2013年08月29日
087 ふるさと信州風景百選
毎週水曜日はお茶の日なのですが、
大量にカフェインを摂取するためなかなか寝付けません。。。
そんな訳でたまには景観ネタでも。
長野県でふるさと信州風景百選の募集が行われています。
以前長野市がながの百景を募集しているよーって記事(021)を書いたのですが、
それの長野県版ですね。
(ながの100景は企画倒れしたらしく、市のHPから記載が消えました。。。
ふるさと信州風景百選は平成25年3月に策定されたばかりの長野県農村景観育成方針に基づき行われる事業で、農村風景の魅力を県内外に発信することを目的としています。
応募作品を集めて写真集を作るそうですよ。
「農」をキーワードにしているので、求められている風景のイメージがしやすいですね。

有名どころだとこんな感じかな。
重要文化的景観に指定されている姨捨の棚田です。

安曇野のわさび田も農の風景。
農の風景がなぜ人の心を惹きつけるのかと考えると、
・人々の生活・文化を作り上げてきた根源であるから
・土地・自然との関わりが見えるから
・地域ごとの特色があるから
・四季の変化があり、目にも美しいから
・食べる楽しみにもつながるから
・農業の衰退により、失われつつあるから
などが挙げられます。
ふるさと信州風景百選の募集期間は前期と後期に分かれていています。
(前期) 平成25年4月25日(木) から 平成25年9月30日(月)まで
(後期) 平成25年10月1日(火) から 平成26年4月30日(水)まで
一時審査は順次行われているようですが、
長野県内各地でバランスよくセレクトされるでしょうね。
各自治体の対抗戦となるので、作品はたくさん集まりそうです。
今の時期だとトウモロコシ畑やスイカ畑、高原のレタス畑、
もう少しすると水田やりんご畑が狙い目かな?
前期は9月30日までなので、一つ応募してみようと思います('-'*)
大量にカフェインを摂取するためなかなか寝付けません。。。
そんな訳でたまには景観ネタでも。
長野県でふるさと信州風景百選の募集が行われています。
以前長野市がながの百景を募集しているよーって記事(021)を書いたのですが、
それの長野県版ですね。
(ながの100景は企画倒れしたらしく、市のHPから記載が消えました。。。
ふるさと信州風景百選は平成25年3月に策定されたばかりの長野県農村景観育成方針に基づき行われる事業で、農村風景の魅力を県内外に発信することを目的としています。
応募作品を集めて写真集を作るそうですよ。
「農」をキーワードにしているので、求められている風景のイメージがしやすいですね。
有名どころだとこんな感じかな。
重要文化的景観に指定されている姨捨の棚田です。
安曇野のわさび田も農の風景。
農の風景がなぜ人の心を惹きつけるのかと考えると、
・人々の生活・文化を作り上げてきた根源であるから
・土地・自然との関わりが見えるから
・地域ごとの特色があるから
・四季の変化があり、目にも美しいから
・食べる楽しみにもつながるから
・農業の衰退により、失われつつあるから
などが挙げられます。
ふるさと信州風景百選の募集期間は前期と後期に分かれていています。
(前期) 平成25年4月25日(木) から 平成25年9月30日(月)まで
(後期) 平成25年10月1日(火) から 平成26年4月30日(水)まで
一時審査は順次行われているようですが、
長野県内各地でバランスよくセレクトされるでしょうね。
各自治体の対抗戦となるので、作品はたくさん集まりそうです。
今の時期だとトウモロコシ畑やスイカ畑、高原のレタス畑、
もう少しすると水田やりんご畑が狙い目かな?
前期は9月30日までなので、一つ応募してみようと思います('-'*)
2013年08月25日
086 篠ノ井駅前通りの軽トラ市
今日はよく晴れて気温は低めのお散歩日和!
篠ノ井駅前通りの軽トラ市に偵察がてら遊びに行ってきました(゚▽゚*)♪

篠ノ井駅前を歩行者天国にして行われる朝市です。
開催ペースは月1で、出展は農作物が7割くらいでした。
クラフト系を扱っているお店はあまりなく、
多肉を出すにはちょいとアウェイな感じかな。
日程が合えば出展してみたいです。
荷下ろしが楽なのは魅力的。
巨大なプルーンとか、完熟トマトとか、
出始めのブドウとか、なんやらかんやら買って
帰るころにはベビーカーが荷物でどっちゃりでした。

