2015年07月24日
288 しあわせ家植栽-1 中庭のシェードガーデン
この一週間、少し早い夏休みを頂いておりました!
東京から遊びに来てくれた妹と遊びまわって、
能登に家族で旅行して、温泉入ってジンベイザメ見て、
ユカタで出かけてバレエもみて、
あ~楽しかったと思いつつ家事とお仕事の山が溜まりに溜まっておりますあへへへ。

夏のお嬢さんはタンポポに夢中です。
さてさて、今年の春シーズンは色々と楽しいお仕事をさせて頂きました。
これから何回かに渡ってWorksをまとめて紹介していきますので、どうぞご覧下さいませ。
まずはしあわせ家さんの植栽から!
長野市若穂にある工務店しあわせ屋さんから、社屋の新築にあわせて植栽のご依頼を頂きました。
たまたま、担当者さんが以前の花回廊のコンテストに出したミニガーデンをご覧になっていて、
そこからご縁がつながって今回、植栽をやらせて頂くことになったんですよ。びっくりですねー!
しあわせ屋さんにはESTINAという、エクステリアの部門があるので、
基本的な設計、施工は自前でされて、私は仕上げの植栽のみを担当しました。

車にぎゅうぎゅうに詰めて、大量の花材、資材をゴソゴソ。。

鉢が、でっかいです!娘がスッポリ入れちゃいます。
一番大きいのは直径60cmあるので20号サイズですね。
ウッドデッキ上に設置するので軽い樹脂製の鉢をセレクトしました。

白い壁に囲まれた明るい中庭です。タイルが可愛い!
メインツリーは耐陰性の強いソヨゴで、足元にはサンパチェンス、トレニアなどの
日陰でも元気なお花と、ギボウシ、ヒューケラなのどカラーリーフを選びました。

シマトネリコは長野では地植え向きでないのだけれど、
観葉植物として使われるくらい耐陰性は強いので使ってみました。
中庭だから風が吹きっさらしにならないので大丈夫かな?
福井だと上にどっさり雪が積もっても冬越しできるので、寒さに全くダメというわけではないのです。

うんうん。可愛いんでないかい。

ゲッケイジュの葉は摘むといい香り。これも、意外と日陰でも大丈夫なんです。

エントランスから見るとこんな感じ。

建物の入り口にも大きめな鉢をひとつ置かせて頂きました。
こっちはタイルの色に合わせてシックなグレーの鉢で。

新社屋の一角には雑貨屋さん森のしずくがOPENしました。
7月中は週末のみのプレオープン期間となっています。

(しあわせ家さんのHPより案内を転載します

雑貨とともに、多肉植物やエアプランツ、観葉植物なども扱われています。
状態の良い、珍しい品種がいっぱいあってお値段もお手ごろでした♪

オシャレな店内
工務店が経営されているので、営業とかされない?とか心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
至って平和で、プラプラとお茶飲みに行って大丈夫な雰囲気です。
社員のお姉さま方もとっても優しくていい方ばかりですよ。
場所は綿内駅の近くで、綿内から須坂へと向かう大通り沿いなので分かりやすいと思います。
丁度、今日から明後日まで営業されているのでお時間ある方はぜひどうぞ~
東京から遊びに来てくれた妹と遊びまわって、
能登に家族で旅行して、温泉入ってジンベイザメ見て、
ユカタで出かけてバレエもみて、
あ~楽しかったと思いつつ家事とお仕事の山が溜まりに溜まっておりますあへへへ。
夏のお嬢さんはタンポポに夢中です。
さてさて、今年の春シーズンは色々と楽しいお仕事をさせて頂きました。
これから何回かに渡ってWorksをまとめて紹介していきますので、どうぞご覧下さいませ。
まずはしあわせ家さんの植栽から!
長野市若穂にある工務店しあわせ屋さんから、社屋の新築にあわせて植栽のご依頼を頂きました。
たまたま、担当者さんが以前の花回廊のコンテストに出したミニガーデンをご覧になっていて、
そこからご縁がつながって今回、植栽をやらせて頂くことになったんですよ。びっくりですねー!
しあわせ屋さんにはESTINAという、エクステリアの部門があるので、
基本的な設計、施工は自前でされて、私は仕上げの植栽のみを担当しました。
車にぎゅうぎゅうに詰めて、大量の花材、資材をゴソゴソ。。
鉢が、でっかいです!娘がスッポリ入れちゃいます。
一番大きいのは直径60cmあるので20号サイズですね。
ウッドデッキ上に設置するので軽い樹脂製の鉢をセレクトしました。
白い壁に囲まれた明るい中庭です。タイルが可愛い!
メインツリーは耐陰性の強いソヨゴで、足元にはサンパチェンス、トレニアなどの
日陰でも元気なお花と、ギボウシ、ヒューケラなのどカラーリーフを選びました。
シマトネリコは長野では地植え向きでないのだけれど、
観葉植物として使われるくらい耐陰性は強いので使ってみました。
中庭だから風が吹きっさらしにならないので大丈夫かな?
福井だと上にどっさり雪が積もっても冬越しできるので、寒さに全くダメというわけではないのです。
うんうん。可愛いんでないかい。
ゲッケイジュの葉は摘むといい香り。これも、意外と日陰でも大丈夫なんです。
エントランスから見るとこんな感じ。
建物の入り口にも大きめな鉢をひとつ置かせて頂きました。
こっちはタイルの色に合わせてシックなグレーの鉢で。
新社屋の一角には雑貨屋さん森のしずくがOPENしました。
7月中は週末のみのプレオープン期間となっています。

