2014年09月30日
222 栂池自然園の散策-2
9月もあっという間に最終日ですね。
10月はイベントに出展するし、コンテストもあるし、うかうかしていられません。
お庭仕事をしているとキンモクセイの香りがふわっと流れてきていい気分。
あの小さなオレンジ色の花も可愛いですよね。
イヤリングにしたいくらい。もちろん香りつきで笑
さてさて、少し日が開きましたが栂池自然園の記事の続きです。
今回は高山植物編。

栂池自然園のロープウェイ乗り場で、その時期に咲く花が載ったリーフレットが売っていたので、
それを片手に散策です。図鑑を見つつ歩くのは大変なので、とっても便利ですね。

ダイニチアザミ
アザミなんてどこにでも生える草と思われるでしょうが、
この子は亜高山~高山に生える種で、北アルプスを代表する花です。
ちょっと大きめの花が下向きに咲くのが愛らしい。

キノコもあるよ!
植物は詳しいけど、キノコはさっぱりわからんです。
食べるのは怖いので、写真で撮って愛でる。

毒草の定番 トリカブト
美しい姿かたちですが毒はとても強力。
栽培は容易なので、環境が合えば平地でも咲いてくれます。

ヒオウギアヤメ
高原の湿原に生えるアヤメです。
通常は7月頃に咲く花なのですが、まだ咲いていました。狂い咲き?

オヤマリンドウ
木道沿いに群落となって沢山咲いていました。
園芸店で見かける園芸種と比べて背が高く、スマートな印象。
切花用に栽培もされるそうです。
秋は紫色の花が多いですね。なんでなんだろう。。

ヤマハハコ
カサカサした白い花が枝先にまとまって咲きます。
名前の通り、ハハコグサに似た花ですが、系統的にはエーデルワイス(ウスユキソウ)に近いですね。

林床では小さな植物がひしめきあって独自の世界をつくっている。
光を浴びて嬉しそう。

とってもとってもラブリィだったツルニンジン
ホタルブクロのような釣鐘型の花なんだけれど、ピンク色のベイン(筋)が入っています。
若芽は食用可で、根は漢方にもなるそう。

タケシマランの果実
名前にランと付きますがユリ科なので、ナルコユリとかの親戚ですね。
華やかなのでお茶花によさそうです。
(苗が売ってないかなと検索してみたら、かなり高価でした。。1ポット2000円くらい。)
他にも色々と素敵な花がありましたが、ひとまずここまで。
高山植物のハイシーズンは7月ですが、9月でも沢山の花に出会うことができました。
そろそろ紅葉も見ごろになりつつあるでしょうし、お時間ある方はぷらっと行ってみてはいかがでしょうか。
軽い登山気分も味わえますよ★

次は違う季節にも訪れたいな~
10月はイベントに出展するし、コンテストもあるし、うかうかしていられません。
お庭仕事をしているとキンモクセイの香りがふわっと流れてきていい気分。
あの小さなオレンジ色の花も可愛いですよね。
イヤリングにしたいくらい。もちろん香りつきで笑
さてさて、少し日が開きましたが栂池自然園の記事の続きです。
今回は高山植物編。
栂池自然園のロープウェイ乗り場で、その時期に咲く花が載ったリーフレットが売っていたので、
それを片手に散策です。図鑑を見つつ歩くのは大変なので、とっても便利ですね。
ダイニチアザミ
アザミなんてどこにでも生える草と思われるでしょうが、
この子は亜高山~高山に生える種で、北アルプスを代表する花です。
ちょっと大きめの花が下向きに咲くのが愛らしい。
キノコもあるよ!
植物は詳しいけど、キノコはさっぱりわからんです。
食べるのは怖いので、写真で撮って愛でる。
毒草の定番 トリカブト
美しい姿かたちですが毒はとても強力。
栽培は容易なので、環境が合えば平地でも咲いてくれます。
ヒオウギアヤメ
高原の湿原に生えるアヤメです。
通常は7月頃に咲く花なのですが、まだ咲いていました。狂い咲き?
オヤマリンドウ
木道沿いに群落となって沢山咲いていました。
園芸店で見かける園芸種と比べて背が高く、スマートな印象。
切花用に栽培もされるそうです。
秋は紫色の花が多いですね。なんでなんだろう。。
ヤマハハコ
カサカサした白い花が枝先にまとまって咲きます。
名前の通り、ハハコグサに似た花ですが、系統的にはエーデルワイス(ウスユキソウ)に近いですね。
林床では小さな植物がひしめきあって独自の世界をつくっている。
光を浴びて嬉しそう。
とってもとってもラブリィだったツルニンジン
ホタルブクロのような釣鐘型の花なんだけれど、ピンク色のベイン(筋)が入っています。
若芽は食用可で、根は漢方にもなるそう。
タケシマランの果実
名前にランと付きますがユリ科なので、ナルコユリとかの親戚ですね。
華やかなのでお茶花によさそうです。
(苗が売ってないかなと検索してみたら、かなり高価でした。。1ポット2000円くらい。)
他にも色々と素敵な花がありましたが、ひとまずここまで。
高山植物のハイシーズンは7月ですが、9月でも沢山の花に出会うことができました。
そろそろ紅葉も見ごろになりつつあるでしょうし、お時間ある方はぷらっと行ってみてはいかがでしょうか。
軽い登山気分も味わえますよ★
次は違う季節にも訪れたいな~
2014年09月24日
221 栂池自然園の散策-1
今日のテーマは栂池自然園
白馬岳を仰ぎ見る位置にある高層湿原です。
一週間以上前ですが、妹と一緒に遊びに行ってきました。
(娘が風邪をひく前ですよー。
ネタを寝かしすぎてそろそろ醗酵しそうなので、まとめてみます。
写真が多いので散策編と高山植物編に分けます!

