2015年09月30日
295 エントランスの植栽
夜空の月を見上げてはきゃーきゃー喜ぶ今日この頃
9月も最終日となりました。
今月は二回も風邪をひいてしまい、なかなか思うように身動き取れず
方々に迷惑を掛けっぱなしでした。家族の支えに感謝。
ちなみに一回目は鼻の風邪で、二回目は喉の風邪。
どうせならまとめてかかってこいやと言いたいところですが、それもはてさて。
やっとこさ体調も回復してきたのでお庭作業もぼちぼちやっていきますね。
残りの園芸シーズン、なんとか無事に駆け抜けることができますように。
先日は植栽のご依頼を頂いて須坂まで行って参りました。
before

住宅のエントランス部分にある一坪ほどのスペースです。
ウッドデッキやフェンスを整備されたあとの仕上げの植栽♪
植物が入るとどう変わるでしょうか、、わくわくしますね。

土を掘って堆肥を漉き込み土壌改良。
毎度の力仕事ではありますが、これをきっちりやるのとやらないのでは植物の生育が全く違います!
ガーデニングは一にも二にも土作りから。

今年初のチューリップ&ビオラの植え付け
最近は季節の巡りが早いので、早めの植え付けでも大丈夫。
春にはきっと素敵な景色になるはずです。
after

メインツリーとして株立ちのヤマボウシとジューンベリーを入れました♪
どちらも生育がゆっくりで育てやすいのでオススメの樹木です。
花良し・実良し・紅葉良しのかわいこちゃん。

木の足元には日当たりを考慮しつつ、季節ごとに咲く草花を。
宿根草がほとんどなので基本はほったらかしで大丈夫。
土の表面はおがくずで覆ってマルチング。乾燥防止と雑草の発芽抑制に効果有り。

きゃわゆいゴールデンレトリバー様が見守る中の作業でした。
打ち合わせの時も、庭の話はそこそこに、もふってもふってもふりまくる私。
ゴールデン二匹とヨークシャ一匹がいる夢のような現場
春にはつるバラを追加で植えつける予定なので、またワンコにも会えるのが楽しみだわ~♪
9月も最終日となりました。
今月は二回も風邪をひいてしまい、なかなか思うように身動き取れず
方々に迷惑を掛けっぱなしでした。家族の支えに感謝。
ちなみに一回目は鼻の風邪で、二回目は喉の風邪。
どうせならまとめてかかってこいやと言いたいところですが、それもはてさて。
やっとこさ体調も回復してきたのでお庭作業もぼちぼちやっていきますね。
残りの園芸シーズン、なんとか無事に駆け抜けることができますように。
先日は植栽のご依頼を頂いて須坂まで行って参りました。
before
住宅のエントランス部分にある一坪ほどのスペースです。
ウッドデッキやフェンスを整備されたあとの仕上げの植栽♪
植物が入るとどう変わるでしょうか、、わくわくしますね。
土を掘って堆肥を漉き込み土壌改良。
毎度の力仕事ではありますが、これをきっちりやるのとやらないのでは植物の生育が全く違います!
ガーデニングは一にも二にも土作りから。
今年初のチューリップ&ビオラの植え付け
最近は季節の巡りが早いので、早めの植え付けでも大丈夫。
春にはきっと素敵な景色になるはずです。
after
メインツリーとして株立ちのヤマボウシとジューンベリーを入れました♪
どちらも生育がゆっくりで育てやすいのでオススメの樹木です。
花良し・実良し・紅葉良しのかわいこちゃん。
木の足元には日当たりを考慮しつつ、季節ごとに咲く草花を。
宿根草がほとんどなので基本はほったらかしで大丈夫。
土の表面はおがくずで覆ってマルチング。乾燥防止と雑草の発芽抑制に効果有り。
きゃわゆいゴールデンレトリバー様が見守る中の作業でした。
打ち合わせの時も、庭の話はそこそこに、もふってもふってもふりまくる私。
ゴールデン二匹とヨークシャ一匹がいる夢のような現場

春にはつるバラを追加で植えつける予定なので、またワンコにも会えるのが楽しみだわ~♪
2015年09月15日
294 ながのハンギングバスケットコンテストのお知らせ
朝晩は冷えるし、空はすっきりと青くて、秋ですねえ~
うちのじい様が罹った風邪は台風のようにモユ家を横断し、
娘は熱、夫は咳、私は鼻水と、なんだかしっちゃかめっちゃかな二週間でした。
栃木、茨城などでは水害の被害も大変そうで。。。
なんでもない、普通の日がどれだけ大事なのか思い知らされます。
時は刻々と過ぎるものでして、今年も秋のハンギングシーズンがやってきました。
コンテスト前は毎回どたばたと準備を重ねてきましたが、
早いうちから告知すれば興味ある方は見に来てくれるかしらんと思いまして
お知らせさせていただきますね。(もちろん、出展も大歓迎ですよ~!!!!!!

ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2015(長い!)は
10月14日(水)から19日(月)まで、長野市の篠ノ井中央公園で行われます。
詳細は長野市のホームページに掲載されています。

去年のコンテストの様子
秋のお花がいっぱいですね。華やか~
去年のレポートを見つつ、今年はどんなのを作ろうか今から考え中。
ハンギングは年に何回も作れるわけではないので、一回一回を大事にしないとね。
どんなのが出来るかは乞うご期待!でございます。
(自分にプレッシャー
うちのじい様が罹った風邪は台風のようにモユ家を横断し、
娘は熱、夫は咳、私は鼻水と、なんだかしっちゃかめっちゃかな二週間でした。
栃木、茨城などでは水害の被害も大変そうで。。。
なんでもない、普通の日がどれだけ大事なのか思い知らされます。
時は刻々と過ぎるものでして、今年も秋のハンギングシーズンがやってきました。
コンテスト前は毎回どたばたと準備を重ねてきましたが、
早いうちから告知すれば興味ある方は見に来てくれるかしらんと思いまして
お知らせさせていただきますね。(もちろん、出展も大歓迎ですよ~!!!!!!

ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2015(長い!)は
10月14日(水)から19日(月)まで、長野市の篠ノ井中央公園で行われます。
詳細は長野市のホームページに掲載されています。

去年のコンテストの様子
秋のお花がいっぱいですね。華やか~
去年のレポートを見つつ、今年はどんなのを作ろうか今から考え中。
ハンギングは年に何回も作れるわけではないので、一回一回を大事にしないとね。
どんなのが出来るかは乞うご期待!でございます。
(自分にプレッシャー
2015年09月07日
293 羽織をリメイクして七五三の着物に
秋雨続く今日この頃
皆様体調など崩されていませんでしょうか。
モユ家はただいま全員かぜっぴきでございます★
一緒に暮らしている以上、ドミノ式にうつっていくのはしょうがないことですね。
子どもはぴゅーって熱上がったと思いきや次の朝にはケロッとしていて、回復の早さに驚かされます。
反対に大人チームはぐずぐずとなかなか治らず。。
雨が降ると気圧の変化にもやられるし、イネ科花粉も飛んでるし踏んだりけったりですねー!
夫も悪い事が続いていて、本気でお払いを受けに行こうかと思うくらい。
まあ、そんなわけで(どんなわけよ)羽織です。羽織。
大人用の羽織をリメイクして娘の七五三の着物を作っていたのですが、やっと完成したのです!!!
これを作りたいがために、一年以上前から和裁教室に通っていたのですよワタクシ
途中、襦袢や浴衣で練習しつつ、難易度高めの袷(あわせ・裏地のある着物)に挑戦しておりました。

before
羽織というか、道行コートですね。
お母さん世代の箪笥には必ず一枚は入ってそうな真っ赤な絞り。
丈が短いので今の流行には合わないのだけれど、子どもにはぴったりサイズなのです。

縫い目を慎重に解きます!
絞りの布はとっても薄いので、裏にオーガンジーのような生地が縫い付けてあります。
着物を解くと、精緻な美しい縫い目が現れて毎回どきどきする。
和裁士さんの仕事って本当にすごい。
気の遠くなるような作業の積み重ねで着物は作られています。

完成品はコチラ!作業工程の写真が無いのだけど
子供用に幅を狭くしたり、おくみや襟を付けたり、色々と加工しましたよ。

着物に合わせて被布も制作。
こちらも羽織をリメイクしたものです。
被布は基本的に子供用の物なんだけれど、大人用にもよさそう♪
袖が無いからコートの下に着たらごわごわしないし、ちょっと肌寒い時期にはベストのような着方でも可愛いんでないかな。

黒なのでシックな感じですが、刺繍がとってもラブリーなのです。
子どもの着物は肩上げ、腰上げでサイズを調整するのですが
着物、被布ともかなり大きめなのでかな~り長く着用できそうです。
7~8才くらいまではいけるんでないかなあ。
七五三に間に合わせるべくヒーヒー言いながら作りましたが、
あとはサイズ調整だけなのでなんとか間に合いそう!

