2013年12月31日

140 一年ありがとうございました

2013年もあと数時間。あっというまの一年でした。

ブログを始めてまだ一年経ってないのですが、
沢山の人とのつながりができました。
お世話になった皆様に感謝です。
来年も宜しくお願いいたします。


モユ家では毎年恒例の餅つきが行われました。
(私は食べる係です


餅つき機を使って30kgのモチ米をコネコネ。
つきたてのお餅はほっぺが落ちそうなほどおいしいですね。

明日のお雑煮も楽しみだなあ。
(私は食べる係です

や、大掃除はがんばってやりましたよ。
料理もマツヤに買出しに行ったんだから!!!
(あんこはこしあん派です


ダラ主婦っぷりを披露したところで、
あとはまったり、年末番組をエンジョイして参ります。


よいお年をー!  


Posted by モユ at 21:28Comments(0)

2013年12月28日

139 SOU・SOUの地下足袋

今年も残すところあとわずかですね。

ホームセンターに山積みになっている大量のお正月用品を見て、
こんなに売れるのかしらと心配になるモユでございます。
(余計なお世話ですねウフフ


今日は地下足袋の話。


お庭仕事やイベントのときにSOU・SOUの地下足袋をよく履いています。
珍しいの履いてるねって声掛けられたりも。


お気に入りのボア入り。コハゼもちゃんと付いてます。
この柄は廃盤のようですが、何種類かありますよ。
ちょっとキツめのサイズを選ぶと丁度イイ!


SOU・SOUは京都発の和装ブランドで、
素敵なテキスタイルと日本製にこだわった製品作りが特徴です。
今年はユニクロとコラボしていたので、Tシャツなどを見かけた人もいるかな?

テキスタイルのデザイナーさんは昔マリメッコで働いていた人なので、
色使いや抽象的な絵柄はどことなく北欧風でもあります。


並べたら6足もあった・・・(もっと欲しいけど・・・
作業用からお出かけ用まで色々ですが、
スニーカー代わりに普通の洋服とも合わせて使ってます。


手持ちの写真がありませんが、SOU・SOUの服もよく着ています。
小袖や襟のつくりが和服のようだけど、サクッと着れて動きやすい。

少しお値段はするけど、流行に関係なく長く使えるし、
生地も縫製も日本製だから質はとっても良し。
そしてなによりカワイイ!

お茶の稽古のときも、着物着る時間が無いときは専らSOU・SOUです。


1月になったら春の新作が発表されるかな。
欲しいものがいっぱいありすぎてキエーとなりますが、
母ちゃん頑張って働いて買うんだ!

日本の伝統的な意匠を現代風に解釈して届けてくれるSOU・SOU、
長野ではまだ知っている人が少ないですが、陰ながら応援しています!  


Posted by モユ at 22:56Comments(0)モユニワ

2013年12月25日

138 クリスマスのお楽しみ

Merry Christmas♪
12月もあとわずかになりましたねー!

今年最後のお庭仕事も終わり、ほっと一息です。
(大掃除と年賀状はごにょごにょ


昨日は野の花工房さんでおいしいリンゴタルトをいただいてきました。
クリスマス柄のマットが素敵♪

来年のことを相談しつつ、色々なアドバイスも下さりました。
いつもお世話になってます。長野の母のような人v

野の花さんが主催するハンドメイドフェスタ、次回は3月2日です!
春を感じられる寄せ植えをまたいっぱい作らなくっちゃ。
桃の花を使ったミニブーケも持っていきたい♪



こちらはお正月のピックを入れた寄せ植えです。
先日のハンドメイドフェスタでお買い上げいただいたものを
ラッピングして後日お届けしました。
プレゼントにforestの寄せ植えを選んでいただけてとても嬉しい♪

入学祝いや母の日などのギフト需要もあるかなと思うので
今後はイベント会場でもラッピング資材を用意しようと思います。

色々とサービスを充実してお客様に喜んでいただきたいです。
寄せ植えの仕立て直しなどのアフターフォローもおかませください!  


Posted by モユ at 21:36Comments(0)forest

2013年12月22日

137 漢方と薬用植物

今日は朝から10cmほどの雪が降り、
久しぶりの雪景色を見ることができました。


午前中には晴れ間も少し出て、まぶしいくらい。


桜の冬芽も寒そう。


寒い日は家でまったり読書がいいですね。
最近漢方薬用植物に興味を持ったのでamazonさんで二冊取り寄せてみました。


Pen+ 漢方とは何か?


