2014年03月15日

160 多肉植物のタペストリーづくり

昨日のことになりますが、ハンドメイドハウス野の花さんで寄せ植えレッスンを行いました。
3月のテーマは「多肉植物のタペストリー」です!

160 多肉植物のタペストリーづくり
ネルソルという、多肉植物専用の固まる土をコネコネ。
水を加えてしばらくすると土に含まれる接着剤が溶けてきます。

160 多肉植物のタペストリーづくり
セダムやグラプトペタラムなどの背が高くなりにくい多肉植物をセレクトしました。
生きた絵画を作るように、色とりどりに組み合わせて。

160 多肉植物のタペストリーづくり
容器にマスキングテープやシールを貼って仕上げます!
テープをちぎったり、斜めに貼ったり、皆さん個性タップリです♪

植え付け後は野の花さんのおいしいランチを頂きながら多肉植物の育て方のお話もさせて頂きました。

基本は水は乾いたらたっぷりあげ、日によく当てることです。
粗放的でも大丈夫なのが多肉植物のいいところですので、気負わず育ててみてください。
根が付いていないカット苗も、一か月ほどで発根してくると思いますよ。

160 多肉植物のタペストリーづくり
午後にはブリキの容器を使って制作されるお客様も。
こちらは植えるスペースが多いぶん、植え付けるのも少し大変です。
たっぷりの多肉を使ってスペースを詰め詰め。

160 多肉植物のタペストリーづくり
春のお花畑みたいな優しい色合いですね。とても素敵。


参加してくださったお客様、ありがとうございました!
育て方など、不明な点ありましたらいつでもおっしゃってください。


次回の寄せ植えレッスンは4月18日(金)の予定です。午前の部、午後の部の二本立て。
アンティーク仕上げの木箱を組み立てて、お花の寄せ植えをつくります。

詳細は決まり次第お伝えしますね。サンプルも急いで作ります!

単発でのレッスンですので、お気軽に参加してくださいね。
連続での参加ももちろん大歓迎です♪


同じカテゴリー(多肉植物)の記事画像
151 寄せ植えレッスンのお知らせ
146 冬の多肉植物
123 多肉植物の冬越し
108 ネルソルでつくる壁掛け多肉
088 多肉植物の新作
075 多肉植物の仕立て直し
同じカテゴリー(多肉植物)の記事
 151 寄せ植えレッスンのお知らせ (2014-02-15 00:02)
 146 冬の多肉植物 (2014-01-25 23:26)
 123 多肉植物の冬越し (2013-11-23 17:44)
 108 ネルソルでつくる壁掛け多肉 (2013-10-19 17:48)
 088 多肉植物の新作 (2013-09-02 14:40)
 075 多肉植物の仕立て直し (2013-07-23 21:27)

Posted by モユ at 21:53│Comments(0)多肉植物forest
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。