2017年03月04日
331 長野市緑を豊かにする委員会がありました
三月に入り数日が過ぎ、、、ようやく確定申告が終わりました!
毎年やっていることですが、一年間の通知表を貰うようでどうも気が滅入りますね。
春に向けて営業目標を立てろと夫に尻をたたかれていますが、はてさて。
面白そうな計画は色々と練っていますので、お楽しみに!
さて、一週間ほど前のことになりますが、長野市緑を豊かにする委員会の審議会がありました。
長野市緑を豊かにする委員会は長野市に数多くある審議会のひとつで、
行政がこんなことします!と提案してきたことに対して、委員が意見、アドバイスを出して、
喧々諤々とやりつつも、最終的な結論を出す組織です。
審議項目は計画の策定だったり、補助金を出すかどうかの是非だったり様々。
ほら、ニュースでよく言う専門家による第三者委員会ってやつですよ。あれだよあれ。

私はハンギングバスケット協会長野支部からの推薦で、園芸の有識者として参加しています。
専門家でなくても、レポートを書いて受かれば一般の方でも委員になれるんですよ。
(現在、城山公園再整備検討委員会が応募を受付中です★
(http://www.city.nagano.nagano.jp/site/singikai/147844.html
審議会の何が面白いかというと、まだ表に出てこない最新の情報が知れること。
今年は長野市緑の基本計画の見直しや城山公園の再整備、ドッグランの設置など、多くの事案が上がっていますので、たのしみー!であります。
ちなみに、審議会は事前に日程が公表されていて、傍聴も可です!
会議資料や議事は公開されていますので、気になる方は見てみてね。
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/1623.html
行政はいつ誰が何を言ったかをちゃんと記録するのが非常に大事なので、こういう足跡はきちんと残してあります。(豊洲とか、豊中とか、世の中は非常にゴタゴタしていますから。。

さて、前置きが長くなりましたが、長野市緑を豊かにする委員会のお仕事のひとつに、
保存樹木・樹林の指定があります。
この日も会議の途中、外に出て新たな保存樹林の現場を見に行きました。
長野市にはH28年4月の時点で97箇所141本の保存樹木と、66箇所の保存樹林があるそうですよ。
樹木は民有地に植えられているのですが、大体はお寺や神社かな。
地域のシンボルとなる樹木を守ろう!という趣旨で年間数千円の補助金が所有者に渡され、
管理に充てられています。大規模剪定の際の援助もあったり。
細かいことはこちらに書いてます
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/1628.html

おっきーねー!
まちの緑を守る取り組み、これからも続けていきたいですね。
市民が納める税金は、こんな所に使われていますよ。というお話しでした。
(確定申告終了記念!
毎年やっていることですが、一年間の通知表を貰うようでどうも気が滅入りますね。
春に向けて営業目標を立てろと夫に尻をたたかれていますが、はてさて。
面白そうな計画は色々と練っていますので、お楽しみに!
さて、一週間ほど前のことになりますが、長野市緑を豊かにする委員会の審議会がありました。
長野市緑を豊かにする委員会は長野市に数多くある審議会のひとつで、
行政がこんなことします!と提案してきたことに対して、委員が意見、アドバイスを出して、
喧々諤々とやりつつも、最終的な結論を出す組織です。
審議項目は計画の策定だったり、補助金を出すかどうかの是非だったり様々。
ほら、ニュースでよく言う専門家による第三者委員会ってやつですよ。あれだよあれ。

私はハンギングバスケット協会長野支部からの推薦で、園芸の有識者として参加しています。
専門家でなくても、レポートを書いて受かれば一般の方でも委員になれるんですよ。
(現在、城山公園再整備検討委員会が応募を受付中です★
(http://www.city.nagano.nagano.jp/site/singikai/147844.html
審議会の何が面白いかというと、まだ表に出てこない最新の情報が知れること。
今年は長野市緑の基本計画の見直しや城山公園の再整備、ドッグランの設置など、多くの事案が上がっていますので、たのしみー!であります。
ちなみに、審議会は事前に日程が公表されていて、傍聴も可です!
会議資料や議事は公開されていますので、気になる方は見てみてね。
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/1623.html
行政はいつ誰が何を言ったかをちゃんと記録するのが非常に大事なので、こういう足跡はきちんと残してあります。(豊洲とか、豊中とか、世の中は非常にゴタゴタしていますから。。

