2019年09月09日

344 ヤギを飼いはじめました

ヤギです。ヤギ。

一昨年から、うちの田んぼだった場所をオープンガーデンとすべく、
整備を続けてきたのですが、そこの一角にある倉庫でヤギを飼い始めました。



赤い首輪はマーブルさん 
青い首輪はチョコさん

一番飼い易いと言われている去勢&除角をしたオスヤギです。



ヤギさんのお仕事は「草を食べること」
住宅地の中ではありますが、倉庫と駐車場、畑スペースがあって、草刈に難儀していたのです。


近年、除草ヤギは全国でブームとなっていますが、長野の街中でも、ヤギを飼う先行事例があるんです。

信州大学工学部の佐倉先生によるヤギの庭プロジェクト
https://shinshu-sakura-labo.com/project/goat/

そこに記されていた、

まち中でヤギを飼うことのできる場所の条件は、
1)ヤギ小屋+エサ場となる広い庭があること
2)その庭は車が通り難い細街路沿いであること
3)車の通らない散歩道があること
4)昔近所でヤギを飼っていた地域の歴史があること
5)近隣住民にヤギを飼っていたことのある人、ヤギの乳で育った人(大体70歳以上の方々)がいること


以上の条件を見た時、ひょっとしてうちでもいけるんじゃないかと思い立ちました。

塚田家は昔ヤギを飼っていて、夫の叔父は、ヤギの乳で育ったのです。


そんなわけで、ヤギを飼うべく、色々とリサーチを始めました。
どこでヤギを入手するかが、一番の難題でした。

長野エリアでヤギを飼っている人・団体はいくつかあるのですが、
乳用の大型ヤギ(ザーネン種)がほとんどです。

ザーネン種は体重80kg以上になる種類なので、ペットとして飼うには大きすぎます。

小型のヤギを買える所はないかしら~と探す中で見つけたのが
群馬県高崎市にある井上商店さんでした。ヤギとウサギを主に扱う家畜商です。
http://www.yagi-usagi.com/



6月中旬ごろに、子ヤギが沢山入荷するので、その機を見て伺いました。
畜舎には色々な種類のヤギさんがぎっしり。たまに羊も入ってます。
お値段は・・ペットショップで売られている猫や犬に比べたらずっと安いです。
近年はヤギ人気で相場が上がっているようですがね。

井上商店さんは動物の仕入れ等で頻繁に長野に来られるようでしたので、
そのついでに配達して頂きました。
軽トラの荷台に乗せての長時間の移動はヤギの負担も大きいですし、
プロにお任せした方が安心ですねface01

そんな訳でウチに来たヤギさん達、
毎日大量の草を食べ、近所の子どものアイドルとして活躍しています。


草おいしいメ~

見学、餌やりはいつでも大歓迎ですので、気軽に遊びに来てくださいね。
ヤギさんの近況はインスタグラムにも掲載しています。
https://www.instagram.com/green_style_forest/
  


Posted by モユ at 10:55Comments(0)モユニワ

2017年05月01日

334 善光寺花回廊コンテスト搬入

毎年お楽しみの長野の花の祭典、善光寺花回廊の会期に先立って、
コンテストの搬入に行ってきました。お天気は生憎の雨。。。


写真はあまり撮れなかったので、また後日ご紹介しますね。
素敵な作品が沢山飾られていましたよ★

明日からは晴れるそうなので、本会期中は中央道りがとても賑やかになりそうです。
道路を花びらで埋め尽くす花キャンバスなども楽しみ!


こちらの写真はチューリップが満開になったチャトラガーデン
二回目の冬を越えて植物が益々充実してきました。
(雑草も気になりますが笑


キャットミントやダイコンソウ、ラナンキュラスゴールドコインも開花!
花々のグラデーションが楽しいです。


バラの新芽もいっぱい出てきたにゃ


昨年植えた原種チューリップとビオラのダブルデッカーの寄せ植え
お客様のお手元の寄せ植えもこんな感じに無事咲きましたでしょうか?


