2014年05月29日

185 6月の寄せ植えレッスンのお知らせ

風邪で一家全滅して大騒ぎだったモユ家もやっと落ち着きを取り戻してきました。
今週は仕事せず、大人しくしていましたがぼちぼち再開しますよ~

そんなわけで今回は6月の寄せ植えレッスンのお知らせです。

毎度おなじみ、ハンドメイドハウス野の花さんでのレッスン、
今月のテーマは「はじめてのハンギングバスケット」です!



このブログでもちょこちょこ紹介しているハンギングバスケットは
壁に掛けて飾る寄せ植えですが、初心者にはちょっとハードルが高かったりします。

今回は初心者向けの小さめ器材(苗が15個入ります)を使って
長く丈夫に咲いてくれるお花をセレクトしますので、初めての方でも安心!
少人数レッスンですので、細かい植え方のコツもお教えできます。


このニチニチソウのハンギングは去年作ったものですが、
こちらも小さめ器材を使ってます。

レッスンのときはジニアorニチニチソウをメインにしようと考えているので、
上二枚の写真のようなものができあがりますよ~
お花は多めに用意しますので、好きなものを当日お選び頂けます。


ハンギングを掛ける場所が無い!という方のために、
手づくり木製スタンドもご用意します。
これ、ひとつあるととっても便利ですよ~

レッスンの詳細は以下からどうぞ!

<はじめてのハンギングバスケット>

日程   2014年6月20日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥4000(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00 
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。

材料の都合上、三日前までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。

屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でもやります!


前々からやりたかったハンギングのレッスン、ついに行うことになりました。
ゆっくり丁寧に作ればとても美しい仕上がりになりますので、楽しみにしていて下さい♪
お申し込みお待ちしています~


ニヤリ  


Posted by モユ at 21:59Comments(0)forestlesson

2014年05月26日

184 カントリーマーケットありがとうございました

御礼が遅くなりましたが。。。

5月22日と23日に行われたNAGANOカントリーマーケットにご来場ありがとうございました。

イベントの数日前に風邪をひきヘロヘロの状態でしたが、
なんとか無事終えることができました。
(ご心配お掛けしてすみません!だいぶ回復してきました!


今回は晩夏までずっと咲くお花を沢山ご用意しました。
ジニアやニチニチソウ、ペンタスなど、、
今の時期に植えれば根がしっかり張るので暑い夏でも安心ですね。


手前のミニトマトの寄せ植え(黒い鉢)、とっても好評でした。
食べれる植物をぎゅっとまとめて、使いやすく、見た目カワイク。

お買い上げくださったお客様で、
植物の調子が悪いときはお気軽にお問い合わせくださいね。

次回のイベントは6月4日(水)のハンドメイドフェスタです。
在庫スッカラカンなので、頑張って用意せねば!


うちの庭ではつるバラ’ブルームーン’が開花。
本格的なバラの季節が到来ですね。

中野のバラ園にも行きたいヌー。  


Posted by モユ at 17:25Comments(0)forestイベント

2014年05月17日

183 お手入れ楽チンな花壇作り

今日は晴れてるけど、風がひんやりとして作業日和。
庭仕事にはもってこいの週末ですね。
連休前からずっとイマイチだった体調も大分良くなってきたので、
お仕事もサクサク進みます♪


今の時期は一年草の植え付けのベストタイミングなので
お客様のおうちでも花壇づくりをしてきましたよ。


道路に面した長細い花壇です。
数年前に植えられたイベリスがモリモリ咲いていましたが、
あとは土がむきだしになって、雑草もいっぱい生えていますねー。

ここをお花大好きなお客様のムスメちゃん達のためになんとかします!
管理の手間はなるべく掛けず、見た目は美しく!


