2014年09月24日
221 栂池自然園の散策-1
今日のテーマは栂池自然園
白馬岳を仰ぎ見る位置にある高層湿原です。
一週間以上前ですが、妹と一緒に遊びに行ってきました。
(娘が風邪をひく前ですよー。
ネタを寝かしすぎてそろそろ醗酵しそうなので、まとめてみます。
写真が多いので散策編と高山植物編に分けます!

栂池自然園の入り口。標高は1900mほど。
駐車場からはロープウェーを乗り継いで、30分で到着。

足元は木道が整備されているので歩きやすい。
紅葉は色づきはじめ。

散策路はいくつかの湿原を渡り歩くコースが設定されています。
池塘(チトウ:湿原の中にある小さな池)を覗いて見て回るのがたのしい。
水の周りには苔や湿生植物が集中するから植物好きにはたまらないのだ。

歩みを進めると遠くに白馬大雪渓や白馬岳が見えてきます。

一緒に行ったうちの妹
元山岳部なので早いのなんの。姉ちゃんはピーピー言いながら着いていきます。

けっこうな斜度です。
木道があるから、なんとか上っていけるけど、休み休みじゃないとキツいね。

途中木道を修理しているおじいちゃんにすれ違いました。
このあたり、自然園の入り口から一時間半くらい掛かる場所なのですが、
背中に木材を背負って運んでおられましたよ。
雪深いところですから、木道の維持はとても大変でしょうね。
頭が下がるというか、もう、ローリング土下座の勢いでお礼を言いたいです。

標高2000mから見る絶景
眼下に白馬の平野が見下ろせます。

展望台から見る白馬の大雪渓
妹は大雪渓も上ったらしいけど、、う~ん。私は見るだけでいいや。

青空がやたら澄んでいて宇宙に近い場所にいることが感じられる。
canonのカメラで撮ったような色だ・・・

ちなみに、帰りはロープウェイを乗り過ごし、バスに間に合わせるために
標高1500mで全力ダッシュした30手前シスターズでした。
(なんとか無事間に合いました★
栂池自然園は11月上旬までの営業です。
紅葉の見ごろは10月の初旬かな。気温は10度くらいしかありませんので暖かい格好でどうぞ。
栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ)の料金は3300円と、ちょっとお高いのですが、
長野から一時間半ほどで行けますので、自然散策に良いですよ。
近くにあるコルチナイングリッシュガーデンもオススメです!
大きな地図で見る
白馬岳を仰ぎ見る位置にある高層湿原です。
一週間以上前ですが、妹と一緒に遊びに行ってきました。
(娘が風邪をひく前ですよー。
ネタを寝かしすぎてそろそろ醗酵しそうなので、まとめてみます。
写真が多いので散策編と高山植物編に分けます!
栂池自然園の入り口。標高は1900mほど。
駐車場からはロープウェーを乗り継いで、30分で到着。
足元は木道が整備されているので歩きやすい。
紅葉は色づきはじめ。
散策路はいくつかの湿原を渡り歩くコースが設定されています。
池塘(チトウ:湿原の中にある小さな池)を覗いて見て回るのがたのしい。
水の周りには苔や湿生植物が集中するから植物好きにはたまらないのだ。
歩みを進めると遠くに白馬大雪渓や白馬岳が見えてきます。
一緒に行ったうちの妹
元山岳部なので早いのなんの。姉ちゃんはピーピー言いながら着いていきます。
けっこうな斜度です。
木道があるから、なんとか上っていけるけど、休み休みじゃないとキツいね。
途中木道を修理しているおじいちゃんにすれ違いました。
このあたり、自然園の入り口から一時間半くらい掛かる場所なのですが、
背中に木材を背負って運んでおられましたよ。
雪深いところですから、木道の維持はとても大変でしょうね。
頭が下がるというか、もう、ローリング土下座の勢いでお礼を言いたいです。
標高2000mから見る絶景
眼下に白馬の平野が見下ろせます。
展望台から見る白馬の大雪渓
妹は大雪渓も上ったらしいけど、、う~ん。私は見るだけでいいや。
青空がやたら澄んでいて宇宙に近い場所にいることが感じられる。
canonのカメラで撮ったような色だ・・・
ちなみに、帰りはロープウェイを乗り過ごし、バスに間に合わせるために
標高1500mで全力ダッシュした30手前シスターズでした。
(なんとか無事間に合いました★
栂池自然園は11月上旬までの営業です。
紅葉の見ごろは10月の初旬かな。気温は10度くらいしかありませんので暖かい格好でどうぞ。
栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ)の料金は3300円と、ちょっとお高いのですが、
長野から一時間半ほどで行けますので、自然散策に良いですよ。
近くにあるコルチナイングリッシュガーデンもオススメです!
大きな地図で見る
2014年04月30日
175 臥竜公園の桜
こんばんは!
一家全員ノロにやられてゴールデンウィークは
おふとんでウンウン言ってます★
周りににうつしちゃいけないし、潔く引きこもるが良しですね。
季節は勢いよく過ぎ去ろうとしていますが。。。
もう遅いがな!って感じですが、今年の臥竜公園の桜の様子をご紹介致します。
10日前に満開だったので、今はもうすっかり散っちゃったかな?