長野の着物愛好家の憩いの場であるたんす屋さんのセールで
リメイク材料を色々買い込んできたので、七五三が終った後も和裁遊びは続きそうです・・・
寝かせてる反物も何本かあるしね・・・
ああ楽しきかな。楽しきかな。

これは実家の大掃除で発掘してきた、妹が小さい頃に着ていたウールの着物
少し大きかったので上げの幅を広くして調整。和裁やっててよかった!
これを着てEテレのにほんごであそぼの「恋そめし」を歌うのが日課。
すーきーなんでしょーすーきなんだよーねー♪
子どもが着物着てるのってめっちゃかわいいから、七五三以外の機会でも
もっと頻繁に着せてあげたいですね(親バカ
皆様体調など崩されていませんでしょうか。
モユ家はただいま全員かぜっぴきでございます★
一緒に暮らしている以上、ドミノ式にうつっていくのはしょうがないことですね。
子どもはぴゅーって熱上がったと思いきや次の朝にはケロッとしていて、回復の早さに驚かされます。
反対に大人チームはぐずぐずとなかなか治らず。。
雨が降ると気圧の変化にもやられるし、イネ科花粉も飛んでるし踏んだりけったりですねー!
夫も悪い事が続いていて、本気でお払いを受けに行こうかと思うくらい。
まあ、そんなわけで(どんなわけよ)羽織です。羽織。
大人用の羽織をリメイクして娘の七五三の着物を作っていたのですが、やっと完成したのです!!!
これを作りたいがために、一年以上前から和裁教室に通っていたのですよワタクシ
途中、襦袢や浴衣で練習しつつ、難易度高めの袷(あわせ・裏地のある着物)に挑戦しておりました。
before
羽織というか、道行コートですね。
お母さん世代の箪笥には必ず一枚は入ってそうな真っ赤な絞り。
丈が短いので今の流行には合わないのだけれど、子どもにはぴったりサイズなのです。
縫い目を慎重に解きます!
絞りの布はとっても薄いので、裏にオーガンジーのような生地が縫い付けてあります。
着物を解くと、精緻な美しい縫い目が現れて毎回どきどきする。
和裁士さんの仕事って本当にすごい。
気の遠くなるような作業の積み重ねで着物は作られています。
完成品はコチラ!作業工程の写真が無いのだけど
子供用に幅を狭くしたり、おくみや襟を付けたり、色々と加工しましたよ。
着物に合わせて被布も制作。
こちらも羽織をリメイクしたものです。
被布は基本的に子供用の物なんだけれど、大人用にもよさそう♪
袖が無いからコートの下に着たらごわごわしないし、ちょっと肌寒い時期にはベストのような着方でも可愛いんでないかな。
黒なのでシックな感じですが、刺繍がとってもラブリーなのです。
子どもの着物は肩上げ、腰上げでサイズを調整するのですが
着物、被布ともかなり大きめなのでかな~り長く着用できそうです。
7~8才くらいまではいけるんでないかなあ。
七五三に間に合わせるべくヒーヒー言いながら作りましたが、
あとはサイズ調整だけなのでなんとか間に合いそう!
長野の着物愛好家の憩いの場であるたんす屋さんのセールで
リメイク材料を色々買い込んできたので、七五三が終った後も和裁遊びは続きそうです・・・
寝かせてる反物も何本かあるしね・・・
ああ楽しきかな。楽しきかな。
これは実家の大掃除で発掘してきた、妹が小さい頃に着ていたウールの着物
少し大きかったので上げの幅を広くして調整。和裁やっててよかった!
これを着てEテレのにほんごであそぼの「恋そめし」を歌うのが日課。
すーきーなんでしょーすーきなんだよーねー♪
子どもが着物着てるのってめっちゃかわいいから、七五三以外の機会でも
もっと頻繁に着せてあげたいですね(親バカ
2015年09月02日
292 ハンドメイドフェスタありがとうとざいました
遅くなりましたが、8月26日のハンドメイドフェスタに出展してきました!
台風の強い風が吹くお天気でしたが、沢山のお客様にお会いできることができました。
ありがとうございます。

次回のハンドメイドフェスタは10月4日(日)ですが、
ガーデニングのトップシーズンなので一回お休みして、
その次の12月のイベントに出展予定です。また日が近くなってきたらお知らせしますね。

今回はキャンドル多めにしてみました。
キャンドル作り、とっても楽しいので次回はもっとラインナップを増やしてお披露目できればと思います。

キャンドル作りのワークショップも好評でした♪
今回はドライフラワーを詰めてロウを注ぐ仕上げの作業を体験して頂きました。
紙コップをやぶってキャンドルを取り出すまでどんな作品になるのか分からないのが
キャンドルづくりの楽しいところ。皆さんどんな感じに仕上がったのかしら。
慣れないワークショップはアクシデントが付き物なのですが、
今回も例によって延長コードを忘れ、自分の座る椅子をIHヒーターに明け渡し
お会計する横でグツグツとロウを溶かすこととなりました。。
タダでさえも人ごみで暑いのに、真横に熱源て!
まあ、なんとか無事にワークショップが出来ただけ良かったかな。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!