さて、前置きが長くなりましたが、長野市緑を豊かにする委員会のお仕事のひとつに、
保存樹木・樹林の指定があります。
この日も会議の途中、外に出て新たな保存樹林の現場を見に行きました。
長野市にはH28年4月の時点で97箇所141本の保存樹木と、66箇所の保存樹林があるそうですよ。
樹木は民有地に植えられているのですが、大体はお寺や神社かな。
地域のシンボルとなる樹木を守ろう!という趣旨で年間数千円の補助金が所有者に渡され、
管理に充てられています。大規模剪定の際の援助もあったり。
細かいことはこちらに書いてます
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/1628.html

おっきーねー!
まちの緑を守る取り組み、これからも続けていきたいですね。
市民が納める税金は、こんな所に使われていますよ。というお話しでした。
(確定申告終了記念!
2014年03月09日
158 篠井中央公園のクリスマスローズ展
日中はだいぶ気温が上がるようになってきましたね。
花粉の襲来におびえつつ、ぽかぽか陽気に誘われて、
篠井中央公園のクリスマスローズ展に今年も行ってきました。

愛好家グループ「信州ヘレボラス倶楽部」の会員さんが丹精込めて育てた
珍しいクリスマスローズが並びます。
地植えのクリスマスローズが咲くのはまだまだ先ですが、
温室育ちの子たちは今が見ごろですね。

毎度おなじみ?のバードバスに浮かべたクリスマスローズ
一つ一つ個性があって見比べるのが楽しいです。
花色はもちろん、八重咲きや、ピコティ(覆輪)、スポット(斑点)など、見どころたっぷり。

ふりふりの萼片がドレスのよう。
ピントが甘くてわかりにくいのですが、うっすら赤い覆輪も入っています。
美しすぎてため息が出ちゃう!

赤いブロッチと、白い外側のコントラストが印象的。
思わず目が合う。

こっちはベインという、脈状の模様入り。
表と裏で色が変わるのもクリスマスローズの面白いところ。

原種に近い品種?
グリーンに淡いピンクが入って優しい色合い。
販売コーナーには開花株もたくさんありましたが、
あえて?私は2年物の実生苗にチャレンジ。どんな花が咲くかドキドキです。
来年の春に一輪でも咲いてくれれば嬉しいな。
今回は娘連れなのであまりゆっくり見れませんでしたが、
時間があったらもっとネチネチと見てまわりたいところでした。
会期は今日まで!残念!

あたしはこっちがイイワー。
はてさて、先日お知らせしました多肉の寄せ植えレッスン、
日程が近くなってまいりましたが、まだ席に余裕がありますので、
ご都合のよろしい方はぜひお越しくださいませ!
レッスンのあとはおいしいお茶orランチも頂けます♪
(詳細は以下のページからどうぞ)
花粉の襲来におびえつつ、ぽかぽか陽気に誘われて、
篠井中央公園のクリスマスローズ展に今年も行ってきました。
愛好家グループ「信州ヘレボラス倶楽部」の会員さんが丹精込めて育てた
珍しいクリスマスローズが並びます。
地植えのクリスマスローズが咲くのはまだまだ先ですが、
温室育ちの子たちは今が見ごろですね。
毎度おなじみ?のバードバスに浮かべたクリスマスローズ
一つ一つ個性があって見比べるのが楽しいです。
花色はもちろん、八重咲きや、ピコティ(覆輪)、スポット(斑点)など、見どころたっぷり。
ふりふりの萼片がドレスのよう。
ピントが甘くてわかりにくいのですが、うっすら赤い覆輪も入っています。
美しすぎてため息が出ちゃう!
赤いブロッチと、白い外側のコントラストが印象的。
思わず目が合う。
こっちはベインという、脈状の模様入り。
表と裏で色が変わるのもクリスマスローズの面白いところ。
原種に近い品種?
グリーンに淡いピンクが入って優しい色合い。
販売コーナーには開花株もたくさんありましたが、
あえて?私は2年物の実生苗にチャレンジ。どんな花が咲くかドキドキです。
来年の春に一輪でも咲いてくれれば嬉しいな。
今回は娘連れなのであまりゆっくり見れませんでしたが、
時間があったらもっとネチネチと見てまわりたいところでした。
会期は今日まで!残念!
あたしはこっちがイイワー。
はてさて、先日お知らせしました多肉の寄せ植えレッスン、
日程が近くなってまいりましたが、まだ席に余裕がありますので、
ご都合のよろしい方はぜひお越しくださいませ!
レッスンのあとはおいしいお茶orランチも頂けます♪
(詳細は以下のページからどうぞ)
2014年02月04日
149 アグリパークでいちご狩り
千曲市屋代にあるあんずの里アグリパークでいちご狩りをしてきました♪
あんずの里なのにいちご狩りとは何ぞ?って感じですが、
アグリパークは観光農園+直売所のような施設です。
1月まではみかん狩りも行われていました。

店舗の中の写真は撮りませんでしたが、
フードコートやキッズルームも充実しているので子供連れにありがたい施設です。
花苗も扱っていて、市内の園芸店よりも2割ぐらい安いのでまとめ買いによさそうです。
今の時期は蘭とクリスマスロースが充実していました。
大型の観葉植物の品揃えも良かったです。

ぞうさんいるー!

