2016年06月21日
323 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト偏
暑いですね~
熱中症の予防にはコップ一杯の牛乳が良いとテレビで見たので、
昨日から汗をかくたび、飲みまくってるモユさんです。
さて、昨日に引き続き、2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェアのレポートをお送りします。
今度はコンテスト編です。

ナチュラルガーデンフェアの企画として、ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストが行われました。長野からも多くのマスターさんが参加され、私も一点出品しました♪

去年はまだ成長途中だった石垣の植物達が一年経ってずいぶん大きく成長していました!

吊り下げ型のハンギングとコンテナは通路沿いに。

グランプリ(最優秀賞)
コバノズイナ、コウシュンカズラ、銅葉のセンリョウなど、木をたっぷりつかったダイナミックな作品です。
スモーキーな色のペチュニアもかわいい

横から見たときのフォルムがとっても綺麗。
今回は入賞作品がとても多いので、写真だけサクサクと掲載させて頂きます。
入賞者のお名前や使用植物は萌木の村のブログに記載がありましたので省略いたします。
http://www.moeginomura.co.jp/blog/log/eid498.html

ポールスミザー賞

ハンギングバスケット協会理事長賞

萌木の村 村長賞

萌木の村 エレン賞

萌木の村 メリーゴーラウンドカフェ賞

萌木の村 メイフェア賞

萌木の村 萌木釜賞

萌木の村 てんつくりん賞

萌木の村 フェアーヘブン シュガープラム賞

萌木の村 自然木工房ONO賞

萌木の村 ルシャ・デ・ボワ賞

萌木の村 キャロル賞

萌木の村 ウォルナットグローブ賞
入賞作品はひとまずここまで。抜けがあったらごめんなさい!
どれも素敵な作品ばかりで見ごたえたっぷりでした。
写真だと光の加減もあってうまく伝えれないのがもどかしいです。

私が出展したのはコチラ
萌木の村の環境に合うように、自然素材でできたバスケットを使ってみました。
土がたっぷり入るので水持ちよく、のびのび育ってくれています。
コンテストでは搬入、搬出の際も萌木の村の皆様に大変お世話になりました、ありがとうございました!
無事元気に戻ってきましたので~

お気に入りのショット。かわいい女子会。

こちらは植えつけ直後のガーデン
宿根草の可能性を信じた、ゆったりとした植えつけ
来年はどのようにお庭が成長しているか、楽しみです。

「母ちゃん、来年は私も行きたいわ」
さて、この眺めの良い場所はどこでしょうか。
続きはまた後日!
熱中症の予防にはコップ一杯の牛乳が良いとテレビで見たので、
昨日から汗をかくたび、飲みまくってるモユさんです。
さて、昨日に引き続き、2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェアのレポートをお送りします。
今度はコンテスト編です。

ナチュラルガーデンフェアの企画として、ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストが行われました。長野からも多くのマスターさんが参加され、私も一点出品しました♪
去年はまだ成長途中だった石垣の植物達が一年経ってずいぶん大きく成長していました!
吊り下げ型のハンギングとコンテナは通路沿いに。
グランプリ(最優秀賞)
コバノズイナ、コウシュンカズラ、銅葉のセンリョウなど、木をたっぷりつかったダイナミックな作品です。
スモーキーな色のペチュニアもかわいい

