2013年07月30日

078 白馬五竜高山植物園の花々

半月ほど前のことですが、白馬五竜高山植物園に行ってきましたヾ(´ω`)
標高1500mにあるスキー場のゲレンデを利用した高山植物専門の植物園です。

いったんリフトで上まで上がってから一時間ほどかけて園内を散策します。
高低差がけっこうあるので歩きやすい靴の方がよいですよー。
(ヒールでも行けないことはないが。。。
少し霧が出ていましたが、たくさんの人が訪れています。


丁度、ニッコウキスゲが満開でした。
リフト越しに北アルプスの雪渓が見えます!


高山植物の女王と呼ばれるコマクサ
岩で覆われた土壌に張り付くように咲いています。
なんてけなげなんでしょう。。


絶滅危惧種に指定されているミヤマシジミがたくさん飛んでいました。
植物園は高山蝶にとって天国みたいなところでしょね。


ちょっと珍しい黄花のホタルブクロ
朝鮮半島原産のものらしい。
赤い茎とのコントラストがステキ。


植物園のある地域に自生するハッポウウスユキソウ
エーデルワイスの仲間ですが、こちらの方が儚げでかわいらしいなあ。


みずがちべたくてきもちいいのー



白馬五竜高山植物園、ゴンドラとリフトの往復で2000円程かかりますが、
避暑がてら行くのにオススメです!
ゴンドラ駅にはレストランや温泉があったりで、施設も充実。

白馬エリアには八方尾根や栂池などにも山に登れるルートがあるから、
色々行ってみたいなー(゚▽゚*)♪トウチャンツレテケー



大きな地図で見る  


Posted by モユ at 22:09Comments(0)植物

2013年07月27日

077 小布施の町並み

今日はすごい雨でしたね~!
雷の音に娘がビクビクしていたのが、大変かわいらしゅうございました。
ちっちゃい子って大きい音怖がりますよね。
雨は大好きで外に出たがるのに笑

来週もずっと雨が続くそうです。
庭の植物にはありがたいけど、イベントの準備が大変!
植物いじりはどうしても天気に左右されます。

さて、最近はずっとガーデニング系の記事が続いていたので
今日は小布施の町並みについて書きます!


北信にある小布施町は栗と北斎で有名ですが、
人を惹きつける一番の魅力は町並みの美しさです。
小布施町で行われている取り組みは街づくり業界でも有名なんですよ。

建築家の宮本忠長氏と町の老舗企業(小布施堂グループ)が中心となって
1980~87年に行われた町並み修景事業により、
北斎館~小布施堂本店までのエリアが整えられました。
詳しくはこちら

栗の木を敷き詰めて舗装した栗の小径
アスファルトやコンクリートと違って足当たりがやわらかく、ゆっくり歩きたくなる道です。

どのお店も塀や植栽などの外溝を丁寧にしつらえています。
注目どころは石!職人技だわ~


北斎館の前にそびえるメタセコイヤの木は小布施の守り神みたいな存在。
昭和30年前後に中国から移植されたものだそうです。
日本に初めてメタセコイヤが来たのは昭和24年のことなので、
全国的に見ても最古クラスのものでしょうね。


小布施はオープンガーデンが行われている花のまちでもあります。
道路沿いの至る所に花壇があって、歩く人の目を楽しませてくれます。


今の小布施は杏が終わって桃の時期にさしかかる頃かな?
おいしいフルーツや栗菓子を食べつつ、町歩きをして、
ついでに北斎館も覗いてみてはいかがでしょう?
富士山の世界文化遺産登録を記念して「冨嶽三十六景」展が
8月31日まで行われていますよ~


大きな地図で見る  


Posted by モユ at 21:53Comments(0)景観

2013年07月26日

076 ハンギングバスケット講習

9月1日の試験に向けてハンギングの講習会にちょこちょこ通っています。
今週はお楽しみの実技でしたヾ(´▽`)ノ

制作の様子を撮らせて頂きましたよ~

先生が用意して下さった花苗から20個セレクトします!
葉物のロニセラとツルニチニチソウは固定で、あとはお好み。


スリットの下から順々に植えつけていきます。
今回使用したエレガンスバスケットは土がたっぷり入るから植えやすい!


