2013年10月30日

115 フェンス作成-2

先日の記事に引き続き、フェンス作りです!


Before
コンクリート擁壁に沿って高さ120cm、延長420cmのフェンスを作成します。
色々と鉢植えを置いていますが、背景が雑然としていると、
どうしても見栄えがイマイチ。。
フェンスづくりは今年夏ごろからの念願でした。


まずは柱立てから。
水平器で垂直・水平を出し、布ガムテで仮留め。

振動ドリルを使ってコンクリ壁に穴を開け、ビス打ちします。
これがなかなか大変!
(大変すぎて開けてる写真が無い!

力が無いせいか、ドリルが空回りしてしまって、
にっちもさっちも進みません。
しまいにはドリルが折れる始末。

今週金曜の午後に、助っ人(大工さん)が来てくれることになったので
なんとか柱立てまでは終わらせたいです。。。


アタイ、この戦争が終わったら北海道行くんだ。。。  


Posted by モユ at 22:06Comments(0)モユニワDIY

2013年10月28日

114 鏡池の紅葉

咳が治ってきたと思ったら、今度はのどの痛みが!
朝から病院行って桔梗湯という漢方を処方していただきました。

桔梗湯はその名の通り、キキョウを使った漢方です。
根に薬効があり、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとか。
花が綺麗なだけじゃなかったんですね!
植物の世界は奥深いです。。


はてさて、体調はイマイチなものの、お天気は絶好調な長野ですから
お家で大人しくはしていられません。

紅葉の名所として有名な戸隠の鏡池に行ってきました!


お昼にお蕎麦を食べてから行ったらこの渋滞っぷり
駐車場が少なく、すれ違いが困難な細い道を通るので、
紅葉シーズンの土日はマイカー規制が行われています。


写真大きめで。紅葉は丁度良く色づき、今が見ごろ。
風が凪ぐ早朝には池に戸隠連峰が写りこむので、鏡池と呼ばれる。


雲がぽっかり浮かんで気持ちよさそう。


(かあちゃん、やまー!
鏡池は農業用の人工貯水池です。
山から流れてくる水は灌漑には冷たすぎるので、一旦ここで温めてから使うそうです。
堤体は写真スポットとして開放されており、多くの人で賑わっています。


池の周りをぐるっと回れる散策路
のんびり歩きで一周30分ほどです。
ほとんどの人はここまで入ってこないので、森の中はとても静か。


散策路の終わり際に小さな川を渡ります。
水はさらさらと澄んで清らか。
頑張って歩いてきたご褒美のよう。


昼食は中社の前にある二葉屋さんで。
団体客お断りのこだわりのお蕎麦屋さんです。
平日にも関わらず、お席はビッチリ埋まっていました。


地元で採れたお野菜を使った前菜の盛り合わせ
ひとつひとつ味付が違って食べ比べるのがとても楽しい。


新そばですよウヘヘヘ
出汁の味がさっぱりしていて食べやすかったです。
天ぷらの油と麺がからんでウマー!


鏡池は記事051で書いた森林植物園から歩いて行けます。
紅葉の時期はもちろん、四季折々に訪れたい場所です。


大きな地図で見る  


Posted by モユ at 21:50Comments(0)景観

2013年10月27日

113 フェンス用木材の塗装

今年の園芸シーズン最後の大仕事として、
夫のお店に木製フェンスを設置することにしました。


今日は買ってきた材料を塗り塗り。
ホームセンターで安く売ってるSPF材で、どの程度持つか実験です。
本当は耐久性の高いハードウッドが良いのだけれど、
加工性が悪いのと、お値段が高いのがネックです。


キシラデコールという木材用の油性塗料を使用しました。
防虫・防腐効果に優れ、色味もいっぱいあるので、プロもよく使います。
さらっとした塗料なので塗るのはサクサク進みますが、乾燥には時間がかかります。

ねじ穴開けまで、家で終わらせておいて、あとは現場施工の予定。
今週は晴天が続くようなので順調にいけば、水曜日には完成しますよー!


夕方の光に照らされて、お庭も秋色です。
そろそろ宿根草と夏の一年草をバッサリ切って、パンジーを植えたいな。  


Posted by モユ at 21:18Comments(0)モユニワDIY

2013年10月25日

112 ながのハンギングバスケットコンテスト2013-2

今日は朝から降ったり止んだりのお天気でしたね。
台風は逸れてくれたけど、どうも安定しませんね~秋晴れが恋しい。

昨日に引き続き、ながのハンギングバスケットコンテスト2013の様子をお届けします。


どれも秋色でステキ!


