2013年02月28日
014 多肉植物の植え替え
ここ数日、長野はとっても良い天気が続いていて、
日中はコート無しでも外出できるくらいぽかぽか陽気です(*゚▽゚)
そうなると、やっぱり土が恋しくなってくるので、
シーズン外れの植え替えをやってみました。
本当は5月ぐらいがベストなんだけど、今の時期でも水をやらなければ大丈夫!
(ちなみに、長野では水をやることを水をくれると言う。
苗はホームセンターで購入したものと、
家で増えた多肉のカット苗を使用します。

鉢は100均で買ったもの多し。
ブリキでも、木でも、陶器でもなんでもok
底穴を空けれるものは、太めの釘で空けます。

ガラス容器などにはミリオンを投入。
根腐れ防止・水の活性化・ミネラル補給・肥料効率アップなどの効果があるそうです。
ゼオライトでできた猫砂でも代用できるらしいです。実験してみたい。

五種入った寄せ植え
みっちり植えるのはあんまり好きじゃないので、生育スペースを十分にとってます。
加湿にならないように浅植えし、表面に乗せた軽石で安定させます。

・硬葉ハオルチア-十二の巻
・セダム-銘月&乙女心
・セネシオ-ルビーネックレス
・グラプトペタルム-ブロンズ姫
その他大勢の多肉な皆さん
一度植え替え祭りが始まると、収集がつかなくなります、、
あれもこれも!ってなっちゃうワー(。・д・)

携帯からのアクセスが多いので、画像サイズを小さくしてみました。
少しは表示が早くなるといいな!
日中はコート無しでも外出できるくらいぽかぽか陽気です(*゚▽゚)
そうなると、やっぱり土が恋しくなってくるので、
シーズン外れの植え替えをやってみました。
本当は5月ぐらいがベストなんだけど、今の時期でも水をやらなければ大丈夫!
(ちなみに、長野では水をやることを水をくれると言う。
苗はホームセンターで購入したものと、
家で増えた多肉のカット苗を使用します。
鉢は100均で買ったもの多し。
ブリキでも、木でも、陶器でもなんでもok
底穴を空けれるものは、太めの釘で空けます。
ガラス容器などにはミリオンを投入。
根腐れ防止・水の活性化・ミネラル補給・肥料効率アップなどの効果があるそうです。
ゼオライトでできた猫砂でも代用できるらしいです。実験してみたい。
五種入った寄せ植え
みっちり植えるのはあんまり好きじゃないので、生育スペースを十分にとってます。
加湿にならないように浅植えし、表面に乗せた軽石で安定させます。
・硬葉ハオルチア-十二の巻
・セダム-銘月&乙女心
・セネシオ-ルビーネックレス
・グラプトペタルム-ブロンズ姫
その他大勢の多肉な皆さん
一度植え替え祭りが始まると、収集がつかなくなります、、
あれもこれも!ってなっちゃうワー(。・д・)
携帯からのアクセスが多いので、画像サイズを小さくしてみました。
少しは表示が早くなるといいな!
2013年02月27日
013 生コン工場と雪
長野100景というタイトルのわりに土木分の多いblogですどうもどうも。
世の中には土木女子(ドボジョ)というくくりもあるらしいです。
造園女子はゾウジョとなりますが、どうも語呂がよろしくありません。
今日のテーマは「生コン工場」です★
生コンは生コンクリートのことなのですが、
砂利・水・セメントを混ぜ、ミキサー車に積む工程が行われるのが生コン工場です。
全国に4000箇所ほどあるらしい。
大量の水を使用するため、河川の近くに立地することが多いです。
砂利を保管するためのスペースも必要ですしね。
ベルトコンベアで下から骨材を上げ、右の四角い建物(プラント)で
材料を計量してから混合し、ミキサー車に積み込みます。
丁度三台止まってますね。

生コン工場って妙にハデで主張が強いのが多いんだけど、
ここのはシンプルで素敵。白い雪と青空に映えます。

出番を待つミキサー車さん達。
働く車好きなワタクシには、たまらない写真です。

よく分からないタンクやらケーブルやら計器やら、、、ふう、、、

この生コン工場は記事No.001でも触れた、犀川沿いにあります。
今の時期は遠くまでスッキリ見渡せるので、お散歩が楽しい!
右手の雪をたっぷり被った山はラクビーの聖地として有名な菅平です。
山頂は今の時期、マイナス20℃になるそうです。

