2016年03月22日
314 諏訪湖畔公園ぶらり旅
ようやく風邪が落ち着いた三連休は東京から妹達が遊びに来てくれたので、
諏訪まで行ってきました。
長野から諏訪・・近いようで遠くて、ゆっくり訪れたのは初めてです。
今年は御柱イヤーとあって、観光客で賑わっていました。

1986年3月に竣工した諏訪湖畔公園
丁度今年で30周年ですね。設計者は戸田芳樹先生。
日本を代表するランドスケープアーキテクトで、中国でも数多くプロジェクトを手掛けられていますが、
大学時代に散々お世話になった私の恩師でもあります。
http://www.todafu.co.jp/works/place/chubu_hokuriku/25.html

これが、見たかったんです。湖畔に佇むモニュメント。
光と影のコントラストが美しい。

長年厳しい環境に晒されていたにもかかわらず、自撮りができるくらい、ぴかぴかです。
大事に管理されてきたんでしょうね。

足元のタイルが可愛い。

すぐ近くには遊覧船の乗り場
諏訪湖だからスワンだなんて、安易だわ。

とか言いつつ亀さんに乗りました。30分ほどの、まったりクルーズ。

宿泊は湖畔にある老舗の宿「ぬのはん」で。
お料理は信州の食材がふんだんに使われていて、とっても美味しかったです

お庭にやたら猫が多いところがポイント高し。

諏訪大社にも、お参りしてきました。写真は下社春宮です。
参道や境内の各所で準備が行われていましたが、御柱祭の時には人であふれかえるんでしょうね。
前回の御柱は、丁度私が長野に越してきた頃で、えらい祭りやなあ、と
びっくりしたことをよく覚えています。
今年も無事、盛大に執り行われると良いですね。楽しみです。
諏訪まで行ってきました。
長野から諏訪・・近いようで遠くて、ゆっくり訪れたのは初めてです。
今年は御柱イヤーとあって、観光客で賑わっていました。
1986年3月に竣工した諏訪湖畔公園
丁度今年で30周年ですね。設計者は戸田芳樹先生。
日本を代表するランドスケープアーキテクトで、中国でも数多くプロジェクトを手掛けられていますが、
大学時代に散々お世話になった私の恩師でもあります。
http://www.todafu.co.jp/works/place/chubu_hokuriku/25.html
これが、見たかったんです。湖畔に佇むモニュメント。
光と影のコントラストが美しい。
長年厳しい環境に晒されていたにもかかわらず、自撮りができるくらい、ぴかぴかです。
大事に管理されてきたんでしょうね。
足元のタイルが可愛い。
すぐ近くには遊覧船の乗り場
諏訪湖だからスワンだなんて、安易だわ。
とか言いつつ亀さんに乗りました。30分ほどの、まったりクルーズ。
宿泊は湖畔にある老舗の宿「ぬのはん」で。
お料理は信州の食材がふんだんに使われていて、とっても美味しかったです

お庭にやたら猫が多いところがポイント高し。
諏訪大社にも、お参りしてきました。写真は下社春宮です。
参道や境内の各所で準備が行われていましたが、御柱祭の時には人であふれかえるんでしょうね。
前回の御柱は、丁度私が長野に越してきた頃で、えらい祭りやなあ、と
びっくりしたことをよく覚えています。
今年も無事、盛大に執り行われると良いですね。楽しみです。
2016年03月15日
313 しあわせマルシェありがとうございました
先週の12.13日はしあわせマルシェに出展しました。
お越しくださった皆様、そして主催のしあわせ家さん、ありがとうございました♪

店内の一角をお借りして、寄せ植えやキャンドルなどを販売させて頂きました。
寒い中で準備したもんだから例に漏れず風邪を引き、月曜日は完全ダウンしておりました。
やっと熱は引きましたが、暫くは大人しくしておかないといけませんね。
実はイベントの前日に娘が頭を2針縫うケガをしてしまいまして。。。病気・怪我は続くものですね。
傷の範囲は広くなく、髪の毛に隠れる位置だったのがせめてもの幸いでした。
本人は元気いっぱいで、その日のうちに走り回っていましたので安心してください!
母ちゃんよりよっぽど強いです。ほんま。