生まれてはじめてのヨーヨーつり。
とても気に入ったらしく、家でも手放さない。

ちょっと舐めてみた。
どんな味?
篠ノ井駅前通りの軽トラ市に偵察がてら遊びに行ってきました(゚▽゚*)♪
篠ノ井駅前を歩行者天国にして行われる朝市です。
開催ペースは月1で、出展は農作物が7割くらいでした。
クラフト系を扱っているお店はあまりなく、
多肉を出すにはちょいとアウェイな感じかな。
日程が合えば出展してみたいです。
荷下ろしが楽なのは魅力的。
巨大なプルーンとか、完熟トマトとか、
出始めのブドウとか、なんやらかんやら買って
帰るころにはベビーカーが荷物でどっちゃりでした。
生まれてはじめてのヨーヨーつり。
とても気に入ったらしく、家でも手放さない。
ちょっと舐めてみた。
どんな味?
2013年08月24日
085 ダンギクが咲き始めました
ここ数日、気温が少しずつ下がって秋の気配が感じられるようになりました。
夜には庭から虫の声も響いてきます。
長野は夏休みが終わるのが他の県よりも早いのですが、
それと同時に季節もガラっと変わる感じです。
朝晩は大分過ごしやすくなってきたので、庭仕事もはかどるワー。
私が大好きな初秋の花、ダンギクもそろそろ咲き始めです。

茎にぐるっと襟巻きのように付くツボミがかわいい。
今は白色ですが、青紫の花が咲きます。
ダンギクという名ですが、クマツヅラ科(またはシソ科)です。

こちらはカリオプテリス’ウォーチェスターゴールド’
ダンギクと同属の花を掛け合わせた園芸種です。
黄金葉がとても美しいのでカラーリーフプランツとして周年楽しめます。
こんもりと形よくまとまり、花期も長い優等生。

今のお庭はこんな感じ。
宿根草が繁茂しているので、何が何やらな感じですね。
もう少しするとフジバカマと秋咲きサルビアが咲いてくるかな。
そろそろバッサリいきたいところです。

みなさん、お疲れ気味ですが、なんとか夏を乗り切ってくれました。

駐車場側もいい感じ。
ハンギングの学科試験まであと一週間。
試験はさておき、久しぶりの東京にワクテカです。
多肉の資材調達もしてきますよ。
新作をつくるのだ!
夜には庭から虫の声も響いてきます。
長野は夏休みが終わるのが他の県よりも早いのですが、
それと同時に季節もガラっと変わる感じです。
朝晩は大分過ごしやすくなってきたので、庭仕事もはかどるワー。
私が大好きな初秋の花、ダンギクもそろそろ咲き始めです。
茎にぐるっと襟巻きのように付くツボミがかわいい。
今は白色ですが、青紫の花が咲きます。
ダンギクという名ですが、クマツヅラ科(またはシソ科)です。
こちらはカリオプテリス’ウォーチェスターゴールド’
ダンギクと同属の花を掛け合わせた園芸種です。
黄金葉がとても美しいのでカラーリーフプランツとして周年楽しめます。
こんもりと形よくまとまり、花期も長い優等生。
今のお庭はこんな感じ。
宿根草が繁茂しているので、何が何やらな感じですね。
もう少しするとフジバカマと秋咲きサルビアが咲いてくるかな。
そろそろバッサリいきたいところです。
みなさん、お疲れ気味ですが、なんとか夏を乗り切ってくれました。
駐車場側もいい感じ。
ハンギングの学科試験まであと一週間。
試験はさておき、久しぶりの東京にワクテカです。
多肉の資材調達もしてきますよ。
新作をつくるのだ!
2013年08月22日
084 多肉植物のタブロー
9月のイベントに向けて新作を色々製作中です。
今日は多肉植物のタブローづくりについて書きますね(・ω・)

タブローはフランス語で「絵画」という意味で、
多肉業界では板や額に多肉をくっつけた壁掛けの寄せ植えを指します。
多肉植物主婦の会さんの作り方がわかりやすかったのでリンク飛ばしますね。
http://homepage3.nifty.com/tyurio-co/page14.html
チキンネットでまとめたミズゴケと培養土入りのおまんじゅうを
フック付きの網に取り付けて台にします。

大きめの苗から、バランスをみつつ植えつけていきます。
基本はカット苗を使用するのですが、
根付きの苗もワイヤー部分をちょこっと切ればつっこめますよ!