日本の薬草 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ (16))


漢方って中国の伝統的な医療だと思っていたのですが、
日本で独自に発達したものなんですって。

以前から肌荒れに効く漢方ヨクイニンはずっと飲んでいたのだけれど、
ここ最近他の漢方を飲む機会が多く、何が入ってるんだと調べるとなかなか興味深い。

生姜やシソ、ショウマ、ゴマ、シナモンなど、身近な植物が生薬として使われているんですよ。
特別な品種・栽培環境の下でないと薬効は弱いみたいですが。

園芸植物のことはよく知っているつもりでしたが、
薬効に関する知識はあまりなかったので目からウロコが続出!


お正月の飾りとしておなじみのナンテンにも薬効アリ。

咳止め効果があるので、のど飴に使われています。
葉は食中毒の予防のためにお赤飯に入れたりしますよね。
おばあちゃんの知恵ですが、科学的な裏づけがちゃんとあるんですよ。

これを極めると魔女になれるな~と思いつつ、
ガーデニングの引き出しを増やすためにもちょこちょこ勉強してこうと思ってます。
薬草園とかつくったら楽しそう。ハーブガーデンの発展版ですね♪  


Posted by モユ at 00:42Comments(0)モユニワ

2013年12月20日

136 フレッシュリースづくり

イベントが終わるたびに風邪をひいてるような気がしなくもない
モユですこんばんは★

ムスメが保育園でもらってきた風邪を二人で分け合い、
おこたでごほごほ言ってます。
弱ってるときは食べたいものを好きなだけ食べていいという
マイルールのもと、ひたすらチョコやりんごをモリモリ。


ハンドメイドフェスタに持っていきたかったけど
時間切れで用意できなかったリースの材料を自家消費しています。


銀白色のサントリナと、コノテガシワ、ピラカンサを使用。

サントリナはキク科のハーブです。
家で収穫し、一ヶ月ほど軒下でドライにしておきました。
南ヨーロッパの植物なので耐寒性が弱いようですが、
去年は長野でも問題なく冬越ししてくれました。
葉の色が綺麗で枝も暴れにくいので花壇のアクセントにオススメです。

コノテガシワはそこらへんに生えているコニファーです。
手のひらを立てたような葉が特徴的。
こんぺいとうぐらいの大きさの球果が着きます。
乾燥させた葉を煎じると下痢止めなどの薬になるらしい。
どんな味なんだろう。。。

ピラカンサはバラ科の常緑低木です。
赤い実には毒があるので人間は食べれません。
トゲがあるので少し注意が必要だけど、鮮やかな赤い色はとっても魅力的。


この三種を小枝に切り分け、フラワーアレンジメント用のワイヤーでまとめてから
太いワイヤーでつくったリース芯にくくりつけていきます。


グルーガンで杉ぼっくりを付けて完成!

このグルーガン、セリアで買ったものです★
コードが短いのがちょっと惜しいけど、短時間の作業なら問題なし。
リースのちょっとした隙間を埋めるように杉ぼっくりを接着していきます。
ワイヤーが見えているところなどのハゲ隠しにgood。


12cmのリース芯で直径24cmのリースになりました。
材料を束で付けていくのでボリュームが出ます!

生の素材を使ったリースなので次第にドライになっていきますが、
2~3週間は楽しめます。

簡単・安価につくれるので、来年はリース作りのワークショップも
行いたいなと思ってます。
材料のバリエーションも増やしたら楽しいだろうな♪  


Posted by モユ at 23:49Comments(0)モユニワ

2013年12月15日

135 ハンドメイドフェスタご来場ありがとうございました

長野のエムウェーブで行われたハンドメイドフェスタ
ご来場ありがとうございました!

朝起きると薄っすら雪が積もっていてびっくりしましたが、
日中は良いお天気だったようで沢山のお客様に来ていただけました。


今回は急遽広いスペースを使わせていただきました。
多肉も寄せ植えもたっぷり持っていったのですが、午前中にはかなりの数が出てしまいました。
どれも一点ものなので、早いもの勝ちです!

3月のイベントにまた持ってきてね!とのリクエストもいただいたので、
大人気だったペイント缶を使ったビオラなどは再販しますね。


お庭づくりの宣伝ポスターを忘れるというションボリな出来事もありましたが、
(玄関に置き去りにされていました。。。)
今度こそ入念に準備して慌てずに当日の朝を迎えたいものです。

ディスプレイもおしゃれにかっこよく向上したい!
毎回車に限界まで積んでいくのですが、収納方法も要検討。

しばらくイベント出展はお休みとなりますが、
パワーアップしたforestにご期待ください★
(と言って自分を追い込む


陽向屋さんで購入したねこ、早速ムスメに着せてみました!
(その下に来ているのは以前コトリさんで購入した服。。
(お裁縫のできない母ちゃんは他の出展者さんに助けられてます笑

ねこは木曽に昔から伝わる袖なし半天なのですが、
なかなかかわいいデザインのものが見つけられなかったので買い!でした!