景観的には、ゴルフの練習場ってジャマ、、、
せめてネットを茶色とかにしてほしいですね。
世の中には土木女子(ドボジョ)というくくりもあるらしいです。
造園女子はゾウジョとなりますが、どうも語呂がよろしくありません。
今日のテーマは「生コン工場」です★
生コンは生コンクリートのことなのですが、
砂利・水・セメントを混ぜ、ミキサー車に積む工程が行われるのが生コン工場です。
全国に4000箇所ほどあるらしい。
大量の水を使用するため、河川の近くに立地することが多いです。
砂利を保管するためのスペースも必要ですしね。
ベルトコンベアで下から骨材を上げ、右の四角い建物(プラント)で
材料を計量してから混合し、ミキサー車に積み込みます。
丁度三台止まってますね。
生コン工場って妙にハデで主張が強いのが多いんだけど、
ここのはシンプルで素敵。白い雪と青空に映えます。
出番を待つミキサー車さん達。
働く車好きなワタクシには、たまらない写真です。
よく分からないタンクやらケーブルやら計器やら、、、ふう、、、
この生コン工場は記事No.001でも触れた、犀川沿いにあります。
今の時期は遠くまでスッキリ見渡せるので、お散歩が楽しい!
右手の雪をたっぷり被った山はラクビーの聖地として有名な菅平です。
山頂は今の時期、マイナス20℃になるそうです。
景観的には、ゴルフの練習場ってジャマ、、、
せめてネットを茶色とかにしてほしいですね。
Posted by モユ at
22:23
│Comments(0)
2013年02月22日
012 早春の黄色い花
私、表千家のお茶を習っているのですが、
お茶室では今から早春の花を楽しんでいます。
和の世界だと、旧暦との兼ね合いもあって自然を先どりするのです。
そこで気づいたのですが、「早春って黄色の花が多い!」
ざっと挙げると、ロウバイ、サンシュユ、レンギョウ、マンサク、菜の花、福寿草、水仙などでしょうか。
植物研究家の岡本省吾さんによると、2月から3月にかけて咲く花の約半分が黄色だそうです。
これにはなにか理由があるに違いないと思い、調べてみました。
ざっくり言うと、「花粉を媒介するアブやハエが黄色に敏感だから」だそうです。
点字ブロックや危険を知らせるサインが黄色なのは視認性が高いからですが、
虫もやっぱり黄色はよく見えるのですね。
早春は光エネルギーが弱くて大きい花、背の高い花は作れないから、
色で勝負!ってことかな。植物の生存戦略ってすごい。
参考URL:http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1642&category=mokuji
雪の中で他の花に先んじて咲くロウバイ
水滴が光ってシャンデリアのようです。

早春の黄色い花の写真、あんまりストックがなかったので
五月初旬に撮影した写真を載せますね。先取りですw
薄暗い林床で咲くヘビイチゴ
名前はアレですが、花は可憐だわあ。

安曇野のスイス村(という観光施設があるんです、、)の前にある菜の花畑
菜の花と、北アルプスと、屋敷林の景は安曇野の春を代表するものです。
屋敷林は防風雪のために住宅の周りに設置された林のことで、
立派なお屋敷があることを暗示するステイタスシンボルでもあります。
樹種は背が高くなるアカマツやスギ、ケヤキが多いかな。

長野では一番有名?な飯山市の菜の花畑
千曲川を望む丘陵の一面に咲きます。
飯山市は野沢菜の漬物で有名な野沢温泉村に隣接してるので、
咲いているのは野沢菜の菜の花らしいです。
食文化にも関係する景だと思うとこれまた興味深い、、、
飯山は新幹線駅の開業が控えているので、これから人気がでるかも!?