よもぎを摘むちびすけ

昨日から熱を出してしまい、今日も早々とお布団でダウン
静かな夜ですが、ドタバタの方がいいなあ。。

早く良くなって母ちゃんとポケモン捕まえに行こうね。
(今更ながら、ポケgoやってます  


Posted by モユ at 21:45Comments(0)モユニワ

2017年01月17日

329 しいたけの栽培実験

今更感たっぷりですが、あけましておめでとうございます!

いや~ブログでは新年の挨拶が遅くなりました。
年末年始に咳風邪をひいて散々な年越しでしたが、ようやく復活!
もう寒中見舞いの時期ですね。うふふ。
皆様今年もよろしくお願い致します。

昨日(1月16日)で娘が5歳になりました。
時が経つのは早いものですね。
ひらがなや数字を書くのも上手になって、日々成長を実感です。


NHK教育のピタゴラスイッチで、しいたけの生長を観察する実験がとても面白かったので、
家でも栽培に挑戦してみました。
お世話は培地に霧吹きで水をやるだけ。一週間くらいで収穫できるサイズに成長しましたよ。

しいたけの栽培適温は日中20度、夜は10度くらいなので、今がベストシーズンです!
栽培キットは楽天でお取り寄せしました。
http://item.rakuten.co.jp/drmori1/10000202/
培地と栽培容器合わせて送料込みで約2000円です。
シメジやナメコのキットもあるので、次はそちらにも挑戦したい!


新聞紙いっぱいに収穫できました。元は取れた★
採れたてのしいたけは香りがすごくて、しっとり柔らかでかわいいです。


誕生日ディナーはしいたけづくしでした。 
しいたけオムレツ、しいたけグラタン、しいたけ甘辛煮
全体的に茶色いですね。一年分のしいたけを料理しました笑


お外は雪がいっぱい積もって極寒ですが、明日からは天気が回復するようですね。
太陽の光が恋しいです。。

新年会の予定が入っているので、キモノで出かけたいのですが果てさて。  


Posted by モユ at 10:12Comments(0)モユニワ

2016年02月29日

310 春がやってきました

どうも。お久しぶりです。
ブログは長らく更新していませんでしたが、元気にしています。

前回の記事はお正月の挨拶。。。
時間はあっという間に過ぎますね。

いつのまにか、長野にも春がやってきています。


日当たりが良いせいか、うちの周りでは一番最初に咲く、
お隣のブンさん家の紅梅は見ごろに。


太陽の光を浴びて輝くリュウキンカ
気温が上がるとさっと消えてしまう春の妖精です


パンジーもそろそろ本格始動かな。
猫さんの鉢も嬉しそう。


おじちゃんの作業場
工具の音が怖いので、遠巻きに観察


お雛様を設置する前に、ぱとろーる。


暖かくなってきたので、色々とお知らせをしたい話題も沢山有ります。
ぼちぼち更新ペースを上げていきますので宜しくお願いします~  


Posted by モユ at 11:24Comments(0)モユニワ

2015年05月31日

276 カメラのレンズがもげた


5年前に購入した一眼レフのレンズが根元からモゲた!!!!

どこかで落としたのでしょうか。。。かなり使い倒したので寿命かな。。。
本体はちゃんと動いているので手持ちの単焦点レンズでなんとか乗り切る!!!!!

今後やたらボケ味の強い写真が増えるかと。
イマイチ使いこなせていないレンズなのでどうなることやら。


ぶっ壊れる前のレンズで撮ったうちのお庭
3年目で、やっと表現したい色の重なりになってきてくれました。
後背になる木もだいぶ育ってきて、周りのごちゃごちゃとしたものを隠してくれている。


散りかけのバラが好き


コロコロとした咲き方が特徴的なローブリッター


植えて4年目にして、やっと咲いたスモークツリー
去年伸びた枝に花芽が付くからあんまり強く切っちゃいけないみたいね。
枝が暴れるので今年はバッサリいきたいところですが。


