2013年01月29日

005 地獄谷野猿公苑のお猿さん

ブログをはじめるとネタを探しに色々出かけたい!ってなりますね。
引きこもり体質なのでこれは良いことだ。

文章をちまちま書くと頭もしゃっきりするような気がします。
アウトプットって大事だわあ (´ー`*)



ってことでちょいと前の話ですが、
娘の誕生日祝いに地獄谷野猿公苑に行ってきましたヾ(*゚▽゚)ノ

長野県民の方はおなじみの場所なのでしょうか?
すれ違う人は8割が外国の方!という謎の観光スポットでした。
平日の昼間でも100人以上とすれ違ったような。。人気なんですね。


上林温泉にある専用駐車場からゆるい坂道を30分くらい歩きます。
歩道は雪で覆われていましたが、十分に圧雪されているのでサクサク歩けます。
たまに上から雪が落ちてくると一面真っ白になるのがスリリングw



後楽館という温泉旅館が眼下に見えるとあと少し!
ちなみにこの旅館、混浴露天風呂(ただし猿も入る★)があるそう。
日帰り入浴も可とのこと。気になるwwwww
http://www.mountaintrad.co.jp/~korakukan/index.html


受付で大人一人500円を支払って苑内に入ると、
すぐに沢山のお猿さんが!!!
丁度餌付けの時間だったので雪上にまかれた餌をみんなで必死に食べてます。
冬場は山に食べ物が少ないから、貴重な栄養なんでしょうね。



すぐ目の前をのそのそ。
野生なのでおさわりは厳禁!



温泉に入ってるお猿さんは至近距離で観察しても大丈夫です。
気持ちよそうにヌクヌクしてます。
うちの子ザルさん(娘)はあんまり興味ないようでしたが。。。



たっぷり観察して体が冷えた後は、売店で飲み物を買って体を温めてから、
頑張って雪道を下ります。帰りはあっというま!



お泊りは渋温泉にて。
狭い道沿いにびっしり温泉宿が立ち並ぶ様子は
まさに昔ながらの温泉地!って感じで素敵でした。


スナックとか、射的屋とか、お土産やさんも超レトロ
路上観察マニアにはたまりません( ゚Д゚)y


千と千尋の神隠しに出てくる「湯屋」に似ている「金具屋」さん
ホームページに掲載された記事によると、モデルではないそうです。
http://www.kanaguya.com/sento.html




渋温泉は外湯もいっぱいあるし、奥深い。。
また泊まりに行きたいな~(チラッ



大きな地図で見る  


Posted by モユ at 22:32Comments(0)公園

2013年01月28日

004 雪の日は家でおとなしく

長野の雪はなかなか解けませんねー。
寒くて外に出れない日は本を読みつつ、春への妄想をふくらますのです。



(うさぎさんも読書中




今日のお供はこちら。
小口基実先生著の「信州の庭園めぐり」



信州の庭園めぐり (1984年)信州の庭園めぐり (1984年)
小口 基実 宮本 辰雄

信濃毎日新聞社 1984-08
売り上げランキング : 379351

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ワタクシ、西洋風のガーデニングはガーデニングで好きなのですが、
日本庭園も大好き!!!!!!なのです。

学生時代は何度も京都に行って、庭園という庭園を巡ったり、
部活で茶庭をつくったりで、けっこう熱狂的w

日本庭園は思想がこめられているものが多いから、
鑑賞するときは謎解きも楽しいんですよね。
勉強すればするほど興味深い世界。


そんなわけで、長野にええ日本庭園はないか~と思い買ってみました。
1984年に発行された本なので情報は古いですが、内容は充実しています。


巻末に書いている地域的特色はなるほど!と感心。

・北信は鎌倉文化の影響が強い
・農民が信仰する曹洞宗が多く、庭への感心が薄い→庭園の数が少ない

・南信は京都文化の影響が強い
・公家が信仰する臨済宗が多く、庭造りが大好き→庭園の数が多い!


松本・安曇では豪農が力を持っていたので民家の庭が立派
飯田では江戸末期にはお茶が普及したので茶庭が多いってもの興味深いです。



本をぱらぱら見てみると、飯田の開善寺庭園と、駒ヶ根の光前寺がよさげ(*´ー`*)
重森三玲先生作の木曽の興禅寺も絶対行かなアカンわ~。


重森三玲先生は昭和を代表する作庭家で、
とにかくすごい方なんですよ(鼻息
有名どころだと京都の東福寺や、松尾大社のお庭ですね。
長野市だと北野美術館(去年行ったのに写真が見当たらない((-_-。)


(三年前に行った松尾大社の写真ひっぱりだしてきました。
(cooooooooooooool!!!!!!!!!


お庭が20年前とどう変わったのか、比較してみたいし、
暖かくなったら色々と見に行ってきます♪  


Posted by モユ at 21:37Comments(0)日本庭園

2013年01月25日

003 多肉植物の冬越し

さむーい長野なので、お庭の植物はすっかり寝静まっていますが、
家の廊下では多肉植物たちが並んでにぎやかです。
毎日横を通るたびにニタニタ。



今の時期はほとんど水を切って葉中の水分を減らし、凍りにくくします。
葉っぱはしわしわ~



根元から子株がニョキニョキ。
切り離して植えればどんどん増える♪




小さい鉢はカゴに入れて管理。ぎゅっと寄れば寒くないかな?