飯山の菜の花公園の地図、載っけときます。
見ごろはゴールデンウィークですぞ。
大きな地図で見る
お茶室では今から早春の花を楽しんでいます。
和の世界だと、旧暦との兼ね合いもあって自然を先どりするのです。
そこで気づいたのですが、「早春って黄色の花が多い!」
ざっと挙げると、ロウバイ、サンシュユ、レンギョウ、マンサク、菜の花、福寿草、水仙などでしょうか。
植物研究家の岡本省吾さんによると、2月から3月にかけて咲く花の約半分が黄色だそうです。
これにはなにか理由があるに違いないと思い、調べてみました。
ざっくり言うと、「花粉を媒介するアブやハエが黄色に敏感だから」だそうです。
点字ブロックや危険を知らせるサインが黄色なのは視認性が高いからですが、
虫もやっぱり黄色はよく見えるのですね。
早春は光エネルギーが弱くて大きい花、背の高い花は作れないから、
色で勝負!ってことかな。植物の生存戦略ってすごい。
参考URL:http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1642&category=mokuji
雪の中で他の花に先んじて咲くロウバイ
水滴が光ってシャンデリアのようです。

早春の黄色い花の写真、あんまりストックがなかったので
五月初旬に撮影した写真を載せますね。先取りですw
薄暗い林床で咲くヘビイチゴ
名前はアレですが、花は可憐だわあ。
安曇野のスイス村(という観光施設があるんです、、)の前にある菜の花畑
菜の花と、北アルプスと、屋敷林の景は安曇野の春を代表するものです。
屋敷林は防風雪のために住宅の周りに設置された林のことで、
立派なお屋敷があることを暗示するステイタスシンボルでもあります。
樹種は背が高くなるアカマツやスギ、ケヤキが多いかな。
長野では一番有名?な飯山市の菜の花畑
千曲川を望む丘陵の一面に咲きます。
飯山市は野沢菜の漬物で有名な野沢温泉村に隣接してるので、
咲いているのは野沢菜の菜の花らしいです。
食文化にも関係する景だと思うとこれまた興味深い、、、
飯山は新幹線駅の開業が控えているので、これから人気がでるかも!?
飯山の菜の花公園の地図、載っけときます。
見ごろはゴールデンウィークですぞ。
大きな地図で見る
2013年02月18日
011 小さな春を探して
暖かくなったり、寒くなったり、、、
「三寒四温」とはよく言ったものです。
今日の長野市は大雪で、一日中ひきこもり。
二月になると長野県の南の方を中心とした大雪が降ることがあって、
上雪(かみゆき)と言うのです。
長野って雪が多い県のイメージがあるけど、
諏訪とか松本などの南の方ってほとんど雪降らないんです。
でも、春が近くなると気圧配置の関係で、湿って重い雪がやってきます。
これが来ると春、と分かっていてもちょっと憂鬱。
写真だけでも春っぽいものを・・・と思って、昨日撮ったお庭の写真をupします。
ほとんどの植物が休眠中ですが、日差しは少しずつ暖かくなってきています。
いくつか飾っている雑貨がないとただの荒地だわw

ロゼットで冬を越すリナリア プルプレア
紫の房状の花を咲かせます。

クリスマスローズの葉芽?花芽?

水仙の芽がちょこちょこ

パンジーは寒くても元気!
最近はかわいらしい品種がたくさんあるので、
自分で色を塗った缶に植えて、コレクションしていますヾ(´▽`)ノ

オリーブのトピアリーがメインで、
パンジー、ストック、ヤブランが入った寄せ植え

お部屋の中も、春です。
ひな祭りが近いので、桃の花とチューリップ、菜の花を。
今の時期は切花が長持ちしていいですね。
室内でも、できるだけ緑を絶やさないようにしたい。