横から見たときのフォルムがとっても綺麗。
今回は入賞作品がとても多いので、写真だけサクサクと掲載させて頂きます。
入賞者のお名前や使用植物は萌木の村のブログに記載がありましたので省略いたします。
http://www.moeginomura.co.jp/blog/log/eid498.html
ポールスミザー賞
ハンギングバスケット協会理事長賞
萌木の村 村長賞
萌木の村 エレン賞
萌木の村 メリーゴーラウンドカフェ賞
萌木の村 メイフェア賞
萌木の村 萌木釜賞
萌木の村 てんつくりん賞
萌木の村 フェアーヘブン シュガープラム賞
萌木の村 自然木工房ONO賞
萌木の村 ルシャ・デ・ボワ賞
萌木の村 キャロル賞
萌木の村 ウォルナットグローブ賞
入賞作品はひとまずここまで。抜けがあったらごめんなさい!
どれも素敵な作品ばかりで見ごたえたっぷりでした。
写真だと光の加減もあってうまく伝えれないのがもどかしいです。
私が出展したのはコチラ
萌木の村の環境に合うように、自然素材でできたバスケットを使ってみました。
土がたっぷり入るので水持ちよく、のびのび育ってくれています。
コンテストでは搬入、搬出の際も萌木の村の皆様に大変お世話になりました、ありがとうございました!
無事元気に戻ってきましたので~
お気に入りのショット。かわいい女子会。
こちらは植えつけ直後のガーデン
宿根草の可能性を信じた、ゆったりとした植えつけ
来年はどのようにお庭が成長しているか、楽しみです。
「母ちゃん、来年は私も行きたいわ」
さて、この眺めの良い場所はどこでしょうか。
続きはまた後日!
2016年06月20日
322 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編
皆様にはご心配をお掛けしましたが、娘の水ぼうそうはすっかり良くなりました。!
小さい子どもがいると、スケジュール通りに行かないこともしばしば。。
いつも優しく見守ってくださる皆様に感謝です。
さて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェア2016のレポートでございます。
時は10日ほど遡りまして、6月11日に行ってまいりました♪
写真が多くなりますので前後編でお送りします。
去年のレポートはコチラ
去年は娘と電車で行きましたが、今年は会員になってるオープンガーデンオブ信州で
ツアーがあったので、大人数でのお庭めぐりとなりました。
バスに乗るなりあれもこれもと渡される飴ちゃんやクッキーにびっくり。
甘いものはお姉さま方にとってのコミュニュケーションツールなのでしょうか。謎です。。

いざ萌木!

ポールスミザーさんが解説して下さるガーデンウォークに参加
ポールさん、背が高く声が通るので、大人数がゾロゾロ付いていってもお話が聞きやすい!
萌木の村のナチュラルガーデンは今年で5年目。
訪れるたびに少しずつ庭は広がり、清里の自然になじんでいっています。

写真右手に生い茂るバラは日本原産のサンショウバラです。
他にもハマナスや野バラなど、野趣あるバラがちょこちょこ植えられています。
ここのお庭は基本的に無肥料・無消毒なのですが、
強いバラを選べばちゃんと元気に育ってくれるものですね。

白いふわふわした花はミツバシモツケ
楚々とした花が株一杯に咲く姿はとてもキュート!
ツアー参加者の多くが、この花の苗を買ってました笑

ハナショウブが見ごろでした
スモークツリーの葉色とのコントラストが素敵ですね。

日向~日陰、乾湿色々の土壌条件に合わせ、植物が伸び伸びと育っています。
以前はもっと木が多く、鬱蒼としていたそうですが、
間伐をすすめることで、下草に光が当たるようになりました。
ひょろひょろだった木も周囲にスペースができると自然な樹形に。
ポールさんはガーデンを作りつつ、森の再生も行っているのです。

ワイルドなフラワーカー
ロックやで。ほんま。

てなわけで、お昼ごはんは萌木の村のレストラン ロック で。

ずっと食べてみたかった名物のカレー
とろけるルーと、しゃきしゃきの野菜との組み合わせがとってもおいしゅうごさいました。
こんなに食べれない!ってくらいボリュームがあったけど、気がつけばぺろり。

食後に出して頂いたアイシングクッキー
ポールさんが描くかえるさんのデザインです。
娘へのお土産にいくつか持って帰りましたが、とっても喜んでくれました。
もったいなくてなかなか食べれなかったけど笑