イベントではお店のキッズスペースで一日中遊んでくれました。
キッズテントやおままごとキッチンもあって、素敵な空間なんですよ。

今回はヒンメリ作りのワークショップを行いました。
去年から試行錯誤しつつ練習していた、新ネタです★

ヒンメリはフィンランドの伝統装飾で、三角形を基本とした幾何学的な立体モビールです。
来年の豊作を祈ってクリスマスシーズンに作られる、日本のしめ縄のような存在で、
本式は麦の茎(straw)を使いますが今回はプラスチックのストローを使いました。

エアープランツを乗せて飾ってもかわいいオクラ型
小さめのものなら10分ほどで作れます。
風に揺れてゆらゆら動いているのを見るとなんとも癒されます。
強い光を当てると不思議な影ができるのも面白いです。
なんでこんなもんを作り始めたかというと、私、送電鉄塔が大好きなんですよね~
いわゆる鉄塔萌え、トラス萌えというやつです。

(ずっと昔に撮った写真です)(構造美にしびれます)
そんなわけで、ヒンメリはお家で飼える送電鉄塔のようなポジションで、
これからも登場すると思いますので、生暖かく見守って頂ければ幸いです。

ハンギングもつくりました。
春ですね。
お越しくださった皆様、そして主催のしあわせ家さん、ありがとうございました♪
店内の一角をお借りして、寄せ植えやキャンドルなどを販売させて頂きました。
寒い中で準備したもんだから例に漏れず風邪を引き、月曜日は完全ダウンしておりました。
やっと熱は引きましたが、暫くは大人しくしておかないといけませんね。
実はイベントの前日に娘が頭を2針縫うケガをしてしまいまして。。。病気・怪我は続くものですね。
傷の範囲は広くなく、髪の毛に隠れる位置だったのがせめてもの幸いでした。
本人は元気いっぱいで、その日のうちに走り回っていましたので安心してください!
母ちゃんよりよっぽど強いです。ほんま。
イベントではお店のキッズスペースで一日中遊んでくれました。
キッズテントやおままごとキッチンもあって、素敵な空間なんですよ。
今回はヒンメリ作りのワークショップを行いました。
去年から試行錯誤しつつ練習していた、新ネタです★
ヒンメリはフィンランドの伝統装飾で、三角形を基本とした幾何学的な立体モビールです。
来年の豊作を祈ってクリスマスシーズンに作られる、日本のしめ縄のような存在で、
本式は麦の茎(straw)を使いますが今回はプラスチックのストローを使いました。
エアープランツを乗せて飾ってもかわいいオクラ型
小さめのものなら10分ほどで作れます。
風に揺れてゆらゆら動いているのを見るとなんとも癒されます。
強い光を当てると不思議な影ができるのも面白いです。
なんでこんなもんを作り始めたかというと、私、送電鉄塔が大好きなんですよね~
いわゆる鉄塔萌え、トラス萌えというやつです。
(ずっと昔に撮った写真です)(構造美にしびれます)
そんなわけで、ヒンメリはお家で飼える送電鉄塔のようなポジションで、
これからも登場すると思いますので、生暖かく見守って頂ければ幸いです。
ハンギングもつくりました。
春ですね。
2016年03月09日
312 しあわせマルシェに出展します
ラジオから流れる3月9日に、ああもうそんな時期かとしみじみしたのも束の間、
長野は雨が雪に変わり、寒々とした景色になりました。
気温差がちょっとつらいけど、花粉が飛んでないぶん、プラスマイナス0という感じでしょうか。
今年は新しく導入した花粉防止メガネがなかなか良い仕事をしています。

