2013年12月06日
130 飾物のお免状と茶庭
夫の帰りが遅くなるようなので、もう一記事。
ブログを一年近くやっているのに、お茶のことを書いていませんでした。
(なぜならあまり写真が撮れないから
表千家の茶道を高校~大学とずっとやっていて、
今も週1回のペースでお稽古に通っています。
長野のお教室に通って一年半ほど経ち、
飾物のお免状を頂きました。
入門→習事→飾物の順番なので、Level3?

(一応、名前にボカシ入れてます
お免状取得の記念に松楽釜の黒楽茶碗まで頂きました。
いったいどこまで続くのやらお茶の道と気が遠くなりそうですが、
無理せず楽しくやりたいものですね。
始めはお菓子目当てに気楽にはじめたお茶ですが、
今では人生の一部となっています。
大学の茶道部では学校祭のときに茶室と茶庭もつくったんですよ。
造園学科の学生が設計を担当し、施工は部員総がかりで一晩で仕上げます。

普段は講義を受けている教室の中に茶室が出現します。
テーマは「月の船」
万葉集の 天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
という歌から引っ張ってきました。自然の景を庭に込めて。

灯篭とつくばいも据えます。茶室には床もばっちり。
実際に茶室の中で炭を起こし、お茶を点て、お客様をおもてなしします。

狭い空間ですが、木々の重なりが奥行きを感じさせます。
お茶を学んできたというバックグラウンドがあるので、
お庭でもイングリッシュガーデンとか、フレンチガーデンとか、ピンとこなくて、、、
(見るのは大好きですが、自分のスタイルではないな。と。
私がつくる庭は現代のジャパニーズガーデンだと思っています。
日本の植物を使って、日本の環境に合わせた庭づくりをすれば、
植物も無理なく元気に成長してくれると信じて。
ブログを一年近くやっているのに、お茶のことを書いていませんでした。
(なぜならあまり写真が撮れないから
表千家の茶道を高校~大学とずっとやっていて、
今も週1回のペースでお稽古に通っています。
長野のお教室に通って一年半ほど経ち、
飾物のお免状を頂きました。
入門→習事→飾物の順番なので、Level3?

(一応、名前にボカシ入れてます
お免状取得の記念に松楽釜の黒楽茶碗まで頂きました。
いったいどこまで続くのやらお茶の道と気が遠くなりそうですが、
無理せず楽しくやりたいものですね。
始めはお菓子目当てに気楽にはじめたお茶ですが、
今では人生の一部となっています。
大学の茶道部では学校祭のときに茶室と茶庭もつくったんですよ。
造園学科の学生が設計を担当し、施工は部員総がかりで一晩で仕上げます。
普段は講義を受けている教室の中に茶室が出現します。
テーマは「月の船」
万葉集の 天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
という歌から引っ張ってきました。自然の景を庭に込めて。
灯篭とつくばいも据えます。茶室には床もばっちり。
実際に茶室の中で炭を起こし、お茶を点て、お客様をおもてなしします。
狭い空間ですが、木々の重なりが奥行きを感じさせます。
お茶を学んできたというバックグラウンドがあるので、
お庭でもイングリッシュガーデンとか、フレンチガーデンとか、ピンとこなくて、、、
(見るのは大好きですが、自分のスタイルではないな。と。
私がつくる庭は現代のジャパニーズガーデンだと思っています。
日本の植物を使って、日本の環境に合わせた庭づくりをすれば、
植物も無理なく元気に成長してくれると信じて。
Posted by モユ at
00:07
│Comments(0)
2013年12月05日
129 寄せ植えレッスン
12月に入りましたが、長野はぽかぽか陽気が続いています。
気温は10度に届く日もあり、本格的な冬って感じではないですね。
しばらくはこんな天気が続いてくれるとありがたいです。。
(具体的に言うと15日のハンドメイドフェスタまで笑
先日お知らせした野の花工房さんのお店での寄せ植えレッスンも
お天気が心配だったのですが、暑くも寒くもなく無事終了!
お越しくださったお客様、野の花さん、ありがとうございました(^-^)
今回はお友達三人でお越しいただきました。
キャッキャウフフと楽しく賑やかに★

苗の配置を決め、
ウォータースペースが残るように高さを調整してから、
株の間に土をどんどん入れていきます。
指で感触を確認しつつ、隙間のないように。

植え付けが終わったら、表面にバークチップを敷き、
コニファーをビーズとリボンでデコってできあがり!

