2017年05月01日

334 善光寺花回廊コンテスト搬入

毎年お楽しみの長野の花の祭典、善光寺花回廊の会期に先立って、
コンテストの搬入に行ってきました。お天気は生憎の雨。。。


写真はあまり撮れなかったので、また後日ご紹介しますね。
素敵な作品が沢山飾られていましたよ★

明日からは晴れるそうなので、本会期中は中央道りがとても賑やかになりそうです。
道路を花びらで埋め尽くす花キャンバスなども楽しみ!


こちらの写真はチューリップが満開になったチャトラガーデン
二回目の冬を越えて植物が益々充実してきました。
(雑草も気になりますが笑


キャットミントやダイコンソウ、ラナンキュラスゴールドコインも開花!
花々のグラデーションが楽しいです。


バラの新芽もいっぱい出てきたにゃ


昨年植えた原種チューリップとビオラのダブルデッカーの寄せ植え
お客様のお手元の寄せ植えもこんな感じに無事咲きましたでしょうか?


よもぎを摘むちびすけ

昨日から熱を出してしまい、今日も早々とお布団でダウン
静かな夜ですが、ドタバタの方がいいなあ。。

早く良くなって母ちゃんとポケモン捕まえに行こうね。
(今更ながら、ポケgoやってます  


Posted by モユ at 21:45Comments(0)コンテスト

2016年07月12日

325 イベントが終ってほっと一息

お礼が遅くなりましたが、先日のハンドメイドフェスタにご来場くださった皆様ありがとうございました♪
大人の文化祭のハンギング見たよ~って声も掛けて頂いて嬉しかったです★

大人の文化祭2016のハンギングバスケットコンテストでは二点を出展しました。
手づくりの木箱を作ったり、いつもとは違う容器を使ったりして、コンテストは毎回挑戦です!





これで春シーズンのイベントは一段落となりました。
なんとか乗り切ったぜ!いえい!

と言いつつ、剪定やお庭のリフレッシュ等、ちょこちょこご依頼頂いておりますので、無理せず楽しく頑張ります♪いや~今日みたいに30度越えるとどうにもならんので、最近は午前中で撤収ですわ~


せめて涼しげな画像を・・
小谷のコルチナイングリッシュガーデンのひとコマ

市内だとこんな豊かな森ってなかなかないから、羨ましい限り。


娘が最近NHKのグレートトラバース日本二百名山一筆書きシリーズにドはまりして、
家族で再放送を毎日見ています。

登山にも興味津々。やるきまんまん。
今年はちょっと高い山にも挑戦したいなと目論んでおります。

  


Posted by モユ at 13:41Comments(0)コンテストイベント

2016年06月21日

323 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト偏

暑いですね~

熱中症の予防にはコップ一杯の牛乳が良いとテレビで見たので、
昨日から汗をかくたび、飲みまくってるモユさんです。

さて、昨日に引き続き、2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェアのレポートをお送りします。
今度はコンテスト編です。


ナチュラルガーデンフェアの企画として、ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストが行われました。長野からも多くのマスターさんが参加され、私も一点出品しました♪


去年はまだ成長途中だった石垣の植物達が一年経ってずいぶん大きく成長していました!


吊り下げ型のハンギングとコンテナは通路沿いに。


グランプリ(最優秀賞)
コバノズイナ、コウシュンカズラ、銅葉のセンリョウなど、木をたっぷりつかったダイナミックな作品です。
スモーキーな色のペチュニアもかわいいicon06


横から見たときのフォルムがとっても綺麗。

今回は入賞作品がとても多いので、写真だけサクサクと掲載させて頂きます。
入賞者のお名前や使用植物は萌木の村のブログに記載がありましたので省略いたします。
http://www.moeginomura.co.jp/blog/log/eid498.html



