2016年05月26日

319 寄せ植えワークショップのお知らせ

お待たせしました!
寄せ植えワークショップとイベント出展のお知らせです。

いつもお世話になっていたハンドメイドハウス野の花さんが閉店してしまったので、
今回からは若穂綿内にある雑貨屋 森のしずくさんでの開催となります。

少し郊外ですが、駐車場はとっても広くて止めやすいですよ♪
店内では素敵なガーデン雑貨などが販売されています。

開催日は6月10日(金)で、今回は午前と午後で違う寄せ植えを作成します。


<午前の部 サンプル写真>

初心者向けのスリットバスケットを使用して、夏のお花でこんもりと丸いハンギングを作ります。
お花はその場でお好きな色を選んで頂けます。どんな作品が生まれるか楽しみ♪


ハンギングの容器はスポンジの張り替えで再利用が可能ですので
ご自宅に眠ってる容器をお持込頂ければ受講料を割引致します。


<午後の部 サンプル写真>

持ち手付きのバスケットにお花を植え込みます。
夏でも長持ちする、とっても強いお花を使いますよ!

<レッスン詳細>
日程   2016年6月10日(金)
午前の部 10:00~11:30 受講料3,800円 定員4名
午後の部 13:00~14:00 受講料2,700円 定員5名

場所   長野市 若穂綿内 しあわせ家 森のしずく

*汚れても良い格好でお越しください。
*使用する花材は、用意の関係上変更になる場合がございます。
*庇のあるウッドデッキで行いますので雨でも大丈夫です。

材料の都合上、7日(火)までの予約をお願いします。

お申し込み、お問い合わせは森のしずく(026-247-8812)またはしあわせ家(026-282-2234)までお願いします!
森のしずくさんは毎週金~日の営業ですが、5月27日(金)~29日(日)はエムウェーブで行われる住まいのわくわくフェア出店の為お休みです。こちらではハンドメイド作品の販売なども行われるそうですよ♪


家の庭ではバラが見ごろになってきました。
今週末は中野の一本木公園のバラも凄いんだろな~
良い季節ですicon06
  


Posted by モユ at 09:34Comments(0)lesson

2016年05月25日

318 国際バラとガーデニングショウ2016 ガーデン編

今日は久しぶりの過ごしやすいお天気!
朝から庭に飛び出し、夏の一年草を植えつけてきました。
暑い日が続いているのでちょっと不安ですが、無事根付いてくれますように。
まだ5月だというのに、春がなんだか遠くに感じられます。。


さて、次回の記事に引き続き、国際バラとガーデニングショウ2016のガーデン編です。
写真がいっぱい有りすぎてどう整理したらよいのやらって感じですが、備忘録にお付き合い下さいませ。


阿部容子さんデザインのエントランスガーデン
奥に鏡が設置されているので周囲の植物が写りこんでお庭が広く感じる!
ブルーの額縁に景色が切り取られて、一幅の絵画のようですね。
色彩の対比も華やか~


パリの小路
淡いスモークピンクのアーチにツルバラが絡んで、うっとりな空間。
歩くとバラの香りも漂ってきます。


絶対、ここは外せないよね。のメインガーデン
ジョゼフィーヌが愛したマルメゾン城 バラの館(長い!) 吉谷桂子さんの作品です。


少し視点を変えるだけで景色がダイナミックに変わる!


手前のダリアの色と奥の壁の縁取りを合わせ、奥行き感を強調
水平のラインは安定感があるので、前面にぴっと並ぶと遠くからでも凄く目を惹きますね。


植栽の色遣いの素晴らしさは言わずもがなですが、凄いなと思うのは背景のボスケ(樹林)
ドーム内ですので、どうしても邪魔なものが視界に入ってしまうのですが
ここではできるだけその要素を取り払ってお庭に集中できるよう配慮されています。


クリスチャン・ディオール 香りの庭 マーク・チャップマンさんの作品 のバックショット
素敵なお庭は裏面も抜かりなく素敵。


強すぎない色彩や、植物の取り合わせがすっごく好み。

マーク・チャップマンさんが手がける、小谷村のコルチナガーデンの今期の営業は先週から!
Facebookで近況がアップされる度に見に行きたくてそわそわしています。


ローラン・ボーニッシュさんのフラワーショップ
瑞々しい切花と足元の落ち葉との対比が面白いなあ。


ラフなようで、すごく作りこまれた空間
国バラはキメキメのお庭が多いので、こういう場所があるとほっとしますね。

ここからはコンテストガーデンをいくつか紹介します。


コンテストガーデン最優秀賞 フランス人が作った茶庭
群馬の造園会社 群蜂園の作品です

今年の国バラは「パリ」がテーマなのですが、安直にフランスの庭を表現するのでなく
日本の文化を違ったフィルターを通して再構築したことが面白いなと。

私は茶道を長く続けてきたのでモダンで素敵な茶庭が見れてとても嬉しいですicon06
伝統にこそ、革新を。


コンテストガーデンには作者やコンセプトなどを解説するパネルが付くのですが、
出展者ごとにそれぞれのカラーがあって、これも見所のひとつです。
しっかりとコンセプトの練られた作品だと小さなパネルからも色々なメッセージが伝わってきますね。