さてさて、お知らせがぎりぎりになってしまいましたが、
3月12日(土)、13日(日)は若穂綿内にあるしあわせ屋さんで行われる
しあわせマルシェに出展します。今年最初のイベントです!わ~い!
イベント詳細はこちらをご覧下さいませ。
http://www.siawaseya.net/event/33441

以前撮らせて頂いた店内の写真です。オシャレな雑貨がいっぱいありますよ♪
イベントではアクセサリー・入園入学グッズ・新生活グッズなど、
いろいろなハンドメイド作品が販売される予定です。
Forestも春を感じる寄せ植えやキャンドル、その他もろもろ作れるだけ作ってお持ちしますので、楽しみにしてください♪

人気のドライフラワーキャンドルの新作も沢山作りました。
大好きなミモザのキャンドルは、シトラスの香りです♪
火を灯すとほんのり透けてとっても綺麗なんですよ。

アタイ、、雪がやんだら寄せ植え作るんだ、、、
長野は雨が雪に変わり、寒々とした景色になりました。
気温差がちょっとつらいけど、花粉が飛んでないぶん、プラスマイナス0という感じでしょうか。
今年は新しく導入した花粉防止メガネがなかなか良い仕事をしています。

さてさて、お知らせがぎりぎりになってしまいましたが、
3月12日(土)、13日(日)は若穂綿内にあるしあわせ屋さんで行われる
しあわせマルシェに出展します。今年最初のイベントです!わ~い!
イベント詳細はこちらをご覧下さいませ。
http://www.siawaseya.net/event/33441
以前撮らせて頂いた店内の写真です。オシャレな雑貨がいっぱいありますよ♪
イベントではアクセサリー・入園入学グッズ・新生活グッズなど、
いろいろなハンドメイド作品が販売される予定です。
Forestも春を感じる寄せ植えやキャンドル、その他もろもろ作れるだけ作ってお持ちしますので、楽しみにしてください♪
人気のドライフラワーキャンドルの新作も沢山作りました。
大好きなミモザのキャンドルは、シトラスの香りです♪
火を灯すとほんのり透けてとっても綺麗なんですよ。
アタイ、、雪がやんだら寄せ植え作るんだ、、、
2016年03月01日
311 ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント講座
三月最初の朝は雪景色でした。
今の時期は春と冬を行ったり来たりですね。
先月の27日にハンギングバスケット協会長野支部で講座をやらせて頂きました。
テーマは「ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント」
ワタクシ塚田真由と、HBマスターの石井志江さんによるダブル講師で行いました。
一ヶ月以上前から準備を進めてきましたが、学生以来の久々なパワポ発表でどきどきでした。
依頼を下さった協会の方々はアイツら大丈夫かと私達以上にどきどきだったようですが笑
安心してください!ちゃんとできました!
一緒に準備を進めてくださった石井さんのお陰ですありがたやありがたや。。。
前半はスライドでのレクチャーです。

ハンギングバスケットの背景って何?というそもそも論からスタート
素材や大きさ、色彩について解説していきます。
去年の国バラで撮ったコンテストの写真なども紹介させて頂きました。

スタイロフォーム彫りの実演
ハンダごてで彫ります。しゅわしゅわ解けます。レンガ壁以外に、石積みなども表現できますよ。
部材のサイドも忘れず、ちゃんと彫るとよりリアルになります。
スタイロフォームはキメの細かい発泡スチロールで、断熱材として使われます。
加工の方法は過去記事で纏めて有りますのでこちらもご覧下さいませ。
299 ハンギングバスケットの背景づくり

長野県中のハンギングバスケットマスターさんに参加頂きました。
二人で珍妙なやりとりをしつつ、レクチャーは進みます。

後半は石井さん担当の、アンティーク風ペイントの体験です。
セリアの木箱を塗ります!家でも活用できそうなアイテムをセレクトしました。

スポンジを使ってアクリル絵の具を塗り重ねます。
アンチエイジングではなく、エイジング加工です。(名言出ました)

