2014年05月03日

176 ビオラの切り戻し

ゴールデンウィーク後半戦がはじまりましたね!
ムスメも私も体調が回復してきたので、やっと外に出れます!!
ご心配をおかけしてすみませんでした。

景観系の話が続いたので、今回は園芸ネタ。
テーマはビオラの切り戻しであります。


気温が上がってくるとビオラもどんどん成長し、徒長(とちょう)してきます。
日陰にあるビオラや寄せ植えに仕立ててあるビオラは特ににょろにょろ伸びてしまって、
水遣りのときに倒れてしまったり、バランスが悪くなったり。

そんなときは、株を長持ちさせるために切り戻しをしてみましょう♪



春先にはぎゅっと縮まっていた株が、


背が高くなり、のびのびに。
この寄せ植えは午前中いっぱいは日の当たる場所で管理していたものです。


株もとをたどって、葉芽のある場所のすぐ上を切ります。
ここで切ると葉芽が成長して、一ヵ月後くらいには新しい花が咲きます。


思い切ってばっさりいってみました。
花が無くなると寂しいって人は、花の咲く枝を何本か残して間引くだけでも大丈夫。
ダブルデッカー(二層植え)の寄せ植えなので、チューリップの葉は
球根を太らせるためにそのままで。

切り戻しはペチュニアやニチニチソウなどの一年草の栽培でも応用できるので、
覚えておくと便利なテクニックですよ♪



日当たりの良い場所のビオラはまだ背が低い状態をキープできています。
種を付けると株が弱りますので、花がら摘みはお忘れなく。


うちのお庭はリキュウバイが満開になりました。
ギボウシやムラサキツユクサなどのカラーリーフプランツも葉を繁らせて、
春の庭から初夏の庭へと移り変わろうとしています。

***************************************

ハンドメイドハウス野の花さんで寄せ植えレッスン、
5月のテーマは「母の日に贈るフラワーバスケット」です。
5月9日(金)・16日(金)両日とも申し込み受付中!
詳細は以下の記事からどうぞ!


  


Posted by モユ at 23:39Comments(0)モユニワ植物