栂池自然園の入り口。標高は1900mほど。
駐車場からはロープウェーを乗り継いで、30分で到着。

足元は木道が整備されているので歩きやすい。
紅葉は色づきはじめ。

散策路はいくつかの湿原を渡り歩くコースが設定されています。
池塘(チトウ:湿原の中にある小さな池)を覗いて見て回るのがたのしい。
水の周りには苔や湿生植物が集中するから植物好きにはたまらないのだ。

歩みを進めると遠くに白馬大雪渓や白馬岳が見えてきます。

一緒に行ったうちの妹
元山岳部なので早いのなんの。姉ちゃんはピーピー言いながら着いていきます。

けっこうな斜度です。
木道があるから、なんとか上っていけるけど、休み休みじゃないとキツいね。

途中木道を修理しているおじいちゃんにすれ違いました。
このあたり、自然園の入り口から一時間半くらい掛かる場所なのですが、
背中に木材を背負って運んでおられましたよ。
雪深いところですから、木道の維持はとても大変でしょうね。
頭が下がるというか、もう、ローリング土下座の勢いでお礼を言いたいです。

標高2000mから見る絶景
眼下に白馬の平野が見下ろせます。

展望台から見る白馬の大雪渓
妹は大雪渓も上ったらしいけど、、う~ん。私は見るだけでいいや。

青空がやたら澄んでいて宇宙に近い場所にいることが感じられる。
canonのカメラで撮ったような色だ・・・

ちなみに、帰りはロープウェイを乗り過ごし、バスに間に合わせるために
標高1500mで全力ダッシュした30手前シスターズでした。
(なんとか無事間に合いました★
栂池自然園は11月上旬までの営業です。
紅葉の見ごろは10月の初旬かな。気温は10度くらいしかありませんので暖かい格好でどうぞ。
栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ)の料金は3300円と、ちょっとお高いのですが、
長野から一時間半ほどで行けますので、自然散策に良いですよ。
近くにあるコルチナイングリッシュガーデンもオススメです!
大きな地図で見る
白馬岳を仰ぎ見る位置にある高層湿原です。
一週間以上前ですが、妹と一緒に遊びに行ってきました。
(娘が風邪をひく前ですよー。
ネタを寝かしすぎてそろそろ醗酵しそうなので、まとめてみます。
写真が多いので散策編と高山植物編に分けます!
栂池自然園の入り口。標高は1900mほど。
駐車場からはロープウェーを乗り継いで、30分で到着。
足元は木道が整備されているので歩きやすい。
紅葉は色づきはじめ。
散策路はいくつかの湿原を渡り歩くコースが設定されています。
池塘(チトウ:湿原の中にある小さな池)を覗いて見て回るのがたのしい。
水の周りには苔や湿生植物が集中するから植物好きにはたまらないのだ。
歩みを進めると遠くに白馬大雪渓や白馬岳が見えてきます。
一緒に行ったうちの妹
元山岳部なので早いのなんの。姉ちゃんはピーピー言いながら着いていきます。
けっこうな斜度です。
木道があるから、なんとか上っていけるけど、休み休みじゃないとキツいね。
途中木道を修理しているおじいちゃんにすれ違いました。
このあたり、自然園の入り口から一時間半くらい掛かる場所なのですが、
背中に木材を背負って運んでおられましたよ。
雪深いところですから、木道の維持はとても大変でしょうね。
頭が下がるというか、もう、ローリング土下座の勢いでお礼を言いたいです。
標高2000mから見る絶景
眼下に白馬の平野が見下ろせます。
展望台から見る白馬の大雪渓
妹は大雪渓も上ったらしいけど、、う~ん。私は見るだけでいいや。
青空がやたら澄んでいて宇宙に近い場所にいることが感じられる。
canonのカメラで撮ったような色だ・・・
ちなみに、帰りはロープウェイを乗り過ごし、バスに間に合わせるために
標高1500mで全力ダッシュした30手前シスターズでした。
(なんとか無事間に合いました★
栂池自然園は11月上旬までの営業です。
紅葉の見ごろは10月の初旬かな。気温は10度くらいしかありませんので暖かい格好でどうぞ。
栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ)の料金は3300円と、ちょっとお高いのですが、
長野から一時間半ほどで行けますので、自然散策に良いですよ。
近くにあるコルチナイングリッシュガーデンもオススメです!
大きな地図で見る
2014年09月22日
220 ミントジュレップを作ってみる
娘を保育園に送り出してほっと一息。
先週は風邪をひいてしまって、一週間ずっとお休みしていたんです。
子どもは月イチくらいで何かしらの病気もらってきますね!
私はなんとか貰わずに済みましたが、
季節の変わり目ですので皆様もご自愛くださいませ。
ちょっと前に飲んだ伊藤園のミントジュレップティーが美味しかったので家でも作ってみました。

ミントの香りが効いたスッキリした飲み口のお茶です。
ミントジュレップは本来はウィスキーを使ったカクテルなんですけど、
私は全くお酒が飲めないのでノンアルコールで楽しみます。
作り方はこちらのブログを参考にさせて頂ました。
[やさしいキッチン]http://ameblo.jp/aisaregohan/entry-10619136358.html

<材料(保存瓶一本分)>
・ミントの葉(ペパーミント、アップルミント、ハッカなど)…いっぱい
・グレープフルーツ…1個
・砂糖…150グラム
・はちみつ…お好みで
☆煮沸消毒して乾かしたガラスの瓶…1つ
<作り方>
ミントの葉は茎から外して洗い、手のひらで叩いて香りを出す
グレープフルーツは細かく刻む
ミントの葉とグレープフルーツ、お砂糖を瓶の中に層になるように積む
冷蔵庫に保管して2週間ほど漬けるとミントのエキスが抽出されて完成です♪
炭酸水で割って飲めば爽やかな味のジュースに。
紅茶で割っても美味しいです。
ミントはどんどん増えるけど、使い道に困りますよね。
お湯で淹れたミントティーは独特の苦味がちょっと苦手。
お砂糖でゆっくり漬けたら苦味はあまり出ず、とっても美味しくなります。
お家に生えてる方は試しに作ってみてはいかがでしょう?!

お茶のお稽古で頂いてきた秋の花を活けて、家の中も秋モード。
庭のシュウメイギクやフジバカマも咲いてきましたよ。
そろそろ長袖も引っ張りだしてこないとなー。
先週は風邪をひいてしまって、一週間ずっとお休みしていたんです。
子どもは月イチくらいで何かしらの病気もらってきますね!
私はなんとか貰わずに済みましたが、
季節の変わり目ですので皆様もご自愛くださいませ。
ちょっと前に飲んだ伊藤園のミントジュレップティーが美味しかったので家でも作ってみました。