掛けるとこんな感じ。
なかなかカワユイ('-'*)

園芸店でもタブローの台は市販されているのですが、
結構高い(1500くらい~)ので、自分で工夫して手作りすると安上がりでイイワー。
ミズゴケまんじゅう戦法は応用が効きそうなので、色々と試してみたいです。
スプーン、茶漉し、スコップなどなど。
丸い輪の形にすればリースも可能。
去年制作しましたが、かなり長い間キレイな状態をキープできました。
イベントに一個ぐらい作って持っていこうかな?
今日は多肉植物のタブローづくりについて書きますね(・ω・)
タブローはフランス語で「絵画」という意味で、
多肉業界では板や額に多肉をくっつけた壁掛けの寄せ植えを指します。
多肉植物主婦の会さんの作り方がわかりやすかったのでリンク飛ばしますね。
http://homepage3.nifty.com/tyurio-co/page14.html
チキンネットでまとめたミズゴケと培養土入りのおまんじゅうを
フック付きの網に取り付けて台にします。
大きめの苗から、バランスをみつつ植えつけていきます。
基本はカット苗を使用するのですが、
根付きの苗もワイヤー部分をちょこっと切ればつっこめますよ!
掛けるとこんな感じ。
なかなかカワユイ('-'*)
園芸店でもタブローの台は市販されているのですが、
結構高い(1500くらい~)ので、自分で工夫して手作りすると安上がりでイイワー。
ミズゴケまんじゅう戦法は応用が効きそうなので、色々と試してみたいです。
スプーン、茶漉し、スコップなどなど。
丸い輪の形にすればリースも可能。
去年制作しましたが、かなり長い間キレイな状態をキープできました。
イベントに一個ぐらい作って持っていこうかな?
2013年08月18日
083 ローズマリーのリースづくり
ムスメのお昼寝中にコッソリ更新。
庭に生えているローズマリーがモリモリになってきたので、
剪定がてら、リースを作ってみました!

材料は
ローズマリー
アナベル
杉ぼっくり
ノブドウ(リースの芯として使用) です。
どれも家で取れるものなので、リーズナブル笑
作業工程の写真をうっかり撮り忘れてしまったのですが、
パーツをバラバラにしてワイヤリング→芯にワイヤーで巻きつけていく
という、シンプルな作り方です。
作業時間は一時間ぐらい。
ワークショップでやっても面白そう。
簡単だけどキャワユイのです!
(そのかわり手はめっちゃ臭くなります★

バラのアーチに掛けてみたり。

イスの背に掛けてみたり。
掛けておくと自然とドライになります。
乾いても爽やかなローズマリーの香りは残るので
長く楽しめますよ~
庭に生えているローズマリーがモリモリになってきたので、
剪定がてら、リースを作ってみました!
材料は
ローズマリー
アナベル
杉ぼっくり
ノブドウ(リースの芯として使用) です。
どれも家で取れるものなので、リーズナブル笑
作業工程の写真をうっかり撮り忘れてしまったのですが、
パーツをバラバラにしてワイヤリング→芯にワイヤーで巻きつけていく
という、シンプルな作り方です。
作業時間は一時間ぐらい。
ワークショップでやっても面白そう。
簡単だけどキャワユイのです!
(そのかわり手はめっちゃ臭くなります★
バラのアーチに掛けてみたり。
イスの背に掛けてみたり。
掛けておくと自然とドライになります。
乾いても爽やかなローズマリーの香りは残るので
長く楽しめますよ~
2013年08月15日
082 ハンギング用スタンドづくり
今日は久々の夕立!で夜風もひんやりな長野です。
立秋も過ぎたし、少しずつ涼しくなるといいな。
ハンギングバスケット用の背の高いスタンドが欲しかったのですが、
なかなか見つからない(あっても超高い!)ので、
ないなら作ってしまえホトトギス
ということで、久々のDIYです★
テレビに映っていた二本足のイーゼルが安定感たっぷりだったので真似してみました。