臥竜公園は北信の人にはおなじみの、須坂にある桜の名所です。
日本に近代公園の概念を持ち込んだ本多静六博士による設計。


沢山の人でにぎわっています。
「お花見」って日本独特の文化ですね。
出掛けずにはいられない。

iphoneのパノラマ撮影で、臥竜山の遊歩道からぱちり。
細い道を登っていくと、視界が開ける場所があり、北信五岳が見渡せます。

父ちゃんとムスメ。
ピンク度高め。

この日は東京から友人夫婦が来てくれたので、とても賑やかなお花見でした。
みんなムスメにメロメロw
去年の桜の様子も記事にしていますので、よかったらどうぞ~
一家全員ノロにやられてゴールデンウィークは
おふとんでウンウン言ってます★
周りににうつしちゃいけないし、潔く引きこもるが良しですね。
季節は勢いよく過ぎ去ろうとしていますが。。。
もう遅いがな!って感じですが、今年の臥竜公園の桜の様子をご紹介致します。
10日前に満開だったので、今はもうすっかり散っちゃったかな?
臥竜公園は北信の人にはおなじみの、須坂にある桜の名所です。
日本に近代公園の概念を持ち込んだ本多静六博士による設計。
沢山の人でにぎわっています。
「お花見」って日本独特の文化ですね。
出掛けずにはいられない。
iphoneのパノラマ撮影で、臥竜山の遊歩道からぱちり。
細い道を登っていくと、視界が開ける場所があり、北信五岳が見渡せます。
父ちゃんとムスメ。
ピンク度高め。
この日は東京から友人夫婦が来てくれたので、とても賑やかなお花見でした。
みんなムスメにメロメロw
去年の桜の様子も記事にしていますので、よかったらどうぞ~
2013/04/16
2014年04月26日
173 信州新町の桜
さくら さくら、
野山も、里も、
見わたす かぎり、
かすみか、雲か、
朝日に にほふ。
さくら さくら、
花ざかり。




最近のお仕事

藤づるの繁るジャングルをかきわけ進み、バリにいずる。
野山も、里も、
見わたす かぎり、
かすみか、雲か、
朝日に にほふ。
さくら さくら、
花ざかり。
最近のお仕事
藤づるの繁るジャングルをかきわけ進み、バリにいずる。
2014年04月04日
166 山笑う
はてさて、前回の更新からあっと言うまに幾日か経ち。
春は恐ろしく早いスピードで過ぎ去っていきますね。
ガーデナーにとっては一年で一番大事といっても過言ではない今の時期を
大切に過ごさなければいけません。
長野の街中では梅や桃、コブシも咲き始め、春真っ盛り。
地植えのクリスマスローズも開花。
桜も来週には見れそうな予感。

