2015年01月30日
252 沖縄旅行-1 今帰仁城跡の桜
寒い長野を脱出し、沖縄に家族で旅行に行ってきました。
きゃっほー!初めての沖縄ですよわーいわーい。
今回は美ら海水族館の近くにホテルを取って、名護近辺をウロウロしました。
広い沖縄、3泊ではとてもとても回りきれませんね。

至るところにいる、シーサー君。
沖縄も今が一番寒い時期だそうですが、
日中の気温は20℃ほどありTシャツでも過ごせるくらい。

沖縄の桜は今が見ごろ。
緋寒桜という南方系の桜で、赤みが強く、うつむきがちに咲きます。

世界遺産の今帰仁城跡の桜

海を見下ろす高台に城跡があり、
広大で美しい石の庭を城壁が囲みます
13世紀に作られたとされるお城ですが、未だ謎が多く発掘調査が進められています。
ロマンですね~どんな人がどんな風に暮らしていたんだろう。

琉球ガラスのライトが苺みたいでかわいい
沖縄では今の時期からベゴニアやマリーゴールド、ペチュニアなどの夏の花が植えられていましたよ。
あと、長野では冬越しできないクフェアやアメリカンブルーが地植えでモリモリ増えていた。
旅行に行っても見るのはやっぱり植物のことばかり。
ま、職業病みたいなもんでしょね。ウフフ。
長くなりましたので、続きはまた!
きゃっほー!初めての沖縄ですよわーいわーい。
今回は美ら海水族館の近くにホテルを取って、名護近辺をウロウロしました。
広い沖縄、3泊ではとてもとても回りきれませんね。
至るところにいる、シーサー君。
沖縄も今が一番寒い時期だそうですが、
日中の気温は20℃ほどありTシャツでも過ごせるくらい。
沖縄の桜は今が見ごろ。
緋寒桜という南方系の桜で、赤みが強く、うつむきがちに咲きます。
世界遺産の今帰仁城跡の桜
海を見下ろす高台に城跡があり、
広大で美しい石の庭を城壁が囲みます
13世紀に作られたとされるお城ですが、未だ謎が多く発掘調査が進められています。
ロマンですね~どんな人がどんな風に暮らしていたんだろう。
琉球ガラスのライトが苺みたいでかわいい
沖縄では今の時期からベゴニアやマリーゴールド、ペチュニアなどの夏の花が植えられていましたよ。
あと、長野では冬越しできないクフェアやアメリカンブルーが地植えでモリモリ増えていた。
旅行に行っても見るのはやっぱり植物のことばかり。
ま、職業病みたいなもんでしょね。ウフフ。
長くなりましたので、続きはまた!
2015年01月23日
251 全国植樹祭の苗木のホームステイに応募してみた
2016年に長野では全国植樹祭が行われます。
全国を順繰りに回っている緑化イベントで、長野県での開催は二回目。
(ちなみに前回は1964年!
長野市では茶臼山自然植物園が会場となっているため、
目下、整備がガンガン行われているところです。
果てさてどうなることやら。
植樹祭の開催は来年春ですが、
長野県ではそれに向けて苗木のホームステイを募集しています。

チラシもらいましたー。
一家族につき苗木五本を一年間預かり、植樹祭で植えるとな。
自分の家に植えてもOKらしいが、どうせなら娘と一緒に会場に植えに行きたいね。
木は思い入れが宿るものだ。
応募期間は2月末までですが、先着順なのでお早めに。
メールでも、Faxでも、応募は簡単。
詳細は長野県のホームページでご確認くださいませ。
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/ringyo/zenkokushokujyusai/homestay.html
長野に植樹祭が回ってくるのは、この次はまた50年後かな。
楽しまにゃソンソンということで、随時レポートをお伝えしようと思う次第です。
植物の樹種、お任せにしちゃったけど何が届くかな~楽しみ♪
全国を順繰りに回っている緑化イベントで、長野県での開催は二回目。
(ちなみに前回は1964年!
長野市では茶臼山自然植物園が会場となっているため、
目下、整備がガンガン行われているところです。
果てさてどうなることやら。
植樹祭の開催は来年春ですが、
長野県ではそれに向けて苗木のホームステイを募集しています。
チラシもらいましたー。
一家族につき苗木五本を一年間預かり、植樹祭で植えるとな。
自分の家に植えてもOKらしいが、どうせなら娘と一緒に会場に植えに行きたいね。
木は思い入れが宿るものだ。
応募期間は2月末までですが、先着順なのでお早めに。
メールでも、Faxでも、応募は簡単。
詳細は長野県のホームページでご確認くださいませ。
http://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/ringyo/zenkokushokujyusai/homestay.html
長野に植樹祭が回ってくるのは、この次はまた50年後かな。
楽しまにゃソンソンということで、随時レポートをお伝えしようと思う次第です。
植物の樹種、お任せにしちゃったけど何が届くかな~楽しみ♪
2015年01月23日
250 Forest立ち上げからもうすぐ一年
大寒を過ぎ、冬の寒さもそろそろ底が見えてきたかな。
日の出る時間は少しづつ長くなってきましたね。
ブログの記事No250まで来ました。
のんびり更新ながら、よく続いたものです。
2014年1月26日にGreen Style Forestを立ち上げ、もうすぐ一年を迎えます。
幸いなことに色んな方々からお声を掛けて頂き、充実した時間を過ごすことができました。
改めて御礼申し上げます。
来る春に向けて色々と計画は進んでいまして、
3月~6月は猛烈に忙しくなりそうなヨ・カ・ンもありますが、
無理すると体調崩して動けなくなってしまうので
ほどほどに、マイペースに仕事を進めていきたいと思っております。

