの?や、エッセンシャルオイルって何?など、
植物に関連するお話も少しさせて頂きました。


香りの付いたベースキャンドルのまわりにドライフラワーを入れます。
芯の近くにあるとドライフラワーがあると燃えちゃうので、
ロウソクの上部に乗せる場合は観賞用です。


ロウを注いで固まったら完成★
どきどきわくわくの型外しはお家に帰ってから。みんなうまくできたでしょうか!?

ご参加くださった皆様、緑育協会の皆様、お手伝いして下さった石井さんありがとうございましたー!
緑育協会のブログでもレポートを掲載して頂いていますので、そちらもご覧下さいませ。


夏のお嬢さん、今日は夫とプールデートです。
真っ黒になって帰ってくるかな。

夫が買ってくれたキリンジのアルバムを聞きつつ、ゴキゲンのブログ更新でした。
ではまた。
  


Posted by モユ at 12:27Comments(0)イベント

2016年07月12日

325 イベントが終ってほっと一息

お礼が遅くなりましたが、先日のハンドメイドフェスタにご来場くださった皆様ありがとうございました♪
大人の文化祭のハンギング見たよ~って声も掛けて頂いて嬉しかったです★

大人の文化祭2016のハンギングバスケットコンテストでは二点を出展しました。
手づくりの木箱を作ったり、いつもとは違う容器を使ったりして、コンテストは毎回挑戦です!





これで春シーズンのイベントは一段落となりました。
なんとか乗り切ったぜ!いえい!

と言いつつ、剪定やお庭のリフレッシュ等、ちょこちょこご依頼頂いておりますので、無理せず楽しく頑張ります♪いや~今日みたいに30度越えるとどうにもならんので、最近は午前中で撤収ですわ~


せめて涼しげな画像を・・
小谷のコルチナイングリッシュガーデンのひとコマ

市内だとこんな豊かな森ってなかなかないから、羨ましい限り。


娘が最近NHKのグレートトラバース日本二百名山一筆書きシリーズにドはまりして、
家族で再放送を毎日見ています。

登山にも興味津々。やるきまんまん。
今年はちょっと高い山にも挑戦したいなと目論んでおります。

  


Posted by モユ at 13:41Comments(0)イベント

2016年07月01日

324 大人の文化祭&ハンドメイドフェスタのお知らせ

こんばんは!ちょっと気を抜くとすぐ更新が止まるブログです。
便りが無いのは元気な証拠とか言いつつ、バタバタと動き回っています。

取り急ぎ、今回はお知らせを二つ!

7月2.3日(明日明後日!)にエムウェーブで行われる大人の文化祭2016
ハンギングバスケットコンテストがありまして出展中です。


今日はひとまず搬入が終って、レポートはまた後日書きますが、
ハンギングバスケット協会長野支部でミニハンギングを作成する
ワークショップも行いますのでご興味のある方はぜひいらして下さい♪


今年の大人の文化祭はエクステリアフェアも同時開催なので、内容盛りだくさんですよ~
私は土曜日の平野レミさんのトークショーが楽しみicon06

7月6日(水)には、これまたエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタに出展します。
先日出れなかったカントリーマーケットの分まで頑張って準備しますので、
こちらもどうぞよろしくお願いします★


気合だ!
  


Posted by モユ at 22:38Comments(0)イベント

2016年06月14日

321 カントリーマーケット出展中止のお知らせ

6月17日(金)、18日(土)はNAGANOカントリーマーケットに出展予定でしたが
娘が水ぼうそうになってしまったため、今回は出展を中止することとなりました。
楽しみにしてして下さった皆様すみません!

7月6日(水)にエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタには出展しますので、そちらでお会いできる事を楽しみにしております。


娘の症状は幸いにも軽く、発疹がぽつぽつと出た程度で済みました。
暫く登園はできませんが、元気いっぱいで走り回っています。
(ちなみに、最近のお気に入りはグレートトラバース(NHKの山登り番組)です


先週の6月10日(金)には森のしずくさんでハンギングバスケット作成のワークショップを行いました。

暑い夏でも元気いっぱいなニチニチソウとトレニアをメインに使って、
こんもりと可愛くできました★



こちらのページにレポートを掲載してくださいました。
http://www.siawaseya.net/voice/37062

森のしずくさんは今週末のカントリーマーケットにも出展されますので、
ぜひこちらもチェックしてみて下さいね。

今後も寄せ植えなどのワークショップを行う計画を練っていますので、どうぞお楽しみに♪
  


Posted by モユ at 23:23Comments(0)イベント

2016年06月06日

320 全国植樹祭ながの2016に参加しました

昨日は茶臼山自然植物園で行われた全国植樹祭ながの2016に娘と参加してきました♪
全国植樹祭は各都道府県を順番にめぐる、国土緑化運動のイベントです。

2014新潟→2015石川→2016長野→2017富山→2018福島→2019愛知
2020はオリンピックイヤーだから東京かな?