雪、はやく解けるといいな~
ダラダラは今日までにして、明日からはシャキシャキ動くよ!!!!
「三寒四温」とはよく言ったものです。
今日の長野市は大雪で、一日中ひきこもり。
二月になると長野県の南の方を中心とした大雪が降ることがあって、
上雪(かみゆき)と言うのです。
長野って雪が多い県のイメージがあるけど、
諏訪とか松本などの南の方ってほとんど雪降らないんです。
でも、春が近くなると気圧配置の関係で、湿って重い雪がやってきます。
これが来ると春、と分かっていてもちょっと憂鬱。
写真だけでも春っぽいものを・・・と思って、昨日撮ったお庭の写真をupします。
ほとんどの植物が休眠中ですが、日差しは少しずつ暖かくなってきています。
いくつか飾っている雑貨がないとただの荒地だわw
ロゼットで冬を越すリナリア プルプレア
紫の房状の花を咲かせます。
クリスマスローズの葉芽?花芽?
水仙の芽がちょこちょこ
パンジーは寒くても元気!
最近はかわいらしい品種がたくさんあるので、
自分で色を塗った缶に植えて、コレクションしていますヾ(´▽`)ノ
オリーブのトピアリーがメインで、
パンジー、ストック、ヤブランが入った寄せ植え
お部屋の中も、春です。
ひな祭りが近いので、桃の花とチューリップ、菜の花を。
今の時期は切花が長持ちしていいですね。
室内でも、できるだけ緑を絶やさないようにしたい。
雪、はやく解けるといいな~
ダラダラは今日までにして、明日からはシャキシャキ動くよ!!!!
2013年02月16日
010 平ダムの雪解け水
記事数10!意外にちゃんと更新できてますw
大規模建造物シリーズ、先日の鉄塔に続いて今回はダムです。
大事なので二回言います。ダムです。
犀川の平ダムは松本と長野を結ぶ国道19号線沿いにあるので、アクセスが容易です。
会いに行けるアイドル的ダムです。
犀川には連続して、平・生坂・水内・笹平・小田切と、5つのダムが存在しているのです。
5ダムですよ5ダム。
全て東京電力による重力式コンクリートダムなのですが、
造られた時期からいうと、平ダムは四女になります。
(ダムは女性名詞が似合いますよね★

堤高19.5m、堤頂長87.8mの比較的小ぶりなサイズ
竣工は1957年なので、今年で56年目ですね。
ダムの寿命は一般的に70年から100年だそうですが、
大規模なメンテナンスが必要なお年頃かな。

湖面は雪解け水でたぷたぷです。
道路とダムの距離が近い!!!!!

ゲートの昇降装置かな?
あのはしごに登りたい。。。

ダムの下流部は雪がうっすら残って冬の装い。
この辺りは杉などの人工林が少ないので、新緑&紅葉もとても綺麗です。

川に、ごみ、ぜったい、だめ。
ダム、あぶない。

大きな地図で見る
大規模建造物シリーズ、先日の鉄塔に続いて今回はダムです。
大事なので二回言います。ダムです。
犀川の平ダムは松本と長野を結ぶ国道19号線沿いにあるので、アクセスが容易です。
会いに行けるアイドル的ダムです。
犀川には連続して、平・生坂・水内・笹平・小田切と、5つのダムが存在しているのです。
5ダムですよ5ダム。
全て東京電力による重力式コンクリートダムなのですが、
造られた時期からいうと、平ダムは四女になります。
(ダムは女性名詞が似合いますよね★
堤高19.5m、堤頂長87.8mの比較的小ぶりなサイズ
竣工は1957年なので、今年で56年目ですね。
ダムの寿命は一般的に70年から100年だそうですが、
大規模なメンテナンスが必要なお年頃かな。
湖面は雪解け水でたぷたぷです。
道路とダムの距離が近い!!!!!
ゲートの昇降装置かな?
あのはしごに登りたい。。。
ダムの下流部は雪がうっすら残って冬の装い。
この辺りは杉などの人工林が少ないので、新緑&紅葉もとても綺麗です。
川に、ごみ、ぜったい、だめ。
ダム、あぶない。
大きな地図で見る
Posted by モユ at
21:02
│Comments(0)
2013年02月14日
009 冬空と送電鉄塔
私、景観を専門にしていたのに、巨大構造物好きでもあります。
矛盾するのは分かってるんだけど、好きなものは仕方ない。
ってことで、今回は送電鉄塔の景です。
電磁波出すとか、景観に影響を及ぼすとか、嫌われがちだけど、
日々生活に必要な電気を送り続ける鉄塔は、幾何学的な美しい形態をしているのです。
場所によって高さや構造が違うので、見比べるのも楽しい存在。
りんご畑にそびえ立つ。神々しいです。
送電線の方向転換のための鉄塔って、ちょっと珍しいかも。