ミントの香りが効いたスッキリした飲み口のお茶です。
ミントジュレップは本来はウィスキーを使ったカクテルなんですけど、
私は全くお酒が飲めないのでノンアルコールで楽しみます。
作り方はこちらのブログを参考にさせて頂ました。
[やさしいキッチン]http://ameblo.jp/aisaregohan/entry-10619136358.html
<材料(保存瓶一本分)>
・ミントの葉(ペパーミント、アップルミント、ハッカなど)…いっぱい
・グレープフルーツ…1個
・砂糖…150グラム
・はちみつ…お好みで
☆煮沸消毒して乾かしたガラスの瓶…1つ
<作り方>
ミントの葉は茎から外して洗い、手のひらで叩いて香りを出す
グレープフルーツは細かく刻む
ミントの葉とグレープフルーツ、お砂糖を瓶の中に層になるように積む
冷蔵庫に保管して2週間ほど漬けるとミントのエキスが抽出されて完成です♪
炭酸水で割って飲めば爽やかな味のジュースに。
紅茶で割っても美味しいです。
ミントはどんどん増えるけど、使い道に困りますよね。
お湯で淹れたミントティーは独特の苦味がちょっと苦手。
お砂糖でゆっくり漬けたら苦味はあまり出ず、とっても美味しくなります。
お家に生えてる方は試しに作ってみてはいかがでしょう?!
お茶のお稽古で頂いてきた秋の花を活けて、家の中も秋モード。
庭のシュウメイギクやフジバカマも咲いてきましたよ。
そろそろ長袖も引っ張りだしてこないとなー。
2014年09月19日
219 9月の寄せ植えレッスン
朝晩はかなり冷えるようになりましたね。
仲秋も過ぎ、あとは冬に向かって一直線!
長野の冬の訪れは早いから、今のうちにお庭仕事をやっつけておきたいですね。
すっきりと澄んだ秋晴れの天気のなか、野の花さんでの寄せ植えレッスンをしてきました♪

レリーフの入った素敵なテラコッタの鉢をつかいます。
テラコッタの茶色はどんな植物にも合う万能カラーです。
通気性も良いし使い勝手は◎

苗の根をやさしくほぐします。
秋は植物の生育がゆっくりなので、根も崩しすぎないように。
モノによってはそのままスポッっと植えちゃっても良いくらいです。

お持込の容器にも植え込んでいきます。
こちらは少し大きめなので、真っ赤なケイトウも追加。
黄色いキクに陽の光が当たってキラキラと輝くよう。

出来上がりはこんな感じです(ドヤア
初めてレッスンにご参加された方ですが、とても綺麗にできましたね。
ご家族の評判はいかがだったでしょう?
メインのキクの色で雰囲気も変わりますね。
キクは和風のイメージですが、色々な色・かたちがあるので選ぶのがとっても楽しいです。
花ガラつみをこまめにすれば、どんどん咲いてくれますよ。

正面から
これ枯れてるの?って色んな人に聞かれた茶色い細長い葉はカレックス’ブロンズカール’です。
一年中茶色の葉ですが、もちろん枯れていませんよ!
寄せ植えの名脇役です。葉をちょっと広げて他の植物にからませると良いアクセントに。
次回の寄せ植えレッスンは10月24日(金)の予定です。
去年もやったチューリップのダブルデッカーをまた違った形でやりたいなあと思っています。
どんなのがいいかな~これから考えます笑
ダブルデッカー(二段植え)は地中に宝物を隠すような気分で作れるのでとっても楽しいんですよね。
サンプルができましたら、詳細をお知らせします。