全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるために、公益社団法人国土緑化推進機構と開催都道府県の共催により、昭和25年から開催されている国土緑化運動の中心的な行事です。第67回全国植樹祭では、豊かな自然、美しい景観をつくり、私たちに様々な恵みを与えてくれる長野県の森林を、県民一人ひとりが協働して守り育て、未来に引き継いでいく姿を全国に発信することを目指します。

植樹祭概要 長野県ホームページより
http://www.pref.nagano.lg.jp/zenshoku/sangyo/ringyo/shokujusai/dai67kai.html


公園の駐車場から15分ほど山を登り、長野市街を見下ろす茶臼山の地すべり地跡に植樹を行います。
この広い広い面積を植樹のために整備するのは大変だったでしょうに。。


沢山の小学生も参加!学校で苗木を育てていたのかな。
こんなに多くの子どもが木を植える光景ってなんだか感動的。未来に繋がるね。


どんぐりの木、植えるよ。


ピンク色のマイスコップでほじほじ


もう一本、モミジも植えました。
大きく育ってね。


エムウェーブで行われる式典が中継されていました。


お庭、綺麗ねー。
茶臼山自然植物園のボーダーガーデンはながの緑育協会のマイスターさんたちが
ボランティアで管理して下さっています。

沢山の人が関わって作り上げたイベント、私も微力ながらお手伝いさせていただいた部分もあり、
無事に会期を終えてほっとしています。


全国から訪れる方をお迎えするために長野駅善光寺口に設置したハンギングバスケットは6月8日までの展示で、その後は長野市芸術館に飾られる予定となっています。こちらもぜひご覧下さいませ~


長野駅の手すりは二段になっていて、子どもに優しい。

  


Posted by モユ at 10:23Comments(0)イベント

2016年05月25日

318 国際バラとガーデニングショウ2016 ガーデン編

今日は久しぶりの過ごしやすいお天気!
朝から庭に飛び出し、夏の一年草を植えつけてきました。
暑い日が続いているのでちょっと不安ですが、無事根付いてくれますように。
まだ5月だというのに、春がなんだか遠くに感じられます。。


さて、次回の記事に引き続き、国際バラとガーデニングショウ2016のガーデン編です。
写真がいっぱい有りすぎてどう整理したらよいのやらって感じですが、備忘録にお付き合い下さいませ。


阿部容子さんデザインのエントランスガーデン
奥に鏡が設置されているので周囲の植物が写りこんでお庭が広く感じる!
ブルーの額縁に景色が切り取られて、一幅の絵画のようですね。
色彩の対比も華やか~


パリの小路
淡いスモークピンクのアーチにツルバラが絡んで、うっとりな空間。
歩くとバラの香りも漂ってきます。


絶対、ここは外せないよね。のメインガーデン
ジョゼフィーヌが愛したマルメゾン城 バラの館(長い!) 吉谷桂子さんの作品です。


少し視点を変えるだけで景色がダイナミックに変わる!


手前のダリアの色と奥の壁の縁取りを合わせ、奥行き感を強調
水平のラインは安定感があるので、前面にぴっと並ぶと遠くからでも凄く目を惹きますね。


植栽の色遣いの素晴らしさは言わずもがなですが、凄いなと思うのは背景のボスケ(樹林)
ドーム内ですので、どうしても邪魔なものが視界に入ってしまうのですが
ここではできるだけその要素を取り払ってお庭に集中できるよう配慮されています。