いちご狩りはこちらの温室で。
使用する温室をこまめに変えているのでいつでもたわわに実ったいちごが食べれるそうです。

今の時期は1500円で食べ放題。もちろん練乳付き。
シーズン後半になると値下がりするそうです。
ハウスいちごの旬は冬だから、今が一番おいしい時期ですけどね。
品種は全て章姫(あきひめ)です。
酸味が少なく、ジューシーな味わい。あっさりしているのでモリモリ食べれます。

これ、たべたい。
アグリパークまでは更埴インターから車で10分ほどです。
すぐ近くに県立歴史館やあんずの里もあるから一日中遊べそうですね。
大きな地図で見る
あんずの里なのにいちご狩りとは何ぞ?って感じですが、
アグリパークは観光農園+直売所のような施設です。
1月まではみかん狩りも行われていました。
店舗の中の写真は撮りませんでしたが、
フードコートやキッズルームも充実しているので子供連れにありがたい施設です。
花苗も扱っていて、市内の園芸店よりも2割ぐらい安いのでまとめ買いによさそうです。
今の時期は蘭とクリスマスロースが充実していました。
大型の観葉植物の品揃えも良かったです。
ぞうさんいるー!
いちご狩りはこちらの温室で。
使用する温室をこまめに変えているのでいつでもたわわに実ったいちごが食べれるそうです。
今の時期は1500円で食べ放題。もちろん練乳付き。
シーズン後半になると値下がりするそうです。
ハウスいちごの旬は冬だから、今が一番おいしい時期ですけどね。
品種は全て章姫(あきひめ)です。
酸味が少なく、ジューシーな味わい。あっさりしているのでモリモリ食べれます。
これ、たべたい。
アグリパークまでは更埴インターから車で10分ほどです。
すぐ近くに県立歴史館やあんずの里もあるから一日中遊べそうですね。
大きな地図で見る
2014年02月03日
148 篠ノ井中央公園のビオラ展
久しぶりの公園ネタ。
1月31日から2月3日まで篠ノ井中央公園でビオラ展が開催されていたので
遊びに行ってきました。

外は寒いけど、中では色とりどりのパンジーで華やか♪
ビオラとパンジーの違いってご存知ですか?
違いは、、ありません!!!!
花のサイズで便宜上呼び分けてるだけです。
シベリアンハスキーとチワワが’イヌ’であるのと同じですね。
花の直径5cm以上がパンジーと区分されていますが、
小輪パンジーなどもあったりして、厳密に分けられているわけではありません。

展示では様々なパンジーが色ごとに並べられていました。
最近増えてきた黒系だけでもこんなにたくさん。
交配によって花色が綺麗なことはもちろん、
多花性(たかせい・花が多く咲くこと)で徒長しにくい品種がつくられています。
展示されていたのは市販されている手に入りやすいものが中心でしたが、
八重や極小輪・巨大輪、ラビット型などの変形など、変わった品種もありますよ。
(珍しいものでも一株500円程度なので、クリスマスローズやバラに比べたらコレクションも楽かな?

少しうつむいて咲くパンジーも、水に浮かべれば目が合いますね。
パンジーには緑系以外は全ての花色があるそうです。
それもそのうち、交配でつくられるかな?

公園では着々と植栽工事が行われていました。落葉樹は今が植えどきです。
どんな木が植えられているのかな。
正式オープンが楽しみです。一つ一つ樹名板が着いているといいんだけど。