兄弟鉄塔

トラスの構造美がたまりません。
ずっと見上げていたい。
無骨なリベット(鋲)も素敵。ポワワ。

ああ、なんて立派なんでしょう。。。
マニアとしては、路線名とナンバーを控えておくべきでした。
遡ると、小田切ダムの発電所にたどり着くようです。

こんな本もあります。
ニヤニヤがとまらないよ!
矛盾するのは分かってるんだけど、好きなものは仕方ない。
ってことで、今回は送電鉄塔の景です。
電磁波出すとか、景観に影響を及ぼすとか、嫌われがちだけど、
日々生活に必要な電気を送り続ける鉄塔は、幾何学的な美しい形態をしているのです。
場所によって高さや構造が違うので、見比べるのも楽しい存在。
りんご畑にそびえ立つ。神々しいです。
送電線の方向転換のための鉄塔って、ちょっと珍しいかも。

兄弟鉄塔

トラスの構造美がたまりません。
ずっと見上げていたい。
無骨なリベット(鋲)も素敵。ポワワ。

ああ、なんて立派なんでしょう。。。
マニアとしては、路線名とナンバーを控えておくべきでした。
遡ると、小田切ダムの発電所にたどり着くようです。

こんな本もあります。
ニヤニヤがとまらないよ!
Posted by モユ at
23:44
│Comments(0)
2013年02月13日
008 ながの東急百貨店の屋上
長野市民ならおなじみの東急百貨店ですが、
屋上に行ったことのある人は少ないんじゃないんでしょか。
デパートの屋上って、不思議な空間が多くて好きなんです。
階下では物欲がうごうごしているのに、
ぽっかりと、どこか忘れられたような感じがします。
だだっぴろいエアースポット的空間
(夏にはおじさん達であふれかえると思われる
(高い柵があるから、酔っ払っても安心★

東急のロゴ、でかい。
家族連れがお昼を食べていました。
寒いけど、がんばるなあ。

デパートにありがちなお社
樹木の手入れはしっかりされていますが、屋上庭園というには、、寂しい、、、

改装中の長野駅前を見下ろせます。
次はどんな感じになるんでしょうね。
現在のがらーんとした感じも、今しか見れないと思えば、
面白い空間に感じます。

東急の屋上は、冬季は17時まで開放しているそうです。
デパ地下でおべんと買って、上で食べるのもよかねー。
昔は遊具がいっぱいあったようです。のすたるじっくー。
大きな地図で見る
屋上に行ったことのある人は少ないんじゃないんでしょか。
デパートの屋上って、不思議な空間が多くて好きなんです。
階下では物欲がうごうごしているのに、
ぽっかりと、どこか忘れられたような感じがします。
だだっぴろいエアースポット的空間
(夏にはおじさん達であふれかえると思われる
(高い柵があるから、酔っ払っても安心★

東急のロゴ、でかい。
家族連れがお昼を食べていました。
寒いけど、がんばるなあ。

デパートにありがちなお社
樹木の手入れはしっかりされていますが、屋上庭園というには、、寂しい、、、

改装中の長野駅前を見下ろせます。
次はどんな感じになるんでしょうね。
現在のがらーんとした感じも、今しか見れないと思えば、
面白い空間に感じます。

東急の屋上は、冬季は17時まで開放しているそうです。
デパ地下でおべんと買って、上で食べるのもよかねー。
昔は遊具がいっぱいあったようです。のすたるじっくー。
大きな地図で見る
2013年02月09日
007 水野美術館の雪吊り
冬といえば日本庭園だ!ということで、水野美術館に行ってきました。
四季のある日本で生まれ、磨かれた様式だから、
いつ見ても美しいんですよね
春は桜、夏は木漏れ日、秋は紅葉、冬は雪
立派な門を通って美術館のエントランスに入ります

右手に築山(つきやま)が見えます。
信州の山々を表現しているのでしょうね。
人工的に土を盛ることで、空間に奥行きを出す効果が。
土留めにもなっている石がカッコイイ!!!

建物の裾には池が。
池のほとりにある根曲がりの赤松がとても立派。
手前の芝生は、平たくなめらかな曲線を描いていて、
広々とした空間をつくりあげます。

庭園の主役は赤松と雪見灯篭
赤松には「雪吊り」がかけられています。
私は地元が北陸なので、特に身近なのですが、
雪吊りは、木々を雪の重さから守るために柱から枝に縄をかけ支えるもので、
冬の庭を彩る飾りともなります。
庭師の腕のみせどころ!青空にぱっと広がる円錐形が美しい

見事な滝石組
流れの水際の石も立派ですねえ。ハアハア。
使ってるのは地元の石かな?

