2014年10月29日
231 花ちゃん手づくりマーケットでのワークショップ
ここ数日、めそめそとしてご心配をおかけしましたが、なんとか浮上してきました。
体調が悪いとそれにリンクして弱気になりがちで、いけませんね。
ご心配お掛けしてすみません。
色々な人が読むブログだからあまりこういう話題は書かないほうが良いのだろう。
いつもにこにこ、笑顔で楽しく。が、いいね。
今週末の11月1日(土)・2日(日)には花ちゃん手づくりマーケットも控えています。
初開催のイベント、どうなることやらですが、
色々な作家さんが出てくださいますのでどうぞ足をお運びください。

会場は長野市大豆島にあるアップルガーデン花ちゃんのギャラリースペースです。
屋内ですので雨でも安心ですね。(天気予報だと、日曜日がちょっと怪しい
下に地図も入れときます。エムウェーブから南に3分くらい車を走らせたところです。
大きな地図で見る
今回はアジサイを使ったリースづくりのワークショップを行います。
参加費は材料費込みで500円。
綺麗に色づいたアジサイをたっぷりお使いいただけます。

リースが描く円は永遠を意味するそうです。
子孫繁栄、五穀豊穣を願う日本の注連縄と同じような意味合い。
遠く離れた国と日本とで、植物を使った同じような形態の装飾品が愛されてきたのって、
なんだか不思議ですね。
アジサイのリースはナチュラルな感じだから、どんな場所に飾ってもなじんでくれますよ。
ついでに宣伝ですが、11月21日(金)と12月12日(金)にはハンドメイドハウス野の花さんでも
クリスマス版フレッシュリースのワークショップを行います。
いつもの寄せ植えレッスンは屋外ですが、今回は寒くなるのでお部屋の中で。
こちらは色んな花材を使ったデラックス版です。
サワラやコノテガシワなどのコニファーの香りに癒されつつ、手仕事を楽しみましょう。
体調が悪いとそれにリンクして弱気になりがちで、いけませんね。
ご心配お掛けしてすみません。
色々な人が読むブログだからあまりこういう話題は書かないほうが良いのだろう。
いつもにこにこ、笑顔で楽しく。が、いいね。
今週末の11月1日(土)・2日(日)には花ちゃん手づくりマーケットも控えています。
初開催のイベント、どうなることやらですが、
色々な作家さんが出てくださいますのでどうぞ足をお運びください。

