2014年03月31日

165 ビオラが絶好調

春の雨が上がり、今日は少しひんやりとした風の吹く一日でした。
このくらいの気温が一番過ごしやすいかもしれませんね。
特に庭仕事なんかする時は。

モユ家の玄関先ではビオラが花盛り


寒い冬から解放されて、こぼれんばかりに咲いています。
隠しておいたチューリップの球根も葉を伸ばし、ツボミが見えてきました。

去年の寄せ植えレッスンでつくったダブルデッカー達は元気にしていますか。
成長期のビオラは肥料を喰いますので、10日に1度の薄めの液肥をお忘れなく。
種を付けない様にこまめに花ガラを取ってあげれば、6月まで咲いてくれますよ。


イベントで販売していたビオラとプリムラジュリアンのリースも絶好調。
プリムラは冬に出回るので誤解しがちだけれど、今こそが旬。

プリムラの耐寒性実験のため、このリースは雪をかぶったり、
霜に当たったり、可哀想な目にあわせていました。
耐寒性は割と強いので、軒下の風が当たりにくいとこであれば大丈夫。
(吹きっさらしのところは死亡フラグ

綺麗な花・葉を保ちたいのであれば、雪の降る日やすごく冷える日は
玄関先に入れてあげた方が安全ですね。

プリムラはなかなか奥深いので、要研究。



今日の親ばか画像


ぬいぐるみを担ぐムスメ

最近歌をよく歌うようになりました。
トトロの歌や、チューリップの歌を練習中。
舌っ足らずな感じがとてもかわいい!!!!1  


Posted by モユ at 23:36Comments(0)モユニワ

2014年03月28日

164 4月の寄せ植えレッスンのお知らせ

お待たせしました!
ハンドメイドハウス野の花さんで行う寄せ植えレッスンのサンプルが完成しました!


今回、でかいです。縦60cm、横40cm。

植木鉢ばっか増やしても、お客様困るでしょうから、毎回趣向を変えようと
玄関やお店の入り口に置いても絵になる黒板付きウッドボックスを作成しました。

塗装済みで、8割がた組み立てた状態でのスタートですので、
DIY初心者の方でも楽しんで頂けると思います。
電動ドリルをギュイギュイいわせましょう★


横から見るとこんな感じ。
サンプルではエニシダ、スカビオサ、ブラキカム、パンジーを植えています。
花苗はその場でお選び頂けるように沢山用意しますので、当日のお楽しみです♪
ウッドボックスも何色か用意しておきますので、お客様オリジナルの寄せ植えができますよ~

それでは、レッスンの詳細です。

<黒板付きウッドボックスを使った春の寄せ植え>

日程   2014年4月18日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥3400(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:00~12:00 
午後の部 13:30~15:30
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。

今回は材料を用意するのに手間が掛かりますので3日前までに予約をお願いします!!!
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。

4月からは屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でもやります!

明日からはハンドメイドハウス野の花さんでサンプルを展示しますので、
気になる方は実際にご覧になってみて下さい。
Forestが施工したお庭も暖かくなって植物が生き生きとしてきました!  


Posted by モユ at 23:44Comments(0)forest

2014年03月27日

163 寄せ植えレッスンのサンプル作成

まだ咳はごほごほ出ますが、やっと体調が戻ってきました!
や~健康って大事ですね。
2週間滞っていた諸々のことををどんどん進めなければ。

昨日今日と4月18日に行う寄せ植えレッスンのサンプルをつくっています。


今日はお天気が良かったので塗装もサクサクすすみました。

ブログのサイドバーにはちらっと書いていますが、
今回の目玉は黒板です!
ホームセンターをはしごして黒板塗料をゲットしてきました。
完成形は、次回更新でお見せします。


木を切るのに活躍する丸ノコ盤
ウチは建築屋さんでもあるので、ごつい工作機器がいっぱいあるのです。
でっかい音が出るし、指切りそうで怖いけど、頑張って材料を用意しますよ!