午後はオープンガーデン巡りでした
非公開の個人宅を訪れましたので、写真はこのワンショットのみで。
家の四周を覆い尽くすバラは圧巻でございました

レポートの後半はコンテスト偏です。
お楽しみに~
小さい子どもがいると、スケジュール通りに行かないこともしばしば。。
いつも優しく見守ってくださる皆様に感謝です。
さて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェア2016のレポートでございます。
時は10日ほど遡りまして、6月11日に行ってまいりました♪
写真が多くなりますので前後編でお送りします。
去年のレポートはコチラ
去年は娘と電車で行きましたが、今年は会員になってるオープンガーデンオブ信州で
ツアーがあったので、大人数でのお庭めぐりとなりました。
バスに乗るなりあれもこれもと渡される飴ちゃんやクッキーにびっくり。
甘いものはお姉さま方にとってのコミュニュケーションツールなのでしょうか。謎です。。
いざ萌木!
ポールスミザーさんが解説して下さるガーデンウォークに参加
ポールさん、背が高く声が通るので、大人数がゾロゾロ付いていってもお話が聞きやすい!
萌木の村のナチュラルガーデンは今年で5年目。
訪れるたびに少しずつ庭は広がり、清里の自然になじんでいっています。
写真右手に生い茂るバラは日本原産のサンショウバラです。
他にもハマナスや野バラなど、野趣あるバラがちょこちょこ植えられています。
ここのお庭は基本的に無肥料・無消毒なのですが、
強いバラを選べばちゃんと元気に育ってくれるものですね。
白いふわふわした花はミツバシモツケ
楚々とした花が株一杯に咲く姿はとてもキュート!
ツアー参加者の多くが、この花の苗を買ってました笑
ハナショウブが見ごろでした
スモークツリーの葉色とのコントラストが素敵ですね。
日向~日陰、乾湿色々の土壌条件に合わせ、植物が伸び伸びと育っています。
以前はもっと木が多く、鬱蒼としていたそうですが、
間伐をすすめることで、下草に光が当たるようになりました。
ひょろひょろだった木も周囲にスペースができると自然な樹形に。
ポールさんはガーデンを作りつつ、森の再生も行っているのです。
ワイルドなフラワーカー
ロックやで。ほんま。
てなわけで、お昼ごはんは萌木の村のレストラン ロック で。
ずっと食べてみたかった名物のカレー

とろけるルーと、しゃきしゃきの野菜との組み合わせがとってもおいしゅうごさいました。
こんなに食べれない!ってくらいボリュームがあったけど、気がつけばぺろり。
食後に出して頂いたアイシングクッキー
ポールさんが描くかえるさんのデザインです。
娘へのお土産にいくつか持って帰りましたが、とっても喜んでくれました。
もったいなくてなかなか食べれなかったけど笑
午後はオープンガーデン巡りでした
非公開の個人宅を訪れましたので、写真はこのワンショットのみで。
家の四周を覆い尽くすバラは圧巻でございました

レポートの後半はコンテスト偏です。
お楽しみに~
2016年06月14日
321 カントリーマーケット出展中止のお知らせ
6月17日(金)、18日(土)はNAGANOカントリーマーケットに出展予定でしたが
娘が水ぼうそうになってしまったため、今回は出展を中止することとなりました。
楽しみにしてして下さった皆様すみません!
7月6日(水)にエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタには出展しますので、そちらでお会いできる事を楽しみにしております。

娘の症状は幸いにも軽く、発疹がぽつぽつと出た程度で済みました。
暫く登園はできませんが、元気いっぱいで走り回っています。
(ちなみに、最近のお気に入りはグレートトラバース(NHKの山登り番組)です

先週の6月10日(金)には森のしずくさんでハンギングバスケット作成のワークショップを行いました。
暑い夏でも元気いっぱいなニチニチソウとトレニアをメインに使って、
こんもりと可愛くできました★