会場は長野市大豆島にあるアップルガーデン花ちゃんのギャラリースペースです。
屋内ですので雨でも安心ですね。(天気予報だと、日曜日がちょっと怪しい
下に地図も入れときます。エムウェーブから南に3分くらい車を走らせたところです。
大きな地図で見る
今回はアジサイを使ったリースづくりのワークショップを行います。
参加費は材料費込みで500円。
綺麗に色づいたアジサイをたっぷりお使いいただけます。
リースが描く円は永遠を意味するそうです。
子孫繁栄、五穀豊穣を願う日本の注連縄と同じような意味合い。
遠く離れた国と日本とで、植物を使った同じような形態の装飾品が愛されてきたのって、
なんだか不思議ですね。
アジサイのリースはナチュラルな感じだから、どんな場所に飾ってもなじんでくれますよ。
ついでに宣伝ですが、11月21日(金)と12月12日(金)にはハンドメイドハウス野の花さんでも
クリスマス版フレッシュリースのワークショップを行います。
いつもの寄せ植えレッスンは屋外ですが、今回は寒くなるのでお部屋の中で。
こちらは色んな花材を使ったデラックス版です。
サワラやコノテガシワなどのコニファーの香りに癒されつつ、手仕事を楽しみましょう。
2014年10月27日
230 ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2014-2
ん~胃がムズムズする~~~~~
物事がうまくいくときはトントンすすむし、だめなときは、だめだ。
男どき女どきというやつだろう。世阿弥の言葉。
何事も成功する時を男どき、めぐり合わせの悪い時を女どきというと、
お茶の先生に教えてもらったのだ。
こんなときは、あきらめて物書きでもするだね。
綺麗なものを見ればハッピーな気分になりますから。
ということで、ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2014のつづきです。
写真かなり多めですがどうぞおつきあいを。
まずはハンギングバスケット部門から。
最優秀賞 テーマ「秋のうたげ」
色鮮やかな花の力に圧倒される。
黄色×紫の補色コンビにケイトウの赤が効いている。
花穂が暴れやすいサルビアレウカンサがうまく収まっているのがさすがだなあ。
サイドから。
最近のトレンドは3D植栽なのだそうだが、
前へ横へと飛び出すような立体感がありますね。
咲き誇るというのはこういうことを表すのだろう。
遠くからでもぱっと目を惹く。
日本ハンギングバスケット協会賞 テーマ「エナジーシャワー」
アプリコットカラーのベゴニアを主役とした、見ていて元気が出る作品。
プレクトランサスやエリゲロンの紫色が差し色として効いています。
背景に桜の枝を使っているのも面白いですね。
優秀賞 テーマ「優しい色が奏でる シンフォニーが聴える」
こちらはテーマの通り、やさしい雰囲気の作品。
ふんわりと大きく編まれた藤つるも合ってますね。
野ぶどうの葉と実をからめて、秋の風情をプラス。
空間の使い方がうまいなあと思います。
優秀賞 テーマ「秋映え」
秋映えというと、思い浮かぶのはリンゴですが、
この作品でも赤く塗った車輪が背景に入って目を惹きますね。
牛が追っかけるくらいですから、赤い色の持つ力はすごい。
ふんわり垂れ下がるヘンリーヅタなどのリーフの使い方もとてもお上手です。
佳作は以下の三作。どの作品もとても素敵です。
続きましてコンテナガーデン部門
最優秀賞 テーマ「秋風」
パープルファウンテングラスが風にゆれる渋い色使いの作品です。
かがり火の台座のような形のコンテナですね。
足は手づくりかな?
今年7月のコンテストでも足付きの作品が最優秀賞を取られていましたが、
花を目線の高さまで上げると、細かいところまで目に付きやすくなるし
遠くから見ても映えるのでしょうね。
なんだかここに、コンテナ部門のキーがありそうです。
次席の長野市長賞?は写真を撮りそびれてしまったため、写真無し。
佳作は以下の二点です。どちらも秋らしいダイナミックな作品です。
他にも沢山素敵な作品がありましたのでいくつか写真を。
私ね、どうもコンテナ部門が苦手だったんだけど、
やっぱり、コンテストの場合は普段の寄せ植えづくりみたいに株間を空けず、
ハンギング並みにぎっちり埋め込まなアカンのやろなあ(福井弁
これはもう割り切るしかないのだろう。あくまでアートであると。
のびのび育ててあげたいのはやまやまだが。
コンテストの表彰式は長野花と緑大賞とともに、11月8日(土)に若里市民文化ホールで行われます。
事前申し込みが必要となりますが、矢澤秀成さんの講演会もありますので
どうぞお出かけくださいませ。(詳細はコチラから)
引き続き松本のコンテストのレポートといきたいところですが、
ちょっとお腹いっぱいになってきたので、また暫くネタを寝かせてから書かせていただきます。
しーゆー。
2014年10月25日
229 ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2014-1
長野マラソンのエントリー完了!
と言っても、もちろん私が走るわけでなく、夫です★
前回はエントリーしたものの、風邪で棄権してしまったので今度は頑張って欲しいな。
体重管理とか大変みたいです。ランナーの人ってすごい。
うちの夫は運動神経抜群で何でもできちゃうのですが、
娘も夫に似たのか、やたら活発でよく動きます。
どんくさな母ちゃんに似なくてよかった笑
さて、そのどんくさ母ちゃんにとっての晴れの舞台、
ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2014のレポートです。
長くなりますので二つの記事に分けます。
会場は長野市の篠ノ井中央公園の芝生広場。
沢山の作品が出展されていました。