先日洗い張りをした生地は半幅帯になりました。
4mあるので、変わり結びも出来ます♪
三周巻けば貝の口にもぴったり。(薄い生地だからそんなに苦しくないです)
次の課題は名古屋帯!
帯作りは直線縫いのみなので、根気さえあれば作業はシンプル。
着物一枚に帯三本って言いますし、色々作れば着回しが捗りますね~
涼しくなってきたし、着物着てお出かけしなければ!
お茶会とか、美術館とか、行きたいところがいっぱいです。
仲秋も過ぎ、あとは冬に向かって一直線!
長野の冬の訪れは早いから、今のうちにお庭仕事をやっつけておきたいですね。
すっきりと澄んだ秋晴れの天気のなか、野の花さんでの寄せ植えレッスンをしてきました♪
レリーフの入った素敵なテラコッタの鉢をつかいます。
テラコッタの茶色はどんな植物にも合う万能カラーです。
通気性も良いし使い勝手は◎
苗の根をやさしくほぐします。
秋は植物の生育がゆっくりなので、根も崩しすぎないように。
モノによってはそのままスポッっと植えちゃっても良いくらいです。
お持込の容器にも植え込んでいきます。
こちらは少し大きめなので、真っ赤なケイトウも追加。
黄色いキクに陽の光が当たってキラキラと輝くよう。
出来上がりはこんな感じです(ドヤア
初めてレッスンにご参加された方ですが、とても綺麗にできましたね。
ご家族の評判はいかがだったでしょう?
メインのキクの色で雰囲気も変わりますね。
キクは和風のイメージですが、色々な色・かたちがあるので選ぶのがとっても楽しいです。
花ガラつみをこまめにすれば、どんどん咲いてくれますよ。
正面から
これ枯れてるの?って色んな人に聞かれた茶色い細長い葉はカレックス’ブロンズカール’です。
一年中茶色の葉ですが、もちろん枯れていませんよ!
寄せ植えの名脇役です。葉をちょっと広げて他の植物にからませると良いアクセントに。
次回の寄せ植えレッスンは10月24日(金)の予定です。
去年もやったチューリップのダブルデッカーをまた違った形でやりたいなあと思っています。
どんなのがいいかな~これから考えます笑
ダブルデッカー(二段植え)は地中に宝物を隠すような気分で作れるのでとっても楽しいんですよね。
サンプルができましたら、詳細をお知らせします。
先日洗い張りをした生地は半幅帯になりました。
4mあるので、変わり結びも出来ます♪
三周巻けば貝の口にもぴったり。(薄い生地だからそんなに苦しくないです)
次の課題は名古屋帯!
帯作りは直線縫いのみなので、根気さえあれば作業はシンプル。
着物一枚に帯三本って言いますし、色々作れば着回しが捗りますね~
涼しくなってきたし、着物着てお出かけしなければ!
お茶会とか、美術館とか、行きたいところがいっぱいです。
2014年09月14日
218 Loppis上田を勝手に応援
ぼんそわ~。
東京から妹達が遊びに来てくれているので、大変賑やかなモユ家です。
見た目も声もそっくりなもんだから、私が分裂したようなものでして、
娘は母ちゃんズをとっかえひっかえ遊び倒しています。
女三人で姦しいですが、四人の場合はどうなんでしょうね。
やかましい かな。。
とにもかくにもまずはお知らせです!
9/19(金)に行うハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン
まだ席数に余裕がございますので気になる方はぜひお越しくださいませ。
単発のレッスンですので、お気軽にどうぞ。取って食いませんから笑
植物の育て方やお花の選び方などの相談もお答えできます。
詳細は以下の記事からどうぞ★
やっと涼しくなってきたので、秋のお花も植えごろです。
冬に向けて枯れゆく姿を見るのもいいんですよね。
霜や雪が乗った風情もまたおかし。

母ちゃん空あおいねー。
本格的な秋へと季節が巡ってきて、九月後半は各地で楽しいイベントが目白押しです。
私が勝手に応援しているのは上田で9/20(土)、21(日)に行われるLoppis上田というイベント
Loppisとはデンマーク語で「蚤の市」という意味だそうです。