春にはこの広い公園一面にクロッカスとチューリップが咲きます。
冬空と枯れた芝生のコントラストも悪くはないけど、春が待ち遠しい。

子どもは風の子。寒くても絶好調!
1月31日から2月3日まで篠ノ井中央公園でビオラ展が開催されていたので
遊びに行ってきました。
外は寒いけど、中では色とりどりのパンジーで華やか♪
ビオラとパンジーの違いってご存知ですか?
違いは、、ありません!!!!
花のサイズで便宜上呼び分けてるだけです。
シベリアンハスキーとチワワが’イヌ’であるのと同じですね。
花の直径5cm以上がパンジーと区分されていますが、
小輪パンジーなどもあったりして、厳密に分けられているわけではありません。
展示では様々なパンジーが色ごとに並べられていました。
最近増えてきた黒系だけでもこんなにたくさん。
交配によって花色が綺麗なことはもちろん、
多花性(たかせい・花が多く咲くこと)で徒長しにくい品種がつくられています。
展示されていたのは市販されている手に入りやすいものが中心でしたが、
八重や極小輪・巨大輪、ラビット型などの変形など、変わった品種もありますよ。
(珍しいものでも一株500円程度なので、クリスマスローズやバラに比べたらコレクションも楽かな?
少しうつむいて咲くパンジーも、水に浮かべれば目が合いますね。
パンジーには緑系以外は全ての花色があるそうです。
それもそのうち、交配でつくられるかな?
公園では着々と植栽工事が行われていました。落葉樹は今が植えどきです。
どんな木が植えられているのかな。
正式オープンが楽しみです。一つ一つ樹名板が着いているといいんだけど。
春にはこの広い公園一面にクロッカスとチューリップが咲きます。
冬空と枯れた芝生のコントラストも悪くはないけど、春が待ち遠しい。
子どもは風の子。寒くても絶好調!
2013年12月08日
131 長野市緑を豊かにする委員会
そろそろ本格的に寒くなってきましたねー!
明日の朝の気温はマイナス三度の予想です。

季節はずれの写真は本文に関係なさそうで、
すっごく関係のある篠ノ井中央公園です。
ワタクシ、ちょいと前の記事100で、
「長野のまちづくりに関わる」という目標を掲げましたが、
その一歩として、長野市緑を豊かにする委員会に応募していました。
委員会はざっくり言うと、
行政が行う政策を第三者の立場であーだこーだ言いつつ
より良いものにしていきましょうという組織です。
長野市緑を豊かにする委員会の任期は二年で、
学識経験者(大学の先生など)や関連団体代表者、
そして数名の公募委員によって構成されます。
この公募委員は長野市民なら誰でも応募可能で、
小論文の審査を経て委員に選ばれました。
いえーいぱふぱふ。
そんなわけで早速11月22日に第一回の審議会が開催されました。
一回目は委員さんの顔合わせと、公園緑地課の説明が主な内容です。
質疑応答では委員さんからのアツい意見が交わされました。
(興味のある方はこのページの一番下の方にある会議録をご覧下さいね。
長野市の緑地課では現在、3つの大きなプロジェクトが動いていて、
そのひとつが篠ノ井中央公園です。
(yahooで検索するとなぜかうちのブログが二番目に出てくるw

春にはチューリップで園内が彩られる公園です。
現在、正式名称を募集中!(来年の1月31日まで!!!!
今はまだ一部オープンの段階ですが、
平成26年度完成を目指して工事がすすめられています。
委員は実際に物事を動かすのではなく、
行政が滞りなく事業を進めることをチェックする立場なのですが、
折角ブログをやっているのですし、
市の事業をもっと色々な人に知ってもらえるよう、紹介していきますね。
まちづくりを担うのは
「よそもの」「わかもの」「ばかもの」であると言われています。
幸い?にして私は3つとも満たしていますので、
縁あって住むことになった長野市がよりよくなるよう、
微力ながら何かできたらいいなと思っています。
Think Globally,Act Locally
明日の朝の気温はマイナス三度の予想です。
季節はずれの写真は本文に関係なさそうで、
すっごく関係のある篠ノ井中央公園です。
ワタクシ、ちょいと前の記事100で、
「長野のまちづくりに関わる」という目標を掲げましたが、
その一歩として、長野市緑を豊かにする委員会に応募していました。
委員会はざっくり言うと、
行政が行う政策を第三者の立場であーだこーだ言いつつ
より良いものにしていきましょうという組織です。
長野市緑を豊かにする委員会の任期は二年で、
学識経験者(大学の先生など)や関連団体代表者、
そして数名の公募委員によって構成されます。
この公募委員は長野市民なら誰でも応募可能で、
小論文の審査を経て委員に選ばれました。
いえーいぱふぱふ。
そんなわけで早速11月22日に第一回の審議会が開催されました。
一回目は委員さんの顔合わせと、公園緑地課の説明が主な内容です。
質疑応答では委員さんからのアツい意見が交わされました。
(興味のある方はこのページの一番下の方にある会議録をご覧下さいね。
長野市の緑地課では現在、3つの大きなプロジェクトが動いていて、
そのひとつが篠ノ井中央公園です。
(yahooで検索するとなぜかうちのブログが二番目に出てくるw
春にはチューリップで園内が彩られる公園です。
現在、正式名称を募集中!(来年の1月31日まで!!!!
今はまだ一部オープンの段階ですが、
平成26年度完成を目指して工事がすすめられています。
委員は実際に物事を動かすのではなく、
行政が滞りなく事業を進めることをチェックする立場なのですが、
折角ブログをやっているのですし、
市の事業をもっと色々な人に知ってもらえるよう、紹介していきますね。
まちづくりを担うのは
「よそもの」「わかもの」「ばかもの」であると言われています。
幸い?にして私は3つとも満たしていますので、
縁あって住むことになった長野市がよりよくなるよう、
微力ながら何かできたらいいなと思っています。
Think Globally,Act Locally
2013年11月08日
118 北海道編-1 札幌の大通公園
どうもどうも。北海道から帰ってきました。
何回かに分けて旅のふりかえりを。
今回は子供連れでの北海道ということで、
無理せず、札幌の周辺をプラプラと遊んできました。