最近の日課は父ちゃんのお店の植物の水やりです。
娘はガラスとデッキの水掃け担当★
  


Posted by モユ at 20:34Comments(0)モユニワ

2015年04月17日

267 桜が咲いたよ

相変わらずの菜種梅雨ですが、少しづつ雨の降る時間が減ってきた気がする。
このグズグズお天気が過ぎれば、もう初夏ですね。早いものだ。


今日の記事は二、三日前の晴れた朝の写真です。
ああ、そろそろ太陽が恋しいな。


うちの桜の木は二重でちょっと遅咲き。
あと数日は楽しめそう。


チューリップが色付いてきた。ビオラとのグラデーションが完璧!
植えっぱなしで二年目のチューリップ、少し数は減った気がするけど、
デイツーの激安球根にしては上々笑

チューリップは球根の数が花数にダイレクトに影響するので
高いのを大事に大事に育てるのもいいけど、安いのを気前よくどかっと使うほうが華やかでいいね。
園芸雑誌でもチューリップを沢山使った春のシーンを見るとニヤニヤしてしまう。

篠ノ井中央公園のチューリップもそろそろ見ごろかしら。


ギボウシ’ダイアナリメンバード’
イエローグリーンの新芽がまぶしい!
株が充実してきたので、今年も沢山のお花が期待出来そうです。


お気に入りの一角
伸びるに任せてもしゃもしゃのユキヤナギ。


うちのお庭は川に沿って作ってあるのですが、最近つがいの鴨さんをよく見かけます。
どこかで子育てをやるつもりかな。
うちは、えさになる虫いっぱい居るから大歓迎よ~


近所のショッピングセンターにモンベルのお店がopen!
娘はこわごわと、くまさんに握手。

アウトドアグッズ、一通り持っているがなかなか活用できず。
娘がもう少し大きくなったら一緒に山に登りたいね。

  


Posted by モユ at 12:49Comments(0)モユニワ

2015年04月01日

263 四月の庭

四月になりましたね。
エイプリルフールどころかエブリデイフールなワタクシですから、
今日も平常運転でございます。

家のお庭では色んな花が咲き始めて大変にぎやかになってきました。


シラーシビリカ
もっと深いブルーのものもあるけど、ウチのは淡いブルー


レモンイエローの花がまぶしいレンギョウ


咲き始めの淡いピンクが可愛いヒヤシンス


ユキヤナギの最初の一輪


バラも芽を伸ばしはじめました


お気に入りのクリスマスローズ
西日がガンガン当たる厳しい環境なのに毎年花を咲かせてくれる強い子


やりたいことがいっぱいありすぎる今日この頃。
余裕が無いのはいけないね。ほどほどにね。

明日は娘の入園式です。一年はあっというまですね。

  


Posted by モユ at 23:28Comments(0)モユニワ

2014年12月04日

241 たまガーデンの冬支度

今週は天気が崩れると思いきや、陽の出る時間が多くて助かります。
風は冷たいけど太陽の光を浴びれば元気いっぱい。


夫が経営するお店のミニガーデンの冬支度をしてきました。
(長野市吉田にあるヘアメイクたまという美容室です★

なんとか雪が降り出す前にひと段落できてよかった!
お店のある場所は長野市でも北のほうなので、けっこう積もるんです。


コンクリート舗装された駐車場の一部ですが、
枕木で囲んでスペースを区切るとちょっとしたガーデンになりますね。

私ゴールドクレストが好きでやたら植えたがる癖があります。
年々大きくなるのが楽しくて。モフモフ感がたまらない。
クリスマスの時期にはオーナメントを付けたり、リースの材料にして遊べるし。
ただ、地植えにしちゃうとオバケみたいになるので鉢で愛でるのが丁度いいかな。


ハボタンとビオラのハンギングバスケット
中に球根がいっぱい仕込んであります。春にどう変わるのかどきどき。


松本のコンテストに出した鉢もここに納まりました。
サルビアレウカンサとガーデンシクラメンが軒下でどこまで耐えれるか実験です。
しっかり根を張ってるからなんとかイケるかなあ。うーん。

私は福井でガーデニングを覚えたので長野での植物の冬越しは目下研究中です。
福井は雪は多いけど気温はそんなに下がらないんですよね。
せいぜいマイナス2,3度くらいまでかな。
あっちなら地植えできるシマトレニコやミモザもこっちでは駄目だったり。