袖が邪魔にならないのでアクティブに動き回る子どもにぴったり。
まだサイズに余裕があるので長く使えそうです。


他にも色々とかわいいもの・おいしいものを買い込んで満足です。
自分へのクリスマスプレゼントになりました。

あとはケーキとチキンを食べれば完璧♪  


Posted by モユ at 22:22Comments(0)forest

2013年12月14日

134 ハンドメイドフェスタに持っていくもの

はてさて、いつまでも牛糞の話題を
トップに置いておくわけにはいきませんので、
明日のハンドメイドフェスタの告知をば。

12月15日(日)の10時~16時
長野市北長池 Mウェーブ 大会議室にて
行われますハンドメイドフェスタには
パンジーやプリムラ、ハボタンなどを使った
冬~春まで長く楽しめる寄せ植えを沢山お持ちします!


松やナンテンを使ったお正月を意識した寄せ植えも。
鮮やかなプリムラは空間をぱっと華やかにしてくれます。


かごやワイヤーなど、色々な素材を使ってみました。
冬の寄せ植えは長持ちするので、お買い得です笑


プリムラとアリッサムのリース
自分で言うのもアレだけど、カワイイです★


ちょっと大き目のテラコッタの鉢もあります。
中にはもちろん隠し玉(球根)を仕込んでますゼ。


今回の目玉商品!でかいです!
茶色いバスケットに黄色いビオラの組み合わせ、カワイイよね♪
当日はお正月用のピックを挿してお渡しします!


前回のカントリーマーケットで人気だったブリキの鉢を使った寄せ植えや
チューリップのダブルデッカーも持っていきますよ!


今の時期は厳寒期を前にして園芸店にも苗が少なく、
状態のいいものを方々探し回って調達しました。
かわいこちゃんが沢山おりますので、お店を覗いてってくださいませ。

無事にお嫁に行ってくれる事を祈りつつ、明日の準備をすすめます。
今回のイベントが終わるとしばらく出店予定がありませんので、
気合入れて頑張ります!

雪の予報ですが、晴れますように!!!  


Posted by モユ at 20:02Comments(0)forest

2013年12月09日

133 牛糞堆肥のすきこみ

今日も今日とて長野はぽかぽか陽気♪

ハンドメイドフェスタの準備もやらなあかんのですが、
本格的な冬が来る前にうちの庭の冬支度も終わらせないといけません!

球根の植え付けなどは一通り終わったので、
今日は牛糞堆肥のすきこみを行ないました。

12月~2月に肥料を与えることを寒肥(かんごえ・かんぴ)と言います。
一年の土の質を決めるとても重要な作業です。
締め固まった土をほぐし、来年の成長エネルギーとなる栄養分を補充します。

寒肥には冬の間にゆっくり分解される有機肥料を使用します。
一般的なのはバーク堆肥・牛糞堆肥・鶏糞堆肥などですが、
うちは砂質土壌なので土壌改良作用もある牛糞堆肥を使いました。


牛糞と木くずを混ぜて醗酵させた肥料です。
色は黒っぽい茶色で悪臭はありません。
(むしろイイ臭い!


土の表面が見えなくなるくらいの厚さに撒き、
スコップを使って土をほぐしつつ、堆肥を混ぜ込んでいきます。
ちょっと多いんじゃない?って量でも、土に混ぜるとすぐなじんでしまいます。


堆肥を十分に混ぜたらおがくずで表面をマルチング
マルチは花壇でも、寄せ植えでも絶対オススメしたいのですが、
 ・乾燥防止
 ・雑草の発芽抑制
 ・土の跳ね返り防止
 ・美観の向上
など、さまざまな効果があります。
おがくずが手に入らなかったら、稲わらやもみ殻でも良いですよー。
ゆっくりと分解されて土に還っていくので、半年に一回くらいのペースで敷きなおします。


道路に面した部分にも堆肥とマルチが入ってスッキリ!
これでなんとか年が越せそうです。


うちの庭に面した道路、ぼちぼち拡張工事がはじまりそう?
敷地が50cmほど削られますが、邪魔な電柱が撤去されるんです!!!