紅葉が見ごろの大通公園(テレビ塔より撮影
札幌は碁盤の目状に道路がはりめぐらされていて、
その南北を分かつ巨大な境界線が大通公園です。
さっぽろ雪祭りの会場としてもおなじみ。
1911年(明治44年)に公園として整備され、一昨年で100周年を迎えました。
日本初の近代公園である日比谷公園ができたのが1903年ですから、
当時の最先端の技術が導入されたことが伺えます。
幅65m、長さ約1.5kmというスケールは広大な北海道といえども、尋常でなく、
当時の技術者の先見の明には驚かされます。

テレビ塔を背にして、大通公園と直角に交わる創成川(そうせいがわ)公園
名前の通り、創成川の流れを生かした公園です。
平成23年に完成したばかり。
この公園の下にはトンネルが掘られ、市内の渋滞を緩和するバイパスとなっています。
創成川は一級河川であり、明治時代までは運河として使われていました。
その歴史性を生かしつつ、再整備された都市の親水空間です。

自然石を使った護岸や川の中の植生が目に優しい。
所々にアート作品も点在し、見て歩くのが楽しいです。
創成川周辺では盛んに再開発が行われています。
緑地空間の整備によって土地の価値が上がり、街全体の質が向上するのは
とても喜ばしいことです。

上の写真から1kmほど上流に行きました。
大きな柳の木がありますが、雑草が茂って鬱蒼とした雰囲気。。。
コンクリート護岸で固められ、すぐ横は道路です。
before→afterで考えると、デザインのもたらす力はなんと凄いのかと
改めて実感します。
何回かに分けて旅のふりかえりを。
今回は子供連れでの北海道ということで、
無理せず、札幌の周辺をプラプラと遊んできました。
紅葉が見ごろの大通公園(テレビ塔より撮影
札幌は碁盤の目状に道路がはりめぐらされていて、
その南北を分かつ巨大な境界線が大通公園です。
さっぽろ雪祭りの会場としてもおなじみ。
1911年(明治44年)に公園として整備され、一昨年で100周年を迎えました。
日本初の近代公園である日比谷公園ができたのが1903年ですから、
当時の最先端の技術が導入されたことが伺えます。
幅65m、長さ約1.5kmというスケールは広大な北海道といえども、尋常でなく、
当時の技術者の先見の明には驚かされます。
テレビ塔を背にして、大通公園と直角に交わる創成川(そうせいがわ)公園
名前の通り、創成川の流れを生かした公園です。
平成23年に完成したばかり。
この公園の下にはトンネルが掘られ、市内の渋滞を緩和するバイパスとなっています。
創成川は一級河川であり、明治時代までは運河として使われていました。
その歴史性を生かしつつ、再整備された都市の親水空間です。
自然石を使った護岸や川の中の植生が目に優しい。
所々にアート作品も点在し、見て歩くのが楽しいです。
創成川周辺では盛んに再開発が行われています。
緑地空間の整備によって土地の価値が上がり、街全体の質が向上するのは
とても喜ばしいことです。
上の写真から1kmほど上流に行きました。
大きな柳の木がありますが、雑草が茂って鬱蒼とした雰囲気。。。
コンクリート護岸で固められ、すぐ横は道路です。
before→afterで考えると、デザインのもたらす力はなんと凄いのかと
改めて実感します。
2013年09月20日
096 戸隠で見る中秋の名月
昨日は中秋の名月でしたね~
みなさん、お月見されましたか?
ウチは夫のお店のスタッフさんと共に戸隠キャンプ場で
お月見BBQをしてきましたヾ(´▽`)ノ

なんとか手持ちの300mm望遠レンズで撮れました。
夜でも濃い影ができるぐらい明るい月です。
いやーとても素敵なお月見でした。
(他の方々は肉とお酒に夢中でそれどころではない感じでしたが笑

戸隠キャンプ場、初めて行ったのですがなかなか快適でした。
スタッフチームが宿泊したコテージはキッチンはもちろん、清潔なバス・トイレも付いていて
大人のキャンプにはもってこいです。

キャンプ場は標高1200mにあるので朝晩はとても冷えました。
10℃くらいまで下がるので植物も秋の装いです。
アザミの周りをたくさんの蝶が舞っていて綺麗でした。

キャンプ場には牧場が併設されています。
やけに人懐っこいお馬さんに触れてムスメは大はしゃぎ!