(しあわせ家さんのHPより案内を転載します
雑貨とともに、多肉植物やエアプランツ、観葉植物なども扱われています。
状態の良い、珍しい品種がいっぱいあってお値段もお手ごろでした♪
オシャレな店内

工務店が経営されているので、営業とかされない?とか心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
至って平和で、プラプラとお茶飲みに行って大丈夫な雰囲気です。
社員のお姉さま方もとっても優しくていい方ばかりですよ。
場所は綿内駅の近くで、綿内から須坂へと向かう大通り沿いなので分かりやすいと思います。
丁度、今日から明後日まで営業されているのでお時間ある方はぜひどうぞ~
2015年07月14日
287 ペンションガーデンストーリーのお庭
今日も暑くなりそうですね。
お庭仕事は暫しストップして、週後半の雨を待ちます。
アジサイもシナシナしているので、そろそろドライ用に切っちゃおうかな。

さて、先日は暑さから逃れるために、
峰の原高原のペンションガーデンストーリーのお庭を見に行ってきました。
7月11日、12日はオープンガーデンイベントが行われていたのです♪

昨日の記事の写真はここでした★
平地ではとっくに終ったヤマボウシが見ごろ。ああなんて涼しげ。
峰の原高原は須坂市にあり、菅平高原に隣接しています。
花の百名山として有名な根子岳の斜面を利用して峰の原高原スキー場があり、
その周辺にいくつかペンションがあります。
長野東ICから湯っ蔵んどの近くを通って菅平へと上る国道406号は、
近年道路改良がされたらしく、とっても走りやすい高原ルートでした!

標高約1500mにあるお庭には立派なシラカバがいっぱい。
芝生に落ちる木陰が気持ちいい。

ガーデンの中に点在するシェッドはペンションの奥様のお父様が作られたそうです。
三角屋根と丸窓がとってもカワイイ!

びっくりするほど背丈の高いデルフィニウム!
平地とは育ち方が違いますね。
どの植物も広いお庭の中で伸び伸びと育っていました。

ウッドデッキはお庭を眺める特等席!
美味しいケーキを食べつつ、看板息子君とふわふわワンコさんと楽しい時間が過ごせました。
一日中ダラダラ過ごしたいくらい素敵な場所でしたよ。