出展者リストには首都圏のオシャレショップがズラリと並びなかなか壮観。
イベント自体はFacebookやお店に置いてあるリーフレットで知ったのですが、
長野でも増えてきた手づくり市系のイベントと何か毛色が違うぞと思い、
運営チームについて調べてみました。(イベントの内容についてはコチラを見てね)
このイベントのそもそもの出所は信州若者1000人会議のようです。
運営には上田にある「地元」という会社の学生インターン生も多く関わっているよう。
日誌がなかなか甘酸っぱくて読み応えがある(http://www.jimo.co.jp/intern/)
私も大学でまちづくりに関する勉強をして、田舎に新しい風を送るぞウォー!みたいなプロジェクトにも
参加していたものですから、応援しないわけにはいけません。
目標は来場者数一万人らしい。
上田の街にそれだけのキャパシティがあるのかは未知数だけど、
どうせやるならでっかい風を吹かせてほしいですね。
ちなみに、9/20(土)、21(日)は
上田からも遠くない稲荷山の長谷寺でも秋分祭がやってます。
こちらはお寺が主催なので、ロハス~平和~な感じ。まったりで居心地よいですよ。
子供連れにもオススメ。
私はお店は出さず、遊びにいきます!!!!!!!!
東京から妹達が遊びに来てくれているので、大変賑やかなモユ家です。
見た目も声もそっくりなもんだから、私が分裂したようなものでして、
娘は母ちゃんズをとっかえひっかえ遊び倒しています。
女三人で姦しいですが、四人の場合はどうなんでしょうね。
やかましい かな。。
とにもかくにもまずはお知らせです!
9/19(金)に行うハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン
まだ席数に余裕がございますので気になる方はぜひお越しくださいませ。
単発のレッスンですので、お気軽にどうぞ。取って食いませんから笑
植物の育て方やお花の選び方などの相談もお答えできます。
詳細は以下の記事からどうぞ★
やっと涼しくなってきたので、秋のお花も植えごろです。
冬に向けて枯れゆく姿を見るのもいいんですよね。
霜や雪が乗った風情もまたおかし。
母ちゃん空あおいねー。
本格的な秋へと季節が巡ってきて、九月後半は各地で楽しいイベントが目白押しです。
私が勝手に応援しているのは上田で9/20(土)、21(日)に行われるLoppis上田というイベント
Loppisとはデンマーク語で「蚤の市」という意味だそうです。
出展者リストには首都圏のオシャレショップがズラリと並びなかなか壮観。
イベント自体はFacebookやお店に置いてあるリーフレットで知ったのですが、
長野でも増えてきた手づくり市系のイベントと何か毛色が違うぞと思い、
運営チームについて調べてみました。(イベントの内容についてはコチラを見てね)
このイベントのそもそもの出所は信州若者1000人会議のようです。
運営には上田にある「地元」という会社の学生インターン生も多く関わっているよう。
日誌がなかなか甘酸っぱくて読み応えがある(http://www.jimo.co.jp/intern/)
私も大学でまちづくりに関する勉強をして、田舎に新しい風を送るぞウォー!みたいなプロジェクトにも
参加していたものですから、応援しないわけにはいけません。
目標は来場者数一万人らしい。
上田の街にそれだけのキャパシティがあるのかは未知数だけど、
どうせやるならでっかい風を吹かせてほしいですね。
ちなみに、9/20(土)、21(日)は
上田からも遠くない稲荷山の長谷寺でも秋分祭がやってます。
こちらはお寺が主催なので、ロハス~平和~な感じ。まったりで居心地よいですよ。
子供連れにもオススメ。
私はお店は出さず、遊びにいきます!!!!!!!!
2014年09月08日
217 おうちで洗い張り
長野では稲穂も頭を垂れて、田んぼが全体的に黄色っぽくなってきました。
収穫まであと少し!新米が楽しみですね。

