2015年08月25日
291 ハンドメイドフェスタに出展します
告知が遅いにもほどがあると思いますが、
明日、8月26日(水)に長野市のエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタに出展します!
10時から16時まで!来てね!
今回は多肉植物がシーズンオフで良いものを仕入れることができなかったので、
キャンドルを中心としたラインナップにしてみました。
やあ、もう何屋さんか分からん。
私が作りたいものを作って売るのがForestです。っよし。
もっと前々から計画的に準備すれば良いのですが、夏休みの宿題を溜め込む性分でして、
今回もギリギリにわたわたと準備を進めました。
そんな時に限ってアクシデントがあったり、新しいアイデアが降ってきたりして!もう!

キャンドルの返品に関して色々とご心配をお掛けしましたが、
今回は改良版を作成しましたので、安全に使っていただけると思います。
念のため、使用の際の注意事項を記したリーフレットも作成しましたよ!
作れば作るだけ色々なことが分かってくるキャンドル、奥深いです。
色々と技術を身に付けてラインナップを増やそうと勉強中。
凝り性というかオタク気質なのでやり出すと止まらないのよね~

ワークショップもできるように大量に準備しましたが、はてさてどうなることやら。
初めての取り組みなのでどう動くか読めませんがそれもまた楽し。
文化祭の前日のようにわくわくしております。

定番の100円多肉は沢山用意しております。
あと、秋カラーの寄せ植えも少しありますよ。早いもの勝ち!
明日は早いので、ぼちぼち寝ましょうそうしましょう。
準備疲れでテンションがおかしいモユさんでした。
ではまた。
明日、8月26日(水)に長野市のエムウェーブで行われるハンドメイドフェスタに出展します!
10時から16時まで!来てね!
今回は多肉植物がシーズンオフで良いものを仕入れることができなかったので、
キャンドルを中心としたラインナップにしてみました。
やあ、もう何屋さんか分からん。
私が作りたいものを作って売るのがForestです。っよし。
もっと前々から計画的に準備すれば良いのですが、夏休みの宿題を溜め込む性分でして、
今回もギリギリにわたわたと準備を進めました。
そんな時に限ってアクシデントがあったり、新しいアイデアが降ってきたりして!もう!
キャンドルの返品に関して色々とご心配をお掛けしましたが、
今回は改良版を作成しましたので、安全に使っていただけると思います。
念のため、使用の際の注意事項を記したリーフレットも作成しましたよ!
作れば作るだけ色々なことが分かってくるキャンドル、奥深いです。
色々と技術を身に付けてラインナップを増やそうと勉強中。
凝り性というかオタク気質なのでやり出すと止まらないのよね~
ワークショップもできるように大量に準備しましたが、はてさてどうなることやら。
初めての取り組みなのでどう動くか読めませんがそれもまた楽し。
文化祭の前日のようにわくわくしております。
定番の100円多肉は沢山用意しております。
あと、秋カラーの寄せ植えも少しありますよ。早いもの勝ち!
明日は早いので、ぼちぼち寝ましょうそうしましょう。
準備疲れでテンションがおかしいモユさんでした。
ではまた。
2015年08月17日
290 夏の白馬五竜高山植物園
お盆が終わり、雨の朝です。
長野は立秋を過ぎてから、急に涼しくなってきました。
朝晩はかなり気温が下がるのでエアコン無しでも快適です。
日中は30度overだけど日差しは少し柔らかくなってきた気がする。
涼しくなってきたのは有り難いんだけど、問題がありまして。。
ここ数日やたら目や口の周りがかぶれたり、喉が腫れたり、
手の関節がかゆかゆになってツラかったのだけれど
稲の花粉に反応してるっぽい!!!!!!
今って出穂(しゅっすい)の時期なんですよね。。。
家の周りには田んぼが少ししか無いので気づかなかったんだけど、
昨日、白馬に行って一面田んぼのエリアを通って帰ったら、全身かゆかゆ。
アレグラ様で抑えこんでなんとかしのぎます。。。
そんなわけで、雨が降るとほっとします。
前置きが長くなりましたが、お盆の最終日は白馬五竜高山植物園に行ってきました。
2013年にも行ったので、二年ぶり!
前回の記事はコチラ
前は7月中旬だったので咲いている植物も大分違いました。
夏の花はピークを過ぎ、秋の気配。