どんぐりみつけたー


3月も終わりが近づき、娘の今通ってる保育園への通園は明日で最後となりました。
10ヶ月のときから通っていたから一年半くらいですね。

はいはいしかできなかった子が、今では歌ったり、踊ったり、走ったり。
(今日はフィギュア見て回ってました★
子供の成長はあっという間ですね。

こうしてお仕事できているのも、娘が保育園で元気いっぱい遊んでくれているおかげですから、
保育園の先生と、忙しい中送迎してくれた夫には感謝してもしきれません。

春は出会いと別れの季節でもありますね。

4月からは新しい保育園で頑張ってくれるかな。
友達いっぱいできるかな。はじめは泣いちゃうかな。

娘の心配をしつつ、私も沢山の人との出会いが待ち受けているであろう、
4月が今からとっても楽しみです。

えいえいおー。
(最近娘が覚えた新ネタ  


Posted by モユ at 23:15Comments(0)forest

2014年03月25日

162 紅梅が咲き始めました

こんにちは!先週初めから風邪っぴきで、家にひきこもりがちのモユ子です!
鼻風邪から気管支炎に移行するいつのもパターンですよ!
(呼吸器が極端に弱い。胃腸は強い。

娘の入園準備のためにミシンをカタカタしたり、
名前テープを付けたりと、なんともインドアな日々を過ごしております。
(土が掘りたいよー!木が切りたいよー!

外はぽかぽか陽気なので、お庭の植物たちは絶好調。


隣の家の紅梅が咲き始めました。
一般的には紅梅の方が早く咲くのですが、
他の梅のつぼみはまだ固いので、個体差もあるのでしょうね。


コロンとした花が愛らしいクロッカスは早春の庭には欠かせません。
一年中植えっぱなしでも平気!


カレンジュラ'冬知らず'は1cmほどの小さな花です。
こぼれ種でどんどん増え、乾燥した花はハーブとしても使われます。
和名だと、キンセンカ。大型の品種は切り花としても売られていますね。


4月18日の寄せ植えレッスン、サンプルはまだできてないのですが、
黒板付き木製コンテナを作成しようと思っています。

今週中には詳細をお知らせしますので、しばしお待ちをー!  


Posted by モユ at 13:11Comments(0)モユニワ

2014年03月18日

161 フローラルガーデン小布施

週末は東京に住む妹たちが遊びに来てくれたので、とっても賑やかなモユ家でした。
ワタクシ、三姉妹の長女です。
シスターズは大学生&院生。春休みナウですね。

冬の長野はお客さんを案内できるところが少なくて。。。
ひとまず、困ったときの小布施頼み。

小布施堂本店でおいしい和食のコースを頂いたあとは、
フローラルガーデンおぶせへ。

フローラルガーデンおぶせは小布施町が経営する施設です。
園芸の情報発信基地として平成4年にオープンしました。


エントランス~フラワーショップまではいつでも無料で入れます。
春の花苗はもちろん、観葉植物、ランも充実。
観光客が多く立ち寄る場所なので、お土産になりそうな雑貨も。


ガーデン部分は有料(大人200円)ですが、今の時期は無料で入れました。
芝生の中に小山がつくられ、パンジーが大量に植えられています。
球根も一緒に植えられているのかな。
4月下旬にでもなれば華やかな空間になるでしょうね。


雪が残る山を借景に。
ガーデンにはイルミネーションが沢山設置されています。
レストランでディナーをいただきつつ、夜のお庭が楽しめるのかな。


熱帯の植物が生い茂る温室。
カトレアなどの蘭が沢山展示されていました。
頻繁に季節の花の展示会が行われているようですよ。


温室で特に目を惹くのは、巨大なビカクシダ
樹木に着生するシダで、観葉植物として人気があります。
鹿の角のような形の葉がワイルドでかっこいい!
耐陰性強いので室内でも育てやすいです。


アタシここきにいったー!


園内にあるレストラン「花屋」では小布施産の食材を使ったお食事をいただけます。
今回は時間が合わず寄れませんでしたが、またの機会に!


フローラルガーデンおぶせの向かいには農産物直売所「六次産業センター」もあるので、
目もおなかも、物欲も満足できますね~  


Posted by モユ at 23:30Comments(0)garden

2014年03月15日

160 多肉植物のタペストリーづくり

昨日のことになりますが、ハンドメイドハウス野の花さんで寄せ植えレッスンを行いました。
3月のテーマは「多肉植物のタペストリー」です!