さて、昨日まで実家のある福井に帰省してきました。
夫も休みが取れたので家族三人で!
実は結婚以来初の帰省で。。。
新幹線が開通したのでやっとのこさ行くことができたよ!
今の所は金沢からは特急に乗り換えが必要ですが、それでも早い!
車だと5時間以上掛かるけど、半分の時間で済みました。やーすごい。
新幹線の開通に向けて整備の進む福井駅前は恐竜だらけでした。

15才になる、実家のおじいちゃん犬は加齢を感じるものの、元気に動き回っていて一安心。
黒柴っぽい見た目ですが雑種なので毛が長くてモフモフです。
ちなみに名前は みそ です。変な名前(私が付けました。
思う存分モフれて満足。長生きしてね。
久しぶりに訪れた実家では廃棄物処理業者に来て頂いて大掃除となりました。
今の家に引っ越してきてからこれまた15年以上。。。
両親とも掃除が得意でないのでなかなか酷い状況でしたが
溜め込んだ不用品や古くなった家具を捨てまくってちょっとスッキリ!
2tトラックめいっぱい詰めても、まだ捨てたいものがあるんだから、実家って魔窟です。。
子どもが三人いるとそれぞれの荷物もあるしね。
あとは定年して時間のできたオトンが頑張るはず。や、頑張ってくれ。頼むでほんま。
実家の整理、多くの人が悩む問題ですが、両親とも元気なうちに出来るだけやっておきたいですね。
台風の強い風が吹くお天気でしたが、沢山のお客様にお会いできることができました。
ありがとうございます。
次回のハンドメイドフェスタは10月4日(日)ですが、
ガーデニングのトップシーズンなので一回お休みして、
その次の12月のイベントに出展予定です。また日が近くなってきたらお知らせしますね。
今回はキャンドル多めにしてみました。
キャンドル作り、とっても楽しいので次回はもっとラインナップを増やしてお披露目できればと思います。
キャンドル作りのワークショップも好評でした♪
今回はドライフラワーを詰めてロウを注ぐ仕上げの作業を体験して頂きました。
紙コップをやぶってキャンドルを取り出すまでどんな作品になるのか分からないのが
キャンドルづくりの楽しいところ。皆さんどんな感じに仕上がったのかしら。
慣れないワークショップはアクシデントが付き物なのですが、
今回も例によって延長コードを忘れ、自分の座る椅子をIHヒーターに明け渡し
お会計する横でグツグツとロウを溶かすこととなりました。。
タダでさえも人ごみで暑いのに、真横に熱源て!
まあ、なんとか無事にワークショップが出来ただけ良かったかな。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
さて、昨日まで実家のある福井に帰省してきました。
夫も休みが取れたので家族三人で!
実は結婚以来初の帰省で。。。
新幹線が開通したのでやっとのこさ行くことができたよ!
今の所は金沢からは特急に乗り換えが必要ですが、それでも早い!
車だと5時間以上掛かるけど、半分の時間で済みました。やーすごい。
新幹線の開通に向けて整備の進む福井駅前は恐竜だらけでした。
15才になる、実家のおじいちゃん犬は加齢を感じるものの、元気に動き回っていて一安心。
黒柴っぽい見た目ですが雑種なので毛が長くてモフモフです。
ちなみに名前は みそ です。変な名前(私が付けました。
思う存分モフれて満足。長生きしてね。
久しぶりに訪れた実家では廃棄物処理業者に来て頂いて大掃除となりました。
今の家に引っ越してきてからこれまた15年以上。。。
両親とも掃除が得意でないのでなかなか酷い状況でしたが
溜め込んだ不用品や古くなった家具を捨てまくってちょっとスッキリ!
2tトラックめいっぱい詰めても、まだ捨てたいものがあるんだから、実家って魔窟です。。
子どもが三人いるとそれぞれの荷物もあるしね。
あとは定年して時間のできたオトンが頑張るはず。や、頑張ってくれ。頼むでほんま。
実家の整理、多くの人が悩む問題ですが、両親とも元気なうちに出来るだけやっておきたいですね。