2015年11月02日

299 ハンギングバスケットの背景づくり

11月に入りました。今日は待ちかねた雨の朝です。
これで一気に季節も冬へと突入していくのでしょうね。

なんとか今年中に植えたい!という植栽のご依頼、何件か頂いていまして
ひーひー言っておりますが、順番にやっておりますのでどうぞご理解下さいませ。

11月中旬にはカントリーマーケットもあって、なんだかぎゅうぎゅうでございます。
や、嬉しいです。ありがとうございます。えへへ。

詳細は決まり次第、お伝えしますが11月20日(金)には皆様お待ちかねの
ハンギングバスケットのレッスンを野の花さんのお店で行う予定です♪
リピーターの方も、初めての方も参加お待ちしております~


さて、先日のハンギングバスケットコンテストでは、
レンガ壁風の背景を作成しました。


これです。この、後ろにチラッと見えてるやつです。
これの製作過程をご紹介しますね。

<材料>
スチレンボード(発泡スチロールの親戚) キメが細かく、丈夫なので作業しやすい
グルーガンorハンダゴテ
木工用ボンド
セメント(砂でも代用可)
水性ペンキ
アクリル絵の具


スチレンボードに鉛筆でレンガのラインを書き、
グルーガン(芯は入れません!)の先っぽで目地となる溝を付けます。

スチレンボードは加熱すると解けるのですが、溝はラフにぼこぼことなるように
付けるとリアルな感じになりますよ。

グルーガンはたまたま家に転がってたので使いましたが
ハンダゴテの方が温度が上がるので作業はしやすいと思います。
60cm×60cmを彫るのに一時間ぐらいかかりましたから。。。
グルーガンは本来の用途と違う使い方ですから自己責任で!
壊れても泣かない!


溝が彫れたら、下地剤として木工用ボンドを水で薄めて塗ります。
スチレンボードは水を弾く性質があるので、そのまま水性塗料を塗ると剥がれやすいのです。


下地がしっかり乾いたら、ベース色を塗ります。
この時、セメントや砂を塗料に混ぜると質感がざらっとリアルな感じに。


チョコレートみたい。。。
セメントを混ぜると、塗料がモサモサと塗りにくくなりますが根気良くね。


一面塗るとこんな感じ。
だんだんそれっぽくなってきました。


一晩乾かしたら、仕上げのエイジング♪
目地にはグレー、表面には白や黒のアクリル絵の具を、筆やスポンジを使って乗せます。
陰影が出来るので質感が重厚になりますよ。

実は仕上げ作業をやったのが、コンテスト搬入日の午前中で。。。
毎度ながらギリギリを攻めてます笑


スチレンボードや発泡スチロールを使ってレンガなどを作る技術、
ジオラマ模型の分野では昔からおなじみだったようですが、
最近はDIY女子の間でも話題になっているようです。

発泡スチロールでレンガの壁をつくろ♪プチプラ簡単リフォームのススメ
http://iemo.jp/24796
発泡スチロールでレンガの壁を偽造リメイク!簡単なのに可愛くてオシャレな部屋になる。
http://spotlight-media.jp/article/175239233233007055


今回はハンギング用の小さなものでしたが、壁に貼るのも素敵だなあicon06
や、古きよき日本住宅(築70年?)のモユ家には合わないので妄想するだけですがね。


ちなみに今年春のコンテストで作ったブランコ形コンテナは、
娘用にお下がりとなりました。座面は娘のリクエストでピンク★
大人が乗っても壊れませんが、チェーンが短いので頭がつっかえます。

母ちゃんの手づくり道は一体どこまで行くのだ。

ここ数日は、七五三のためにつまみ細工に勤しんでおります。。。

  


Posted by モユ at 09:49Comments(0)DIY

2015年06月06日

277 ウッドデッキの塗装&シェードガーデンの植栽

暑い暑い五月が終って、ついに六月か!と身構えたとたん、
急にガクッと気温が下がってなんだか変な感じです。

植物を植えるのは今がラストチャンスなので、お庭仕事も追い込みかけなあきまへんね~。


この日の作業はウッドデッキ塗装と植栽の二本立て

カサカサになった木肌がみるみる塗料を吸い込んでいきます。
オイルが足らなくて乾燥するのは人と同じね。。

耐水性の高い油性塗料を塗ったので、これでしばらくは安心♪
ウッドデッキの塗装、使用する木材にもよりますが3~5年おきにはやった方が良いですね。


ウッドデッキのある中庭は、土壌改良をしてシェードガーデンに
東側から光が入るので日陰向きの植物には最適の場所です。


カラーリーフを持つ植物を多用して明るい空間に。
植栽は木と宿根草のみなので、ほぼほったらかしでOK!