今秋は長野・松本二つのコンテストに出しましたが、全敗でございました。
悔しい悔しいとぶーたれたり、いい年こいて本気で泣いたりもしましたが、
ここでクサクサしている場合ではないですからね。
ちゃんと良かったところ・悪かったところを振り返って次につなげなければ。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
ということでまずは自分のハンギングから。
一つ目のテーマは「錦秋の華」

赤と黄色のジニアをメインに、ヘンリーヅタやユーフォルビア、ファウンテングラスで動きをつけて。
写真だと気にならないのだけれど、ヘンリーヅタの根元の埋め込みが甘かったのが敗着。
苗をケチってはいけない。これに尽きる。
あと、背景の藤つるがなじみすぎちゃったかな。
ゴテゴテしたものは好きじゃないのでシンプルでいいじゃないか!と自分では思うが。

ちなみに、作成してすぐの様子はこんな感じ(ドヤ顔ですみません
この頃はつぼみだった赤いジニアが咲きそろってくれたけど、
間に入れたピンクのランタナの花が終っちゃったのが痛かったな。
花のコンディションを審査日に合わせるのは容易ではない。
天候にも左右されるし、こればかりは運頼み。
二つ目のテーマは「ペットボトルガーデン」
ペットボトルを使って植え込んだ実験作です。

ケイトウ、ジニア、イソギク、コリウスなどを使い、前作同様、ぱきっとした色あわせ。
モユちゃんの作るハンギングは男性的だねと先生にコメントいただいたが、性格が現れるのだろう。
繊細にひらひら、ふわふわしたものよりフォルムの整ったすっきりしたものが好き。
これは普段の服装ともリンクするし、性分なんだからしょうがないのだろう。
ただ、色々な引き出しを持っていたほうが作家としては有利だね。
私の好きなフラワーアレンジメントの作家さんの作品みたいな、
艶やかで色気のある、遠くからでも薫るような花ができたらいいなあ。。
(ちなみにアイロニーという花屋さんです)

秋の陽に照らされてきらきら光って綺麗だな。

このハンギングは手製の箱にはめこんであります。
6本入るサイズ。

ペットボトルに切込みを入れて隙間テープを張り、土が漏れないように。
一本一本が独立しているので、いくらでも連結できるし、
痛んだところを簡単に抜くことができるのが強み。
電動ドリルを使えば底穴も簡単に開けれます。
ペットボトル容器に植え込むのは色々発展できそうなので
今後も研究していきたいところ。
お金が掛からないから学校や公共緑化にも良いよね。
ちなみに、コンテスト前はペットボトルを空けるために必死になって
ミネラルウォーターを飲みまくっていたことを付記します。
同じ形のペットボトルを沢山集めるのはちょっと大変。前もっての用意が吉。
次の記事では他の方の作品をご紹介します。
と言っても、もちろん私が走るわけでなく、夫です★
前回はエントリーしたものの、風邪で棄権してしまったので今度は頑張って欲しいな。
体重管理とか大変みたいです。ランナーの人ってすごい。
うちの夫は運動神経抜群で何でもできちゃうのですが、
娘も夫に似たのか、やたら活発でよく動きます。
どんくさな母ちゃんに似なくてよかった笑
さて、そのどんくさ母ちゃんにとっての晴れの舞台、
ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2014のレポートです。
長くなりますので二つの記事に分けます。
会場は長野市の篠ノ井中央公園の芝生広場。
沢山の作品が出展されていました。
今秋は長野・松本二つのコンテストに出しましたが、全敗でございました。
悔しい悔しいとぶーたれたり、いい年こいて本気で泣いたりもしましたが、
ここでクサクサしている場合ではないですからね。
ちゃんと良かったところ・悪かったところを振り返って次につなげなければ。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
ということでまずは自分のハンギングから。
一つ目のテーマは「錦秋の華」
赤と黄色のジニアをメインに、ヘンリーヅタやユーフォルビア、ファウンテングラスで動きをつけて。
写真だと気にならないのだけれど、ヘンリーヅタの根元の埋め込みが甘かったのが敗着。
苗をケチってはいけない。これに尽きる。
あと、背景の藤つるがなじみすぎちゃったかな。
ゴテゴテしたものは好きじゃないのでシンプルでいいじゃないか!と自分では思うが。