ああでもない、こうでもないと言いつつ、出来上がってきました。
夏の花材は背が高いのでバランスをとるのがとっても難しい!


三人とも完成!
どれも夏らしくてキャワユイです。
制作時間は苗セレクト~土づくり~植え込みで一時間程度です。


講習の時に使用させて頂いた白いスタンドが素敵だったので、
うちでも夫のお店に転がっていたイーゼルに掛けてみました。
専用のスタンドじゃなくてもイケるわ★
(ちなみに、綿半で1500円くらい笑


この時期のハンギングは水切れが怖いですが、
大切に愛でるのだ~  


Posted by モユ at 21:11Comments(0)モユニワ

2013年07月23日

075 多肉植物の仕立て直し

先日のびんずる市のときに、多肉植物の仕立て直しのご依頼を頂きました♪

直径20cmほどの素焼きのお皿に植えられた寄せ植えを植え替えます!
植えられてから一年くらい経ったものかな?
奥のクラッスラとセダムが伸びてきていますね。
新たにカランコエ’月兎耳’と’不死鳥錦’などを加えてボリュームアップさせます!

容器は釘で穴を空け、マスキングテープでデコったお菓子の缶です。
土は市販の培養土と赤玉土の小粒を1:1で混ぜたものを使用しています。
前より土がたっぷり入るから管理しやすくなるはず!


寄せ植えをバラして、土を落とします。
元の容器が薄かったので根がぎゅうぎゅうに回っていました。
大切に育ててもらっていたんでしょうねーヾ(´▽`)


完成!!!
背の高くなるものを奥にまとめています。
成長したときにキレイな高低差ができるといいな~



ご依頼して下さったW様、ありがとうございました!
追加のオーダーも頂いたので頑張ってカワイイの作ります('-'*)

forestでは多肉やお花の寄せ植えの仕立て直しも行いますので、
ブログのサイドバーのメッセージまたはイベントの際に直接ご依頼頂ければと思います。

長野市内でしたら直接配達に伺いますよ~  


Posted by モユ at 21:27Comments(0)多肉植物forest

2013年07月21日

074 除草前の庭

どうもどうも(´ω`)

ハンドメイドフェスタ~びんずる市の流れで力尽き、
どうもイマイチな体調で一週間を過ごしたモユでございます。

夏バテかな。。。
こういうときは無理せずちゃんと休まないといけませんね。
ブログに書きたいネタはいっぱいあるのですが。。むむむ。。



今のうちのお庭、こんな感じです。
クーペリータイムが茂りすぎて小道が消滅w

写真の撮影後、ばっさりと刈り込んでスッキリさせました。
夏の植物の生命力はすさまじいですね。
ちょっと目を離すとすぐに藪化してしまいます。

エノコロちゃん生やしている場合じゃなくってよ!!!


暑い時間帯は作業できないので、夕方にちょこちょこ手入れします。
道路拡張に向けて植物も少しづつ整理していかなければ。  


Posted by モユ at 21:25Comments(2)モユニワ

2013年07月16日

073 ハンギングバスケットマスターの勉強中

暑い日が続いていますねー!
皆様夏バテなどしていませんでしょうか。

私は麺ばっかり食べてます。
うどん→そば→冷やし中華→そうめん→パスタのループ

小麦食いここに極まれり。


おなかをグルテンで満たしつつ、モユ子はハンギングバスケットマスターという
資格を取るために勉強を始めました。
長野の有名な園芸家の先生に指導して頂いています。
同期が三人いて、きゃっきゃうふふな感じ。来週は実技講習ヨ!

ハンギングバスケットって、これです。
自分で言うものアレだけど、キャワイイ!!!