ネルソルという、多肉植物専用の固まる土をコネコネ。
水を加えてしばらくすると土に含まれる接着剤が溶けてきます。


セダムやグラプトペタラムなどの背が高くなりにくい多肉植物をセレクトしました。
生きた絵画を作るように、色とりどりに組み合わせて。


容器にマスキングテープやシールを貼って仕上げます!
テープをちぎったり、斜めに貼ったり、皆さん個性タップリです♪

植え付け後は野の花さんのおいしいランチを頂きながら多肉植物の育て方のお話もさせて頂きました。

基本は水は乾いたらたっぷりあげ、日によく当てることです。
粗放的でも大丈夫なのが多肉植物のいいところですので、気負わず育ててみてください。
根が付いていないカット苗も、一か月ほどで発根してくると思いますよ。


午後にはブリキの容器を使って制作されるお客様も。
こちらは植えるスペースが多いぶん、植え付けるのも少し大変です。
たっぷりの多肉を使ってスペースを詰め詰め。


春のお花畑みたいな優しい色合いですね。とても素敵。


参加してくださったお客様、ありがとうございました!
育て方など、不明な点ありましたらいつでもおっしゃってください。


次回の寄せ植えレッスンは4月18日(金)の予定です。午前の部、午後の部の二本立て。
アンティーク仕上げの木箱を組み立てて、お花の寄せ植えをつくります。

詳細は決まり次第お伝えしますね。サンプルも急いで作ります!

単発でのレッスンですので、お気軽に参加してくださいね。
連続での参加ももちろん大歓迎です♪  


Posted by モユ at 21:53Comments(0)多肉植物forest

2014年03月11日

159 オオイヌノフグリの開花

東北の震災から丸三年経ちましたね。

テレビやネットで震災に関する特集を見ると、もう三年経ったのか。と複雑な気持ちになります。
長野でも栄村や松本で大きな地震がありましたね。
私は当時、安曇野で一人暮らしをしていました。
東京で暮らす夫や妹の心配をしつつ、ネットのニュースを追いながら
不安な夜を過ごしたことを覚えています。

なんでもない日常に感謝しつつ、一日一日を大切に過ごさなければ。




春を告げる花オオイヌノフグリが咲き始めました。
なんとも男性的な名前ですが、学名のVeronica persicaは
「ペルシャから来た聖女」という意味を持ちます。
原産地のヨーロッパではキャッツアイとか、バードアイと呼ばれているそうですよ。

なんでこんな変な日本名がつけられたのかというと、日本在来種のイヌノフグリに似ていたから。
イヌノフグリはピンク色の花を咲かせるのですが、
絶滅危惧種に指定されているほど個体数が少ないのでなかなかお目にかかれません。

近縁種のヴェロニカ オックスフォードブルーという宿根草は
オオイヌノフグリによく似た花で、とても丈夫なので庭でも重宝しています。
グラウンドカバープランツとしてオススメ。


もうすぐ、ヒメオドリコソウやナズナ、タンポポなどの春の野草も咲き始めるかな。
娘に花の名前を教えるのが私の夢です(英才教育★  


Posted by モユ at 19:24Comments(0)モユニワ

2014年03月09日

158 篠井中央公園のクリスマスローズ展

日中はだいぶ気温が上がるようになってきましたね。
花粉の襲来におびえつつ、ぽかぽか陽気に誘われて、
篠井中央公園のクリスマスローズ展に今年も行ってきました。


愛好家グループ「信州ヘレボラス倶楽部」の会員さんが丹精込めて育てた
珍しいクリスマスローズが並びます。
地植えのクリスマスローズが咲くのはまだまだ先ですが、
温室育ちの子たちは今が見ごろですね。


毎度おなじみ?のバードバスに浮かべたクリスマスローズ
一つ一つ個性があって見比べるのが楽しいです。
花色はもちろん、八重咲きや、ピコティ(覆輪)、スポット(斑点)など、見どころたっぷり。


ふりふりの萼片がドレスのよう。
ピントが甘くてわかりにくいのですが、うっすら赤い覆輪も入っています。
美しすぎてため息が出ちゃう!


赤いブロッチと、白い外側のコントラストが印象的。
思わず目が合う。


こっちはベインという、脈状の模様入り。
表と裏で色が変わるのもクリスマスローズの面白いところ。


原種に近い品種?
グリーンに淡いピンクが入って優しい色合い。

販売コーナーには開花株もたくさんありましたが、
あえて?私は2年物の実生苗にチャレンジ。どんな花が咲くかドキドキです。
来年の春に一輪でも咲いてくれれば嬉しいな。

今回は娘連れなのであまりゆっくり見れませんでしたが、
時間があったらもっとネチネチと見てまわりたいところでした。
会期は今日まで!残念!