雪の積もるお庭には小さな鳥の足跡が。何の鳥かな?
庭に植えているピラカンサの実はすっかり食べられてしまいました。
球根達は雪のお布団に包まれ、お休み中。
春が待ち遠しいなあ。

うちのやんちゃ娘はついに三歳!
お祝いにお茶会をしてみました。楽しそうに茶せんをぐるぐる。
はじめての抹茶、美味しく飲めたようです。
なんでも吸収していく時期だから色んなことを体験させてあげないとね。
日の出る時間は少しづつ長くなってきましたね。
ブログの記事No250まで来ました。
のんびり更新ながら、よく続いたものです。
2014年1月26日にGreen Style Forestを立ち上げ、もうすぐ一年を迎えます。
幸いなことに色んな方々からお声を掛けて頂き、充実した時間を過ごすことができました。
改めて御礼申し上げます。
来る春に向けて色々と計画は進んでいまして、
3月~6月は猛烈に忙しくなりそうなヨ・カ・ンもありますが、
無理すると体調崩して動けなくなってしまうので
ほどほどに、マイペースに仕事を進めていきたいと思っております。
雪の積もるお庭には小さな鳥の足跡が。何の鳥かな?
庭に植えているピラカンサの実はすっかり食べられてしまいました。
球根達は雪のお布団に包まれ、お休み中。
春が待ち遠しいなあ。
うちのやんちゃ娘はついに三歳!
お祝いにお茶会をしてみました。楽しそうに茶せんをぐるぐる。
はじめての抹茶、美味しく飲めたようです。
なんでも吸収していく時期だから色んなことを体験させてあげないとね。
2015年01月12日
249 どんど焼きに参加
冬場になるとどうしても更新が少なくなるこのブログですが、
それでも見に来てくださっている皆様ありがとうございます!
お庭仕事は冬期休業中ですが、その間に色んなクラフトを作ったりもしていますので、
おいおいご紹介できればと思っています!
植物と関係する手仕事を色々身に付ければいっそう世界が広がるかな。と。
お見せできるレベルになるまでは試行錯誤が必要ですが。
冬は冬で、やることは尽きないですね。

今日は近所の神社でどんど焼き
門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、炎と共に見送る行事です。

アルミホイルで包んだおやきを焼くよ!
今年は園芸用支柱で吊る作戦をとりました。

ある程度火が落ち着いてから投入。
。
かじり痕付きでごめんあそばせ。
表面がパリパリになって大変おいしゅうございました。
おやきはもちろん、大好きなほり川さんで!

丁度昨日から春パフェが始まってました
それでも見に来てくださっている皆様ありがとうございます!
お庭仕事は冬期休業中ですが、その間に色んなクラフトを作ったりもしていますので、
おいおいご紹介できればと思っています!
植物と関係する手仕事を色々身に付ければいっそう世界が広がるかな。と。
お見せできるレベルになるまでは試行錯誤が必要ですが。
冬は冬で、やることは尽きないですね。
今日は近所の神社でどんど焼き
門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、炎と共に見送る行事です。
アルミホイルで包んだおやきを焼くよ!
今年は園芸用支柱で吊る作戦をとりました。
ある程度火が落ち着いてから投入。
かじり痕付きでごめんあそばせ。
表面がパリパリになって大変おいしゅうございました。
おやきはもちろん、大好きなほり川さんで!
丁度昨日から春パフェが始まってました

2015年01月07日
248 高橋節郎展 in信濃美術館
松の内も今日で終わりですね。
しめ縄や松飾を外して、お正月モードにさよならせねば。
信濃美術館でやっている高橋節郎展に行ってきました。
会期が1月12日までなので、あと少しの間見れますよ。
高橋節郎って誰?って方はコチラをどうぞ。
穂高出身の漆芸作家さんです。

漆黒と金の対比が美しいポスター。
クリムト系ぐるぐる。好き。
館内は撮影禁止ですので作品はご紹介できませんが、
巨大な漆の屏風がドカンドカンと多数展示されていて圧巻でしたよ。
若い頃の作品から晩年へと順を追って展示されているので、
キャリアを積み重ねていくに従って変化する作風も読み取れます。
後半はだんだんモチーフが固定されてきて、ちょっとお腹いっぱいになる感じだったけど、
鳥、化石、山、花、星などの自然のモチーフを長年研ぎ澄ましていくと
あのような境地にたどり着くのだろう。モネが睡蓮をひたすら描いたのと同じように。
晩年はパブリックアートの分野でも活躍されたのだけど、
そちらに関する展示が少なかったのは残念かな。
私の地元の福井駅にも大きな作品があるんですよ!