高さ約130cm幅50cmで、木材は2×4のホワイトウッドと杉荒材。
足を留めるチェーンも含めて材料費1500円程です。
作業時間は二時間ぐらい。

裏面はこんな感じ。
幅が広い蝶番を二本使用しているので足がグラグラしません。
パタッとたたんでコンパクトに収納できます。

写真だと分かりにくいのですが、水性ペイントでホワイトに塗装しました。
表面をやすりがけして地の緑色と黄色をチラっと見せています。
いつものアンティーク()塗装ですが、今回は綺麗めに。

先日の講習会で作成したハンギングを掛けてみました。
傾斜があるから、鉢の下まで日が当たるのがイイネ!
なかなか良い出来なので、色々な使い道ができそうです。
むっふっふー。
先日参加した善光寺びんずる市、
早速フォトギャラリーが更新されていました。
ワタクシ、いろんな写真に見切れまくりです。
(お店ほっぽってウロウロしているからね!
次回のびんずるは9月14日(土)です。
新作いっぱい作って参加します!(今から自分を追い込む
その前にハンドメイドフェスタもありますよー!
立秋も過ぎたし、少しずつ涼しくなるといいな。
ハンギングバスケット用の背の高いスタンドが欲しかったのですが、
なかなか見つからない(あっても超高い!)ので、
ないなら作ってしまえホトトギス
ということで、久々のDIYです★
テレビに映っていた二本足のイーゼルが安定感たっぷりだったので真似してみました。
高さ約130cm幅50cmで、木材は2×4のホワイトウッドと杉荒材。
足を留めるチェーンも含めて材料費1500円程です。
作業時間は二時間ぐらい。
裏面はこんな感じ。
幅が広い蝶番を二本使用しているので足がグラグラしません。
パタッとたたんでコンパクトに収納できます。
写真だと分かりにくいのですが、水性ペイントでホワイトに塗装しました。
表面をやすりがけして地の緑色と黄色をチラっと見せています。
いつものアンティーク()塗装ですが、今回は綺麗めに。
先日の講習会で作成したハンギングを掛けてみました。
傾斜があるから、鉢の下まで日が当たるのがイイネ!
なかなか良い出来なので、色々な使い道ができそうです。
むっふっふー。
先日参加した善光寺びんずる市、
早速フォトギャラリーが更新されていました。
ワタクシ、いろんな写真に見切れまくりです。
(お店ほっぽってウロウロしているからね!
次回のびんずるは9月14日(土)です。
新作いっぱい作って参加します!(今から自分を追い込む
その前にハンドメイドフェスタもありますよー!
2013年08月11日
081 イラガに刺されちゃった
今日も長野は暑い一日でした。
痛み行く大量の桃の消費に追われつつ、
次は車de温泉卵をやってみようと目論んでおります。
そんなワタクシ、ついにイラガ★デビューを果たしてしまいました。
イラガちゃんの写真を載せるのはためらわれるので、
新作のハオルチア三種盛りをどうぞ。

(っふー癒されるワア
そいでそいでイラガちゃんの話ね。
車のトランクを開けるために木の隣を通ったら肩に激痛が!
何ぞと思って振り返ってみたら、トゲトゲの青虫さんが葉の裏にちょっこり。
イラガ(長野ではシバムシと呼ぶそうです)は痛いのよ~とハンギングの先生に
聞いていたので、犯人はすぐ分かったのですが、本当に、痛い(≧≦)
ヨボヨボ歩きで家にたどり着き、急いで対処法を調べて、なんとか事なきを得ました。
(や、事なくないな!
対処法は
1.こすらず、流水でよく流す
2.ガムテープで刺された場所をぺたぺたしてトゲを取る
3.虫刺されの薬を塗る
です。
庭仕事をする以上は虫との遭遇は避けられませんから。。。
いい経験になったワ。。。
発生時期は7月~10月なので、今後も要注意です。
次は!負けない!!
ヤられる前にヤるのだ!!!
痛み行く大量の桃の消費に追われつつ、
次は車de温泉卵をやってみようと目論んでおります。
そんなワタクシ、ついにイラガ★デビューを果たしてしまいました。
イラガちゃんの写真を載せるのはためらわれるので、
新作のハオルチア三種盛りをどうぞ。
(っふー癒されるワア
そいでそいでイラガちゃんの話ね。
車のトランクを開けるために木の隣を通ったら肩に激痛が!
何ぞと思って振り返ってみたら、トゲトゲの青虫さんが葉の裏にちょっこり。
イラガ(長野ではシバムシと呼ぶそうです)は痛いのよ~とハンギングの先生に
聞いていたので、犯人はすぐ分かったのですが、本当に、痛い(≧≦)
ヨボヨボ歩きで家にたどり着き、急いで対処法を調べて、なんとか事なきを得ました。
(や、事なくないな!
対処法は
1.こすらず、流水でよく流す
2.ガムテープで刺された場所をぺたぺたしてトゲを取る
3.虫刺されの薬を塗る
です。
庭仕事をする以上は虫との遭遇は避けられませんから。。。
いい経験になったワ。。。
発生時期は7月~10月なので、今後も要注意です。
次は!負けない!!
ヤられる前にヤるのだ!!!
2013年08月10日
080 びんずる市ありがとうございました!
第三回びんずる市、無事に終了しました!
暑い中お越しくださった皆様ありがとうございます!