建物の中から、庭園正面の景です。
池の水面に庭園が映っていて見事。

ここの庭園のすごいところは、後背の樹林で街のごちゃごちゃを隠しつつ、
築山や刈り込み、景石でうまく高低差をなじませているところですね。
いわゆる「近景」「中景」「遠景」というやつなのですが、
この3つの景をバランスよく配合し、自然の風景を凝縮して表現しています。

庭園の平面図、館内に展示されていたものを撮影&画像処理しました。
庭園の施工は「林業笠原造園株式会社」という
長野市の造園業者さんが行われたようです。
設計は不明、、、
建築は宮本忠長建築事務所の設計なので、地割等だけ指定して、
あとは造園会社にお任せって感じかしら?うーむ。

美術館のロビーに椅子が並べられているので、
のんびりお庭を楽しむことができます。

今期の美術展示「新春を祝う」は
おめでた~な感じでした。
富士山!松!梅!っどーん!
(美術は好きなだけで詳しくないので微妙なコメントw
同時開催の市松人形展が良かった~
古い着物を人形の着物にリメイクしたものですが、
一体一体に思いがこもっているのが伝わってきます。
娘もゴキゲンで見てた(^-^*)
美術館併設のイタリアンレストランは
食品会社が経営母体だけあって、おいしかったし、価格もお手ごろでした★
庭を見つつ大好物のピザを食べる至福の時間をすごせました。
はっぴーはっぴー。
大きな地図で見る
四季のある日本で生まれ、磨かれた様式だから、
いつ見ても美しいんですよね

春は桜、夏は木漏れ日、秋は紅葉、冬は雪
立派な門を通って美術館のエントランスに入ります
右手に築山(つきやま)が見えます。
信州の山々を表現しているのでしょうね。
人工的に土を盛ることで、空間に奥行きを出す効果が。
土留めにもなっている石がカッコイイ!!!
建物の裾には池が。
池のほとりにある根曲がりの赤松がとても立派。
手前の芝生は、平たくなめらかな曲線を描いていて、
広々とした空間をつくりあげます。
庭園の主役は赤松と雪見灯篭
赤松には「雪吊り」がかけられています。
私は地元が北陸なので、特に身近なのですが、
雪吊りは、木々を雪の重さから守るために柱から枝に縄をかけ支えるもので、
冬の庭を彩る飾りともなります。
庭師の腕のみせどころ!青空にぱっと広がる円錐形が美しい
見事な滝石組
流れの水際の石も立派ですねえ。ハアハア。
使ってるのは地元の石かな?
建物の中から、庭園正面の景です。
池の水面に庭園が映っていて見事。
ここの庭園のすごいところは、後背の樹林で街のごちゃごちゃを隠しつつ、
築山や刈り込み、景石でうまく高低差をなじませているところですね。
いわゆる「近景」「中景」「遠景」というやつなのですが、
この3つの景をバランスよく配合し、自然の風景を凝縮して表現しています。

庭園の平面図、館内に展示されていたものを撮影&画像処理しました。
庭園の施工は「林業笠原造園株式会社」という
長野市の造園業者さんが行われたようです。
設計は不明、、、
建築は宮本忠長建築事務所の設計なので、地割等だけ指定して、
あとは造園会社にお任せって感じかしら?うーむ。