ちなみに、作成してすぐの様子はこんな感じ(ドヤ顔ですみません
この頃はつぼみだった赤いジニアが咲きそろってくれたけど、
間に入れたピンクのランタナの花が終っちゃったのが痛かったな。
花のコンディションを審査日に合わせるのは容易ではない。
天候にも左右されるし、こればかりは運頼み。
二つ目のテーマは「ペットボトルガーデン」
ペットボトルを使って植え込んだ実験作です。
ケイトウ、ジニア、イソギク、コリウスなどを使い、前作同様、ぱきっとした色あわせ。
モユちゃんの作るハンギングは男性的だねと先生にコメントいただいたが、性格が現れるのだろう。
繊細にひらひら、ふわふわしたものよりフォルムの整ったすっきりしたものが好き。
これは普段の服装ともリンクするし、性分なんだからしょうがないのだろう。
ただ、色々な引き出しを持っていたほうが作家としては有利だね。
私の好きなフラワーアレンジメントの作家さんの作品みたいな、
艶やかで色気のある、遠くからでも薫るような花ができたらいいなあ。。
(ちなみにアイロニーという花屋さんです)
秋の陽に照らされてきらきら光って綺麗だな。
このハンギングは手製の箱にはめこんであります。
6本入るサイズ。
ペットボトルに切込みを入れて隙間テープを張り、土が漏れないように。
一本一本が独立しているので、いくらでも連結できるし、
痛んだところを簡単に抜くことができるのが強み。
電動ドリルを使えば底穴も簡単に開けれます。
ペットボトル容器に植え込むのは色々発展できそうなので
今後も研究していきたいところ。
お金が掛からないから学校や公共緑化にも良いよね。
ちなみに、コンテスト前はペットボトルを空けるために必死になって
ミネラルウォーターを飲みまくっていたことを付記します。
同じ形のペットボトルを沢山集めるのはちょっと大変。前もっての用意が吉。
次の記事では他の方の作品をご紹介します。
2014年10月25日
228 10月の寄せ植えレッスン
こんばんは!!!
ネタを溜め込みすぎて消化不良を起こしているモユでございます。
書くということは思考を整理することですから。。
どうもね、最近色々ありすぎていけない。
一つ一つがとっても大事なことだけに、息苦しいです。
まあ、濃い時間を過ごせているのは良いことでしょう。
長野の秋は短いのだ。
今日はハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスンでした。
10月のテーマはビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)

苗の下に八重のチューリップの球根を鉢の中に仕込みます。
どんな風に咲くのかは春のお楽しみ。

チューリップの葉の通り道ができるように中央を空け、
鉢に預けるようにして苗を植えていきます。

ビオラの花に誘われて小さなお客さんが!
小さなちょうちょ、冬を前に忙しいのでしょう。

とってもカワイイ寄せ植えができました。
長野の寒さにも耐える頼もしい植物たちです。
ビオラは徒長しにくく・花つきの良いももかシリーズを使用。
手前の子はいんこももかちゃんですね。

こちらは午後のレッスンに参加された方の寄せ植えです。
はじめてのご参加でしたが、とっても素敵な一鉢に仕上がりましたね。
青みがかかったビオラと淡いピンクのカルーナの組み合わせがとってもラブリーです。
ビオラをうまく育てるには花ガラ摘みがとても重要!
今の時期は花粉を媒介する虫も多く、種ができやすいのでこまめに見てあげてくださいね。
球根だけを鉢に植えていると、水やりを忘れてしまいがちですが、
ビオラと一緒に植えることで乾燥具合が判断しやすくなります。
チューリップは割りと水を多く必要とする花なので、水切れに注意してくださいね。
冷たい風に晒すよりは雪の下に入れたほうがかえって安全だったりします。