エントランス部分も少し日が当たりにくいので、半日陰仕様で。
ぽつんと植えてあったエゴノキも、仲間が増えて嬉しそう。
ちょっとした場所でも、植物の高低差や色合いを考えて植栽すれば立派なお庭になりますね。


右から二番目の黄金葉の植物はカリオプテリスのサマーソルベット
とても丈夫で花良し葉良しのオススメ植物です。

うちの庭では西日がガンガン当たる厳しい場所に植えているんだけど
病虫害の被害もなく、真夏でも葉っぱは黄金色を保っています。
秋にバッサリ刈り込めば自然とこんもりと形良くまとまってくれますよ。  


Posted by モユ at 21:33Comments(0)forestDIY

2015年05月27日

275 りんご箱で緑のカーテン

今日も今日とて とんてんかんかん


切って~塗って~


長野の家なら一つは転がっているであろうりんご箱
入れて良し、積んで良し、乗って良しの便利な箱。
ホームセンターで一個1000円弱で売ってます。


見た目をカバーするためにベニヤ板で囲いました。
底がメッシュになっているので水はけ良し。
野菜栽培にもオススメ!


ニチニチソウ、朝顔、サンパラソル(マンデビラ)を植えました。
大きくな~れ~

ネットは丁度良いサイズが売り切れだったのでまた後日設置します!


かき氷がすき~  


Posted by モユ at 19:53Comments(0)植物DIY

2015年05月20日

273 ブランコ型コンテナの製作の様子

午前中に庭作業してたら、暑すぎてダウン!
来週の天気予報だと連日30℃越えになりそうなのですが。。。
まだ5月なはずなのですが、もう本格的な夏ですね。

塩アメ食べつつ体壊さない程度に頑張ろう。
新しいプロジェクトが着々と舞い込んでいて嬉しい限りです!

さて、今更の話題ですが善光寺花回廊のフラワーコンテストに出展した
ブランコ型コンテナの制作の様子をご紹介します。
(本当に今更だな!


家に在庫で残ってた2×4材を使用しました。
塗装の色はマチマチだけどそれも味ということで笑

2×4材はどこのホームセンターにも置いていて価格も安いのでDIYにはオススメです。
あらかじめ面取りしてあるから触った感じが柔らかいのも良い点。
耐久性がイマイチなのでフェンスやデッキには使えませんが。


制作の様子っていっても、あんまり写真残ってません。。
図面無しで考えながら組み立てていきます。行き当たりばったり。
三角は足の部分。左右の角度を揃えるのが難しかった!


魔女の宅急便ごっこに勤しむ娘


んで、完成!(えらい工程飛んだな!)
上段の植栽はポットを置いているだけです★

吊り下げるテストを行ってなかったので、どきどきの搬入でした。
途中、補強用の木材を取りに帰ってたりしてなんとか設置。
コンテスト会場が家から近くてよかった!


コンテスト後は、ハンギングバスケットと一緒に夫のお店に設置しました。
実はうちの夫のお店(美容室)が5月8日にオープンしてたのです。
長野市青木島のチャトラです。どうぞよしなに!
(Hotpepperのページに飛びます)http://beauty.hotpepper.jp/slnH000318341/

コンテストと重なってドタバタだったけどなんとか間に合ってよかった~


素敵なお花も沢山頂いて嬉しゅうございました。


ゴールデンウィークに東京から遊びに来てくれた妹達には
ウッドデッキの塗装を手伝ってもらいました。ひどい姉ちゃんですねえ。

チャトラの駐車場は今は砂利敷きですが、そのうち開拓してお庭を造りますのでどうぞお楽しみに!  


Posted by モユ at 16:07Comments(0)コンテストDIY

2014年07月13日

198 絵本棚のDIY

たまには朝更新。ネコに叩き起こされたよ!