初めてつくったのは、去年の春くらいだったかな。
小さな容器(バスケット)に花苗を詰めて壁に掛けるという
シンプルなようで奥深い手法。。。
美しい状態を長くキープすることは難しいけど、
空間のアクセントとしてとても有用です。

9月1日の学科試験と9月終わりの実技試験(南大沢で展示)に向け、
今は植物の名前を覚えなおしています。
約160種類!花メインです。

大学では樹木の名前ばっかりやっていたから
意外と花のことって知らないんですよね。
サルビアの種類とか、いっぱいありすぎて頭痛くなる。。。
学名できっちり識別しようとするとかなり大変。
熱帯植物も、あまり縁がなかったからムズカシー!


今までは「知ってる」でよかったけど、
これからは「教えれる」にならないとね。

この差はとってもとってもとっても大きくて、
人見知り&話ヘタな私は目から変な汁が出そうだけど

えいっと思い切ってやればなんとかなると信じて
色々なことに挑戦するのです。

経験値を積むのだ!  


Posted by モユ at 22:24Comments(0)モユニワ

2013年07月14日

072 夏の善光寺東庭園

土曜日に行われた善光寺びんずる市、
メイン会場は東庭園の砂利敷きの広場なのですが、
通路を挟んで反対側には素敵な日本庭園があります。

桜が咲く頃に記事No44でご紹介しましたが、
今回は夏のお庭の様子を。

芝生が青々と茂ってなんとも瑞々しい空間。
剪定と除草が入って前よりもさっぱりしました。


水際も季節ごとに色々な花が咲きます。
シランが終わって、今はキンシバイ(ヒペリカム)がちらほら。


植栽が痛んでいた部分、山アジサイに入れ替わっていました。
気になってたからよかったー!
小さなギボウシが使われていたんだけど、雑草と間違えて踏んじゃう人がいるみたいで。。
みんながみんな植物に詳しいわけではないから、しょうがないですね。


お庭の園路沿いにあった小さい赤い実、
スグリに似ていたので食べてみたら
くっそまずい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


後で調べてみたら、ヒョウタンボクでした。毒アリ。
とても飲み込める味でなかったのでなんともありませんでしたが、
知らない植物をむやみに口に入れてはいけませんね。
(と言いつつ、食べてみたくなるのが人の常

ニチニチソウ、イソトマ、アセビ、ジギタリス、スイセンなんかも毒。
毒草って身近なところにもいっぱいあります。

庭の設計を考える上でも毒草には注意しないとなーって改めて思いました。
子供って何でも口に入れるし!  


Posted by モユ at 22:38Comments(2)日本庭園

2013年07月13日

071 びんずる市 ありがとうございました!

多肉植物のお店、forestのモユでございます。
(ブログが検索でうまく引っかからないので、自己紹介してみました。

善光寺で行われた第二回びんずる市、無事に終了しました!


小雨がぱらつくお天気でしたが、
沢山の方とお話ができて感謝感激です。

へとへとだけど、充実感たっぷり。よく眠れそうです。
(六時起きだしね笑

ブログを見てくださっている方や、夫のお店のお客様、
前回買って頂いたお客様などもいらしてくれて、
お店やってて良かったと心から思います。

知り合いが誰もいない状態で越してきて早3年ですが、
いつの間にかこんなに沢山の人と知り合うことができました。
こんにちは~って挨拶できるだけで、嬉しい!!!
(キモくてすいませんげへへへ

お買い上げくださった方、植物のことで何か不都合などありましたら
メールorブログのメッセージ欄からご連絡くださいませ。!
仕立て直しやオーダーなども承ります。

次回のびんずる市は8月10日(土)です。
出る!と決めたからにはより良い物を持っていきたいので
これからまた制作がんばるですよ。


毎回撮り忘れるブース写真
棚は手作りです。立体的に空間を使えるので便利!


こっそり顔出し。
イベントでいつも着ているSOU・SOUの服&足袋が今回も大好評でした。



色々書きたいことはありますが、
まぶたが限界なので、ここまでzzz  


Posted by モユ at 22:27Comments(0)forest

2013年07月09日

070 軽井沢千住博美術館のカラーリーフガーデン

やー暑い!!!
本格的に夏になってしまいました。
なんなんでしょうあの青い空。。。

日本家屋は夏に合わせて造られているので
障子を閉めきっていれば快適に過ごせるのですが、

私は外に用事があるのだ!!!!

