2014年05月05日

177 善光寺花回廊2014-1

毎年ゴールデンウィーク中に行われる善光寺花回廊今年も行って参りました。
写真多めなので、レポートは2回に分けますね。
今日はまず、全体の様子を!


ポット苗を並べて描くタペストリーガーデン
須坂園芸高等学校の生徒さんたちが制作しました。
今年は亀甲紋のような幾何学的なデザインですね。
花の立体感や色の取り合わせが楽しいです。

使用された苗は最終日に販売されたようですよ。
こうやって街に花が広がっていく取り組みはステキですね~


もうひとつの大作花キャンバス
チューリップの花びらが敷き詰められています。
絵を背景にした写真撮影コーナーがとても人気でした。


沿道には吊り下げ型のハンギングバスケットや寄せ植えが飾られています。
地元の商店街の皆様がつくられたものです。
水遣りがちょっと追いついてないようでしたが、うまく管理して頂きたいな。。
(実は私も制作のお手伝いをしたのです。


市内の自治体をPRするミニガーデン
小布施町のものは空間を立体的に使っていて素敵でした。
明るい花々の色彩も目を惹きます。


イトーヨーカドーの横にあるごん堂広場のフラワーガーデン
長野市緑と花いっぱいの会によるものです。
水車小屋と石が積まれた水路がインパクト抜群。
仮設のお庭にしておくにはもったいない出来ですね。


反対側にはポタジェ(家庭菜園)が。
ズッキーニやなすなどの野菜が植えられています。
木々のセレクトや根鉢の処理など、勉強になりました。
(眠くて不機嫌なムスメをなだめつつ10分ほど周囲をウロウロ


もうひとつのフラワーガーデンは東急百貨店の前に。
いつもお世話になっている稲葉典子先生の作品です。
シラカバの枝をふんだんに使って爽やかに。
青いベンチは特等席ですね!


銅葉のコルリジネがアクセントになっていますね。
大きな寄せ植えも素敵。
バラやジギタリスの開花調整が大変だったでしょうね。
コンテスト期間に花のピークを持ってくるのはとても難しいことです。


ご紹介できた写真はいっぱい撮った写真のほんの一部ですが、
楽しい雰囲気が伝われば幸いです。
沢山の人が関わるお花のイベント、記録としてもしっかり残さねば。

次回更新はハンギングコンテストの様子をお届けします!  


Posted by モユ at 22:09Comments(0)お出かけ