今回は母が応援に来てくれて、いっぱい売ってくれたので助かりました。
大阪のおばちゃんパワーはすごい笑
参道を急ぐ人の足を止めるのは大変でしたが、いい経験になりました。
時間帯や天気の要素もありますが、なによりお店の雰囲気が大事ですね。
元気に、楽しく、かわいく、つい寄ってみたくなるように。
次回のびんずる市は9月14日(土)です。
中秋ですから、今日よりはずっと涼しくなってくれるかな。
お店も沢山出たらいいなー。
また色々な人とお話できるのが楽しみです。
明日からまた頑張ろう!
暑い中お越しくださった皆様ありがとうございます!

今回は母が応援に来てくれて、いっぱい売ってくれたので助かりました。
大阪のおばちゃんパワーはすごい笑
参道を急ぐ人の足を止めるのは大変でしたが、いい経験になりました。
時間帯や天気の要素もありますが、なによりお店の雰囲気が大事ですね。
元気に、楽しく、かわいく、つい寄ってみたくなるように。
次回のびんずる市は9月14日(土)です。
中秋ですから、今日よりはずっと涼しくなってくれるかな。
お店も沢山出たらいいなー。
また色々な人とお話できるのが楽しみです。
明日からまた頑張ろう!
2013年08月01日
079 コリウスの挿し木
もう八月なのに降ったり止んだりの安定しない天気が続いていますね。
ハンギングの試験に向けてコリウスを増やしておくとイイワヨーと
先生に教えて頂いたので早速やってみました★
最近よく出回るようになった栄養繁殖系コリウスは
買うとちょっと高いのだけど、挿し木で簡単に増やせるのです。

一週間ほど水に入れて発根させてから土に植えつけます。
ガラスの小瓶たくさん取っといてよかった~
(ワタクシ収集癖がありまして。。。
コリウスは水栽培で長期間生存できるので、冬越しまでもっていくことも可能です。
私も去年実験してみましたが、日の入らない室内でも大丈夫でしたよ。
コリウスの置き場所は日当たりの良い手洗い場。
シダやエアープランツなどの日陰を好む植物達に占領されています。
古いおうちなので、味がある空間です。
(と言い張る。

アタイ、涼しくなったらビオラとノースポールの種蒔くんだ!
ハンギングの試験に向けてコリウスを増やしておくとイイワヨーと
先生に教えて頂いたので早速やってみました★
最近よく出回るようになった栄養繁殖系コリウスは
買うとちょっと高いのだけど、挿し木で簡単に増やせるのです。
一週間ほど水に入れて発根させてから土に植えつけます。
ガラスの小瓶たくさん取っといてよかった~
(ワタクシ収集癖がありまして。。。
コリウスは水栽培で長期間生存できるので、冬越しまでもっていくことも可能です。
私も去年実験してみましたが、日の入らない室内でも大丈夫でしたよ。
コリウスの置き場所は日当たりの良い手洗い場。
シダやエアープランツなどの日陰を好む植物達に占領されています。
古いおうちなので、味がある空間です。
(と言い張る。
アタイ、涼しくなったらビオラとノースポールの種蒔くんだ!