ポールスミザー賞


ハンギングバスケット協会理事長賞


萌木の村 村長賞


萌木の村 エレン賞


萌木の村 メリーゴーラウンドカフェ賞


萌木の村 メイフェア賞


萌木の村 萌木釜賞


萌木の村 てんつくりん賞


萌木の村 フェアーヘブン シュガープラム賞


萌木の村 自然木工房ONO賞


萌木の村 ルシャ・デ・ボワ賞


萌木の村 キャロル賞


萌木の村 ウォルナットグローブ賞

入賞作品はひとまずここまで。抜けがあったらごめんなさい!
どれも素敵な作品ばかりで見ごたえたっぷりでした。
写真だと光の加減もあってうまく伝えれないのがもどかしいです。


私が出展したのはコチラ
萌木の村の環境に合うように、自然素材でできたバスケットを使ってみました。
土がたっぷり入るので水持ちよく、のびのび育ってくれています。

コンテストでは搬入、搬出の際も萌木の村の皆様に大変お世話になりました、ありがとうございました!
無事元気に戻ってきましたので~



お気に入りのショット。かわいい女子会。


こちらは植えつけ直後のガーデン
宿根草の可能性を信じた、ゆったりとした植えつけ

来年はどのようにお庭が成長しているか、楽しみです。


「母ちゃん、来年は私も行きたいわ」

さて、この眺めの良い場所はどこでしょうか。

続きはまた後日!
  


Posted by モユ at 13:49Comments(0)コンテストお出かけ

2015年10月23日

298 ながのハンギングバスケットコンテスト2015

最近、NHKのあさが来たが楽しみすぎて寝覚めが良いです。

美しい女優さんたちと、美しいお着物。。
私は野々すみ花さんが好きなので、もっと出番が増えて欲しいとじたばたしております。

や、チラホラと言ってますが私宝塚好きなんですよね。
来週の宙組松本公演が楽しみで楽しみで、楽しみ!!!!!

えっと、はい。ハンギングバスケットコンテストの話題ですね。
そうしましょうそうしましょう。宝塚の事を書くとまた話が長くなりますから。


ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2015
10月14日(水)から19日(月)まで、長野市の篠ノ井中央公園で行われました。



私はハンギングバスケットとコンテナ部門、両方とも一点ずつエントリーしましたが、
コンテナで、優秀賞を頂きました★


テーマは「Harvest」 収穫の喜びをぎゅっと詰め込みました。
農作業などで使う二輪車に直接植え込んだので、なんとも男前~
このままゴロゴロと運べちゃいます笑


秋の花は色がこっくりと深くて可愛いですね。


ハンギングのテーマは「秋の恵み」
明るいレモンイエローのガーデンマムをたっぷり使って、華やかに♪

背景はスタイロフォームを加工してレンガ壁を作ってみました。
ちょっとサイズが小さかった&色味が暗かったかな。
ハンギングを引き立てる背景づくりって難しい!


今回は搬出の日に出遅れてしまい、あまり他の方の写真を撮ることができませんでした。
入賞作品をご紹介したかったのです、欠けがいっぱい出てしまうので
こちらのブログでは掲載を見送ります。

入賞作が気になる方は
松本のハンギングバスケットマスターのまみさんのブログで、ご覧下さいませ~
http://ameblo.jp/mamamamamamitu/


今日からは松本のハンギングバスケットコンテストも始まっているんですよ。
私は参加見送りですが、まみさんのブログでのレポート楽しみにしています!

  


Posted by モユ at 10:23Comments(0)コンテスト

2015年09月15日

294 ながのハンギングバスケットコンテストのお知らせ

朝晩は冷えるし、空はすっきりと青くて、秋ですねえ~

うちのじい様が罹った風邪は台風のようにモユ家を横断し、
娘は熱、夫は咳、私は鼻水と、なんだかしっちゃかめっちゃかな二週間でした。

栃木、茨城などでは水害の被害も大変そうで。。。
なんでもない、普通の日がどれだけ大事なのか思い知らされます。

時は刻々と過ぎるものでして、今年も秋のハンギングシーズンがやってきました。

コンテスト前は毎回どたばたと準備を重ねてきましたが、
早いうちから告知すれば興味ある方は見に来てくれるかしらんと思いまして
お知らせさせていただきますね。(もちろん、出展も大歓迎ですよ~!!!!!!



ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2015(長い!)は
10月14日(水)から19日(月)まで、長野市の篠ノ井中央公園で行われます。
詳細は長野市のホームページに掲載されています。


去年のコンテストの様子
秋のお花がいっぱいですね。華やか~

去年のレポートを見つつ、今年はどんなのを作ろうか今から考え中。
ハンギングは年に何回も作れるわけではないので、一回一回を大事にしないとね。
どんなのが出来るかは乞うご期待!でございます。
(自分にプレッシャー

  


Posted by モユ at 16:10Comments(0)コンテスト

2015年07月05日

284 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト編

天気の安定しない今日この頃。
過密スケジュールがたたったのか、ついに風邪を引いてしまいました。。
季節の変わり目にめっぽう弱いです!!!

来週からはまた暑くなるようですし、無理せずしっかり休まないと。
皆様もお気をつけ下さいませ。

さてさて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェアの記事二本目はコンテスト編です!
ハンギングバスケットとコンテナガーデン部門に分かれて行われました。


や~いい青空だなあ。
木々と石垣をバックにハンギングが映えます。
タイトルと作者名を表示する切り株のスタンドがかわいい。


コンテナと吊り下げハンギングは木陰の落ちる園路に沿って。


最優秀賞 
野趣あるフウロソウをたっぷりと使った作品です。
緑と紫のコントラストが綺麗だなあ。
ナチュラルガーデンにやっぱり、色鮮やかな園芸種よりこのような花々の方が合いますね。
ユーフォルビア’氷河’やユキノシタのランナーの伸びやかに育った様子に大切に管理されてきたことが伺えます。


ポールスミザー賞
光が強すぎて色が飛んでしまいました。。。。
白でまとめた清楚な作品です。

白オンリーって私も前作ってみたんだけど、めちゃくちゃ難しいんですよね!
まず、白の花を集めるだけで大変だし、コントラストが付けづらくてわけわかんなくなっちゃう。。。
この方のは、余計な色味を加えず、白単体で勝負掛けてます。
潔さにしびれる。


萌木の村 村長賞
コンテナは切り株の台座に乗せられておすまし顔。
メインの斑入りのボタンクサギがとっても素敵でした!
名前の通り、クサイらしいのですが、かわいいから自分の庭にも植えてみたいなあ。


優秀賞
ジニアとマリーゴールドで色鮮やかに。
ヒペリカムの赤い実とトウガラシのブラックパールがアクセント♪


優秀賞
ピンクのグラデーションが絶妙!カラーリーフの使い方が素敵です。


優秀賞
観葉植物onlyで大人っぽく、艶やかに。


優秀賞
背景とのコラボレーションが最高!


優秀賞
切り株に植え込んだダイナミックな作品!
テーマは妖精のかくれんぼ!
もうね、主催者の方はここにそのまま置いてってくれと思ったんじゃないかね。


特別奨励賞
日陰に映える植物達
お庭には色々な環境があるので、場所場所で植物の表情が違って楽しい!


賞を逃された作品にもとても素晴らしいものが沢山ありました。
モユセレクトでお送りします。


木枠が空間を切り取る借景コンテナガーデン
テントが無い時に見たかったな~!
このような作品は置く場所によって表情が大きく変わりますよね。


この作品も、願わくばテントの無いときに見たかった!
八重のユリがとっても華やかです。


日の光を浴びて気持ち良さそう。
石積みとポールさんのつくる山野草の庭は色彩が抑えめだから、
華やかな寄せ植えが入るとお互いが引き立てあってとても綺麗に見えますね。