アタシここ気に入っちゃった~

お花畑に砂利で通路を通すのいいですね。とってもナチュラル。

秋には山を降りてくるアカトンボがいっぱいいました。高原の夏の風景ですね~
他のペンションも見て回りたかったけど、娘のゴキゲンがナナメになってしまったので
お昼ごはんを食べたら下山。
わりとすぐに行ける事が分かったので、また遊びに行こっと♪
どうせなら根子岳登山を兼ねて泊まりでごにょごにょ(父ちゃん、どうかね?笑
ガーデンストーリーのブログでは四季折々のお庭の様子も見れますので、こちらもぜひ!
http://blog.goo.ne.jp/garden-story
お庭仕事は暫しストップして、週後半の雨を待ちます。
アジサイもシナシナしているので、そろそろドライ用に切っちゃおうかな。
さて、先日は暑さから逃れるために、
峰の原高原のペンションガーデンストーリーのお庭を見に行ってきました。
7月11日、12日はオープンガーデンイベントが行われていたのです♪
昨日の記事の写真はここでした★
平地ではとっくに終ったヤマボウシが見ごろ。ああなんて涼しげ。
峰の原高原は須坂市にあり、菅平高原に隣接しています。
花の百名山として有名な根子岳の斜面を利用して峰の原高原スキー場があり、
その周辺にいくつかペンションがあります。
長野東ICから湯っ蔵んどの近くを通って菅平へと上る国道406号は、
近年道路改良がされたらしく、とっても走りやすい高原ルートでした!
標高約1500mにあるお庭には立派なシラカバがいっぱい。
芝生に落ちる木陰が気持ちいい。
ガーデンの中に点在するシェッドはペンションの奥様のお父様が作られたそうです。
三角屋根と丸窓がとってもカワイイ!
びっくりするほど背丈の高いデルフィニウム!
平地とは育ち方が違いますね。
どの植物も広いお庭の中で伸び伸びと育っていました。
ウッドデッキはお庭を眺める特等席!
美味しいケーキを食べつつ、看板息子君とふわふわワンコさんと楽しい時間が過ごせました。
一日中ダラダラ過ごしたいくらい素敵な場所でしたよ。
アタシここ気に入っちゃった~
お花畑に砂利で通路を通すのいいですね。とってもナチュラル。
秋には山を降りてくるアカトンボがいっぱいいました。高原の夏の風景ですね~
他のペンションも見て回りたかったけど、娘のゴキゲンがナナメになってしまったので
お昼ごはんを食べたら下山。
わりとすぐに行ける事が分かったので、また遊びに行こっと♪
どうせなら根子岳登山を兼ねて泊まりでごにょごにょ(父ちゃん、どうかね?笑
ガーデンストーリーのブログでは四季折々のお庭の様子も見れますので、こちらもぜひ!
http://blog.goo.ne.jp/garden-story
2015年07月13日
286 アロマキャンドル続報
いつまでもロウソクの暑苦しい写真をトップに置いてられないわ~と思いつつ続報です。
前回回収のお知らせをさせて頂いたアロマキャンドル、何人の方に直接お声掛けをしましたが、
皆さん火をつけずに飾っているから大丈夫だよー!とおっしゃって下さって一安心です。
なんで回収するに至ったかと言うと、夫が花火の種火として使って炎上させたからなんですよね。。。
今のところお客様からの引火のご報告は頂いておりません。

こちらは販売したものより一回り大きいサイズです。
芯から近い場所は燃え進むとドライフラワーが露出してきますね。
ロウソクの芯との距離がポイントなので、この点をしっかり調整すれば
問題なく使用できるのではと思っております。
夏はお庭仕事が一段落するので、色々と検証して、
自信を持ってお届けできる作品作りに取り組みたいです。