重厚な大谷石とホワイトキューブの対比が爽やか
紫×黄色ベースの植栽も華美すぎず、好みだわ~


ここでお茶頂いたら気持ちよいだろな。足の痛みにも耐えるよ。
開口部から覗き見るハナショウブとガラスの手水鉢の取り合わせが素敵。

気に入った作品をじっくり見ていくとキリがないので、
ここからは写真だけサクサクと載せていきます。













素敵なシーンが沢山有りすぎて、頭からケムリが出そうな感じですが
しっかりと噛み砕いて自分のお仕事にも反映して行かなければ。。

いつかは出展する側にも立ってみたいものですけれど、
資金、労力の面を考えるととてもとても手が出ませんね。夢の舞台です。

まずは自分の足元から。
  


Posted by モユ at 20:03Comments(0)イベント

2016年05月20日

317 国際バラとガーデニングショウ2016 ハンギング編

怒涛の国バラウィークが終わり、ようやくお庭仕事に集中できるようになりました!
お待たせしていたお客様方は塚田はいつ来るのかと、やきもきされているかもしれませんが、
ひとつひとつ大切に進めていきますので、どうかご勘弁を。。

この10日ほどは、東京の西武ドームで行われていた国際バラとガーデニングショウというイベントに
連日出張しておりました。ハンギングバスケット協会という団体でお役目を頂いていていまして、
雑貨の販売や講習会のサポートその他諸々を担当していました。


西武ドーム、広いです。歩き回ると迷子になります。


ハンギングバスケット協会ブース
雑貨や苗、鉢など色々販売していましたが、みるみる無くなり、嬉しい悲鳴icon10
生まれて初めてレジ打ちにも挑戦しましたが、人生何事も経験ね。


ハンギングバスケットのコンテストも行われています。
春の国バラ、秋の日比谷が日本のハンギングコンテストでは最高峰!


吊り下げと壁掛けタイプ、合わせて200点ほどが展示されています


長野のマスターさんが入賞されました!
テーマは「ようこそ、風薫る5月に Have a nice day!」
繊細な色彩のグラデーションがとても素敵な作品です
私も背景作りをお手伝いしたので感無量icon06


私もコンテストに出展しました。 テーマは「気球に乗ってどこまでも」
植え込みの技術など、まだまだトップレベルには及びませんが
自分らしさは出せたかな~と。また次頑張ります!

ちなみに、今回は搬出を宅配でお願いしました。着払いで送料は7000円くらい。
東京まで何度も足を運ぶのは大変なので、地方の人にはとっても助かりますね!
とても厳重に梱包していただいて、なんとか無事に届きましたよ。
トップが少し取れていたけど想定の範囲内!
それよりも10日間日陰に置かれていたダメージの方が大きいのでしばらくは様子見です。
がっつりピンチして、しっかり日に当ててあげよう♪


大賞の作品 テーマ「地球のうた」より
地球を思わせる、深い蒼が印象的な作品
作者さんが毎日メンテナンスに訪れていましたが、
西武ドームに毎日足を運ぶ労力と情熱を思うと頭が下がります


壁掛け部門最優秀賞 テーマ「オルレアンの乙女」
クリーム色のフロックスと朱色のサルビアがとっても伸びやかでダイナミック。
茎が上向きになっていなかったので、ハンギングを寝かした状態で養生していたようです。
固定概念に縛られず、自由な発想で作られた作品ですね。

ハンギングの技術はまだまだ発展途上!
コンテストで色々なアイデアを見ると本当に参考になります!


写真は大量に撮ってきましたが、いちいち紹介しているとキリが無いので、
次はガーデン編に続きます~
  


Posted by モユ at 13:06Comments(0)イベント

2016年05月07日

316 緑育フェスタ2016寄せ植え講座


生きてます!!!(ひどい挨拶

新しいパソコンのネット接続がうまくいかず、結局古いパソコンを引っ張り出してきました。
中に溜まった大量の埃を掃除したので、ちょっとはサクサクと動くようになったかと。。

これでPCでのブログ更新ができるようになったので、
更新頻度を上げて、近況をご報告できればと思っております。

さてさて、一体いつの話やねん!って感じでありますが、
篠ノ井中央公園で行われた緑育フェスタ2016のご報告であります。


4月23日に寄せ植えの講座をさせて頂きました。
午前は多肉、午後はカーネーションの豪華二本立てです★


講座は芝生広場に設置されたテント内で行われました。
周りのブースでは花苗の販売や、フリーマーケット、ワークショップなどもあり、
とても賑わっていました。お天気良くてカキ氷が飛ぶように売れてましたよ。


ちびっこから人生のベテランまで、幅広い年代の方が参加して下さいました。


素焼きの鉢をマスキングテープやアクリル絵の具で装飾します。


今回最年少の参加者ちゃん
4歳らしいので、うちの娘と同じ年ですね。
お母さんに手伝って貰いつつ、真剣にぺたぺた。


個性いっぱいの素敵な作品ができました!


午後はカーネーションの寄せ植え講座
こちらも沢山の方にご参加いただいて、賑やかな講座でした。


小ぶりのバスケットにカーネーションとマーガレットなどを植え込みました。
自分で言うのもアレだけど、めっちゃカワイイです♪


ご参加くださった皆様、お世話になった長野市緑地課と緑育協会の皆様、
そしてお手伝いしてくださったマスターさん、ありがとうございました!!!
お陰さまで大好評を頂けてほっとしております。



篠ノ井中央公園のチューリップ花壇、3年くらい経ちましたかね。
年々球根の数が増えていって華やかです。
  


Posted by モユ at 09:56Comments(0)イベント