レッスンの後のお楽しみランチはきのこのクリームスープ!
ほっこり温まるお味でした。
次回の野の花さんでのレッスンは11月21日(金)に行います。
寒くなりますので室内でフレッシュリースを作成します。

ピラカンサ(赤い実)やローズマリー、コニファーなど色々な植物を組み合わせて。
ドライに変化していく様子も楽しめますよ。
詳細を詰めましたら、また改めてご案内致します♪
ネタを溜め込みすぎて消化不良を起こしているモユでございます。
書くということは思考を整理することですから。。
どうもね、最近色々ありすぎていけない。
一つ一つがとっても大事なことだけに、息苦しいです。
まあ、濃い時間を過ごせているのは良いことでしょう。
長野の秋は短いのだ。
今日はハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスンでした。
10月のテーマはビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)
苗の下に八重のチューリップの球根を鉢の中に仕込みます。
どんな風に咲くのかは春のお楽しみ。
チューリップの葉の通り道ができるように中央を空け、
鉢に預けるようにして苗を植えていきます。
ビオラの花に誘われて小さなお客さんが!
小さなちょうちょ、冬を前に忙しいのでしょう。
とってもカワイイ寄せ植えができました。
長野の寒さにも耐える頼もしい植物たちです。
ビオラは徒長しにくく・花つきの良いももかシリーズを使用。
手前の子はいんこももかちゃんですね。
こちらは午後のレッスンに参加された方の寄せ植えです。
はじめてのご参加でしたが、とっても素敵な一鉢に仕上がりましたね。
青みがかかったビオラと淡いピンクのカルーナの組み合わせがとってもラブリーです。
ビオラをうまく育てるには花ガラ摘みがとても重要!
今の時期は花粉を媒介する虫も多く、種ができやすいのでこまめに見てあげてくださいね。
球根だけを鉢に植えていると、水やりを忘れてしまいがちですが、
ビオラと一緒に植えることで乾燥具合が判断しやすくなります。
チューリップは割りと水を多く必要とする花なので、水切れに注意してくださいね。
冷たい風に晒すよりは雪の下に入れたほうがかえって安全だったりします。
レッスンの後のお楽しみランチはきのこのクリームスープ!
ほっこり温まるお味でした。
次回の野の花さんでのレッスンは11月21日(金)に行います。
寒くなりますので室内でフレッシュリースを作成します。
ピラカンサ(赤い実)やローズマリー、コニファーなど色々な植物を組み合わせて。
ドライに変化していく様子も楽しめますよ。
詳細を詰めましたら、また改めてご案内致します♪
2014年10月21日
227 ハンドメイドフェスタありがとうございました
記事の更新が遅くなりましたが、10月19日(日)はハンドメイドフェスタでした。
ご来場くださったお客様、出展者の皆様、主催の野の花さん、ありがとうございました!
回を重ねるたびに賑やかになるフェスタ、今回も楽しい一日を過ごすことができました。
みんな笑顔で、いいイベントだよな~とつくづく思います。