スポットライトを浴びたように輝いています。


最後に、私のハンギングを。


今回、搬入の際にトラブルがあったのですが、
なんとか持ち直して、私が訪れた時には元気な姿を見せてくれました。

石垣と、木々と、空の組み合わせ、最高でしょ?
このような環境で作品を展示できたことに感謝です。



はじめてのコンテスト開催で主催者の方は大変だったでしょうが、
長野をはじめ、関東圏からも多くの方が出展され、良いスタートを切れたのではないのでしょうか。
ぜひ今後とも続けていって頂きたいと願っています。

ナチュラルガーデンとハンギングバスケット、同じ植物を扱う分野でありますが、
一緒に並ぶことに対して違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、どちらも「景観」を美しくしていきたいという想いは共通ですから
お互い協力しあって、清里の町を、そしてもっと広いエリアを、美しく彩っていければと思います。


八ヶ岳南麓は長野から遠く離れていますが、信濃川の源流域なんですよね。
なんだかそう考えると親しみが湧く気がします。
県とか関係なく、同じ文化を共有するエリアとして発展していければいいのではないのでしょかねー。

信濃川ガーデンエリア的な?いいんじゃない?
夢はひろがっていくのです。



帰りの電車に乗るなり、娘はすぐに撃沈


子どもの寝顔を見ながら食べるおぎのやの釜飯は最高においしゅうございました!
(その後、一人で先に食べたことがバレて娘に怒られました。。


あ、あと最後に書きたいことが!
今回は娘との二人旅でしたが、色々な方に優しくして頂きました。

たまたまお隣に座ったおじさまに娘との写真を撮って頂いたり(なんとその場で印刷!)
カフェで一眼レフを忘れてたら、近くのお店にまで追っかけてきて下さったり。
ガーデンフェアの主催者の方にもお気遣い頂いて、、

清里は自然もいいけど、「人」も良いなあ~となんだかファンになっちゃいました。
距離がありますから、なかなか遊びに行くことはできないけど、今度は家族3人で行きたいですね。  


Posted by モユ at 20:36Comments(0)コンテストgardenお出かけ

2015年07月01日

283 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編

梅雨の中休みが終わり、また梅雨空に逆戻り。

便りが無いのはよい便りとばかりに、ブログも放置しておりますが
夜は毎日娘より先に布団に倒れこむ日々です笑

今年もあっというまに折り返し!
後半も楽しく、元気にお庭仕事ができますように。

はてさて、今日の話題は萌木の村ナチュラルガーデニングフェアでございます。
山梨県の清里にある萌木の村で、6月27日(土)、28日(日)に渡って行われました。



萌木の村のこと、このイベントを通じて初めて知ったのですが、
1971年からスタートした商業施設群で、長野だとサンクゼールがイメージに近い感じです。
(萌木の村ではビールの醸造を行っています!


萌木の村のお庭は4年前からポールスミザーさんが手がけています。
ちょっと前の情熱大陸に出ていた石垣のお庭はここですよ。

日向では色鮮やかな花々が風にそよぎ。


このあたりは割りと早い段階でつくられたのかな。植物のボリュームがすごい!
昔から植えられていた木々と相まって、美しい景観になっています。


日陰はギボウシとグラスで涼やかに。
ここの石垣は玉石ですね。場所場所に表情が違って注意して見て歩くと面白いです。


庭の奥の方では石垣を製作中。
職人さんが一つ一つ手で積んでいますから非常に時間がかかるのでしょうね。
でも、一度積んでしまえば強固な石垣。
10年・20年後の姿を想像するとわくわくします。


パブレストランROCKのバルコニーには赤いゼラニウム。イギリスのパブみたい!
お家にお花が生えてる!って娘がびっくりしてた。子どもの反応は新鮮で楽しい。


猫グッズのお店の前には、猫さんが。


萌木の村のランドマークとなる、大きな鐘
敷地にかなりの高低差があるので、園路に沿って歩くとどんどん視点が変わっていきます。
そして、どこを見ても絵になるのがすごい!