里山も少しづつほがらかな表情に。
芽吹き始めの山のことを「山笑う」と表現します。
北宋の画家・郭煕による 「春山淡冶にして笑うが如く」という言葉が元です。
青々とした新緑も良いですが、私は今の時期のちょっとこそばいような、
ぼんやりとした山の色がとっても大好きです。

福寿草の花言葉は「幸福」「幸運を招く」
詳細はヒミツ★ですが、楽しいことが始まりそうですよー!
*********
18日の寄せ植え講習会、まだまだ参加者募集中です♪
詳細は以下の記事からどうぞ!
春は恐ろしく早いスピードで過ぎ去っていきますね。
ガーデナーにとっては一年で一番大事といっても過言ではない今の時期を
大切に過ごさなければいけません。
長野の街中では梅や桃、コブシも咲き始め、春真っ盛り。
地植えのクリスマスローズも開花。
桜も来週には見れそうな予感。
里山も少しづつほがらかな表情に。
芽吹き始めの山のことを「山笑う」と表現します。
北宋の画家・郭煕による 「春山淡冶にして笑うが如く」という言葉が元です。
青々とした新緑も良いですが、私は今の時期のちょっとこそばいような、
ぼんやりとした山の色がとっても大好きです。
福寿草の花言葉は「幸福」「幸運を招く」
詳細はヒミツ★ですが、楽しいことが始まりそうですよー!
*********
18日の寄せ植え講習会、まだまだ参加者募集中です♪
詳細は以下の記事からどうぞ!
2014/03/28
2014年01月13日
143 飯綱山の雪景色
寒い日が続いていますね。
寒さが一年で最も厳しくなるという大寒まであと一週間ほどありますが、
今年の冬将軍は既に本気のようです。ナンテコッタイ!
大人はコタツでぶるぶるしていますが、子どもは絶好調!
クリスマスプレゼントとして買ったアンパンマンの三輪車にまたがり、
道路をキャッキャと走り回ってます(押して歩く母ちゃんは大変

遠くに見える飯綱山はすっぽりと雪に覆われています。

長野の冬!って感じの快晴

自宅のハンギングも寒そう
雪につぶされても、すぐに立ち上がってくれる植物のけなげさに心打たれます。
夜な夜な制作しているホームページ、やっと形になってきました。
ワードプレスっていうソフトを使ってちまちまつくっています。
中学校の技術で習うレベルのHTML知識でもなんとかなるもんですな~
お披露目まであと少し!
寒さが一年で最も厳しくなるという大寒まであと一週間ほどありますが、
今年の冬将軍は既に本気のようです。ナンテコッタイ!
大人はコタツでぶるぶるしていますが、子どもは絶好調!
クリスマスプレゼントとして買ったアンパンマンの三輪車にまたがり、
道路をキャッキャと走り回ってます(押して歩く母ちゃんは大変
遠くに見える飯綱山はすっぽりと雪に覆われています。
長野の冬!って感じの快晴
自宅のハンギングも寒そう
雪につぶされても、すぐに立ち上がってくれる植物のけなげさに心打たれます。
夜な夜な制作しているホームページ、やっと形になってきました。
ワードプレスっていうソフトを使ってちまちまつくっています。
中学校の技術で習うレベルのHTML知識でもなんとかなるもんですな~
お披露目まであと少し!
2013年04月08日
030 松代のあんず畑
桜には少し早いけど、いい天気だからお花見がしたい!と、
松代の東条(ひがしじょう)にあるあんず畑に行ってきました(・ω・)ノ゙
長野はりんごのイメージが強いのですが、
善光寺平は日本一のあんず産地なんですよ。(へーへー
松代の城下町を眼下に、北アルプスまで望めます。
爺ヶ岳や鹿島槍など。絶景かな。