夏の間頑張って作っていた浴衣がやっと縫い終わりました。
もう9月ですから着用は来年のお楽しみになってしまいますが、
手縫いでで一枚縫い上げたという達成感はなんとも良いものですね。
自分サイズの着物は変なシワも寄りにくく、とても着やすくてびっくり。
お仕立て、、はまっちゃいそうです、、
次なる課題は帯づくり!

リサイクルのお店で買ってきた激安羽織をリメイクします。
古い着物は裏が黄色く変色してしまいやすいんですよね。
これも例に漏れず、ひどい状態。。
一度解いて布に戻し、洗い張りをします。
専門の業者さんに頼むと最低5000円はするんだけど、自分でやればタダよ★
あくまで自己責任ですがね。失敗したら失敗したでいい経験。
ネットで探した洗い張りの方法を参考に挑戦しました。
着物を解くとほこりがバフバフ出てきてなんともむず痒くなりましたが、
大変な手間を掛けて縫われたものですから、丁寧に解いていきます。
この大島風の羽織、昔流行ったらしく似たようなものがお店にいっぱいありました。
羽織と着物のアンサンブルで着るのがオシャレだったらしい。

絹物もokなオシャレ着用洗剤で洗っちゃいます。
水を入れると、染料なのか汚れなのかよく分からん色で真っ黒に。
防虫剤のニオイも漂ってくるし、色々なモノを布の中に溜め込んでいたようです。

アタシも手伝う!