花壇づくりで最も大事なのは土作り
腐食の少ないパサパサした土だったので、牛糞堆肥をたっぷり漉き込みました。
堆肥を入れるとふわふわした感触になって、水はけも良くなりますよ。


株分けしたイベリスとツルニチニチソウを散らしてグラウンドカバーに。
お花を支える脇役としてイイ働きをしてくれます。


お客様と一緒に園芸店に行き、解説しつつお花をセレクトしてきました。
晩秋まで咲き続けるジニアとニチニチソウは夏花壇の鉄板♪
今の時期に植えれば暑くなる前にしっかり根付くので水遣りも楽ですよ。
ビオラの時期まで植え替えナシでok。
宿根草もいっぱい入れたので、年々花が充実してきます。


植え付け後はウッドチップで表面をマルチング。
見た目がすっきりして、明るい雰囲気になりますよー。
土をカバーすることで雑草の発生も抑制できます。


正面から見るとこんな感じ。
通りがかりの方にも評判良いみたいです♪

ここのお客様の場合は現地の写真を見つつ事前にメールで打ち合わせしたので、
作業自体は一日で全て完了しました。

このくらいの規模でしたら作業代と材料代合わせて二万円ぐらいでできますので、
気になる方はお問い合わせくださいね。
花壇の枠を作ったり、木を植えたりするともうちょっと費用かかりますが
臨機応変に対応いたします。

出張寄せ植えづくりや、樹木剪定もできますので
お気軽にお問い合わせくださいね。

暑くなる前にお庭をサッパリさせましょう!  


Posted by モユ at 23:31Comments(0)forest

2014年05月14日

182 お知らせイロイロ

お仕事終えて帰宅したら、お庭のお花がパリパリに!
慌てて潅水したのでなんとか回復してくれるかな?
お客さんに水やりがんばって~と言いつつも、自分の所には手がなかなか回りません。
紺屋の白袴ですねえ。イカンイカン。

おかげさまで沢山のお仕事頂いてまして、全力疾走(たまに息切れ)しております。
お庭仕事は暑くなる前にちゃっちゃとやっちゃいましょう!


今日はイロイロとお知らせがありますよー!

ひとつめ!

ハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン
5月16日(金)
午前の部10:30~  午後の部13:30~
受講料:3200円(材料費込み・お茶付き)


今が旬!のミニバラを使ったフラワーバスケットをつくります。
容器は鳥さんが付いたワイヤーバスケットorラタンの持ち手付きカゴからお選びいただけます。

日が迫っておりますが、定員に余裕がありますので、
ご予定の合う方はぜひいらしてください。
申し込み・お問い合わせはinfo@forest.moo.jpまでお願いします。
前日夕方まで受け付けております。


ふたつめ!

NAGANOカントリーマーケットに出展します!
去年の12月にも出ましたが、今回はバージョンアップしてゲストショップとして出ますよ~

5月23日(金)10:00~17:00
5月24日(土)10:00~16:00
長野市若里市民文化ホール2Fプロムナードギャラリーにて

私は23日のみお店にいます。大きめの寄せ植えなど持って行きます!
素敵な雑貨屋さんが沢山出展されますので、ぜひお越しください♪


みっつめ!

南長野運動公園で緑化まつりがあります!

5月24日(土)にはハンギングバスケット教室も行われますよ~
私もお手伝いに行く予定です。
先着15名ですが、2000円という激安価格!お買い得!
5月25日(日)にはガーデニング教室などもあるそうです。

カントリーマーケットと日程かぶってますが、こちらにもぜひお出かけを。



きてねー!
  


Posted by モユ at 23:43Comments(0)forest

2014年05月12日

181 サンクゼールコンテストの搬出

飯綱町にあるサンクゼールワイナリーで行われたフラワーコンテストの
表彰式&搬出に行ってきました。

今回はムスメと一緒に行ったので、レポートというか、単なる親ばか記事です。
追っかけまわすのに必死で、他の方の作品はゆっくり撮れず・・・


2週間ぶりのサンクゼールは、木々が芽吹き始めて瑞々しい風景に


ウッドデッキでマッタリするのには最高の季節ですね。
ジャズの生演奏まであって、表彰式が終わった後もしばらく
ムスメと芝生で遊んで過ごしました。激ダッシュで、母ちゃんヘロヘロよ!