標高500mくらいの斜面に、あんずがずらーっと並びます。
日当たりが良く、霜が降りにくいので栽培に適しているらしい。
時代の流れで あんず畑→桑畑→あんず畑 と生産品目が入れ替わったので、
歴史のある産地だけど若い木が多いです。

山の木々の色も少しづつ鮮やかになってきました。
山笑うですね!ふぉっふぉっふぉ。
(山の草木が一斉に若芽を吹いて、明るい感じになるようすのことを指します

あんずの花は少しピンクがかっていて、梅によく似ています。
ガクの濃いピンクがかわいいな。

4月14日まであんず祭り開催中。今年は五回目!
農家のおじちゃん・おばちゃんによるアットホームなお祭りですよー。
たけのこ汁とお漬物が美味しかった(^-^*)

信州松代観光情報
あんず畑は尼巌山、奇妙山の南山麓一面です。
大きな地図で見る
松代の東条(ひがしじょう)にあるあんず畑に行ってきました(・ω・)ノ゙
長野はりんごのイメージが強いのですが、
善光寺平は日本一のあんず産地なんですよ。(へーへー
松代の城下町を眼下に、北アルプスまで望めます。
爺ヶ岳や鹿島槍など。絶景かな。
標高500mくらいの斜面に、あんずがずらーっと並びます。
日当たりが良く、霜が降りにくいので栽培に適しているらしい。
時代の流れで あんず畑→桑畑→あんず畑 と生産品目が入れ替わったので、
歴史のある産地だけど若い木が多いです。
山の木々の色も少しづつ鮮やかになってきました。
山笑うですね!ふぉっふぉっふぉ。
(山の草木が一斉に若芽を吹いて、明るい感じになるようすのことを指します
あんずの花は少しピンクがかっていて、梅によく似ています。
ガクの濃いピンクがかわいいな。
4月14日まであんず祭り開催中。今年は五回目!
農家のおじちゃん・おばちゃんによるアットホームなお祭りですよー。
たけのこ汁とお漬物が美味しかった(^-^*)
信州松代観光情報
あんず畑は尼巌山、奇妙山の南山麓一面です。
大きな地図で見る
2013年03月04日
015 屋上駐車場からの眺め
「エッフェル塔の嫌いなやつは、エッフェル塔に行け」
ということわざがフランスにはあるそうですが、
景観的にはイマイチだけど、街を眺めるのに良い場所ってありますよね。
気軽に入れて、ある程度の高さが確保されていて、
視界がさえぎられるものが少ない場所
長野で私が見つけたスポットは「ニトリ長野店の屋上駐車場」です笑

なかなか良い眺めなんですよ。
反対側はザ・駐車場だけど★

こうゆう隠れた絶景スポットを見つけるのも、街並み探検の醍醐味やね~
色々と注意して歩くと、街は発見でいっぱいです(=v=)
ちなみに、昨日は「ハンドメイドフェスタinながの」に行ってきたのです。

布小物やアクセサリー、編み物などを出展するイベントで、
手作り好きがいっぱい集まるので、アットホームで皆さん優しくて、
かわいいものもいっぱいでとても素敵なんです。
そこで、勢いあまって出展申し込みをしてきました★
多肉と寄せ植え持って参戦します!!!
こういったイベントに出るのはデザフェス以来なので
緊張しますが、準備期間はたっぷりあるのでがんばって作品つくるですよー。
日時、場所は公式発表がまだのようなので、
こちらでも出しませんが、7月と9月の予定です。
什器とか、搬入方法も含め色々と考えないといけないことが山盛りだけど、
新しいことへの挑戦はとっても楽しみ♪
準備の様子については、ブログでもレポートしていきたいと思ってます(*´∇`*)
ワイはやるでー。
ということわざがフランスにはあるそうですが、
景観的にはイマイチだけど、街を眺めるのに良い場所ってありますよね。
気軽に入れて、ある程度の高さが確保されていて、
視界がさえぎられるものが少ない場所
長野で私が見つけたスポットは「ニトリ長野店の屋上駐車場」です笑