私が特に好きなのは「ハオルチア」
ちょっとずつ模様や形が違うのが面白くて、少しずつ買い集めてます(*´ー`*)

葉に日光を取り入れる「窓」があるので、きらきら透き通ってキレイ★
宝石みたいな植物。




多肉植物の寄せ植え。
奥のからアロエ・ガステリチア・セネシオ・セダム・パキフィッツム・グラブトペタラム。
えっらいごった煮やなあ。今気づいたw
薬瓶にはアンティーク切手を貼ってみました。



多肉リースは一昨年つくったものなので、徒長しまくり
これはこれはワイルドでいいかな?



今年の野望として、多肉植物を手作り市やフリーマーケットで販売しようと思っています。
色々なアレンジを考え中。ワイはやったるでー。
多肉を動き出す春になるのが楽しみ。( *゚∀゚)v  


Posted by モユ at 23:11Comments(0)多肉植物

2013年01月24日

002 県道372号線のシラカシ並木

普段はなにげなーく見過ごしているけど、「街路樹」は景観を構成するとても重要な要素です。
街を彩るだけでなく、風や熱さ・寒さを緩和する効果もある働き者!

長野では寒さに強い落葉樹が街路樹に多く使われていますが、
今の時期には見た目的に寂しいので、
冬でも葉が落ちない常緑樹の「シラカシ」並木を紹介します('-'*)



場所は県道372号線の上千田交差点から荒木交差点のあたり。
沿道にはビッグハット、水野美術館、長野赤十字病院、信大工学部などがあります。
001で紹介した丹波島橋もこの近く。


信大グラウンド沿いの名物★街路樹ミルフィーユ(勝手に命名)
奥からヒマラヤスギ→イチョウ→マサキ→シラカシ→サツキツツジですね。
植物が重なって見えることでお互いを引き立てあってるワー。
マサキの足元の石積みもgood!



シラカシはいわゆる「どんぐりの木」で、ほっとけば20mくらいまで成長します。
葉っぱは細くてつやつや。



日赤のあたりには大きいシラカシがあって、下にどんぐりがいっぱい転がってます。



シラカシの足元に植えられている低木はニシキギ。

ニシキギは漢字だと「錦木」と書くのですが、名前の通り、秋には真っ赤に紅葉します。
世界三大紅葉樹のひとつなんだって!紅葉してないときはめっちゃ地味なんだけどw
枝に翼(ヨク)と呼ばれるコルク質の羽が付くので、
葉が落ちた姿はユニークで面白いヽ(゚▽゚*)




舗装はインターロッキングと呼ばれるコンクリートブロックの一種。
マンホールがりんごの意匠でカワイイ('-'*)




街路樹シリーズは色々目星を付けているので、
花が咲いたり、新緑が出始めたぐらいになったらまた随時紹介します♪  


Posted by モユ at 20:19Comments(0)街路樹

2013年01月23日

001 丹波島橋からの飯縄山

「街を知るには橋と高い所に行くとよい」

と、大学の恩師が繰り返し言ってたな~と思いつつ、
まずは長野市民おなじみ、犀川にかかる「丹波島橋」です。

橋の長さが500m以上あるので視線が抜けて気持ち良い(*゚∀゚)*



いつもは車でささーっと通り過ぎちゃう橋ですが、
歩いてみるととても良い景色が見れるし、橋自体も凝ってて面白い。
バブル期につくられたので、無駄にゴージャスw

wiki先生によると今の橋は1986年に開通したもので、四代目だそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%B3%B6%E6%A9%8B

後から二車線分、橋を付け足したので中間に大きな分離帯があって、
今はコノテガシワ等のコニファーが植えられています。
ばらばらな植栽の間隔なんとかならんかね~。




欄干には鋳物で作られた繊細な装飾が施されています。
一つ一つデザインが違うので、見比べるのも楽しい!


柳沢京子さんという、長野県出身の切り絵作家さんの作品で、長野の四季を表現したそう。
橋のたもとに意匠の説明板があります。




西側の歩道には四ヶ所に視点場(景色を見るためのしつらえ)が。
橋の歴史が書かれた案内板もあるのでちょっと立ち止まってみてはいかがでしょう。




晴れた日は北アルプスや飯縄山まで見渡せます。



鉄塔好きにもおすすめ( ´∀`)∩





のんびり景色を見つつ、徒歩で橋をわたると片道15分程かかります。
運動不足解消にも良いw
折り返しの交差点にある大阪王将の誘惑に負けないように頑張ってください★
(私はいつも負けます



大きな地図で見る  


Posted by モユ at 23:29Comments(0)

2013年01月18日

000 ブログはじめました。

長野に引っ越してからあと数ヶ月で3年目を迎えます。
少しは道も覚え、寒さにも慣れてきました。

娘が一歳になったので、母も負けてられないわ!と思い、ブログを始めてみます。
景観とガーデニングをテーマに、長野の色々な景色を紹介していきたいです。


■自己紹介

福井県出身・長野市在住
大学で造園学を専攻していました。
会社員時代は景観やまちづくりに関するお仕事をしていて、
退職してからはのんびり子育てしつつ、庭づくりに精を出しています。


■目標

・無理せず、楽しく、こまめに更新
・記事数100件!
・長野人のおともだちをつくる




写真はうちのお庭です。
雪で埋もれていて何がなんだかですが、沢山の球根や苗が植わっています。

まだまだ春は先ですが、土の中では根が動き出しているかな?
小さな春は見つけ次第ネタにしていこうと思ってます。


はじめの記事は短めでサックリとですが、
皆様どうぞよろしくおねがいします♪

(娘が起きたので撤収!  


Posted by モユ at 23:46Comments(1)