クリスチャン・ディオール 香りの庭 マーク・チャップマンさんの作品 のバックショット
素敵なお庭は裏面も抜かりなく素敵。


強すぎない色彩や、植物の取り合わせがすっごく好み。

マーク・チャップマンさんが手がける、小谷村のコルチナガーデンの今期の営業は先週から!
Facebookで近況がアップされる度に見に行きたくてそわそわしています。


ローラン・ボーニッシュさんのフラワーショップ
瑞々しい切花と足元の落ち葉との対比が面白いなあ。


ラフなようで、すごく作りこまれた空間
国バラはキメキメのお庭が多いので、こういう場所があるとほっとしますね。

ここからはコンテストガーデンをいくつか紹介します。


コンテストガーデン最優秀賞 フランス人が作った茶庭
群馬の造園会社 群蜂園の作品です

今年の国バラは「パリ」がテーマなのですが、安直にフランスの庭を表現するのでなく
日本の文化を違ったフィルターを通して再構築したことが面白いなと。

私は茶道を長く続けてきたのでモダンで素敵な茶庭が見れてとても嬉しいですicon06
伝統にこそ、革新を。


コンテストガーデンには作者やコンセプトなどを解説するパネルが付くのですが、
出展者ごとにそれぞれのカラーがあって、これも見所のひとつです。
しっかりとコンセプトの練られた作品だと小さなパネルからも色々なメッセージが伝わってきますね。


重厚な大谷石とホワイトキューブの対比が爽やか
紫×黄色ベースの植栽も華美すぎず、好みだわ~


ここでお茶頂いたら気持ちよいだろな。足の痛みにも耐えるよ。
開口部から覗き見るハナショウブとガラスの手水鉢の取り合わせが素敵。

気に入った作品をじっくり見ていくとキリがないので、
ここからは写真だけサクサクと載せていきます。













素敵なシーンが沢山有りすぎて、頭からケムリが出そうな感じですが
しっかりと噛み砕いて自分のお仕事にも反映して行かなければ。。

いつかは出展する側にも立ってみたいものですけれど、
資金、労力の面を考えるととてもとても手が出ませんね。夢の舞台です。

まずは自分の足元から。
  


Posted by モユ at 20:03Comments(0)イベント

2016年05月20日

317 国際バラとガーデニングショウ2016 ハンギング編

怒涛の国バラウィークが終わり、ようやくお庭仕事に集中できるようになりました!
お待たせしていたお客様方は塚田はいつ来るのかと、やきもきされているかもしれませんが、
ひとつひとつ大切に進めていきますので、どうかご勘弁を。。

この10日ほどは、東京の西武ドームで行われていた国際バラとガーデニングショウというイベントに
連日出張しておりました。ハンギングバスケット協会という団体でお役目を頂いていていまして、
雑貨の販売や講習会のサポートその他諸々を担当していました。


西武ドーム、広いです。歩き回ると迷子になります。


ハンギングバスケット協会ブース
雑貨や苗、鉢など色々販売していましたが、みるみる無くなり、嬉しい悲鳴icon10
生まれて初めてレジ打ちにも挑戦しましたが、人生何事も経験ね。


ハンギングバスケットのコンテストも行われています。
春の国バラ、秋の日比谷が日本のハンギングコンテストでは最高峰!


吊り下げと壁掛けタイプ、合わせて200点ほどが展示されています


長野のマスターさんが入賞されました!
テーマは「ようこそ、風薫る5月に Have a nice day!」
繊細な色彩のグラデーションがとても素敵な作品です
私も背景作りをお手伝いしたので感無量icon06


私もコンテストに出展しました。 テーマは「気球に乗ってどこまでも」
植え込みの技術など、まだまだトップレベルには及びませんが
自分らしさは出せたかな~と。また次頑張ります!

ちなみに、今回は搬出を宅配でお願いしました。着払いで送料は7000円くらい。
東京まで何度も足を運ぶのは大変なので、地方の人にはとっても助かりますね!
とても厳重に梱包していただいて、なんとか無事に届きましたよ。
トップが少し取れていたけど想定の範囲内!
それよりも10日間日陰に置かれていたダメージの方が大きいのでしばらくは様子見です。
がっつりピンチして、しっかり日に当ててあげよう♪


大賞の作品 テーマ「地球のうた」より
地球を思わせる、深い蒼が印象的な作品
作者さんが毎日メンテナンスに訪れていましたが、
西武ドームに毎日足を運ぶ労力と情熱を思うと頭が下がります


壁掛け部門最優秀賞 テーマ「オルレアンの乙女」
クリーム色のフロックスと朱色のサルビアがとっても伸びやかでダイナミック。
茎が上向きになっていなかったので、ハンギングを寝かした状態で養生していたようです。
固定概念に縛られず、自由な発想で作られた作品ですね。

ハンギングの技術はまだまだ発展途上!
コンテストで色々なアイデアを見ると本当に参考になります!


写真は大量に撮ってきましたが、いちいち紹介しているとキリが無いので、
次はガーデン編に続きます~
  


Posted by モユ at 13:06Comments(0)イベント