2週間展示されたハンギングは予想通り痛みまくってましたが、
こればっかりはしょうがないですね。。
養生期間を十分にとれなかった自分も悪いし。。。
しっかり根の張ってないうちは特にこまめな潅水が必要ですから。


これ、かーいーねー。

芝生の奥のステージでは結婚式がやっていて、ムスメは興味しんしん。
2歳児でも、ちゃんと女の子なんですよね。カワイイに敏感。


ムスメは黄色が好き。


搬出のときは台車を押してお手伝いしてくれました。
ちっちゃいお花屋さん★


賞品として頂いたいちじくのジャムはメッセージ付き。
もったいなくて空けれません><
お酒飲めない夫婦なので、ジャムでよかった。

サンクゼールでのコンテスト、来年もあるそうなのでまた参加したいな。
次こそは、のリベンジです。(花回廊もね!  


Posted by モユ at 22:48Comments(0)コンテスト

2014年05月10日

180 サンクゼールワイナリーのフラワーコンテスト

時はさかのぼり、連休前のことになりますが。。
(なんてチンタラした更新なんでしょう!

4月26日から5月11日(明日です!)まで、飯綱町のサンクゼールワイナリー
フラワーコンテストが行われています。
今年からはじまったコンテストなんですよ~



吊り下げ型と壁掛け型、コンテナガーデンの三部門です。
軒先に素敵な作品がズラリ。


ロケーションも素敵。
朝の早い時間しか日が当たらない場所なので、徒長が心配ではありますが。。
展示期間が2週間もあるので、どうなることやら~


こちら、ワタクシが出したハンギング。テーマは「薫風(くんぷう)」。
薫風は新緑の間を吹いてくる快い風という意味です。


サンクゼールらしさを意識して、香るハーブをいっぱい使いました。
色合いがヴィヴィッドなので、「薫風」のイメージとはちと違う気もするが。
コンテストは目を惹くように強めの色彩を使うのが定石なので、難しいところですね。
このような陰になる場所だと特に、明るい色彩でないと埋もれてしまう。


記事169で作成した吊り下げ型ハンギングは
優秀賞をいただけたようです。(明日が表彰式なので実感ない。。
こちらのテーマは「花手毬」 でかい手毬やねえ~
フクシアをたっぷり使ったハンギングを使ってみたいとずっと思っていたので、
満足であります。オーイエス。

吊り下げ型も壁掛け型も、ハンギングは数こなしてナンボなので、
自分の引き出しを広げるためにもコンテストにはどんどん挑戦していきたいですね。

目下の目標は7月に行われる大人の文化祭ですが、
いづれは国バラや日比谷に。。
(あー言っちゃったよ私 有限実行やで!



コンテナガーデン部門は事前に用意して頂いた花材と鉢をつかって行います。
選び方は、公平にじゃんけん!


稲葉先生の特別レッスンを受けつつ・・
(この日はローズピンクの素敵なお洋服でした。先生はいつもオシャレ!


高さを出すためにぶどうの剪定枝をオーナメントに使ってみたり
右がモユ作で、左は友人作

こちらは一般投票で賞が決まるそうなので、結果が楽しみです♪



いっぱい動いた後は、やっぱこれよね~


サンクゼールの芝生広場の広々とした景色、大好きです。
今頃は新緑に包まれているかな。

お庭も綺麗につくられているし、レストランも美味しいのでオススメの場所ですよ~  


Posted by モユ at 23:30Comments(0)コンテスト

2014年05月09日

179 母の日に贈るフラワーバスケット

今日は雨がぱらついたり、風が冷たかったりで変なお天気でしたね。
植物のためにはもう少し雨が欲しいところです。

そんなお天気のなか、ハンドメイドハウス野の花さん
「母の日に贈るフラワーバスケット」と題して
カーネーションorミニバラの寄せ植えを作成しました!