さてさて、今日の長野の最高気温は33.9度!
午前中少しだけ草むしりのお仕事をしましたがあまりの暑さに早々に切り上げてしまいました。
週末にはまた梅雨っぽいお天気に戻るようなので、それまでの我慢ですね。
この涼しげなお庭はまた後日、ご紹介します★
長野から車で約一時間で、別世界が広がっていました!
前回回収のお知らせをさせて頂いたアロマキャンドル、何人の方に直接お声掛けをしましたが、
皆さん火をつけずに飾っているから大丈夫だよー!とおっしゃって下さって一安心です。
なんで回収するに至ったかと言うと、夫が花火の種火として使って炎上させたからなんですよね。。。
今のところお客様からの引火のご報告は頂いておりません。
こちらは販売したものより一回り大きいサイズです。
芯から近い場所は燃え進むとドライフラワーが露出してきますね。
ロウソクの芯との距離がポイントなので、この点をしっかり調整すれば
問題なく使用できるのではと思っております。
夏はお庭仕事が一段落するので、色々と検証して、
自信を持ってお届けできる作品作りに取り組みたいです。
さてさて、今日の長野の最高気温は33.9度!
午前中少しだけ草むしりのお仕事をしましたがあまりの暑さに早々に切り上げてしまいました。
週末にはまた梅雨っぽいお天気に戻るようなので、それまでの我慢ですね。
この涼しげなお庭はまた後日、ご紹介します★
長野から車で約一時間で、別世界が広がっていました!
2015年07月06日
285 【重要】アロマキャンドル回収のお知らせ
2015年6月10日のハンドメイドフェスタで販売した
ドライフラワーを使用したアロマキャンドル13個につきまして、
周囲への延焼の恐れがあることが確認されましたので回収・返金をさせて頂きます。
ご購入されたお客様には大変お手数をおかけ致しますが、下記問い合わせ先までご連絡頂きますよう、お願い申し上げます。
燃え進み、ドライフラワーが内側に倒れこんできたときに芯に近づき、引火する可能性があります。
充分な燃焼実験を行わずに販売したことを深くお詫び申し上げます。
今後このような問題が発生しないよう再発防止に努めてまいります。
何卒ご理解ご協力を頂けますようよろしくお願い申し上げます。
【回収方法】
8/26(水)に行われるハンドメイドフェスタにご持参頂くか、送料着払いでお送りいただけましたら、返金にて対応させて頂きます。
返送される場合はmoyumodoki@hotmail.comまでご連絡下さい。
【問い合わせ先】
Green Style Forest 塚田真由
090-5689-3658
moyumodoki@hotmail.com
2015年07月05日
284 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト編
天気の安定しない今日この頃。
過密スケジュールがたたったのか、ついに風邪を引いてしまいました。。
季節の変わり目にめっぽう弱いです!!!
来週からはまた暑くなるようですし、無理せずしっかり休まないと。
皆様もお気をつけ下さいませ。
さてさて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェアの記事二本目はコンテスト編です!
ハンギングバスケットとコンテナガーデン部門に分かれて行われました。

や~いい青空だなあ。
木々と石垣をバックにハンギングが映えます。
タイトルと作者名を表示する切り株のスタンドがかわいい。

コンテナと吊り下げハンギングは木陰の落ちる園路に沿って。

最優秀賞
野趣あるフウロソウをたっぷりと使った作品です。
緑と紫のコントラストが綺麗だなあ。
ナチュラルガーデンにやっぱり、色鮮やかな園芸種よりこのような花々の方が合いますね。
ユーフォルビア’氷河’やユキノシタのランナーの伸びやかに育った様子に大切に管理されてきたことが伺えます。

ポールスミザー賞
光が強すぎて色が飛んでしまいました。。。。
白でまとめた清楚な作品です。
白オンリーって私も前作ってみたんだけど、めちゃくちゃ難しいんですよね!
まず、白の花を集めるだけで大変だし、コントラストが付けづらくてわけわかんなくなっちゃう。。。
この方のは、余計な色味を加えず、白単体で勝負掛けてます。
潔さにしびれる。

萌木の村 村長賞
コンテナは切り株の台座に乗せられておすまし顔。
メインの斑入りのボタンクサギがとっても素敵でした!
名前の通り、クサイらしいのですが、かわいいから自分の庭にも植えてみたいなあ。

優秀賞
ジニアとマリーゴールドで色鮮やかに。
ヒペリカムの赤い実とトウガラシのブラックパールがアクセント♪

優秀賞
ピンクのグラデーションが絶妙!カラーリーフの使い方が素敵です。

優秀賞
観葉植物onlyで大人っぽく、艶やかに。

優秀賞
背景とのコラボレーションが最高!

優秀賞
切り株に植え込んだダイナミックな作品!
テーマは妖精のかくれんぼ!
もうね、主催者の方はここにそのまま置いてってくれと思ったんじゃないかね。

特別奨励賞
日陰に映える植物達
お庭には色々な環境があるので、場所場所で植物の表情が違って楽しい!
賞を逃された作品にもとても素晴らしいものが沢山ありました。
モユセレクトでお送りします。

木枠が空間を切り取る借景コンテナガーデン
テントが無い時に見たかったな~!
このような作品は置く場所によって表情が大きく変わりますよね。

この作品も、願わくばテントの無いときに見たかった!
八重のユリがとっても華やかです。

日の光を浴びて気持ち良さそう。
石積みとポールさんのつくる山野草の庭は色彩が抑えめだから、
華やかな寄せ植えが入るとお互いが引き立てあってとても綺麗に見えますね。