花の色選びに個性の出る作品になりました♪
クリスマスが終わったらリボンを外し、
100均で売っているお正月飾りのピックを入れても楽しめます。
今回も鉢の中には原種チューリップ’トルケスタニカ’が眠っています。
春咲き球根は今が最後の植え付け時です!
ホームセンターや園芸店で値下げしていますので、
お庭の隅っこに植えてみてはいかがでしょう。
ムスカリやクロッカスは何年も植えっぱなしで大丈夫なので、
お庭の宝物になりますよ♪

パンダマトリョーシカがお気に入りのムスメ
今日はじいちゃんと家でお留守番でした。
保育園で風邪をもらってきてしまい、熱があるので
今週はおとなしくしています。
早く元気いっぱいになっておくれー
母ちゃん気が気でないよ。
気温は10度に届く日もあり、本格的な冬って感じではないですね。
しばらくはこんな天気が続いてくれるとありがたいです。。
(具体的に言うと15日のハンドメイドフェスタまで笑
先日お知らせした野の花工房さんのお店での寄せ植えレッスンも
お天気が心配だったのですが、暑くも寒くもなく無事終了!
お越しくださったお客様、野の花さん、ありがとうございました(^-^)
今回はお友達三人でお越しいただきました。
キャッキャウフフと楽しく賑やかに★
苗の配置を決め、
ウォータースペースが残るように高さを調整してから、
株の間に土をどんどん入れていきます。
指で感触を確認しつつ、隙間のないように。
植え付けが終わったら、表面にバークチップを敷き、
コニファーをビーズとリボンでデコってできあがり!
花の色選びに個性の出る作品になりました♪
クリスマスが終わったらリボンを外し、
100均で売っているお正月飾りのピックを入れても楽しめます。
今回も鉢の中には原種チューリップ’トルケスタニカ’が眠っています。
春咲き球根は今が最後の植え付け時です!
ホームセンターや園芸店で値下げしていますので、
お庭の隅っこに植えてみてはいかがでしょう。
ムスカリやクロッカスは何年も植えっぱなしで大丈夫なので、
お庭の宝物になりますよ♪
パンダマトリョーシカがお気に入りのムスメ
今日はじいちゃんと家でお留守番でした。
保育園で風邪をもらってきてしまい、熱があるので
今週はおとなしくしています。
早く元気いっぱいになっておくれー
母ちゃん気が気でないよ。
2013年12月01日
128 寄せ植えレッスンのお知らせ
今日はお知らせです!
11月の初旬に行った野の花工房さんでの寄せ植えレッスン、
ありがたいことに日程追加が決まりました!
12月5日と日にちが迫っていますが、
ご予定の会う方がいらっしゃいましたらぜひご参加ください。

サンプルです。
ビオラ、ハボタン、ゴールドクレストと、株間に原種チューリップが入ります。
ビオラはお好きな色を選んでいただけるよう、沢山ご用意しますね。
鉢は前回よりも横に広いタイプを使用します。
日時:2013年12月5日(金) 10時30分から
場所:ハンドメイドハウス野の花 長野市立町981
費用:3,400円(材料費込み・お茶付き)
定員:5名 材料の都合上、2日前までの申し込みをお願いします。
参加申し込みは026-233-6288(ハンドメイドハウス野の花)まで!
(私に直接連絡いただいても大丈夫です。
寒くなるでしょうから、暖かい格好でいらしてくださいね!
話は変わりまして。。

そろそろ本格的に寒くなってきたので
娘のマフラーを編みはじめました。
かぎ針で編むノルディック柄に挑戦。

この本の表紙のマフラーと色違いです。
北欧スタイルのかぎ針こもの(廃盤)という本を参考に。
冬はなかなか外に出れないので
娘の毛糸びろーんを攻撃をかわしつつ、こたつで色々編みたいな。
幸せの時間を毛糸にこめて、一目一目。
細かいことは苦手なワタシですが、編み物はけっこう好きなんです。
11月の初旬に行った野の花工房さんでの寄せ植えレッスン、
ありがたいことに日程追加が決まりました!
12月5日と日にちが迫っていますが、
ご予定の会う方がいらっしゃいましたらぜひご参加ください。
サンプルです。
ビオラ、ハボタン、ゴールドクレストと、株間に原種チューリップが入ります。
ビオラはお好きな色を選んでいただけるよう、沢山ご用意しますね。
鉢は前回よりも横に広いタイプを使用します。
日時:2013年12月5日(金) 10時30分から
場所:ハンドメイドハウス野の花 長野市立町981
費用:3,400円(材料費込み・お茶付き)
定員:5名 材料の都合上、2日前までの申し込みをお願いします。
参加申し込みは026-233-6288(ハンドメイドハウス野の花)まで!
(私に直接連絡いただいても大丈夫です。
寒くなるでしょうから、暖かい格好でいらしてくださいね!
話は変わりまして。。
そろそろ本格的に寒くなってきたので
娘のマフラーを編みはじめました。
かぎ針で編むノルディック柄に挑戦。

この本の表紙のマフラーと色違いです。
北欧スタイルのかぎ針こもの(廃盤)という本を参考に。
冬はなかなか外に出れないので
娘の毛糸びろーんを攻撃をかわしつつ、こたつで色々編みたいな。
幸せの時間を毛糸にこめて、一目一目。
細かいことは苦手なワタシですが、編み物はけっこう好きなんです。