福井駅のコンコースにある陶板レリーフ「越前幸幸」
(webから写真拾ってきました)
今回の企画展はあと一週間ほどで終ってしまいますが、
安曇野には高橋節郎記念美術館があるのでそちらに行けばいつでも彼の作品に触れることができます。
穂高の街外れのちょっと辺鄙なところにあるんだけど、
高橋節郎さんの生家の敷地内に建てられた美術館なので、
周りの風景や空気も全て、彼の作品の一部として感じられることができますよ。
建築家の宮崎浩さん設計のエッジの効いた端正な建物も見所のひとつです。

(今日は借り物の写真が多いなあ)
んあ~美術と建築の話すると長いよ~私~
もう暫くお付き合いくださいませ。

ちなみに、信濃美術館は日建設計によるもの。
1966年に建てられたので、もうすぐ50周年。
高度経済成長期のイケイケドンドンな空気が感じられるモダン建築。
バリアフリー?なにそれおいしいの?
経年劣化や先日の地震で多少ダメージ負っていますが、
建物自体が長野の宝ですので大事に管理していってもらいたいな。
もうね、自前の高圧洗浄機持って押しかけたいくらい。

この写真でゴハン三杯食べれるよ私。
ああ美しきこのコンクリートのライン。
美術の話から建築の話にだんだん脱線してきましたので、今日はここまで。
長野の建築散歩も楽しいんだよなあ。。
善光寺の参道にある建築紹介とか、色々と記事書いてみようかな。
しめ縄や松飾を外して、お正月モードにさよならせねば。
信濃美術館でやっている高橋節郎展に行ってきました。
会期が1月12日までなので、あと少しの間見れますよ。
高橋節郎って誰?って方はコチラをどうぞ。
穂高出身の漆芸作家さんです。
漆黒と金の対比が美しいポスター。
クリムト系ぐるぐる。好き。
館内は撮影禁止ですので作品はご紹介できませんが、
巨大な漆の屏風がドカンドカンと多数展示されていて圧巻でしたよ。
若い頃の作品から晩年へと順を追って展示されているので、
キャリアを積み重ねていくに従って変化する作風も読み取れます。
後半はだんだんモチーフが固定されてきて、ちょっとお腹いっぱいになる感じだったけど、
鳥、化石、山、花、星などの自然のモチーフを長年研ぎ澄ましていくと
あのような境地にたどり着くのだろう。モネが睡蓮をひたすら描いたのと同じように。
晩年はパブリックアートの分野でも活躍されたのだけど、
そちらに関する展示が少なかったのは残念かな。
私の地元の福井駅にも大きな作品があるんですよ!

福井駅のコンコースにある陶板レリーフ「越前幸幸」
(webから写真拾ってきました)
今回の企画展はあと一週間ほどで終ってしまいますが、
安曇野には高橋節郎記念美術館があるのでそちらに行けばいつでも彼の作品に触れることができます。
穂高の街外れのちょっと辺鄙なところにあるんだけど、
高橋節郎さんの生家の敷地内に建てられた美術館なので、
周りの風景や空気も全て、彼の作品の一部として感じられることができますよ。
建築家の宮崎浩さん設計のエッジの効いた端正な建物も見所のひとつです。

(今日は借り物の写真が多いなあ)
んあ~美術と建築の話すると長いよ~私~
もう暫くお付き合いくださいませ。
ちなみに、信濃美術館は日建設計によるもの。
1966年に建てられたので、もうすぐ50周年。
高度経済成長期のイケイケドンドンな空気が感じられるモダン建築。
バリアフリー?なにそれおいしいの?
経年劣化や先日の地震で多少ダメージ負っていますが、
建物自体が長野の宝ですので大事に管理していってもらいたいな。
もうね、自前の高圧洗浄機持って押しかけたいくらい。
この写真でゴハン三杯食べれるよ私。
ああ美しきこのコンクリートのライン。
美術の話から建築の話にだんだん脱線してきましたので、今日はここまで。
長野の建築散歩も楽しいんだよなあ。。
善光寺の参道にある建築紹介とか、色々と記事書いてみようかな。
2015年01月03日
247 あけましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます!
新年一発目の記事、何を書こうかと悩んでいたらいつのまにか三日に。
今年のお正月はこたつの魔力に飲み込まれていました。
今年の目標
・体だいじに
・早寝早起き
・約束・時間はちゃんと守る
・より良い作品づくり
・こまめなブログ更新
・娘との時間を大事に
・夫の仕事のサポートもしっかりする
・二級造園施工管理士を取得
今年はイベント出展ペースを落とし、制作の質を上げていきます。
お庭造りに比重をシフトしたい。
体がそんなに丈夫でなく、器用でもないので
色んな分野での活躍は難しいなと改めて実感した一年でした。
10年先を見据えて、今やれることを一歩一歩積み上げていきたいです。
今年も宜しくニャー。
新年早々、ミシンの電源コードを失くしてネットで注文したニャー。
すぐ忘れ物する夫のことを笑ってらんないニャー。