カゴを使った寄せ植えは土の流出防止&かごの腐食防止のために
穴を開けたシートを入れてから植えつけます。
このひと手間で寄せ植え長持ち♪


真っ赤なカーネーションは母の日にぴったりですね。
白いマーガレットとバコパを合わせてやさしい雰囲気に。


鳥さん付きカゴも、ラタンのかごも、可愛く出来上がりました♪


去年の秋に施工させていただいた野の花さんのお庭、
一冬越えて植物もしっかりなじんできました。
つるバラ「ののか」も、新芽をぐんぐん伸ばしています。


レッスン後に母の日の寄せ植え、オーダー分&委託分も作成しました。
ひとつ2,800円でハンドメイド野の花さんで販売しておりますので、
せひお店にお越しください。数が少ないので早いもの勝ち!
すぐ近くで善光寺びんずる市もやってますよ~
(私は今回は出展せず、ムスメと遊びに行きます♪


寄せ植えレッスンは今回と同様の内容を来週16日(金)にも行いますので、
ご都合よろしい方はぜひお越しください。

詳細は以下のページからどうぞ!

  


Posted by モユ at 23:11Comments(0)forest

2014年05月07日

178 善光寺花回廊2014-2

善光寺花回廊2014特集 ふたつ目の記事はコンテスト編です。

フラワーコンテストは今年はぱてぃお大門で行われました。
ハンギングバスケット部門とコンテナガーデン部門。
(ミニガーデンは出展者ナシ?
(私はノロでダウンしたので、出展できず。。


満開のしだれ桜の下で


力作がずらりと並びます。


沢山の人が熱心に見入っていました。
去年までの会場だったトイーゴ広場よりも、落ち着いた場所なので
滞在時間も自然と長くなるのでしょうね。

どれも素晴らしくて全部紹介したいぐらいなのですが、
そうもいかないので入賞作を何点かpickupします。


ハンギングバスケット部門最優秀賞 テーマ「春のワルツ」
私の大好物のイエロー×紫の補色コンビ
大輪と小輪のペチュニアを組み合わせていて、メリハリが効いています


ハンギングバスケット部門優秀賞 テーマ「初夏の訪れ」
レモンイエローとグリーンでまとめてとっても爽やか!
アイアンのオーナメントもハンギングに合わせて黄色に塗装して
全体的な統一感をさらにup


ハンギングバスケット部門HB協会理事長賞 テーマ「希望の光」
ヒューケラやギボウシなどのカラーリーフと黒いペチュニアのコントラストが個性的


入賞者の方々の作品を見て思うのは、リーフ使いがうまいのと、色使いに統一感がある。
あと、デカイ。
ご紹介した三作はいづれもワイヤー製のプロ用資材を使用されていました。

私も次のコンテストのときはでっかいのに挑戦してみます!
苗が33個入るらしいですよヒエエエエ



コンテナ部門最優秀賞 テーマ「スプリングガーデン」
ゴージャスなコンテナを使った華やかな寄せ植えですね。
この他にも八重のペニュニアを使ってる方、多かったです。


今回のコンテストの会場となったぱてぃお大門
古くからある土蔵を生かした回遊性のある商業空間です。
善光寺周辺の景観改善プロジェクトの中心的スポットで、
オシャレなお店が立ち並んでいます。
カフェもあるので、善光寺の参拝のあとに立ち寄って一息つくのに最適ですね。
私はいつも信州銘品館でおいしいもの探し♪  


Posted by モユ at 23:19Comments(0)コンテストお出かけ

2014年05月05日

177 善光寺花回廊2014-1

毎年ゴールデンウィーク中に行われる善光寺花回廊今年も行って参りました。
写真多めなので、レポートは2回に分けますね。
今日はまず、全体の様子を!