丁度前日に所さんの番組に取り上げられていたので、混んでるだろうな~と予想はしていましたが、
ツアーの団体さんと時間が被ってしまい、リフトは行列。さすがお盆最終日。

リフトで一旦上まで登ってから園内を見て回れるので子連れにはとっても助かります。

前はベビーカーだった娘、じいちゃんと手をつなぎスタスタと下っていく。

絶景かな。
遠くではパラグライダーが上昇気流に乗ってぷかぷかと。
一度乗ってみたいような。遠慮したいような。

山で食べるおにぎりは最高に美味しい。
大好きなおぎのやコラボのおにぎりはローソンでゲット★
付け合せのおかずがピリ辛で私好みでした。

一面のシモツケソウ

高原のお花畑には秋の気配

シナノナデシコが見ごろでした。
マゼンダピンク。いい色。

うまうま。

マツムシソウ
園芸種は春先にも出回るのですが、初秋の花です。
種の形もトゲトゲしてかわいい。
平地はまだしばらく暑さが続きそうですが、夏の終わりが見えてきたので、
あと少しの辛抱ですね。
甲子園も後半戦だし、小学校の夏休みも終わりだし、なんだかちょっと寂しい気もします。
長野は立秋を過ぎてから、急に涼しくなってきました。
朝晩はかなり気温が下がるのでエアコン無しでも快適です。
日中は30度overだけど日差しは少し柔らかくなってきた気がする。
涼しくなってきたのは有り難いんだけど、問題がありまして。。
ここ数日やたら目や口の周りがかぶれたり、喉が腫れたり、
手の関節がかゆかゆになってツラかったのだけれど
稲の花粉に反応してるっぽい!!!!!!
今って出穂(しゅっすい)の時期なんですよね。。。
家の周りには田んぼが少ししか無いので気づかなかったんだけど、
昨日、白馬に行って一面田んぼのエリアを通って帰ったら、全身かゆかゆ。
アレグラ様で抑えこんでなんとかしのぎます。。。
そんなわけで、雨が降るとほっとします。
前置きが長くなりましたが、お盆の最終日は白馬五竜高山植物園に行ってきました。
2013年にも行ったので、二年ぶり!
前回の記事はコチラ
前は7月中旬だったので咲いている植物も大分違いました。
夏の花はピークを過ぎ、秋の気配。
丁度前日に所さんの番組に取り上げられていたので、混んでるだろうな~と予想はしていましたが、
ツアーの団体さんと時間が被ってしまい、リフトは行列。さすがお盆最終日。
リフトで一旦上まで登ってから園内を見て回れるので子連れにはとっても助かります。
前はベビーカーだった娘、じいちゃんと手をつなぎスタスタと下っていく。
絶景かな。
遠くではパラグライダーが上昇気流に乗ってぷかぷかと。
一度乗ってみたいような。遠慮したいような。
山で食べるおにぎりは最高に美味しい。
大好きなおぎのやコラボのおにぎりはローソンでゲット★
付け合せのおかずがピリ辛で私好みでした。
一面のシモツケソウ
高原のお花畑には秋の気配
シナノナデシコが見ごろでした。
マゼンダピンク。いい色。
うまうま。
マツムシソウ
園芸種は春先にも出回るのですが、初秋の花です。
種の形もトゲトゲしてかわいい。
平地はまだしばらく暑さが続きそうですが、夏の終わりが見えてきたので、
あと少しの辛抱ですね。
甲子園も後半戦だし、小学校の夏休みも終わりだし、なんだかちょっと寂しい気もします。
2015年08月03日
289 しあわせ家植栽-2 モデルハウスのエントランス
連日暑い日が続いていますね。
人間はヘロヘロだけど、植物はとっても元気。ぐんぐん伸び行く姿に圧倒されます。
さて、時間を(かなり)さかのぼりまして、しあわせ家さんの植栽第二段です。
とても素敵な一戸建てのモデルハウスのエントランスの植栽をやらせて頂きました。
before