古い農耕車のタイヤかな?
ちくちくしています。すぐ横にアザミがあるので、余計にちくちくします。


砂利を敷いたグラベルガーデン。乾燥に強い植物を植えて。
土の表面を覆えば雑草は発芽しにくいし、乾燥も抑えれます。
園内の植栽も、全てバーク堆肥で覆われていました。
広いお庭ですから、できるだけローメンテナンスにしないとね。


とっても素敵な薪小屋を模したサイン。
園内の要所要所に配置されていました。
他で見たこと無いデザインだからオリジナルで作られたのかな。

サインって重要だけど、悪目立ちするのももいけないから難しい存在。
樹脂製の模造木を使ったサインはよくあるけど、やっぱり本物がいいね。
薪を使うという八ヶ岳の文化、生き方が感じられる。



さてさて、紹介したいシーンはまだまだ沢山ありますが
娘のお迎えの時間が来てしまいました。
次回の記事は、コンテスト編でございます。

いきまっせー!

  


Posted by モユ at 16:11Comments(0)コンテストgardenお出かけ

2015年06月20日

281 大人の文化祭フラワーコンテスト-2

今日は久しぶりの青空が広がる気持ちよいお天気でしたね。
もしかしてこれで梅雨終る!?と焦りましたが、夕方からは雨が降ってくれて一安心。
タチアオイはまだ、先端まで咲ききってなくってよ。

梅雨の時期は植え付けの絶好の時期ですから
やるなら今でしょ!(もう古いかね笑)と日々走り回っております。


さて、大人の文化祭のフラワーコンテストの記事の続きです。


今回はコンテナガーデン部門にも出展しました。
テーマは「Summer Candle Night」

夏至(今年は6月22日!)に行われるキャンドルナイトをイメージしました。
電気を消して、キャンドルの光の中で夜を過ごそうよ!というイベントのことです。

ディスプレイで遊びたかったので寄せ植え自体はシンプルに。
オリーブのリース型トピアリーは家で三年くらい管理したものなので、葉がミッシリ茂ってイイ感じ。

こちらは入賞なりませんでしたが、色々な方から素敵ねと声を掛けて頂けました♪

長野のコンテスト、回を重ねるごとにどんどんハイレベルになっているので、
入賞しなかった作品でもとても素晴らしいものが沢山ありました。

モユセレクトですが、何点かご紹介します!














最後にオマケを。


エントリーしたハンギングが入賞して移動することになったので、
善光寺花回廊のコンテストに出したものを急遽連れていくことに。
ちゃんとメンテしといてよかった~

背景に使ったツタ模様のモチーフは、実はゴム製の玄関マットなんです。
アイアンより軽いし、安いし、サイズ調整簡単だし、我ながらグッドアイデアだな~と思う次第。
玄関マットはデザインも豊富なのでこの方法で色々と遊べそう!
モルタルに埋めてお庭のステップストーンとして使うのもいいんでないかなあと思ってます。
  


Posted by モユ at 20:56Comments(0)コンテスト

2015年06月19日

280 大人の文化祭フラワーコンテスト2015-1

一週間ほど前のネタですが。。。
6月15日、16日に長野市のエムウェーブで大人の文化祭が行われました。
毎年行われている人気イベントで今年で八回目だとか。
そこのフラワーコンテストに出展しましたのでレポートします。


ハンギングバスケット部門、コンテナガーデン部門合わせて60点弱のエントリーがありました。

まずはハンギングバスケット部門からご紹介。
今回は入賞作品は特設コーナーでの展示です。
流木が付けられた黒の背景は稲葉先生による制作!


最優秀賞の作品
とてもよく繁茂していますが、下段から順に一週間ずつ時期をずらして植えていくという
今までの常識を覆すびっくりな方法で制作されたそうです。
アジサイなどの花物はコンテスト会期にコンディションを合わすのが難しいので、
素晴らしい手だな!と関心したけど、計画性の無いワタシはなかなか真似ができない笑


日本ハンギングバスケット協会理事長賞の作品
コーラルピンクのベゴニアがとても印象的です。
ヒペリカムやトレニア、ヒューケラのイエローが爽やか!