美術館のロビーに椅子が並べられているので、
のんびりお庭を楽しむことができます。
今期の美術展示「新春を祝う」は
おめでた~な感じでした。
富士山!松!梅!っどーん!
(美術は好きなだけで詳しくないので微妙なコメントw
同時開催の市松人形展が良かった~
古い着物を人形の着物にリメイクしたものですが、
一体一体に思いがこもっているのが伝わってきます。
娘もゴキゲンで見てた(^-^*)
美術館併設のイタリアンレストランは
食品会社が経営母体だけあって、おいしかったし、価格もお手ごろでした★
庭を見つつ大好物のピザを食べる至福の時間をすごせました。
はっぴーはっぴー。
大きな地図で見る
2013年02月05日
006 レストラン・サンクゼールの雪景色
頻繁に更新したい!と言いつつ、
なんやかんやで日が開いてしまいました(ノ゚ρ゚)ノ
昨日は絶景を見ながらおいしいお食事が頂ける飯綱町にある
レストラン・サンクゼールに行ってきました。
サンクゼールは、長野駅横のメトロポリタンホテルや善光寺門前、
軽井沢プリンスアウトレットなどにもお店がある、ジャムやワインのメーカーです。
http://www.stcousair.co.jp/index.html
駐車場からレストランへのエントランスは、バラや宿根草が
たくさん植えられています(今は雪で完全に埋まってますが。。。
正面の白い建物はチャペルで、結婚式も可能。

レストランは週末だと混むので、予約をしていった方がベター。
平日でも団体さんがいてにぎやかでした。
カップルと女子会()率も高いですが、家族連れでもやさしく接客して頂けます。

日当たりの良い斜面にぶどう畑が広がります。
実際にここで採れたぶどうでワインがつくられているようです!
遠くに見えるのは飯綱町の市街ですね。

2月は魚介フェアーでした。
前菜の2種類のコロッケ、ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったです。
カレー粉の香りが、これまた、、、(よだれ

ワイナリーなので、ワインももちろんおいしいのでしょうが、
お酒弱いので、楽しめないのが残念(ノ_・。)
お食事とソフトドリンクだと、一人3000円程度でおなかいっぱいになります。
売店やデリカテッセンがある建物も素敵なデザインです。
食料品はもちろんのこと、食器やガーデニング雑貨も充実しているので、
食事の後はいっぱいお土産を買ってしまいますヾ( ´ー`)ノ

売店の裏手にある芝生広場で、ジェラートを食べるのが好きなのですが、
冬は雪で完全に埋まってますね。
大きなケヤキやアカシヤの木が植えられていて、とっても気持ちいい空間!!

長野市内から車で40分くらいですが、
特別な日はもちろん、お天気のいい日に
ふらーっと遊びに行きたいレストラン&ワイナリーです。
アタイ、次は肉食いに行くんだ!!!!!!!
大きな地図で見る
なんやかんやで日が開いてしまいました(ノ゚ρ゚)ノ
昨日は絶景を見ながらおいしいお食事が頂ける飯綱町にある
レストラン・サンクゼールに行ってきました。
サンクゼールは、長野駅横のメトロポリタンホテルや善光寺門前、
軽井沢プリンスアウトレットなどにもお店がある、ジャムやワインのメーカーです。
http://www.stcousair.co.jp/index.html
駐車場からレストランへのエントランスは、バラや宿根草が
たくさん植えられています(今は雪で完全に埋まってますが。。。
正面の白い建物はチャペルで、結婚式も可能。

レストランは週末だと混むので、予約をしていった方がベター。
平日でも団体さんがいてにぎやかでした。
カップルと女子会()率も高いですが、家族連れでもやさしく接客して頂けます。

日当たりの良い斜面にぶどう畑が広がります。
実際にここで採れたぶどうでワインがつくられているようです!
遠くに見えるのは飯綱町の市街ですね。

2月は魚介フェアーでした。
前菜の2種類のコロッケ、ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったです。
カレー粉の香りが、これまた、、、(よだれ

ワイナリーなので、ワインももちろんおいしいのでしょうが、
お酒弱いので、楽しめないのが残念(ノ_・。)
お食事とソフトドリンクだと、一人3000円程度でおなかいっぱいになります。
売店やデリカテッセンがある建物も素敵なデザインです。
食料品はもちろんのこと、食器やガーデニング雑貨も充実しているので、
食事の後はいっぱいお土産を買ってしまいますヾ( ´ー`)ノ

売店の裏手にある芝生広場で、ジェラートを食べるのが好きなのですが、
冬は雪で完全に埋まってますね。
大きなケヤキやアカシヤの木が植えられていて、とっても気持ちいい空間!!

長野市内から車で40分くらいですが、
特別な日はもちろん、お天気のいい日に
ふらーっと遊びに行きたいレストラン&ワイナリーです。
アタイ、次は肉食いに行くんだ!!!!!!!
大きな地図で見る