植物の細かい性質については色々と試行錯誤してみて覚えていくしかありませんね~。  


Posted by モユ at 00:00Comments(0)モユニワ

2014年11月19日

237 草紅葉の庭

う~風邪がぶり返したようだ。。。家族が順繰り掛かってる感じです。
一家全滅よりもはいいのでしょうが、心境は複雑。

熱は無いし、そんなに症状は酷くありませんので、
生姜湯をがぶ飲みして、ガッツリ寝て、
金曜日には元気な顔でレッスンが出来るように頑張ります。
(午後はまだ席に余裕がございます★


今のウチのお庭は色んな宿根草の葉が色づいてとても綺麗。
草紅葉ってやつですね。葉が秋の陽に透けてきらきらと輝きます。
沢山植わっているハナショウブの葉は花が無い時期でも植栽を支えてくれるので
私の庭造りには欠かせないストラクチャー・プランツ。


ギボウシの葉はべっこう飴の色。

撮影後はばっさり葉をカットして冬支度を始めました。
こんなに綺麗なのに切っちゃうなんてもったいないけど、
早くビオラを植え込まないと寒さでやられちゃうのでやむを得ず。
紅葉は儚いからこそ綺麗なんだな~と思う次第。


長い期間楽しませてもらったジニアのハンギングも解体。
宿根草は耐寒性のあるもの、ないものに分けて冬の眠りに。

園芸本は東京基準で書かれているので、耐寒性アリとあっても
長野の寒い冬では耐えられないことが多く今まで何度も失敗を経験しました。
耐寒性の無い大事な株は掘りあげて軒下か屋内で保管するのが安全ですね。

一番上の写真にも写ってるサルビア・レウカンサ(紫色の花)は、外だと8割アウト。
ハンギングに入ってるパープルファウンテングラスもアカンね。

家の中の植物を置く場所が年々圧迫されておりますので、温室が欲しいところ。
目指せ多肉御殿。  


Posted by モユ at 10:08Comments(0)モユニワ

2014年08月22日

213 イラガが出たぞ~

今日の長野の朝は雲ひとつ無い青空です。
立秋はとっくに過ぎているので暦の上では既に秋なのですが、
やっと夏も終るなあと実感が湧いてきますね。

秋・・・栗、りんご、さつまいも、ぶどう、新米、、、

ああっイメージに出てくるのが食べ物ばっかり。
紅葉もいいけど、やっぱり秋は食べ物よね~。


そんな、秋といえばの果実「カキ」の木を見上げると・・・


なんかいるー!

虫が苦手な方もいるでしょうから、写真は小さめですが、
アレですよ。アレ。 イ・ラ・ガ。長野ではシバムシとも呼ぶそうですね。

刺されると冗談じゃないくらい痛い毛虫です。
人生痛かったランクベスト10に入るくらい痛い。

刺されたときは、流水で刺された箇所を流した後にガムテープでぺたぺたしてトゲを抜き、
最後に虫刺されの薬を塗ります。

今の時期、カキとバラ科の木にはけっこうな頻度で居るので、
危なそうな所には近づかないのが懸命です。

デカいイラガほど、刺されると痛いらしいので、これからは特に注意しないと。
スミチオンやマラソンで駆除できるので、あまりにも発生量が多い場合は消毒すると良いですねー。
(ご依頼頂ければやりますよ!


ずっと前にブログに書いた手づくり浴衣
袖が付いてやっとそれっぽくなってきました。
手持ちの博多帯と合わせてみたけど、いい感じ♪
なんとか八月中に完成させて、一度は着て出歩きたいなあ。


木綿糸の台紙から出てきた標語
「平和を祈るのは 自分の平和な心の現われで なくてはならない」

終戦の日は過ぎましたが、色々物騒な今日この頃。
娘のことを想って裁縫ができるなんて、なんて幸せなんだろうと思います。

糸は親と子の心の絆なんですって!  


Posted by モユ at 10:09Comments(0)モユニワ