SBC賞の作品
大人っぽいカラーの作品
背景もアンティーク塗装でシックな感じ
こんなハンギングがオシャレなカフェに掛かってたらいいね~


優秀賞
ワタシの作品です★ テーマは「緑風吹きて」
国バラのコンテストに出したものが、伸び伸びと成長してくれたので背景を変えて再出品しました。
大型のワイヤーバスケットは土が沢山入るので、植えた後の植物のコンディションが良い!
ハンギングの入賞、実はすっごく久々だったのでとても嬉しいです。

続いてコンテナガーデン部門をご紹介。


優秀賞
アジサイにスモークツリーとグラスを合わせて質感のコントラストがとても面白いです。
もこもこ~ふわふわ~しゃしゃら~
赤のペンタスのはっとするような色使いも素敵。
こういう差し色の扱いって難しいんですよね~勉強になる!


優秀賞
メインの樹木はなんでしょね。よく確認してこなかったや。
斑入りって少し日差しに弱かったりするので、コンテナで楽しむ方が安心ですね。
ピンクのグラデーションで優しい雰囲気。


優秀賞
こちらのメインはネグンドカエデ
アメリカ原産のカエデで、メープルシロップが取れるらしい
日本のカエデとは全く違った印象です。


記事が長くなったので、続きはまた後日~
本当は全部ご紹介したいぐらいですが、モユセレクトでお送りします。
  


Posted by モユ at 21:59Comments(0)コンテスト

2015年05月20日

273 ブランコ型コンテナの製作の様子

午前中に庭作業してたら、暑すぎてダウン!
来週の天気予報だと連日30℃越えになりそうなのですが。。。
まだ5月なはずなのですが、もう本格的な夏ですね。

塩アメ食べつつ体壊さない程度に頑張ろう。
新しいプロジェクトが着々と舞い込んでいて嬉しい限りです!

さて、今更の話題ですが善光寺花回廊のフラワーコンテストに出展した
ブランコ型コンテナの制作の様子をご紹介します。
(本当に今更だな!


家に在庫で残ってた2×4材を使用しました。
塗装の色はマチマチだけどそれも味ということで笑

2×4材はどこのホームセンターにも置いていて価格も安いのでDIYにはオススメです。
あらかじめ面取りしてあるから触った感じが柔らかいのも良い点。
耐久性がイマイチなのでフェンスやデッキには使えませんが。


制作の様子っていっても、あんまり写真残ってません。。
図面無しで考えながら組み立てていきます。行き当たりばったり。
三角は足の部分。左右の角度を揃えるのが難しかった!


魔女の宅急便ごっこに勤しむ娘


んで、完成!(えらい工程飛んだな!)
上段の植栽はポットを置いているだけです★

吊り下げるテストを行ってなかったので、どきどきの搬入でした。
途中、補強用の木材を取りに帰ってたりしてなんとか設置。
コンテスト会場が家から近くてよかった!


コンテスト後は、ハンギングバスケットと一緒に夫のお店に設置しました。
実はうちの夫のお店(美容室)が5月8日にオープンしてたのです。
長野市青木島のチャトラです。どうぞよしなに!
(Hotpepperのページに飛びます)http://beauty.hotpepper.jp/slnH000318341/

コンテストと重なってドタバタだったけどなんとか間に合ってよかった~


素敵なお花も沢山頂いて嬉しゅうございました。


ゴールデンウィークに東京から遊びに来てくれた妹達には
ウッドデッキの塗装を手伝ってもらいました。ひどい姉ちゃんですねえ。

チャトラの駐車場は今は砂利敷きですが、そのうち開拓してお庭を造りますのでどうぞお楽しみに!  


Posted by モユ at 16:07Comments(0)コンテストDIY