コンテナガーデン部門には一基出展しました。
テーマは「花を読む」です。
お気に入りのうさちゃんのオブジェを入れて、読書の秋をイメージ。
手作りの木製ベンチに秋の花とカラーリーフをぎゅぎゅっと詰めました。


黄色い葉はチョウジソウです。うまく黄葉になってくれてよかった!
紫色の補色として黄色を入れて、お互いを引き立てる配色にしています。
コンテスト期間に合わせて花のピークを合わせるのはなかなか難しいですね。
気温によって咲きすぎたり、まったく咲かなかったりしますし。


上のハンギングは最優秀賞の作品です。
真っ赤に紅葉したヘンリーヅタの枝ぶりがとても美しい。
黄色いジニアと小花のメリハリが効いていています。
遠くから見てもはっとする色使い。

今回はコンテナの足元に小物をあしらって季節感を出している作品が多くありました。
レンガや枕木を下に敷くのも、雰囲気を演出するのに効果的です。


あたしこれすきー。


篠ノ井中央公園にはちびっこ用の遊具もたくさんあるので、
毎回行くたび、ムスメは大はしゃぎ。
今はまだ登れないこのハシゴ、来年には登れるかな?  


Posted by モユ at 21:15Comments(0)コンテスト

2013年10月24日

111 ながのハンギングバスケットコンテスト2013-1

長野市の篠ノ井中央公園で10月22日(火)から25日(金)まで
ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2013(長い!)が
開催されています。


管理棟前の芝生広場にたくさんの鉢が並びます。

私はハンギングとコンテナ両部門に出展しましたが、
そのうちひとつがJHBS理事長賞に選ばれました★
優秀作品集の二番目に載っていたので、実質の二位のようです。
ワーイヾ(´▽`)ノ
(次は最優秀賞を目指します。どんよく。


入賞作です。テーマ「Autumn bouquet」
赤葉のケイトウとイソギクが主役です。
ブーケのように、まあるくしつつ、コクリュウやセンニチコウで動きを入れています。
花のコンディションが良いと褒めていただけました。
背景の木枠は陰影で立体的に見えるよう、交互に組んでいます。
白が背景に入ると花が浮き出て見えますね。


こちらは入賞ならず。テーマ「balloon」
お遊びで、スチレンボードを使って風船の形にしてみました。
遠目ではとっても目立ってましたが、
制作時からかなり経ってるので、花のコンディションがイマイチです。。


母ちゃん、これほしー。


コンテナ部門の写真は次の記事に載せます。
明日の搬出、雨降らないといいなあ。。  


Posted by モユ at 23:32Comments(0)コンテスト

2013年10月22日

110 野の花工房さんの花壇づくり2

今日は11月も目前なのに、えらい暑い日でしたね~
日中は半そでで十分な陽気。
週末にかけては台風の影響もあって天気下り坂のようです。
お山の紅葉も一気にすすむかな?

記事101に書いた野の花工房さんの花壇の仕上げに行ってきました。


沢山の植物を搬入。
ローメンテナンスで日陰にも強い宿根草がメインです。
植えつけてすぐでも見栄えがするよう、家の庭から大株を移植しました。


特別に取り寄せたつるバラ野の花(ののか)
咲き進むごとに白から薄いピンク色に変わります。黄色い花芯がカワイイ!
植え付け時の開花は一輪だけでしたがつぼみがいっぱい付いているので、
しばらくは秋バラが楽しめそうです。


根元にウッドチップを敷くと、見た目もスッキリしますが、
土の跳ね返り防止と乾燥防止にもなります。
水をあげると木のいい香り。


カラーリーフやグラスを組み合わせて
小さいスペースでもメリハリのある植栽に。

株元にはチューリップやクロッカス、ムスカリなどの球根が入っています!
春先は球根+パンジーが主役で、
バラの時期には宿根草も立派に成長してくれます。


縁台の足元にも植え付け。
奥から手前へと背が低くなるように植物を組み合わせています。
ボーダー(境栽花壇)という手法で、空間を立体的に使えるんですよー!


全体像
レトロな一軒屋を改装したお店です。
色々な作家さんの手作り雑貨と、おいしいランチが楽しめます。
今は店じゅうハロウィンモード!

野の花さんのお店では、11月1日(金)に寄せ植えレッスン(詳細)も行います。
定員5名で、今現在2名の申し込みをいただいています。

準備の都合上、なるべく早めのお申し込みをお願いしたいところですが、
定員オーバーの場合は別時間、別日程でレッスンすることも可能ですので、
お問い合わせくださいませ。

寄せ植えのサンプルは野の花さんのお店の入口に置いてあります!  


Posted by モユ at 22:40Comments(0)forest

2013年10月20日

109 ハンドメイドフェスタご来場ありがとうございました

エムウエーブで行われたハンドメイドフェスタ
足元の悪い中ご来場いただき、ありがとうございました。
主催の野の花さん、出展者の皆様、お世話になりました!

そして毎度ながら、すぐ居なくなる店主ですみません笑
食べたり、買ったり、大いにエンジョイしておりました。ウフフ。

お買い上げいただいたお客様で、
植物の調子が悪いときなどは、お気軽にご連絡くださいね。


今回のブースはハロウィン仕様でとってもにぎやかでした★
新作もたくさんお嫁に行ってよかったです。
かわいがってもらえますように。

次回のハンドメイドフェスタは12月15日(日)です。
多肉のオフシーズンとなってしまうので、
植物を使ったリースやお花の寄せ植えをメインにしようと考えています。

今までとは違った品揃えになるので、楽しみにしていてくださいませ。
(と、自分を追い込む。  


Posted by モユ at 22:48Comments(0)forest

2013年10月19日

108 ネルソルでつくる壁掛け多肉

長野市のエムウェーブで行われる
ハンドメイドフェスタまであと一日になりました!