スポットライトを浴びたように輝いています。
最後に、私のハンギングを。

今回、搬入の際にトラブルがあったのですが、
なんとか持ち直して、私が訪れた時には元気な姿を見せてくれました。
石垣と、木々と、空の組み合わせ、最高でしょ?
このような環境で作品を展示できたことに感謝です。

はじめてのコンテスト開催で主催者の方は大変だったでしょうが、
長野をはじめ、関東圏からも多くの方が出展され、良いスタートを切れたのではないのでしょうか。
ぜひ今後とも続けていって頂きたいと願っています。
ナチュラルガーデンとハンギングバスケット、同じ植物を扱う分野でありますが、
一緒に並ぶことに対して違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、どちらも「景観」を美しくしていきたいという想いは共通ですから
お互い協力しあって、清里の町を、そしてもっと広いエリアを、美しく彩っていければと思います。
八ヶ岳南麓は長野から遠く離れていますが、信濃川の源流域なんですよね。
なんだかそう考えると親しみが湧く気がします。
県とか関係なく、同じ文化を共有するエリアとして発展していければいいのではないのでしょかねー。
信濃川ガーデンエリア的な?いいんじゃない?
夢はひろがっていくのです。

帰りの電車に乗るなり、娘はすぐに撃沈

子どもの寝顔を見ながら食べるおぎのやの釜飯は最高においしゅうございました!
(その後、一人で先に食べたことがバレて娘に怒られました。。
あ、あと最後に書きたいことが!
今回は娘との二人旅でしたが、色々な方に優しくして頂きました。
たまたまお隣に座ったおじさまに娘との写真を撮って頂いたり(なんとその場で印刷!)
カフェで一眼レフを忘れてたら、近くのお店にまで追っかけてきて下さったり。
ガーデンフェアの主催者の方にもお気遣い頂いて、、
清里は自然もいいけど、「人」も良いなあ~となんだかファンになっちゃいました。
距離がありますから、なかなか遊びに行くことはできないけど、今度は家族3人で行きたいですね。
過密スケジュールがたたったのか、ついに風邪を引いてしまいました。。
季節の変わり目にめっぽう弱いです!!!
来週からはまた暑くなるようですし、無理せずしっかり休まないと。
皆様もお気をつけ下さいませ。
さてさて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェアの記事二本目はコンテスト編です!
ハンギングバスケットとコンテナガーデン部門に分かれて行われました。
や~いい青空だなあ。
木々と石垣をバックにハンギングが映えます。
タイトルと作者名を表示する切り株のスタンドがかわいい。
コンテナと吊り下げハンギングは木陰の落ちる園路に沿って。
最優秀賞
野趣あるフウロソウをたっぷりと使った作品です。
緑と紫のコントラストが綺麗だなあ。
ナチュラルガーデンにやっぱり、色鮮やかな園芸種よりこのような花々の方が合いますね。
ユーフォルビア’氷河’やユキノシタのランナーの伸びやかに育った様子に大切に管理されてきたことが伺えます。
ポールスミザー賞
光が強すぎて色が飛んでしまいました。。。。
白でまとめた清楚な作品です。
白オンリーって私も前作ってみたんだけど、めちゃくちゃ難しいんですよね!
まず、白の花を集めるだけで大変だし、コントラストが付けづらくてわけわかんなくなっちゃう。。。
この方のは、余計な色味を加えず、白単体で勝負掛けてます。
潔さにしびれる。
萌木の村 村長賞
コンテナは切り株の台座に乗せられておすまし顔。
メインの斑入りのボタンクサギがとっても素敵でした!
名前の通り、クサイらしいのですが、かわいいから自分の庭にも植えてみたいなあ。
優秀賞
ジニアとマリーゴールドで色鮮やかに。
ヒペリカムの赤い実とトウガラシのブラックパールがアクセント♪
優秀賞
ピンクのグラデーションが絶妙!カラーリーフの使い方が素敵です。
優秀賞
観葉植物onlyで大人っぽく、艶やかに。
優秀賞
背景とのコラボレーションが最高!
優秀賞
切り株に植え込んだダイナミックな作品!
テーマは妖精のかくれんぼ!
もうね、主催者の方はここにそのまま置いてってくれと思ったんじゃないかね。
特別奨励賞
日陰に映える植物達
お庭には色々な環境があるので、場所場所で植物の表情が違って楽しい!
賞を逃された作品にもとても素晴らしいものが沢山ありました。
モユセレクトでお送りします。
木枠が空間を切り取る借景コンテナガーデン