昨日はとても暑い一日でしたね。
びんずる市に顔を出しに行きましたが、皆さんグッタリされていました。。
帰ってからもなんだかクラクラして熱中症の手前みたいな感じ!?
ちゃんと水分取らないといけませんね~

びんずる市、先月・今月ともに出展はお休みしていましたが、
沢山の方に今日は出さないの?とお声掛けいただいてとても嬉しかったです。
もう少し涼しい時期になったらまた出展しますので、宜しくお願いします。


さてさて、今回の記事のテーマは絵本棚のDIYです。
台風の影響で少し時間に余裕があったので、思いつきでサクッと作ってみました。

娘が絵本大好きでいっぱいあるのですが、なかなか整理整頓が大変なんですよね。
今まではダンボール製のものを使っていたけどそろそろガタがきちゃって。。


(汚い画像ですみません、、、
amazonでおむつ買ったときにくれる巨大ダンボールを二個組み合わせて、
包装紙でカバーしただけの簡単なつくりですが、使い勝手はわりと良し。

これを下敷きに、木で丈夫なものをつくります!


材料にはあらかじめ何色かの油性塗料を塗っておいて、ストライプ状に並べます。
先日のコンテストガーデンで床板に使った木材や、余ってるスノコを流用。
あるもの使って、安上がりに。図面は書かずに現場合わせ。


絵本を立てる部分を作るのはちょっと難しかった。
裏をL字金具で支えたり、ビスで止めたり。
細かく見ればアラがあるけど、それも味!自家用なので壊れなきゃOKよね。


完成!組み立て時間は4時間ほどでした。
絵本を立てるスペースが二段になったので、すっきりと表紙を見せて飾れます。
家に転がっていた白い枠を取りつけてアクセントに。
気が向いたら屋根も付けてお家風にする予定。


横から。
いっぱいいる手の長いぬいぐるみはモケケというキャラクターで娘の宝物です。
背負ったり、抱きしめたり、枕にしたり。。
珍妙な生き物を好むのは母の性質を受け継いだせいかと。

絵本棚、市販のものはいっぱいあるけど、
思い通りのデザインにしようと思うとやっぱりDIYですね。

無ければ作ってしまえ、ホトトギス。 です。


母ちゃん、作るのは得意だけど
片付けるのはニガテー。
  


Posted by モユ at 08:06Comments(0)DIY

2014年06月17日

191 ハンギングスタンドの製作中

ブログを書き始めるちょっと前から、叩きつけるような強い雨が降ってきました。
植物にとっては待ちに待った恵みの雨ですね。
どかどか降るのは困りものだけど、まとまった雨は嬉しいな。

今週の金曜日はハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスンです。
6月のテーマは「はじめてのハンギングバスケット」なので、(レッスンの詳細はコチラ
植え込みに使うハンギングスタンドを製作しています。


大量の木材を切って切って切りまくり
SPF材という、DIYに良く使われる木を使用しています。
角がはじめから丸く加工されているので当たりが優しいのです。


同時にオーダー品も作成
(明日で完成しますので、お届けまでもう暫くお待ちくださいね


アンティーク感を出すための下塗り
後でヤスリを掛けるといい味が出るんです♪


お花の色を引き立てる色で塗装しました。
足を組み立てれば完成!

このスタンドを使えば立ったまま植え込めますし、
飾るときも場所を選ばないので、とても便利です。
四本足なので安定感はバッチリ。
園芸店には置いていないデザインをつくれるのはDIYの醍醐味ですね!

「無いのなら作ってしまえホトトギス」

最近なんでも手づくりするのが楽しくなってしまい、
和裁まで習い始めてしまいました。。。

いったいどこへ行くのだ私の手づくり道


娘とおそろいの浴衣作るんだ!  


Posted by モユ at 21:47Comments(0)DIY

2014年04月20日

171 寄せ植えレッスン

今週末はどこも桜が満開でしたね!
皆さんお花見はされましたか?

私は臥竜公園まで友人夫妻とお花見に行ってきましたよー!
(そちらの様子はまた後日ゆっくりと★

今晩からは天気下り坂なので、桜も散り始めるかな。
春は短し。風のように過ぎざるかな。

4月18日(金)はハンドメイドハウス野の花での寄せ植えレッスンでした。
ご参加下さった皆様&野の花さんありがとうございました!


電動ドリルを使ってコンテナに黒板をはめ込む作業を行っていただきました。
始めは怖々と。。。。回転スピードの調整にコツがいるのです。


組み立て後は好みのお花を選んでいただいて、植え付けです。
色の組み合わせや、高低のバランスを考えつつ。。


世界で一つのオリジナル寄せ植えの完成です!