6月中旬のビオラがそろそろダメになってきた時期に、夏花壇へとチェンジです。

たっぷりと堆肥を漉き込んで。
住宅に近い場所や、商業施設の場合は臭いの出にくいバーク堆肥を使います。
土の状態の悪い場所では、効果の高い牛ふん堆肥がオススメ。

風が強くて苗が倒れる~
遠くの空がゴロゴロと鳴って、今にも夕立が降ってきそうなお天気の中、急いで植え付けです。

植え付け直後
黄色×赤ベースの鮮やかな色合いに。
ほぼ一年草だけですが、高低差と色合いのグラデーションをしっかり付ければこんなに華やかに!
グラウンドカバーとなる葉物は元から植えてあったものを活用させて頂きました。

植え付けから一週間には、シャキっと元気な姿に。今頃はもっともっと大きく育っているかな。

駐車場に面した壁沿いにはコンテナを。
無機質な空間に植物が入ると、表情が豊かになりますね。
ちょっとしたスペースにこそ花を!

玄関先がお花でいっぱいになりました。
モデルハウスの中も拝見させて頂きましたが、
随所に小技、大技が効いた造りでとても興味深かったです。
職人技があちらにもこちらにも!
地域に根ざした工務店は全国展開しているハウスメーカーと違って小回りが効くのが良いですね。
神は細部に宿るのだ。
実はこのモデルハウス、場所が凄くて。。。北野美術館のお庭の真裏なんです!
日本庭園マニアにとって神様のような存在の、重森三玲氏が作られたお庭から、
塀と道路を挟んだ反対側。
この場所に植物を植えれるという、めぐり合わせに感謝です。
いやあ、人生何が起こるかわからんね。

夏のひとこま
長野は桃が旬です。
親戚の桃農家さんから、今年も山ほど頂いたのでこれからジャムを作るよ!
人間はヘロヘロだけど、植物はとっても元気。ぐんぐん伸び行く姿に圧倒されます。
さて、時間を(かなり)さかのぼりまして、しあわせ家さんの植栽第二段です。
とても素敵な一戸建てのモデルハウスのエントランスの植栽をやらせて頂きました。
before
6月中旬のビオラがそろそろダメになってきた時期に、夏花壇へとチェンジです。
たっぷりと堆肥を漉き込んで。
住宅に近い場所や、商業施設の場合は臭いの出にくいバーク堆肥を使います。
土の状態の悪い場所では、効果の高い牛ふん堆肥がオススメ。
風が強くて苗が倒れる~
遠くの空がゴロゴロと鳴って、今にも夕立が降ってきそうなお天気の中、急いで植え付けです。
植え付け直後
黄色×赤ベースの鮮やかな色合いに。
ほぼ一年草だけですが、高低差と色合いのグラデーションをしっかり付ければこんなに華やかに!
グラウンドカバーとなる葉物は元から植えてあったものを活用させて頂きました。
植え付けから一週間には、シャキっと元気な姿に。今頃はもっともっと大きく育っているかな。
駐車場に面した壁沿いにはコンテナを。
無機質な空間に植物が入ると、表情が豊かになりますね。
ちょっとしたスペースにこそ花を!
玄関先がお花でいっぱいになりました。
モデルハウスの中も拝見させて頂きましたが、
随所に小技、大技が効いた造りでとても興味深かったです。
職人技があちらにもこちらにも!
地域に根ざした工務店は全国展開しているハウスメーカーと違って小回りが効くのが良いですね。
神は細部に宿るのだ。
実はこのモデルハウス、場所が凄くて。。。北野美術館のお庭の真裏なんです!
日本庭園マニアにとって神様のような存在の、重森三玲氏が作られたお庭から、
塀と道路を挟んだ反対側。
この場所に植物を植えれるという、めぐり合わせに感謝です。
いやあ、人生何が起こるかわからんね。
夏のひとこま
長野は桃が旬です。
親戚の桃農家さんから、今年も山ほど頂いたのでこれからジャムを作るよ!