今回はハロウィン風ディスプレイです。
一年に一回しかないお祭り、楽しまないと♪

私の頭の上にもカボチャが★
(フェスタ公式ブログより写真お借りしました。

入り口にはハンギングバスケットも設置。
色々な方から褒めて頂いて嬉しかったです。
写真撮ってる人もいたし!えへえへ。

信号待ち中に帰りの車内から撮った夕焼け空
日が落ちるのも随分早くなりましたね。
昨日はやっとこさ布団を冬使用にチェンジ。
早くコタツも出さないとね。
10月も後半になれば、冬はもう目前。
バラの剪定や寒肥やりのシーズンもそろそろかな。
イベント続きで自分のお庭になかなかかまってあげれなかったので、
こちらもなんとかしなければ!
***********************
10月24日(金)のハンドメイドハウス野の花での寄せ植えレッスン、まだ席数に余裕がございます。
色鮮やかなビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)は春まで長く楽しめますよ!
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。水曜まで受付中です。
詳細は下のページをご覧下さいませ。
ご来場くださったお客様、出展者の皆様、主催の野の花さん、ありがとうございました!
回を重ねるたびに賑やかになるフェスタ、今回も楽しい一日を過ごすことができました。
みんな笑顔で、いいイベントだよな~とつくづく思います。
今回はハロウィン風ディスプレイです。
一年に一回しかないお祭り、楽しまないと♪
私の頭の上にもカボチャが★
(フェスタ公式ブログより写真お借りしました。
入り口にはハンギングバスケットも設置。
色々な方から褒めて頂いて嬉しかったです。
写真撮ってる人もいたし!えへえへ。
信号待ち中に帰りの車内から撮った夕焼け空
日が落ちるのも随分早くなりましたね。
昨日はやっとこさ布団を冬使用にチェンジ。
早くコタツも出さないとね。
10月も後半になれば、冬はもう目前。
バラの剪定や寒肥やりのシーズンもそろそろかな。
イベント続きで自分のお庭になかなかかまってあげれなかったので、
こちらもなんとかしなければ!
***********************
10月24日(金)のハンドメイドハウス野の花での寄せ植えレッスン、まだ席数に余裕がございます。
色鮮やかなビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)は春まで長く楽しめますよ!
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。水曜まで受付中です。
詳細は下のページをご覧下さいませ。
2014年10月17日
226 ハンドメイドフェスタの準備中
10月19日(日)のハンドメイドフェスタに向けてピーピー言いつつ準備中です。
二週連続のイベント出展はやっぱりキツイですね。
在庫を作り貯めておけるものでもないですし。。
あと一日で追い込みます★
(学生時代から成長してない。
今回は新作のサボ缶と、ペイント鉢単体の販売を予定しています。
他にも色々作れるだけ作って持っていきますね。
今週は篠ノ井中央公園でハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストも行われていました。
私もハンギングを二点出したのですが、入賞ならず。。
出来は悪くなかったのですっごくすっごく悔しいですが、100%のコンディションではなかったし、
他の方の作品はとても素晴らしいものばかりでしたから、仕方ないですね。
来週の23日(木)~26日(日)まで、松本でもコンテストが行われますので
バージョンアップして、もう一度挑戦したいと思います。
長野のコンテストの様子につきましては、また後日写真を整理して紹介させて頂きます。
(自分の勉強のために!
今日は時間も遅いのでチラ見せで失礼!
2014年10月12日
225 びんずる市ありがとうございました
とってもとっても久しぶりに善光寺びんずる市に参加してきました。
何ヶ月ぶり?前に出たのは四月か三月かだったっけな?
実行委員の皆様、出展者の皆様、そしてお店に遊びに来てくださったお客様、ありがとうございました!
お久しぶりにお会いするお顔も多く、楽しくお話させて頂きました。
以前お買い上げ下さったお客様からも声を掛けて頂いて嬉しかったです。
今回は多肉多めの布陣です。
枯れちゃったよ~とか、伸びちゃっよ~とかも、色々聞きましたが
植物と付き合うのは楽しいので懲りずに頑張ってください笑
伸びる原因は「日照不足」これに尽きます。
成長期は光を求めてにょろにょろ伸びていってしまうんですよね。
形が乱れてどうしようもないときはCUTして植えなおしする手もありますよ。
(なかなか勇気がいりますが。。。
屋外に置いて日照を当てることがプリプリ、ツヤツヤの多肉ちゃんを維持するコツです。
品種によっては強い日差しを好まないものもあるので、さじ加減が難しいところですがね。
分からないことはお気軽に聞いてくださーい(info@forest.moo.jp)
今回はブースの奥のほうでオリジナル鉢をつくるワークショップもやってました。
姉妹で仲良く一つの植木鉢をペタペタ。
作る人によって全く違うものができるのが楽しいですね♪
白地に黄色のペイント、カワイイので私も真似させてください笑
今回は花ちゃん手づくりマーケットの宣伝&出展勧誘という重要ミッションがあったため、
いつもより多めに油を売らせていただきました。
そりゃもう、お隣さんに心配されるくらいの行方不明っぷりで。
何人かお声を掛けさせていただきましたが、花ちゃんマーケットの出展スペースには
まだ余裕がございますので、どうぞご検討くださいませ。
(Facebookページも見てみてくださいね。)
びんずる市は毎度ながら搬入で苦労するのですが、今回大活躍したのはコレ!
(アマゾンのリンク貼っておきます。シーズンオフだから前より安くなってる?)