洗濯のりに浸した布を、板にペタッと張り、手ぬぐいを使ってシワを伸ばしていきます。
洗い張りの板、昔は嫁入り道具としてどこの家にもあったらしいけど、
うちはひとまず、ちゃぶ台で代用。あと、コタツの板。
普通の板だとアクが出て布にしみちゃうから細長く切ったコンパネでもいいかもね。
ほどほどに乾いたら取り込んで、アイロンを掛けて完成!
さらっとした風合いになり、匂いも無くなってスッキリ!
次はばらばらになった布を必要な長さに接いで、ひたすら縫っていきます。
工程はまたレポートしますね★
(いったい何のブログなんだろう。
収穫まであと少し!新米が楽しみですね。
夏の間頑張って作っていた浴衣がやっと縫い終わりました。
もう9月ですから着用は来年のお楽しみになってしまいますが、
手縫いでで一枚縫い上げたという達成感はなんとも良いものですね。
自分サイズの着物は変なシワも寄りにくく、とても着やすくてびっくり。
お仕立て、、はまっちゃいそうです、、
次なる課題は帯づくり!
リサイクルのお店で買ってきた激安羽織をリメイクします。
古い着物は裏が黄色く変色してしまいやすいんですよね。
これも例に漏れず、ひどい状態。。
一度解いて布に戻し、洗い張りをします。
専門の業者さんに頼むと最低5000円はするんだけど、自分でやればタダよ★
あくまで自己責任ですがね。失敗したら失敗したでいい経験。
ネットで探した洗い張りの方法を参考に挑戦しました。
着物を解くとほこりがバフバフ出てきてなんともむず痒くなりましたが、
大変な手間を掛けて縫われたものですから、丁寧に解いていきます。
この大島風の羽織、昔流行ったらしく似たようなものがお店にいっぱいありました。
羽織と着物のアンサンブルで着るのがオシャレだったらしい。
絹物もokなオシャレ着用洗剤で洗っちゃいます。
水を入れると、染料なのか汚れなのかよく分からん色で真っ黒に。
防虫剤のニオイも漂ってくるし、色々なモノを布の中に溜め込んでいたようです。
アタシも手伝う!
洗濯のりに浸した布を、板にペタッと張り、手ぬぐいを使ってシワを伸ばしていきます。
洗い張りの板、昔は嫁入り道具としてどこの家にもあったらしいけど、
うちはひとまず、ちゃぶ台で代用。あと、コタツの板。
普通の板だとアクが出て布にしみちゃうから細長く切ったコンパネでもいいかもね。
ほどほどに乾いたら取り込んで、アイロンを掛けて完成!
さらっとした風合いになり、匂いも無くなってスッキリ!
次はばらばらになった布を必要な長さに接いで、ひたすら縫っていきます。
工程はまたレポートしますね★
(いったい何のブログなんだろう。
2014年09月05日
216 ブロック塀の塗装
SDカードリーダーが行方不明で、なかなか更新できませんでしたトホホ
どこに入り込んでしまったのやら、、、
無線でデータを飛ばせるFlashAirというSDカードを使っているのですが、
接続がめんどくさいので、カードリーダーで直接取り込む方が断然楽。
ハイテクをちゃんと活用できていない!持ち腐れ!
タブレットもデータの加工や文章書くのには向いていないから、
いまだにOSがwin-xpのデスクトップを一番使っています。
壊れたら。。。どうしよう。
仕事で使うフォトショやイラレなどのソフトは高価なので、買い替えは痛い!
ちなみに、設計は手書き&ワードでやってます(できるのよ)
さてさて、
やっと涼しくなってお庭仕事もやりやくすなりましたね。
先日のお仕事はペンキ塗り!
経年劣化と車の接触によって表面の塗装が剥がれたブロック塀を直しています。
アンタ何屋やねん!って感じですが、なんとかDIYの範囲で出来そうだったので、お受けしました。

塗装が剥がれたところはモルタルで埋めます。
砂利が多すぎると塗りにくいけど、水分が多すぎるとひび割れる!
左官は芸術と化学の融合ですわー。奥が深いです。

吹きつけの壁はローラーで一気に塗れないので、塗料をひたすらハケで叩き込みます。
地味な作業ですが、綺麗な仕上がりのためには丁寧な仕事が必要ですね。
一日でなんとか道路に面した部分は終了したので、次は裏面!
道のりは長いですが頑張ろう。綺麗になったブロック塀はとっても気持ちいいです♪
ブロック塀、色々なお宅に使われていますが、
耐震の面で危ういものが街中に見受けられます。
安全と言える耐用年数は30年ほどですから、古そうなのはほとんどアウト!
ネットで拾ったチェック項目を載せておきますが、
長いもの、高いもの、控え壁が無いものは特に要注意です。
大きな地震でも起きた時には本当にあっけなく、パタっと倒れますので気をつけてくださいね。