こちらの方は茶色バージョンで作成されました。
塗装をやすりで削ってナチュラルな雰囲気に。


椅子型コンテナの寄せ植えはこんな感じ。
花材おまかせでモユ子がおつくりしました。
レッスンの日程が合わない方は、オーダーも可能ですよー。


去年の秋に施工させていただいた野の花さんのお店の花壇はビオラが満開♪
これからチューリップやスノーフレークも咲いてますます賑やかになっていきますよ。
色々な植物を植えこんだので季節ごとの変化が楽しみです。


次回のハンドメイドハウス野の花さんでのレッスンは5月9日(金)と16日(金)です。
「母の日に贈るフラワーバスケット」と題してカーネーションorミニバラの寄せ植えをつくります!
サンプルが出来次第、詳細をお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
  


Posted by モユ at 23:39Comments(0)forestDIY

2014年04月15日

170 イス型コンテナでのレッスン

良いお天気が続くので、桜もあっというまに咲き進んできましたね。
今週末にはお花見が楽しめそうです。

お花見の前に、、の緊急告知

ハンドメイド野の花さんで行う4月18日(金)の寄せ植えレッスン、
黒板ウッドボックスを作成予定ですが、
「家に置くにはちょっと大きいわ~」や「組み立てが大変そう」などの
お言葉をいただいたので急遽イス型コンテナでも行うことに致しました。

コンテナは多めに用意していきますので、当日お好きな方をお選びください。
受講料は黒板付きは3,400円、イス型は2,800円とさせていただきます。(お茶代込み


イス型コンテナのサンプル(未塗装)です。
レッスン当日は組み立てと塗装が終わった状態からのスタートです。
お客様にはコンテナの簡単な仕上げと植え付けを行っていただきます。


上からの様子
植え付けスペースは黒板付きタイプとほとんど変わらない大きさですので、
花苗はゆったりと植えれますよ~


ギリギリの告知で大変申し訳ございませんが、
ご予定の合う方はぜひお越しくださいませ。

お申し込みは前日夕方まで受け付けております!
ブログのメッセージ欄orホームページのコンタクトフォームからお願いします。


<黒板付きウッドボックスorイス型コンテナを使った春の寄せ植え>
日程   2014年4月18日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥3,400or¥2,800 (お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:00~12:00 
午後の部 13:30~15:30
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。



きてねー  


Posted by モユ at 23:03Comments(0)forestDIY

2014年01月03日

141 あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします。


三が日、皆様どのようにお過ごしでしたか?

私は寝正月と言いたいところですが、、、
新年早々大工仕事をして、夫のお店のフェンスを完成させました。
多分この一年はこんな感じでギッタンバッコンやり続けることになりそうです。


完成写真を撮り忘れた!
今回はプロ用のインパクトドライバーを借りたので、サクサクとすすみました。
軽いけどパワーはあるし、充電長持ち。
ホームセンターで売ってる安いのとは違いますナァ。


秋のコンテストでつくったイス型コンテナもお正月仕様に。
ミニハボタンとビオラは真冬でも華やかですね。


今日はすっきり晴れてぽかぽか陽気。
遠くの志賀高原もよく見えます。

中央右側にあるのは横手山かな?
頂上に日本一高いスタバができたと話題の。。。


冬の長野は晴天が続くので気持ちよいですね。
放射冷却で朝はとんでもなく冷えますが、それも良し。

家の近くからは雪に覆われた北アルプスや飯縄山も見えるので、
晴れた朝はお散歩に出掛けたくなります。  


Posted by モユ at 22:08Comments(0)DIY

2013年11月02日

117 フェンス作成-3

もう11月ですね~
今年は残り二ヶ月!?なんとまあ!

何回かに分けて書いたフェンスづくり、今回で無事終了です。
大工さんに助っ人に来ていただいたおかげで、サクサク進みました。

懸案だったコンクリート穴問題もアッサリ解決。
なんと、振動ドリルモードになっていなかった!
そりゃ穴空かんわと。ムリだわ。と。

まあ、とにかく写真ですよ写真。


コンクリート擁壁が隠れてスッキリ。
これでハンギングバスケットも掛けれるワ!


もう一枚、角度を変えて。
植栽はまだ夏バージョンなので、
来週には冬春の植物にチェンジします。
大好きなビオラをモリモリ入れたる。



家の作業場には柿が吊るされて秋の風情。
ムスメも柿大好きです。
(おもちゃとして。

「あきー」と言うのですが、「きーきーきーきー」と
連呼することもあります。

ああなんてかわゆい(親ばか  


Posted by モユ at 21:25Comments(0)DIY