あーやでやで。


せめて目だけでも涼しげにと、軽井沢のお庭をご紹介。
千住博美術館のカラーリーフガーデンです。


2011年開館の新しい美術館で、建築の設計は西沢立衛氏。
カラーリーフガーデンの設計・施工は西武造園
(リンク先で美術館の内部の植栽が見れます。

軽井沢は西武グループが開発をして発展した町なので
西武造園も多くの庭を手がけているのでしょうね。
地元の植生を深く理解してつくりあげた庭だと感じました。

駐車場から美術館エントランスへと向かうスロープ
傾斜とカーブによる視点の変化が楽しいです。
次に何があるのかとワクワクする!


エントランス部分。カーブから一転、直線的な園路に。
美術館の建物は薄い天井とガラスで軽やかなフォルム。
植物に囲まれ、静かに佇んでいます。


カラーリーフガーデンなので、葉っぱが主役です。
右手の銀色の木はコロラドトウヒ’ホプシー’
この他にもモミノキやシラカバなど、軽井沢の気候に合った
寒いところを好む木が多く植えられていました。


お庭に裸足で分け入る娘。。。
や、あの、ギボウシ見てください。
みっちりと色々な品種が植えられています。
花が咲きだす寸前は葉を楽しむのに最適な時期ですね。


日陰の植栽、参考になるワー。
黄金葉のフウチソウが効いてる!
葉の裏側が銀色をしたギンドロ(写真左の高木)も素敵です。


ニセアカシア’フリーシア’とベニスモモ’ファスティギアタ’(だと思う)の組み合わせ
カラーリーフは組み合わせることでより引き立ちますね。


グラウンドカバーとしてフイリイバミツバが多く使用されていました。
セリ科の多年草で花も葉も魅力的。
耐陰性も強いのですっごおおおく使い勝手よさそうです。


自然のようでいて、厳密に計算しつくされた植栽。
アイストップがしっかり押さえられているので、空間が引き締まって見えます。
なめらかに仕上げられたコンクリートの園路との対比も面白い。


カラーリーフガーデンのガイドブックは、ミュージアムショップで購入できます。
とても充実した内容ですが、300円くらいのお買い得価格でしたよ。
(写真は公式ページからお借りしました。


軽井沢千住博美術館は国道18号沿いの分かりやすい場所にあります。
すぐ近くにポールスミザー氏によるピクチャレスクガーデンや
ローズガーデンのあるタリアセンもあるので、
庭好きは一日みっちり楽しめるエリアですよー。


大きな地図で見る  


Posted by モユ at 22:51Comments(0)garden

2013年07月08日

069 ハンドメイドフェスタありがとうございました!

7月7日に行われたハンドメイドフェスタ、無事に終了しました!
あいにくの雨模様でしたが、沢山のお客様に来て頂けて心より感謝です。

forestのブースは軒下をお借りしました。
お花の寄せ植えも沢山持って行きましたよ!


お店をやりつつも、家族3人で焼きたてパンを食べたり、
他の出展者の方と色々お話をしたりもして、とても楽しい一日でした。

次のイベントは7月13日(土)のびんずる市です。
ちょっと日程詰まってますが、
頑張って寄せ植えを補充して車に積んでいきます!
新作として、一回り小さい多肉の寄せ植えも作る予定です。


今日は前から気になっていた群馬サファリパークに行ってきました!

猛暑日で動物さんたちはグターっとしていましたが、娘は大喜び!
子供って元気ダワー。
母ちゃんは熱中症寸前でしたが。。
(カルピスかき氷で生き返りました★

ツキノワグマもこの有様。。


こわごわとえさやりに挑戦。


今回はちょっと天気が良すぎたので、
併設の遊園地の誘惑にも負けず、さくっと撤退。

もう少し涼しい時期にまた行ったる!!!  


Posted by モユ at 22:56Comments(0)forest