なかなか良い眺めなんですよ。
反対側はザ・駐車場だけど★

こうゆう隠れた絶景スポットを見つけるのも、街並み探検の醍醐味やね~
色々と注意して歩くと、街は発見でいっぱいです(=v=)
ちなみに、昨日は「ハンドメイドフェスタinながの」に行ってきたのです。

布小物やアクセサリー、編み物などを出展するイベントで、
手作り好きがいっぱい集まるので、アットホームで皆さん優しくて、
かわいいものもいっぱいでとても素敵なんです。
そこで、勢いあまって出展申し込みをしてきました★
多肉と寄せ植え持って参戦します!!!
こういったイベントに出るのはデザフェス以来なので
緊張しますが、準備期間はたっぷりあるのでがんばって作品つくるですよー。
日時、場所は公式発表がまだのようなので、
こちらでも出しませんが、7月と9月の予定です。
什器とか、搬入方法も含め色々と考えないといけないことが山盛りだけど、
新しいことへの挑戦はとっても楽しみ♪
準備の様子については、ブログでもレポートしていきたいと思ってます(*´∇`*)
ワイはやるでー。
2013年02月22日
012 早春の黄色い花
私、表千家のお茶を習っているのですが、
お茶室では今から早春の花を楽しんでいます。
和の世界だと、旧暦との兼ね合いもあって自然を先どりするのです。
そこで気づいたのですが、「早春って黄色の花が多い!」
ざっと挙げると、ロウバイ、サンシュユ、レンギョウ、マンサク、菜の花、福寿草、水仙などでしょうか。
植物研究家の岡本省吾さんによると、2月から3月にかけて咲く花の約半分が黄色だそうです。
これにはなにか理由があるに違いないと思い、調べてみました。
ざっくり言うと、「花粉を媒介するアブやハエが黄色に敏感だから」だそうです。
点字ブロックや危険を知らせるサインが黄色なのは視認性が高いからですが、
虫もやっぱり黄色はよく見えるのですね。
早春は光エネルギーが弱くて大きい花、背の高い花は作れないから、
色で勝負!ってことかな。植物の生存戦略ってすごい。
参考URL:http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1642&category=mokuji
雪の中で他の花に先んじて咲くロウバイ
水滴が光ってシャンデリアのようです。

早春の黄色い花の写真、あんまりストックがなかったので
五月初旬に撮影した写真を載せますね。先取りですw
薄暗い林床で咲くヘビイチゴ
名前はアレですが、花は可憐だわあ。

安曇野のスイス村(という観光施設があるんです、、)の前にある菜の花畑
菜の花と、北アルプスと、屋敷林の景は安曇野の春を代表するものです。
屋敷林は防風雪のために住宅の周りに設置された林のことで、
立派なお屋敷があることを暗示するステイタスシンボルでもあります。
樹種は背が高くなるアカマツやスギ、ケヤキが多いかな。

長野では一番有名?な飯山市の菜の花畑
千曲川を望む丘陵の一面に咲きます。
飯山市は野沢菜の漬物で有名な野沢温泉村に隣接してるので、
咲いているのは野沢菜の菜の花らしいです。
食文化にも関係する景だと思うとこれまた興味深い、、、
飯山は新幹線駅の開業が控えているので、これから人気がでるかも!?

飯山の菜の花公園の地図、載っけときます。
見ごろはゴールデンウィークですぞ。
大きな地図で見る
お茶室では今から早春の花を楽しんでいます。
和の世界だと、旧暦との兼ね合いもあって自然を先どりするのです。
そこで気づいたのですが、「早春って黄色の花が多い!」
ざっと挙げると、ロウバイ、サンシュユ、レンギョウ、マンサク、菜の花、福寿草、水仙などでしょうか。
植物研究家の岡本省吾さんによると、2月から3月にかけて咲く花の約半分が黄色だそうです。
これにはなにか理由があるに違いないと思い、調べてみました。
ざっくり言うと、「花粉を媒介するアブやハエが黄色に敏感だから」だそうです。
点字ブロックや危険を知らせるサインが黄色なのは視認性が高いからですが、
虫もやっぱり黄色はよく見えるのですね。
早春は光エネルギーが弱くて大きい花、背の高い花は作れないから、
色で勝負!ってことかな。植物の生存戦略ってすごい。
参考URL:http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1642&category=mokuji
雪の中で他の花に先んじて咲くロウバイ
水滴が光ってシャンデリアのようです。