こちらのページにレポートを掲載してくださいました。
http://www.siawaseya.net/voice/37062
森のしずくさんは今週末のカントリーマーケットにも出展されますので、
ぜひこちらもチェックしてみて下さいね。
今後も寄せ植えなどのワークショップを行う計画を練っていますので、どうぞお楽しみに♪
娘が水ぼうそうになってしまったため、今回は出展を中止することとなりました。
楽しみにしてして下さった皆様すみません!
7月6日(水)にエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタには出展しますので、そちらでお会いできる事を楽しみにしております。
娘の症状は幸いにも軽く、発疹がぽつぽつと出た程度で済みました。
暫く登園はできませんが、元気いっぱいで走り回っています。
(ちなみに、最近のお気に入りはグレートトラバース(NHKの山登り番組)です
先週の6月10日(金)には森のしずくさんでハンギングバスケット作成のワークショップを行いました。
暑い夏でも元気いっぱいなニチニチソウとトレニアをメインに使って、
こんもりと可愛くできました★
こちらのページにレポートを掲載してくださいました。
http://www.siawaseya.net/voice/37062
森のしずくさんは今週末のカントリーマーケットにも出展されますので、
ぜひこちらもチェックしてみて下さいね。
今後も寄せ植えなどのワークショップを行う計画を練っていますので、どうぞお楽しみに♪
2016年06月06日
320 全国植樹祭ながの2016に参加しました
昨日は茶臼山自然植物園で行われた全国植樹祭ながの2016に娘と参加してきました♪
全国植樹祭は各都道府県を順番にめぐる、国土緑化運動のイベントです。
2014新潟→2015石川→2016長野→2017富山→2018福島→2019愛知
2020はオリンピックイヤーだから東京かな?
植樹祭概要 長野県ホームページより
http://www.pref.nagano.lg.jp/zenshoku/sangyo/ringyo/shokujusai/dai67kai.html

公園の駐車場から15分ほど山を登り、長野市街を見下ろす茶臼山の地すべり地跡に植樹を行います。
この広い広い面積を植樹のために整備するのは大変だったでしょうに。。

沢山の小学生も参加!学校で苗木を育てていたのかな。
こんなに多くの子どもが木を植える光景ってなんだか感動的。未来に繋がるね。

どんぐりの木、植えるよ。

ピンク色のマイスコップでほじほじ

もう一本、モミジも植えました。
大きく育ってね。

エムウェーブで行われる式典が中継されていました。

お庭、綺麗ねー。
茶臼山自然植物園のボーダーガーデンはながの緑育協会のマイスターさんたちが
ボランティアで管理して下さっています。
沢山の人が関わって作り上げたイベント、私も微力ながらお手伝いさせていただいた部分もあり、
無事に会期を終えてほっとしています。

全国から訪れる方をお迎えするために長野駅善光寺口に設置したハンギングバスケットは6月8日までの展示で、その後は長野市芸術館に飾られる予定となっています。こちらもぜひご覧下さいませ~

長野駅の手すりは二段になっていて、子どもに優しい。
全国植樹祭は各都道府県を順番にめぐる、国土緑化運動のイベントです。
2014新潟→2015石川→2016長野→2017富山→2018福島→2019愛知
2020はオリンピックイヤーだから東京かな?
全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるために、公益社団法人国土緑化推進機構と開催都道府県の共催により、昭和25年から開催されている国土緑化運動の中心的な行事です。第67回全国植樹祭では、豊かな自然、美しい景観をつくり、私たちに様々な恵みを与えてくれる長野県の森林を、県民一人ひとりが協働して守り育て、未来に引き継いでいく姿を全国に発信することを目指します。
植樹祭概要 長野県ホームページより
http://www.pref.nagano.lg.jp/zenshoku/sangyo/ringyo/shokujusai/dai67kai.html
公園の駐車場から15分ほど山を登り、長野市街を見下ろす茶臼山の地すべり地跡に植樹を行います。
この広い広い面積を植樹のために整備するのは大変だったでしょうに。。
沢山の小学生も参加!学校で苗木を育てていたのかな。
こんなに多くの子どもが木を植える光景ってなんだか感動的。未来に繋がるね。
どんぐりの木、植えるよ。
ピンク色のマイスコップでほじほじ
もう一本、モミジも植えました。
大きく育ってね。
エムウェーブで行われる式典が中継されていました。
お庭、綺麗ねー。
茶臼山自然植物園のボーダーガーデンはながの緑育協会のマイスターさんたちが
ボランティアで管理して下さっています。
沢山の人が関わって作り上げたイベント、私も微力ながらお手伝いさせていただいた部分もあり、
無事に会期を終えてほっとしています。
全国から訪れる方をお迎えするために長野駅善光寺口に設置したハンギングバスケットは6月8日までの展示で、その後は長野市芸術館に飾られる予定となっています。こちらもぜひご覧下さいませ~
長野駅の手すりは二段になっていて、子どもに優しい。