工事がひと段落したらお庭の改造にも着手したいところです。
やりたいことは色々あるのだが、境界がはっきりしないと手が出せませんからね。

得意な Do It Yourself であんなものやこんなものを。。。
冬の夜は妄想が尽きません。  


Posted by モユ at 20:26Comments(0)モユニワ

2013年12月08日

132 都市緑化について日ごろ感じていること

記事131に引き続いてもう一本。
長野市緑を豊かにする委員会の応募の際に
「都市緑化について日ごろ感じていること」という課題で
800字の小論文を書きました。

行政に提出しただけで日の目を出ないのはもったいないので、こちらに掲載します。
街路樹マニアの独り言ですが、よければ読んでくださいませ。


Title 街路樹の緑を守り、育てるためにできること

 長野市は四方を山に囲まれおり、豊かな自然に恵まれているが、街の中にも多くの緑がある。普段生活する上で最も目に付くのは「街路樹の緑」だ。街路樹は景観の向上だけでなく、環境保全や防災、環境保全にも役立っている。

 市内の街路樹を観察すると色々な樹種が植えられていて、季節ごとに様々な表情があることに気づく。春はコブシやレンギョウの花、夏はプラタナスの緑陰、秋はケヤキの紅葉、冬は落葉樹の樹枝が美しい。

 街路樹を管理するために市では愛護会が設けられているが、まとまった人数での活動に加えて報告書の提出を行うのは市民にとって少しハードルが高いように感じられる。他県の自治体には「街路樹の里親制度」がある。これはボランティアを基本とし、一定のルールに則って自由に市民に街路樹の植栽枡の管理を行ってもらう仕組みだ。

 緑育を通じて緑化の知識を持つ市民(緑育マイスター)が増えている今は、新しい仕組みを立ち上げるのに丁度よい時期なのではないか。緑化の知識を活用できる場所が身近にあることは、学ぶ上でもモチベーションになる。

 「名を知るは愛のはじまり」という言葉があるが、興味を持ってもらうためには、相手のことを知ることが欠かせない。市民に街路樹の名前や役割を知ってもらうことでより積極的に清掃や花植え活動に参加してもらえるのではないか。

 長野市緑を豊かにする計画の基本方針3-4には「緑の情報発信」が謳われているが、街路樹においても、ぜひ更なる情報提供の充実に努めていただきたい。街路樹マップの作成や住民を対象とした学習会を開催してはどうか。街路樹愛護会の活動報告もインターネットで読めるとよい。
 
 街路樹は都市の顔であり、地域のシンボルだ。北陸新幹線の開業や東京オリンピックを将来に見据え、今後は県外・国外からの観光客の増加も見込まれる。街にあふれる美しい緑でおもてなしすることで、長野がより魅力的な都市となることを期待している。
(文字数800)





長野駅前通りのハナミズキ

都市景観をより魅力的にするためには街路樹が欠かせません。
公園に力を入れるのも重要だけど、
普段目に留まることの多い街路樹にこそ、たくさんの手間とお金をかけてあげても
いいんじゃないかなーと個人的に思っています。  


Posted by モユ at 22:41Comments(0)街路樹

2013年12月08日

131 長野市緑を豊かにする委員会

そろそろ本格的に寒くなってきましたねー!
明日の朝の気温はマイナス三度の予想です。


季節はずれの写真は本文に関係なさそうで、
すっごく関係のある篠ノ井中央公園です。

ワタクシ、ちょいと前の記事100で、
「長野のまちづくりに関わる」という目標を掲げましたが、

その一歩として、長野市緑を豊かにする委員会に応募していました。

委員会はざっくり言うと、
行政が行う政策を第三者の立場であーだこーだ言いつつ
より良いものにしていきましょうという組織です。

長野市緑を豊かにする委員会の任期は二年で、
学識経験者(大学の先生など)や関連団体代表者、
そして数名の公募委員によって構成されます。

この公募委員は長野市民なら誰でも応募可能で、
小論文の審査を経て委員に選ばれました。

いえーいぱふぱふ。


そんなわけで早速11月22日に第一回の審議会が開催されました。

一回目は委員さんの顔合わせと、公園緑地課の説明が主な内容です。
質疑応答では委員さんからのアツい意見が交わされました。
(興味のある方はこのページの一番下の方にある会議録をご覧下さいね。

長野市の緑地課では現在、3つの大きなプロジェクトが動いていて、
そのひとつが篠ノ井中央公園です。
(yahooで検索するとなぜかうちのブログが二番目に出てくるw


春にはチューリップで園内が彩られる公園です。
現在、正式名称を募集中!(来年の1月31日まで!!!!

今はまだ一部オープンの段階ですが、
平成26年度完成を目指して工事がすすめられています。


委員は実際に物事を動かすのではなく、
行政が滞りなく事業を進めることをチェックする立場なのですが、
折角ブログをやっているのですし、
市の事業をもっと色々な人に知ってもらえるよう、紹介していきますね。


まちづくりを担うのは
「よそもの」「わかもの」「ばかもの」であると言われています。

幸い?にして私は3つとも満たしていますので、
縁あって住むことになった長野市がよりよくなるよう、
微力ながら何かできたらいいなと思っています。

Think Globally,Act Locally  


Posted by モユ at 22:17Comments(0)公園