木陰は涼しくて気持ちいいナア~
大きな地図で見る
みなさん、お月見されましたか?
ウチは夫のお店のスタッフさんと共に戸隠キャンプ場で
お月見BBQをしてきましたヾ(´▽`)ノ
なんとか手持ちの300mm望遠レンズで撮れました。
夜でも濃い影ができるぐらい明るい月です。
いやーとても素敵なお月見でした。
(他の方々は肉とお酒に夢中でそれどころではない感じでしたが笑
戸隠キャンプ場、初めて行ったのですがなかなか快適でした。
スタッフチームが宿泊したコテージはキッチンはもちろん、清潔なバス・トイレも付いていて
大人のキャンプにはもってこいです。
キャンプ場は標高1200mにあるので朝晩はとても冷えました。
10℃くらいまで下がるので植物も秋の装いです。
アザミの周りをたくさんの蝶が舞っていて綺麗でした。
キャンプ場には牧場が併設されています。
やけに人懐っこいお馬さんに触れてムスメは大はしゃぎ!
木陰は涼しくて気持ちいいナア~
大きな地図で見る
2013年06月23日
065 さかき千曲川バラ公園のばら祭り
こんばんは!
多肉屋をやってるくせにほとんど多肉の記事を書かないブログです!!!
(びんずる市の準備は着々と進んでおりますヨ
長野にはバラで有名な公園が二つあります。
先日は中野の一本木公園に行ってきたので、次はさかき千曲バラ公園に行ってきました(´▽`)
さかき千曲バラ公園は平成13年に開園した新しい公園です。面積は1ha。
千曲川のほとりの田園風景や山並みを望めるのどかな場所にあります。
6月2日(土)から17日(日)までばら祭りが行われていました。
展望台からメインガーデンを見下ろせます。
植栽はハイブリットティー系のバラと修景バラに統一されています。

ばら祭り最終日だったので、ぼちぼちの人出

公園の脇をしなの鉄道の電車が通り抜けます。
二両よ!ローカル!

バラのアーチが見ごろでした
こんなにこんもり咲かせるのは大変でしょうね。

平成20年に拡張整備されたオーナーばら園
堤防の斜面に沿って長細く花壇が作られています。
管理者によって植栽の雰囲気は違うけど、
樹名板はちゃんと付いているのでぶらぶら見て回ると勉強になりました。

花より団子派には飲食ブース★
バラアイスと焼き鳥がウマーでした。(変な組み合わせ

黄色から朱色へと変化する錦というバラがとても素敵でした!
バラは咲き進むごとに色々な表情を見れるのがいいですね。

さかき千曲バラ公園はテクノさかき駅から約1kmです。(すごい駅名!
公園の駐車場は祭り期間中は協力金300円でしたよー。
大きな地図で見る
多肉屋をやってるくせにほとんど多肉の記事を書かないブログです!!!
(びんずる市の準備は着々と進んでおりますヨ
長野にはバラで有名な公園が二つあります。
先日は中野の一本木公園に行ってきたので、次はさかき千曲バラ公園に行ってきました(´▽`)
さかき千曲バラ公園は平成13年に開園した新しい公園です。面積は1ha。
千曲川のほとりの田園風景や山並みを望めるのどかな場所にあります。
6月2日(土)から17日(日)までばら祭りが行われていました。
展望台からメインガーデンを見下ろせます。
植栽はハイブリットティー系のバラと修景バラに統一されています。
ばら祭り最終日だったので、ぼちぼちの人出
公園の脇をしなの鉄道の電車が通り抜けます。
二両よ!ローカル!
バラのアーチが見ごろでした
こんなにこんもり咲かせるのは大変でしょうね。
平成20年に拡張整備されたオーナーばら園
堤防の斜面に沿って長細く花壇が作られています。
管理者によって植栽の雰囲気は違うけど、
樹名板はちゃんと付いているのでぶらぶら見て回ると勉強になりました。
花より団子派には飲食ブース★
バラアイスと焼き鳥がウマーでした。(変な組み合わせ
黄色から朱色へと変化する錦というバラがとても素敵でした!
バラは咲き進むごとに色々な表情を見れるのがいいですね。
さかき千曲バラ公園はテクノさかき駅から約1kmです。(すごい駅名!
公園の駐車場は祭り期間中は協力金300円でしたよー。
大きな地図で見る
2013年06月19日
064 ディズニーランドの植栽2
雨だ!ペンキが乾かない!!!
ハンドメイドフェスタの準備、なかなか進みません(T∇T)
植え込みも土が濡れてるとやりにくし、天気に左右される仕事や・・・
乾燥時間にディズニーの続きをするでありますよ。
以下みっちり植栽のコレクションです。
ヤマモモの足元にピンク色のインパチェンスがみっちり。
植えた時点から見栄えを完璧にするために普通の花壇と密度が違います。
この状態をどのくらい維持できるのだろうか。二週間もたなそう。