ポット苗を並べて描くタペストリーガーデン
須坂園芸高等学校の生徒さんたちが制作しました。
今年は亀甲紋のような幾何学的なデザインですね。
花の立体感や色の取り合わせが楽しいです。

使用された苗は最終日に販売されたようですよ。
こうやって街に花が広がっていく取り組みはステキですね~


もうひとつの大作花キャンバス
チューリップの花びらが敷き詰められています。
絵を背景にした写真撮影コーナーがとても人気でした。


沿道には吊り下げ型のハンギングバスケットや寄せ植えが飾られています。
地元の商店街の皆様がつくられたものです。
水遣りがちょっと追いついてないようでしたが、うまく管理して頂きたいな。。
(実は私も制作のお手伝いをしたのです。


市内の自治体をPRするミニガーデン
小布施町のものは空間を立体的に使っていて素敵でした。
明るい花々の色彩も目を惹きます。


イトーヨーカドーの横にあるごん堂広場のフラワーガーデン
長野市緑と花いっぱいの会によるものです。
水車小屋と石が積まれた水路がインパクト抜群。
仮設のお庭にしておくにはもったいない出来ですね。


反対側にはポタジェ(家庭菜園)が。
ズッキーニやなすなどの野菜が植えられています。
木々のセレクトや根鉢の処理など、勉強になりました。
(眠くて不機嫌なムスメをなだめつつ10分ほど周囲をウロウロ


もうひとつのフラワーガーデンは東急百貨店の前に。
いつもお世話になっている稲葉典子先生の作品です。
シラカバの枝をふんだんに使って爽やかに。
青いベンチは特等席ですね!


銅葉のコルリジネがアクセントになっていますね。
大きな寄せ植えも素敵。
バラやジギタリスの開花調整が大変だったでしょうね。
コンテスト期間に花のピークを持ってくるのはとても難しいことです。


ご紹介できた写真はいっぱい撮った写真のほんの一部ですが、
楽しい雰囲気が伝われば幸いです。
沢山の人が関わるお花のイベント、記録としてもしっかり残さねば。

次回更新はハンギングコンテストの様子をお届けします!  


Posted by モユ at 22:09Comments(0)お出かけ

2014年05月03日

176 ビオラの切り戻し

ゴールデンウィーク後半戦がはじまりましたね!
ムスメも私も体調が回復してきたので、やっと外に出れます!!
ご心配をおかけしてすみませんでした。

景観系の話が続いたので、今回は園芸ネタ。
テーマはビオラの切り戻しであります。


気温が上がってくるとビオラもどんどん成長し、徒長(とちょう)してきます。
日陰にあるビオラや寄せ植えに仕立ててあるビオラは特ににょろにょろ伸びてしまって、
水遣りのときに倒れてしまったり、バランスが悪くなったり。

そんなときは、株を長持ちさせるために切り戻しをしてみましょう♪



春先にはぎゅっと縮まっていた株が、


背が高くなり、のびのびに。
この寄せ植えは午前中いっぱいは日の当たる場所で管理していたものです。


株もとをたどって、葉芽のある場所のすぐ上を切ります。
ここで切ると葉芽が成長して、一ヵ月後くらいには新しい花が咲きます。


思い切ってばっさりいってみました。
花が無くなると寂しいって人は、花の咲く枝を何本か残して間引くだけでも大丈夫。
ダブルデッカー(二層植え)の寄せ植えなので、チューリップの葉は
球根を太らせるためにそのままで。

切り戻しはペチュニアやニチニチソウなどの一年草の栽培でも応用できるので、
覚えておくと便利なテクニックですよ♪



日当たりの良い場所のビオラはまだ背が低い状態をキープできています。
種を付けると株が弱りますので、花がら摘みはお忘れなく。


うちのお庭はリキュウバイが満開になりました。
ギボウシやムラサキツユクサなどのカラーリーフプランツも葉を繁らせて、
春の庭から初夏の庭へと移り変わろうとしています。

***************************************

ハンドメイドハウス野の花さんで寄せ植えレッスン、
5月のテーマは「母の日に贈るフラワーバスケット」です。
5月9日(金)・16日(金)両日とも申し込み受付中!
詳細は以下の記事からどうぞ!


  


Posted by モユ at 23:39Comments(0)モユニワ植物