テントが無い時に見たかったな~!
このような作品は置く場所によって表情が大きく変わりますよね。
この作品も、願わくばテントの無いときに見たかった!
八重のユリがとっても華やかです。
日の光を浴びて気持ち良さそう。
石積みとポールさんのつくる山野草の庭は色彩が抑えめだから、
華やかな寄せ植えが入るとお互いが引き立てあってとても綺麗に見えますね。
スポットライトを浴びたように輝いています。
最後に、私のハンギングを。
今回、搬入の際にトラブルがあったのですが、
なんとか持ち直して、私が訪れた時には元気な姿を見せてくれました。
石垣と、木々と、空の組み合わせ、最高でしょ?
このような環境で作品を展示できたことに感謝です。
はじめてのコンテスト開催で主催者の方は大変だったでしょうが、
長野をはじめ、関東圏からも多くの方が出展され、良いスタートを切れたのではないのでしょうか。
ぜひ今後とも続けていって頂きたいと願っています。
ナチュラルガーデンとハンギングバスケット、同じ植物を扱う分野でありますが、
一緒に並ぶことに対して違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、どちらも「景観」を美しくしていきたいという想いは共通ですから
お互い協力しあって、清里の町を、そしてもっと広いエリアを、美しく彩っていければと思います。
八ヶ岳南麓は長野から遠く離れていますが、信濃川の源流域なんですよね。
なんだかそう考えると親しみが湧く気がします。
県とか関係なく、同じ文化を共有するエリアとして発展していければいいのではないのでしょかねー。
信濃川ガーデンエリア的な?いいんじゃない?
夢はひろがっていくのです。
帰りの電車に乗るなり、娘はすぐに撃沈
子どもの寝顔を見ながら食べるおぎのやの釜飯は最高においしゅうございました!
(その後、一人で先に食べたことがバレて娘に怒られました。。
あ、あと最後に書きたいことが!
今回は娘との二人旅でしたが、色々な方に優しくして頂きました。
たまたまお隣に座ったおじさまに娘との写真を撮って頂いたり(なんとその場で印刷!)
カフェで一眼レフを忘れてたら、近くのお店にまで追っかけてきて下さったり。
ガーデンフェアの主催者の方にもお気遣い頂いて、、
清里は自然もいいけど、「人」も良いなあ~となんだかファンになっちゃいました。
距離がありますから、なかなか遊びに行くことはできないけど、今度は家族3人で行きたいですね。
2015年07月01日
283 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編
梅雨の中休みが終わり、また梅雨空に逆戻り。
便りが無いのはよい便りとばかりに、ブログも放置しておりますが
夜は毎日娘より先に布団に倒れこむ日々です笑
今年もあっというまに折り返し!
後半も楽しく、元気にお庭仕事ができますように。
はてさて、今日の話題は萌木の村ナチュラルガーデニングフェアでございます。
山梨県の清里にある萌木の村で、6月27日(土)、28日(日)に渡って行われました。

萌木の村のこと、このイベントを通じて初めて知ったのですが、
1971年からスタートした商業施設群で、長野だとサンクゼールがイメージに近い感じです。
(萌木の村ではビールの醸造を行っています!

萌木の村のお庭は4年前からポールスミザーさんが手がけています。
ちょっと前の情熱大陸に出ていた石垣のお庭はここですよ。
日向では色鮮やかな花々が風にそよぎ。

このあたりは割りと早い段階でつくられたのかな。植物のボリュームがすごい!
昔から植えられていた木々と相まって、美しい景観になっています。

日陰はギボウシとグラスで涼やかに。
ここの石垣は玉石ですね。場所場所に表情が違って注意して見て歩くと面白いです。

庭の奥の方では石垣を製作中。
職人さんが一つ一つ手で積んでいますから非常に時間がかかるのでしょうね。
でも、一度積んでしまえば強固な石垣。
10年・20年後の姿を想像するとわくわくします。

パブレストランROCKのバルコニーには赤いゼラニウム。イギリスのパブみたい!
お家にお花が生えてる!って娘がびっくりしてた。子どもの反応は新鮮で楽しい。

猫グッズのお店の前には、猫さんが。

萌木の村のランドマークとなる、大きな鐘
敷地にかなりの高低差があるので、園路に沿って歩くとどんどん視点が変わっていきます。
そして、どこを見ても絵になるのがすごい!