早春の黄色い花の写真、あんまりストックがなかったので
五月初旬に撮影した写真を載せますね。先取りですw
薄暗い林床で咲くヘビイチゴ
名前はアレですが、花は可憐だわあ。
安曇野のスイス村(という観光施設があるんです、、)の前にある菜の花畑
菜の花と、北アルプスと、屋敷林の景は安曇野の春を代表するものです。
屋敷林は防風雪のために住宅の周りに設置された林のことで、
立派なお屋敷があることを暗示するステイタスシンボルでもあります。
樹種は背が高くなるアカマツやスギ、ケヤキが多いかな。
長野では一番有名?な飯山市の菜の花畑
千曲川を望む丘陵の一面に咲きます。
飯山市は野沢菜の漬物で有名な野沢温泉村に隣接してるので、
咲いているのは野沢菜の菜の花らしいです。
食文化にも関係する景だと思うとこれまた興味深い、、、
飯山は新幹線駅の開業が控えているので、これから人気がでるかも!?
飯山の菜の花公園の地図、載っけときます。
見ごろはゴールデンウィークですぞ。
大きな地図で見る
2013年02月13日
008 ながの東急百貨店の屋上
長野市民ならおなじみの東急百貨店ですが、
屋上に行ったことのある人は少ないんじゃないんでしょか。
デパートの屋上って、不思議な空間が多くて好きなんです。
階下では物欲がうごうごしているのに、
ぽっかりと、どこか忘れられたような感じがします。
だだっぴろいエアースポット的空間
(夏にはおじさん達であふれかえると思われる
(高い柵があるから、酔っ払っても安心★

東急のロゴ、でかい。
家族連れがお昼を食べていました。
寒いけど、がんばるなあ。

デパートにありがちなお社
樹木の手入れはしっかりされていますが、屋上庭園というには、、寂しい、、、

改装中の長野駅前を見下ろせます。
次はどんな感じになるんでしょうね。
現在のがらーんとした感じも、今しか見れないと思えば、
面白い空間に感じます。

東急の屋上は、冬季は17時まで開放しているそうです。
デパ地下でおべんと買って、上で食べるのもよかねー。
昔は遊具がいっぱいあったようです。のすたるじっくー。
大きな地図で見る
屋上に行ったことのある人は少ないんじゃないんでしょか。
デパートの屋上って、不思議な空間が多くて好きなんです。
階下では物欲がうごうごしているのに、
ぽっかりと、どこか忘れられたような感じがします。
だだっぴろいエアースポット的空間
(夏にはおじさん達であふれかえると思われる
(高い柵があるから、酔っ払っても安心★

東急のロゴ、でかい。
家族連れがお昼を食べていました。
寒いけど、がんばるなあ。

デパートにありがちなお社
樹木の手入れはしっかりされていますが、屋上庭園というには、、寂しい、、、

改装中の長野駅前を見下ろせます。
次はどんな感じになるんでしょうね。
現在のがらーんとした感じも、今しか見れないと思えば、
面白い空間に感じます。

東急の屋上は、冬季は17時まで開放しているそうです。
デパ地下でおべんと買って、上で食べるのもよかねー。
昔は遊具がいっぱいあったようです。のすたるじっくー。
大きな地図で見る
2013年02月05日
006 レストラン・サンクゼールの雪景色
頻繁に更新したい!と言いつつ、
なんやかんやで日が開いてしまいました(ノ゚ρ゚)ノ
昨日は絶景を見ながらおいしいお食事が頂ける飯綱町にある
レストラン・サンクゼールに行ってきました。
サンクゼールは、長野駅横のメトロポリタンホテルや善光寺門前、
軽井沢プリンスアウトレットなどにもお店がある、ジャムやワインのメーカーです。
http://www.stcousair.co.jp/index.html
駐車場からレストランへのエントランスは、バラや宿根草が
たくさん植えられています(今は雪で完全に埋まってますが。。。
正面の白い建物はチャペルで、結婚式も可能。