皆さんとっても真剣です。。

30分ほどの体験時間でしたが、とっても素敵な作品が出来ました★
ペイントの技術は色々と応用が効きますので、ご自宅でも植木鉢や額縁など、
何でもかんでも塗りたくってくださいませ。塗装はトライ&エラーです!
参加者様から要望がありましたので、
講座で使用したスライドのpdfファイルをアップロードしました。
画像が多く、とっても重いデータなので、携帯でご覧の方はご注意ください。
印刷などは個人使用の範囲でお願いします。
ハンギングバスケットの背景PDFファイル(別窓で開きます)
あと、講座では紹介し忘れてしまったのですが、
モルタル造形や塗装などの技術についてより深く知りたい方には以下の二冊をオススメします。
学研のDIYシリーズは色々出ていて読み応え有りですよ。

新版 はじめての木工

レンガ&ストーンで素敵な庭づくり

講座終了後は懇親会にも参加してきました。
長野に来て早五年・・いつのまにかこんなにたくさんの仲間が出来ました♪
これからも、チャンスのしっぽを逃がさないよう、
私で出来ることならなんでもやりますので、応援(&ご依頼)宜しくお願いします~
今の時期は春と冬を行ったり来たりですね。
先月の27日にハンギングバスケット協会長野支部で講座をやらせて頂きました。
テーマは「ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント」
ワタクシ塚田真由と、HBマスターの石井志江さんによるダブル講師で行いました。
一ヶ月以上前から準備を進めてきましたが、学生以来の久々なパワポ発表でどきどきでした。
依頼を下さった協会の方々はアイツら大丈夫かと私達以上にどきどきだったようですが笑
安心してください!ちゃんとできました!
一緒に準備を進めてくださった石井さんのお陰ですありがたやありがたや。。。
前半はスライドでのレクチャーです。
ハンギングバスケットの背景って何?というそもそも論からスタート
素材や大きさ、色彩について解説していきます。
去年の国バラで撮ったコンテストの写真なども紹介させて頂きました。
スタイロフォーム彫りの実演
ハンダごてで彫ります。しゅわしゅわ解けます。レンガ壁以外に、石積みなども表現できますよ。
部材のサイドも忘れず、ちゃんと彫るとよりリアルになります。
スタイロフォームはキメの細かい発泡スチロールで、断熱材として使われます。
加工の方法は過去記事で纏めて有りますのでこちらもご覧下さいませ。
299 ハンギングバスケットの背景づくり
長野県中のハンギングバスケットマスターさんに参加頂きました。
二人で珍妙なやりとりをしつつ、レクチャーは進みます。
後半は石井さん担当の、アンティーク風ペイントの体験です。
セリアの木箱を塗ります!家でも活用できそうなアイテムをセレクトしました。
スポンジを使ってアクリル絵の具を塗り重ねます。
アンチエイジングではなく、エイジング加工です。(名言出ました)
皆さんとっても真剣です。。
30分ほどの体験時間でしたが、とっても素敵な作品が出来ました★
ペイントの技術は色々と応用が効きますので、ご自宅でも植木鉢や額縁など、
何でもかんでも塗りたくってくださいませ。塗装はトライ&エラーです!
参加者様から要望がありましたので、
講座で使用したスライドのpdfファイルをアップロードしました。
画像が多く、とっても重いデータなので、携帯でご覧の方はご注意ください。
印刷などは個人使用の範囲でお願いします。
ハンギングバスケットの背景PDFファイル(別窓で開きます)
あと、講座では紹介し忘れてしまったのですが、
モルタル造形や塗装などの技術についてより深く知りたい方には以下の二冊をオススメします。
学研のDIYシリーズは色々出ていて読み応え有りですよ。

新版 はじめての木工

レンガ&ストーンで素敵な庭づくり
講座終了後は懇親会にも参加してきました。
長野に来て早五年・・いつのまにかこんなにたくさんの仲間が出来ました♪
これからも、チャンスのしっぽを逃がさないよう、
私で出来ることならなんでもやりますので、応援(&ご依頼)宜しくお願いします~