古い農耕車のタイヤかな?
ちくちくしています。すぐ横にアザミがあるので、余計にちくちくします。

砂利を敷いたグラベルガーデン。乾燥に強い植物を植えて。
土の表面を覆えば雑草は発芽しにくいし、乾燥も抑えれます。
園内の植栽も、全てバーク堆肥で覆われていました。
広いお庭ですから、できるだけローメンテナンスにしないとね。

とっても素敵な薪小屋を模したサイン。
園内の要所要所に配置されていました。
他で見たこと無いデザインだからオリジナルで作られたのかな。
サインって重要だけど、悪目立ちするのももいけないから難しい存在。
樹脂製の模造木を使ったサインはよくあるけど、やっぱり本物がいいね。
薪を使うという八ヶ岳の文化、生き方が感じられる。

さてさて、紹介したいシーンはまだまだ沢山ありますが
娘のお迎えの時間が来てしまいました。
次回の記事は、コンテスト編でございます。
いきまっせー!
便りが無いのはよい便りとばかりに、ブログも放置しておりますが
夜は毎日娘より先に布団に倒れこむ日々です笑
今年もあっというまに折り返し!
後半も楽しく、元気にお庭仕事ができますように。
はてさて、今日の話題は萌木の村ナチュラルガーデニングフェアでございます。
山梨県の清里にある萌木の村で、6月27日(土)、28日(日)に渡って行われました。

萌木の村のこと、このイベントを通じて初めて知ったのですが、
1971年からスタートした商業施設群で、長野だとサンクゼールがイメージに近い感じです。
(萌木の村ではビールの醸造を行っています!
萌木の村のお庭は4年前からポールスミザーさんが手がけています。
ちょっと前の情熱大陸に出ていた石垣のお庭はここですよ。
日向では色鮮やかな花々が風にそよぎ。
このあたりは割りと早い段階でつくられたのかな。植物のボリュームがすごい!
昔から植えられていた木々と相まって、美しい景観になっています。
日陰はギボウシとグラスで涼やかに。
ここの石垣は玉石ですね。場所場所に表情が違って注意して見て歩くと面白いです。
庭の奥の方では石垣を製作中。
職人さんが一つ一つ手で積んでいますから非常に時間がかかるのでしょうね。
でも、一度積んでしまえば強固な石垣。
10年・20年後の姿を想像するとわくわくします。
パブレストランROCKのバルコニーには赤いゼラニウム。イギリスのパブみたい!
お家にお花が生えてる!って娘がびっくりしてた。子どもの反応は新鮮で楽しい。
猫グッズのお店の前には、猫さんが。
萌木の村のランドマークとなる、大きな鐘
敷地にかなりの高低差があるので、園路に沿って歩くとどんどん視点が変わっていきます。
そして、どこを見ても絵になるのがすごい!
古い農耕車のタイヤかな?
ちくちくしています。すぐ横にアザミがあるので、余計にちくちくします。
砂利を敷いたグラベルガーデン。乾燥に強い植物を植えて。
土の表面を覆えば雑草は発芽しにくいし、乾燥も抑えれます。
園内の植栽も、全てバーク堆肥で覆われていました。
広いお庭ですから、できるだけローメンテナンスにしないとね。
とっても素敵な薪小屋を模したサイン。
園内の要所要所に配置されていました。
他で見たこと無いデザインだからオリジナルで作られたのかな。
サインって重要だけど、悪目立ちするのももいけないから難しい存在。
樹脂製の模造木を使ったサインはよくあるけど、やっぱり本物がいいね。
薪を使うという八ヶ岳の文化、生き方が感じられる。
さてさて、紹介したいシーンはまだまだ沢山ありますが
娘のお迎えの時間が来てしまいました。
次回の記事は、コンテスト編でございます。
いきまっせー!