レストランは週末だと混むので、予約をしていった方がベター。
平日でも団体さんがいてにぎやかでした。
カップルと女子会()率も高いですが、家族連れでもやさしく接客して頂けます。

日当たりの良い斜面にぶどう畑が広がります。
実際にここで採れたぶどうでワインがつくられているようです!
遠くに見えるのは飯綱町の市街ですね。

2月は魚介フェアーでした。
前菜の2種類のコロッケ、ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったです。
カレー粉の香りが、これまた、、、(よだれ

ワイナリーなので、ワインももちろんおいしいのでしょうが、
お酒弱いので、楽しめないのが残念(ノ_・。)
お食事とソフトドリンクだと、一人3000円程度でおなかいっぱいになります。
売店やデリカテッセンがある建物も素敵なデザインです。
食料品はもちろんのこと、食器やガーデニング雑貨も充実しているので、
食事の後はいっぱいお土産を買ってしまいますヾ( ´ー`)ノ

売店の裏手にある芝生広場で、ジェラートを食べるのが好きなのですが、
冬は雪で完全に埋まってますね。
大きなケヤキやアカシヤの木が植えられていて、とっても気持ちいい空間!!

長野市内から車で40分くらいですが、
特別な日はもちろん、お天気のいい日に
ふらーっと遊びに行きたいレストラン&ワイナリーです。
アタイ、次は肉食いに行くんだ!!!!!!!
大きな地図で見る
なんやかんやで日が開いてしまいました(ノ゚ρ゚)ノ
昨日は絶景を見ながらおいしいお食事が頂ける飯綱町にある
レストラン・サンクゼールに行ってきました。
サンクゼールは、長野駅横のメトロポリタンホテルや善光寺門前、
軽井沢プリンスアウトレットなどにもお店がある、ジャムやワインのメーカーです。
http://www.stcousair.co.jp/index.html
駐車場からレストランへのエントランスは、バラや宿根草が
たくさん植えられています(今は雪で完全に埋まってますが。。。
正面の白い建物はチャペルで、結婚式も可能。

レストランは週末だと混むので、予約をしていった方がベター。
平日でも団体さんがいてにぎやかでした。
カップルと女子会()率も高いですが、家族連れでもやさしく接客して頂けます。

日当たりの良い斜面にぶどう畑が広がります。
実際にここで採れたぶどうでワインがつくられているようです!
遠くに見えるのは飯綱町の市街ですね。

2月は魚介フェアーでした。
前菜の2種類のコロッケ、ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったです。
カレー粉の香りが、これまた、、、(よだれ

ワイナリーなので、ワインももちろんおいしいのでしょうが、
お酒弱いので、楽しめないのが残念(ノ_・。)
お食事とソフトドリンクだと、一人3000円程度でおなかいっぱいになります。
売店やデリカテッセンがある建物も素敵なデザインです。
食料品はもちろんのこと、食器やガーデニング雑貨も充実しているので、
食事の後はいっぱいお土産を買ってしまいますヾ( ´ー`)ノ

売店の裏手にある芝生広場で、ジェラートを食べるのが好きなのですが、
冬は雪で完全に埋まってますね。
大きなケヤキやアカシヤの木が植えられていて、とっても気持ちいい空間!!

長野市内から車で40分くらいですが、
特別な日はもちろん、お天気のいい日に
ふらーっと遊びに行きたいレストラン&ワイナリーです。
アタイ、次は肉食いに行くんだ!!!!!!!
大きな地図で見る