ブロック塀は身近な存在ですが、時として凶器ともなり得ますから、
メンテナンスはしっかり行って頂きたいものです。
長野市では危険なブロック塀の撤去に対して補助金も出ます!
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/shidou/5872.html
まだまだ使えそうだけど、見た目が気に入らないっていう場合は塗装したり
表面に木を張ったりしてリニューアルするのも良いですね。
壁は広い面積を占めますから、お庭の印象が大きく変わりますよ!
どこに入り込んでしまったのやら、、、
無線でデータを飛ばせるFlashAirというSDカードを使っているのですが、
接続がめんどくさいので、カードリーダーで直接取り込む方が断然楽。
ハイテクをちゃんと活用できていない!持ち腐れ!
タブレットもデータの加工や文章書くのには向いていないから、
いまだにOSがwin-xpのデスクトップを一番使っています。
壊れたら。。。どうしよう。
仕事で使うフォトショやイラレなどのソフトは高価なので、買い替えは痛い!
ちなみに、設計は手書き&ワードでやってます(できるのよ)
さてさて、
やっと涼しくなってお庭仕事もやりやくすなりましたね。
先日のお仕事はペンキ塗り!
経年劣化と車の接触によって表面の塗装が剥がれたブロック塀を直しています。
アンタ何屋やねん!って感じですが、なんとかDIYの範囲で出来そうだったので、お受けしました。
塗装が剥がれたところはモルタルで埋めます。
砂利が多すぎると塗りにくいけど、水分が多すぎるとひび割れる!
左官は芸術と化学の融合ですわー。奥が深いです。
吹きつけの壁はローラーで一気に塗れないので、塗料をひたすらハケで叩き込みます。
地味な作業ですが、綺麗な仕上がりのためには丁寧な仕事が必要ですね。
一日でなんとか道路に面した部分は終了したので、次は裏面!
道のりは長いですが頑張ろう。綺麗になったブロック塀はとっても気持ちいいです♪
ブロック塀、色々なお宅に使われていますが、
耐震の面で危ういものが街中に見受けられます。
安全と言える耐用年数は30年ほどですから、古そうなのはほとんどアウト!
ネットで拾ったチェック項目を載せておきますが、
長いもの、高いもの、控え壁が無いものは特に要注意です。
大きな地震でも起きた時には本当にあっけなく、パタっと倒れますので気をつけてくださいね。

ブロック塀は身近な存在ですが、時として凶器ともなり得ますから、
メンテナンスはしっかり行って頂きたいものです。
長野市では危険なブロック塀の撤去に対して補助金も出ます!
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/shidou/5872.html
まだまだ使えそうだけど、見た目が気に入らないっていう場合は塗装したり
表面に木を張ったりしてリニューアルするのも良いですね。
壁は広い面積を占めますから、お庭の印象が大きく変わりますよ!
2014年09月01日
215 9月の寄せ植えレッスンのお知らせ
9月ですね~9月!
お盆明けからのぱっとしないお天気で、そのまま秋になってしまいました。
朝晩涼しく、今日の最高気温は24度の予想。
ひまわりも首をかしげとるわ。
さてさて、遅くなりましたが、
ハンドメイドハウス野の花さんで行う9月の寄せ植えレッスンのお知らせです。

テーマは「秋の花を使ったアンティークカラーの寄せ植え」
皆様お待ちかねの、お花です!!!
旬のキクを使って、落ち着いた色合いの寄せ植えをつくります。
容器はレリーフが入ったテラコッタ製のものをご用意します。
今回はお手持ちの植木鉢の持ち込みも可能ですので、その場合は事前にご連絡くださいね。
大きめの鉢の場合は苗数なども調整できます。複数個の作成もok!
(レッスン費用から鉢代を抜いた金額+αでおつくり頂けます

<レッスン詳細>
日程 2014年9月19日(金)
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥3,800(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でも行えます。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪
寄せ植えのサンプル、野の花さんのお店に置いてありますので、
気になる方は覗きに来てくださいませ。

美味しいコーヒーとケーキ目当てに、私もしょっちゅう行ってます笑
お盆明けからのぱっとしないお天気で、そのまま秋になってしまいました。
朝晩涼しく、今日の最高気温は24度の予想。
ひまわりも首をかしげとるわ。
さてさて、遅くなりましたが、
ハンドメイドハウス野の花さんで行う9月の寄せ植えレッスンのお知らせです。

テーマは「秋の花を使ったアンティークカラーの寄せ植え」
皆様お待ちかねの、お花です!!!
旬のキクを使って、落ち着いた色合いの寄せ植えをつくります。
容器はレリーフが入ったテラコッタ製のものをご用意します。
今回はお手持ちの植木鉢の持ち込みも可能ですので、その場合は事前にご連絡くださいね。
大きめの鉢の場合は苗数なども調整できます。複数個の作成もok!
(レッスン費用から鉢代を抜いた金額+αでおつくり頂けます

<レッスン詳細>
日程 2014年9月19日(金)
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥3,800(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でも行えます。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪
寄せ植えのサンプル、野の花さんのお店に置いてありますので、
気になる方は覗きに来てくださいませ。
美味しいコーヒーとケーキ目当てに、私もしょっちゅう行ってます笑