みっちりゼラニウム。強い植物だからこそできる植え方ですね。
バラは咲き終わったら取替えかな。

みっちりペチュニア。みっちりしすぎて花じゃないみたい。
フェンスとライトが紫です。徹底した世界観。

みっちりサルビア。
身近な植物も色遣い次第でこんなに個性的に!

これもみっちりの変種
インパチェンスのボールハンギング
かなり高いところに掛けられているので自動潅水なのかな。
一株たりとも枯れこんだりしていません。

ベコニヤを使ったフッフーマウス形ハンギング
シンプルだけどインパクトがすごい!

ここからはディズニーの森を解説します(゚▽゚)ノ
森といいましても、埋立地ですから全て植栽されたものです。
後背には潮風に強い黒松を配し、内部の緑を塩害や強風から守るとともに
ディズニーランド外の景色を遮断して世界観をつくりあげています。
小屋の手前にある銀色のブッシュはギンドロかな~

よ~~~~く見ると日本の在来樹種が多く使用されています。
クスノキ、タブノキ、カエデ、シラカシなどなど
剪定せずにそのままの樹形を見せているから、見慣れた樹木も普段とは違う印象です。

ジャングルをイメージした場所でも、使われているのは日本の植物。
奥には竹林、水際にはリュウノヒゲ、ハラン、シダ、ヤツデ、アオキ、タイサンボク
ポイントにシュロやソテツを入れればそれっぽくなるようです。

ディズニーの植物まとめはひとまずここまで!
母ちゃんは終始植物を見てばかりでしたが、
娘は娘で楽しんでおりましたヨ。
はぴねす!
ハンドメイドフェスタの準備、なかなか進みません(T∇T)
植え込みも土が濡れてるとやりにくし、天気に左右される仕事や・・・
乾燥時間にディズニーの続きをするでありますよ。
以下みっちり植栽のコレクションです。
ヤマモモの足元にピンク色のインパチェンスがみっちり。
植えた時点から見栄えを完璧にするために普通の花壇と密度が違います。
この状態をどのくらい維持できるのだろうか。二週間もたなそう。
みっちりゼラニウム。強い植物だからこそできる植え方ですね。
バラは咲き終わったら取替えかな。
みっちりペチュニア。みっちりしすぎて花じゃないみたい。
フェンスとライトが紫です。徹底した世界観。
みっちりサルビア。
身近な植物も色遣い次第でこんなに個性的に!
これもみっちりの変種
インパチェンスのボールハンギング
かなり高いところに掛けられているので自動潅水なのかな。
一株たりとも枯れこんだりしていません。
ベコニヤを使ったフッフーマウス形ハンギング
シンプルだけどインパクトがすごい!
ここからはディズニーの森を解説します(゚▽゚)ノ
森といいましても、埋立地ですから全て植栽されたものです。
後背には潮風に強い黒松を配し、内部の緑を塩害や強風から守るとともに
ディズニーランド外の景色を遮断して世界観をつくりあげています。
小屋の手前にある銀色のブッシュはギンドロかな~
よ~~~~く見ると日本の在来樹種が多く使用されています。
クスノキ、タブノキ、カエデ、シラカシなどなど
剪定せずにそのままの樹形を見せているから、見慣れた樹木も普段とは違う印象です。
ジャングルをイメージした場所でも、使われているのは日本の植物。
奥には竹林、水際にはリュウノヒゲ、ハラン、シダ、ヤツデ、アオキ、タイサンボク
ポイントにシュロやソテツを入れればそれっぽくなるようです。
ディズニーの植物まとめはひとまずここまで!
母ちゃんは終始植物を見てばかりでしたが、
娘は娘で楽しんでおりましたヨ。
はぴねす!
2013年06月17日
063 ディズニーランドの植栽1
今回は長野を飛び出して、ディズニーです!!!!
乗り物にはほとんど目もくれず、ひたすら植物を見てきました★
テーマパークも、また公園(park)の一種ですゾ。
夢の国の空間を演出するために大量の植物が使用されています。
管理技術も植栽デザインも日本最高と言っていいのではないでしょうか。
多くの人が記念写真を撮るメインゲート前のキャラクター像
足元の花は外周がジニアで、内部はフェイク(造花)です。
30周年記念なので、紅白でおめでた感を演出。