体調はまだイマイチなのですが、多肉の寄せ植えを沢山用意したので、
頑張って店長さんやってきます!

はてさて、新作の何点かハンドメイドフェスタのblogに載せたので、
こちらでは制作の裏側?を書きますね。


ネルソルという固まる土を使用して
壁掛け多肉を作りました。
土に水を加えてしばらく練ると、ねばーっと納豆のような糸が引けます。
それを器に詰めて多肉を植え付け。
乾燥するとガッチリ固まります!


ちまちまと隙間のないように植えつけるので、
普通の土を使った寄せ植えよりも時間はかかりますが、
仕上がりはとってもカワイイ!
容器にフックが付いてるのでそのまま壁に掛けれます。


撮影に仕様している台(を狙うムスメ
お得意のDIYでございます。
イベントでも、看板を立てるのに丁度いいので
いつも持っていってますよ~


先週のびんずる市をキャンセルしてしまったので、
ちょっと久々な感じがします。
緊張するけど、楽しみでわくわく。
いい一日になりますように。  


Posted by モユ at 17:48Comments(5)多肉植物forest

2013年10月16日

107 唐花見湿原のミヤマウメモドキ

最近ガーデニング系の記事が多かったので、
たまには自然の景もご紹介します。

大町市にある唐花見(からけみ)湿原は秋を迎えて
ミヤマウメモドキの実が真っ赤に色づいています。


花見と書いて「けみ」と読む地名、珍しいですよね。
塩尻から大町のあたりに集中しています。
「水の湧く草原のような場所」という意味があるそう。

その名の通り、唐花見湿原は低い山に囲まれた
谷あいにある草原のような湿原でした。


空が青くて、山も蒼い。
木道は最近整備されたばかりのようです。
湿地の中を突っ切る道と、外周をめぐる道があります。
30分くらいあればぐるっと回れますよ。


ミヤマウメモドキのトンネル
雄木と雌木があるので、実が付いてない木もありますね。
ウメモドキは赤い実が長い期間楽しめるので庭木としても使われます。


妖精でも出てきそうな雰囲気。
(キノコはいっぱい出ていました★


駐車場にあった案内板
湿原の面積は8.8ha!


唐花見湿原までは長野市から車で一時間くらい。
山をちょっと下るとすぐに大町市内に出れます。
11月初旬には紅葉もすすんで、もっと綺麗な景色になるんだろうな。


大きな地図で見る
  


Posted by モユ at 21:14Comments(0)景観

2013年10月15日

106 ハンギングバスケットコンテストin松本

生きてます!!!
(まだ咳は出ますが、至って元気です。

10月12日(土)~14日(月)まで、
松本そば祭りのタイアップイベントとして行われた
ハンギングバスケット・コンテナガーデンコンテストに出展してきました。


会場は縄手通りの入口にあたる、枡形跡公園です。
ハンギングバスケットマスター試験を一緒に受けた三人組で
ずらーっと並びました。なかなかの眺め。


私が出した2基です。
上段:テーマ「MORE AND MORE」
白とオレンジ色のジニアをたっぷり使って華やかに。
木の枠は手作りです。
花の色に合わせてラスタカラー(赤・黄・緑)にしてみました。

下段:テーマ「花野」
花野は秋の季語で、草の花が一面に咲き乱れた秋の野のことを指します。
秋の花と実をぎゅっとまとめました。
背景に小さな枝折戸をつかって、こちらは和風の仕上がり。

このふたつ、南大沢のコンテストの控えとして作成していたものなので、
やっと日の目をみてほっとしました。
入賞は逃しましたが、一緒に出展した友人が入賞してくれたので、よし笑


母ちゃん、来週は篠ノ井でのコンテストですよ。
わたちもてつだうから、がんばってね。


久しぶりに松本に遊びに行きましたが、
よく見ると、各所に花が飾られていていました。
城下町の文化が残っているから、街並みが洗練されていますよね。
都会的でありながら、歴史が感じられる不思議な街です。


コンテスト会場のすぐそばにある千歳橋には、
コリウスとジニアでできたハンギングが掛けられていました。
街の中にこんな花飾りがあると、とても素敵ですね。


通りがかりのPubのファサードもお花でいっぱい。
イギリスにはこんなお店、いっぱいあるんでしょうね。
白いペチュニアとリーフの組み合わせはシンプルだけどとても目を惹きます。

長野の駅前も、継続的に(これ重要)お花を飾って
華やかにしていただきたいものですね~
北陸新幹線開業にあわせたリニューアルが待たれるところです。  


Posted by モユ at 22:26Comments(0)コンテスト