あたしはこっちがイイワー。


はてさて、先日お知らせしました多肉の寄せ植えレッスン、
日程が近くなってまいりましたが、まだ席に余裕がありますので、
ご都合のよろしい方はぜひお越しくださいませ!
レッスンのあとはおいしいお茶orランチも頂けます♪

(詳細は以下のページからどうぞ)



  


Posted by モユ at 22:44Comments(0)公園

2014年03月07日

157 Forestへの想い

ハンドメイドフェスタが終わって数日経ちました。
暦の上ではもうとっくに春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。
なごり雪もちらほらと。

こんな日は書き物を。
たまに何でForestなの?と聞かれるので、それに対する考えをまとめておきます。


ひとつめの理由は私の旧姓が「森川」だからです。
なんと超明快かつ安易なネーミング。

まあ、それだけで付けたわけじゃないので、もう一つの理由を。

屋号を考えるうえで信州らしい庭って何だろう?って考えたときに
出てきたキーワードが「」です。



信州に引っ越してきてから戸隠や志賀の高原歩きをよくするようになったんですが、
「森」が本当に美しいんですよね。
落葉樹と下草が織り成す春の芽出しや
夏の涼やかな木漏れ日、秋の燃えるような紅葉の風景。

私は福井育ちであまり森というものにあまりなじみがなかったので、
余計に魅力的に感じます。

信州の森の持つ要素を庭に取り込めたらどんなに素敵だろうかと。



安直に庭に森を作れ!って言ってるのではないんですけどね。
手入れは楽なほうがいいし、あんまり植物がボーボーなのもみっともない。
ただ、信州で庭を作るにおいては、どこかしらにエッセンスを入れたいなと思うんです。

庭は地域に根ざしたものであり、周囲の環境に非常に左右されるので
信州の厳しい自然環境においてはいっそう、適切な植栽が必要となります。
そのときに、森の植物達は大きなヒントをくれます。



話は少し変わりまして。

そもそも庭って何でしょうね?ということを考えてみます。

gardenは古代ユダヤ語のガル(囲む)とエデン(楽園)を合わさった言葉から来ています。
漢字の庭園の園も囲まれていますよね。

日本式、英国式、フランス式などスタイルは色々ありますが、
周囲を囲った場所に植物を植え、天国を作ろうとする行為がガーデニングです。

周りから攻め込まれない、落ち着いた場所で、
思い思いのゆっくりした時間を過ごしたいという望みは、
人間が何千年も前から持っていたものです。

茶道にはお庭(露地)と茶室を表す「市中の山居」という言葉があります。
町中に居ながらにして山中の風情を楽しむという意味です。
露地は日常から切り離すワープゾーンの役割を持ち、
茶室では全ての人が平等な立場で、茶の湯に没頭することができます。

レストランやカフェでも美しく庭がつくられているところでは
特に落ち着いた気分で食事やお話が楽しめますよね。

庭づくり=理想郷の創生と考えるとちょっと仰々しいですが、
花や緑、庭が身近にあったら日常はもっと豊かに、楽しいものになると信じています。



長くなりましたが、以上!
春は目の前ですから、庭をつくりましょう!
(それが言いたかったのか私w  


Posted by モユ at 00:02Comments(0)forest

2014年03月02日

156 ハンドメイドフェスタありがとうございました

ハンドメイドフェスタ終了しました!
お足元の悪い中お越しくださったお客様、出展者の皆様、
そして主催の野の花さん、ありがとうございました。

毎回ながら、みんな笑顔いっぱいの素敵なイベントですよね。
会を重ねるごとにお客様の数も多くなっているような気がして・・・
皆様の期待に添えるよう、出展者側も頑張らなくてはいけません!


今回は入口すぐのブースでした。
搬入がドタバタだったので助かった!
(忘れ物をして、一度引き返したんです。。。


雛祭り前日のイベントなので、花桃のミニブーケも作成しました。
生花の販売は初めてでしたが、とても好評!
前日夜に頑張って準備したかいがありました。


沢山の寄せ植えをお買い上げいただいたとともに、
今後のお庭仕事に繋がりそうなお話も何件か頂きました。

4月からは娘の保育園入りが決定しましたので、
予定を空けてお待ちしています!
(と言いつつ、スケジュールがガンガン埋まっていて嬉しい悲鳴


そんなわけで、取り急ぎ御礼及びご報告を。
次は4月12日(土)のびんずる市です!  


Posted by モユ at 23:12Comments(2)forest