トゥモローランドのゲート前植栽
植栽は芝生とコニファーが主のシンプルでモダンな構成。
水路部分は自然石の乱張りです。贅沢!!!
ごみも藻も落ち葉もまったくありません。恐ろしい。。

ディズニーの花壇はいくつかの種類をまとめて植える英国式ボーダーが多いのですが、
季節ごとにガンガン植え替えていくので使用する植物は一年草がメインです。

未来の雰囲気を演出するヤマモモのトピアリー
足元のツゲや紅白ベゴニアも直線的に植えられています。

ネズミ夫妻のトピアリーはプミラで、横のねじねじはコウヤマキでできています。
トピアリーって色々な素材でつくれるんですね。

イッツ・ア・スモールワールド前の植栽
メルヘンな外壁にあわせてトピアリーも細かくつくりこまれています。
ゼラニウムのカラフルな色がこれまたキュート!

ここからはアメリカの街並みを再現したエリアです。
二階バルコニー部分の植物はフェイクです。
大き目のコンテナが至るところに置かれています。

左右対称で奥行きのある構成
色鮮やかな熱帯の植物を多く使用して、夏らしい感じ!

コンテナの色も独特で素敵!
鉢の足元が少し欠けているのでプラではなく、テラコッタ製のようです。

ボールハンギングも熱帯植物で。ディズニーのハンギングは常に2個セットです。
隣にある杯型のコンテナとの対比が見事。コルリジネ好きにはたまりません。

ちょうど目の高さに来るバルコニー型コンテナ
入手しやすい植物なので真似したい組み合わせ。
(長野では屋外で冬越しできないけど。。。

見せたいシーンが沢山ありすぎるので、記事を二つに分けますね。
続きは後日ヾ(´▽`)ノ
乗り物にはほとんど目もくれず、ひたすら植物を見てきました★
テーマパークも、また公園(park)の一種ですゾ。
夢の国の空間を演出するために大量の植物が使用されています。
管理技術も植栽デザインも日本最高と言っていいのではないでしょうか。
多くの人が記念写真を撮るメインゲート前のキャラクター像
足元の花は外周がジニアで、内部はフェイク(造花)です。
30周年記念なので、紅白でおめでた感を演出。
トゥモローランドのゲート前植栽
植栽は芝生とコニファーが主のシンプルでモダンな構成。
水路部分は自然石の乱張りです。贅沢!!!
ごみも藻も落ち葉もまったくありません。恐ろしい。。
ディズニーの花壇はいくつかの種類をまとめて植える英国式ボーダーが多いのですが、
季節ごとにガンガン植え替えていくので使用する植物は一年草がメインです。
未来の雰囲気を演出するヤマモモのトピアリー
足元のツゲや紅白ベゴニアも直線的に植えられています。
ネズミ夫妻のトピアリーはプミラで、横のねじねじはコウヤマキでできています。
トピアリーって色々な素材でつくれるんですね。
イッツ・ア・スモールワールド前の植栽
メルヘンな外壁にあわせてトピアリーも細かくつくりこまれています。
ゼラニウムのカラフルな色がこれまたキュート!
ここからはアメリカの街並みを再現したエリアです。
二階バルコニー部分の植物はフェイクです。
大き目のコンテナが至るところに置かれています。
左右対称で奥行きのある構成
色鮮やかな熱帯の植物を多く使用して、夏らしい感じ!
コンテナの色も独特で素敵!
鉢の足元が少し欠けているのでプラではなく、テラコッタ製のようです。
ボールハンギングも熱帯植物で。ディズニーのハンギングは常に2個セットです。
隣にある杯型のコンテナとの対比が見事。コルリジネ好きにはたまりません。
ちょうど目の高さに来るバルコニー型コンテナ
入手しやすい植物なので真似したい組み合わせ。
(長野では屋外で冬越しできないけど。。。
見せたいシーンが沢山ありすぎるので、記事を二つに分けますね。
続きは後日ヾ(´▽`)ノ