キャンプ用の折りたたみカートです。
他の出展者さんが使ってるのを見て、私も買っちゃいました。。。(ちょっと前のことですが
砂利でも坂道でもガンガン進んでいけますよ。
100キロまでいけるので、荷台からあふれるほど乗せても大丈夫。
多分ね、びんずる市の駐車場の入り口でこれ売ったら10個は間違いなく売れるね。
(にやり)
テントも一人でサクサク建てるし、荷物も一人で運ぶし、、
色々なイベントに出展するたびにどんどんたくましくなるモユさんなのでした。
来月のびんずる市は動かせない予定が入ってしまったので、残念ながら出ることができません。
来年はご開帳があるから6月からのスタートだそうですよ。
しばらく間があきますが、また皆さんにお会いできるのが楽しみです。
と言いつつ、一週間後にはハンドメイドフェスタが迫っているわけでして。
お花の寄せ植えなども沢山追加したいし、がんばって準備するですよ!
10月いっぱいは全力疾走(たまに息切れ)の予定です。
2014年10月07日
224 10月の寄せ植えレッスンのお知らせ
今日は台風一過のすがすがしい青空が広がる一日でしたね。
こんな日はペンキ塗り日和!
今週末のびんずる市と来週のフェスタのために、塗って塗って塗りまくりでした。
綺麗に塗れた鉢がずらーっと並ぶととっても気持ちいいですね。
久しぶりに参加する善光寺びんずる市では植木鉢のペイントのワークショップを行う予定です。
アクリル絵の具やマスキングテープを使ってオリジナルの一鉢をつくりますよ。
ワークショップはお客さんと色々お話しつつ作れるのが楽しいですね。
沢山の方に参加してもらえるといいな~
さてさて、ワークショップつながりで、寄せ植えレッスンのお知らせです。
ハンドメイドハウス野の花さんでの10月の寄せ植えレッスンのテーマは
ビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)です!

<サンプル写真・実物は野の花さんのお店で展示中です>
お花の下に球根を埋めて春を待つダブルデッカー、どうなるかは来年のお楽しみ。
植物の魔法が感じられる一鉢です。
ビオラの色、チューリップの色はその場でお選びいただけます。
お手持ちの植木鉢の持ち込みも可能ですので、その場合は事前にご連絡くださいね。
大きめの鉢の場合は苗数なども調整できます。複数個の作成もok!
(レッスン費用から鉢代を抜いた金額+αでおつくり頂けます

ゆったりと根を伸ばせる縦長の鉢です。
シンプルなのでどんな場所にも合いますよ。左右に二つ並べてもかわいいだろうな。
<レッスン詳細>
日程 2014年10月24日(金)
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥3,400(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でも行えます。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪

お花さん、いいこいいこ。
こんな日はペンキ塗り日和!
今週末のびんずる市と来週のフェスタのために、塗って塗って塗りまくりでした。
綺麗に塗れた鉢がずらーっと並ぶととっても気持ちいいですね。
久しぶりに参加する善光寺びんずる市では植木鉢のペイントのワークショップを行う予定です。
アクリル絵の具やマスキングテープを使ってオリジナルの一鉢をつくりますよ。
ワークショップはお客さんと色々お話しつつ作れるのが楽しいですね。
沢山の方に参加してもらえるといいな~
さてさて、ワークショップつながりで、寄せ植えレッスンのお知らせです。
ハンドメイドハウス野の花さんでの10月の寄せ植えレッスンのテーマは
ビオラとチューリップのダブルデッカー(二段植え)です!
<サンプル写真・実物は野の花さんのお店で展示中です>
お花の下に球根を埋めて春を待つダブルデッカー、どうなるかは来年のお楽しみ。
植物の魔法が感じられる一鉢です。
ビオラの色、チューリップの色はその場でお選びいただけます。
お手持ちの植木鉢の持ち込みも可能ですので、その場合は事前にご連絡くださいね。
大きめの鉢の場合は苗数なども調整できます。複数個の作成もok!
(レッスン費用から鉢代を抜いた金額+αでおつくり頂けます
ゆったりと根を伸ばせる縦長の鉢です。
シンプルなのでどんな場所にも合いますよ。左右に二つ並べてもかわいいだろうな。
<レッスン詳細>
日程 2014年10月24日(金)
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥3,400(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でも行えます。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪
お花さん、いいこいいこ。
Posted by モユ at
15:31
│Comments(0)
2014年10月06日
223 花ちゃん手づくりマーケット
今日は台風の影響で長野でも朝から大雨が降っています。
植物には恵みの雨だけれど、何事も限度ってモノがありますね。
災害はもちろん、農作物への被害も心配されます。
部屋の中で聞く雨音は悪くはないんだけれどね。
暖かいコーヒーを飲みつつブログ更新です。
(丸山珈琲うまうま
さてさて、重要なお知らせでございますが、ワタクシ、
花ちゃん手づくりマーケット
というイベントの立ち上げに参加することになりました。
いつも買出しに行っている園芸店のギャラリースペースをお借りしまして、
手づくり商品の販売を行います。

(私がチラシのデザイン&イラストを担当しました)
日時は11月1日(土)と2日(日)の2daysで、両日とも9:30~15:00の予定です。
同日に花ちゃん創業祭も開催されるので、お花や野菜の大売出しもあると思いますよ。
今のところ出展者さんは7組ほど決定していますが、引き続き募集中です。
出展料500円で、一日だけの参加でもOKです。
気になる方はモユ(info@forest.moo.jp)にご連絡くださいませ。
出展者さんに関する情報などはFacebookページでも配信しますので、
こちらもご覧ください。(いいね!していただけるととっても喜びます★
植物には恵みの雨だけれど、何事も限度ってモノがありますね。
災害はもちろん、農作物への被害も心配されます。
部屋の中で聞く雨音は悪くはないんだけれどね。
暖かいコーヒーを飲みつつブログ更新です。
(丸山珈琲うまうま
さてさて、重要なお知らせでございますが、ワタクシ、
花ちゃん手づくりマーケット
というイベントの立ち上げに参加することになりました。
いつも買出しに行っている園芸店のギャラリースペースをお借りしまして、
手づくり商品の販売を行います。

(私がチラシのデザイン&イラストを担当しました)
日時は11月1日(土)と2日(日)の2daysで、両日とも9:30~15:00の予定です。
同日に花ちゃん創業祭も開催されるので、お花や野菜の大売出しもあると思いますよ。
今のところ出展者さんは7組ほど決定していますが、引き続き募集中です。
出展料500円で、一日だけの参加でもOKです。
気になる方はモユ(info@forest.moo.jp)にご連絡くださいませ。
出展者さんに関する情報などはFacebookページでも配信しますので、
こちらもご覧ください。(いいね!していただけるととっても喜びます★