2015年09月07日
293 羽織をリメイクして七五三の着物に
秋雨続く今日この頃
皆様体調など崩されていませんでしょうか。
モユ家はただいま全員かぜっぴきでございます★
一緒に暮らしている以上、ドミノ式にうつっていくのはしょうがないことですね。
子どもはぴゅーって熱上がったと思いきや次の朝にはケロッとしていて、回復の早さに驚かされます。
反対に大人チームはぐずぐずとなかなか治らず。。
雨が降ると気圧の変化にもやられるし、イネ科花粉も飛んでるし踏んだりけったりですねー!
夫も悪い事が続いていて、本気でお払いを受けに行こうかと思うくらい。
まあ、そんなわけで(どんなわけよ)羽織です。羽織。
大人用の羽織をリメイクして娘の七五三の着物を作っていたのですが、やっと完成したのです!!!
これを作りたいがために、一年以上前から和裁教室に通っていたのですよワタクシ
途中、襦袢や浴衣で練習しつつ、難易度高めの袷(あわせ・裏地のある着物)に挑戦しておりました。

before
羽織というか、道行コートですね。
お母さん世代の箪笥には必ず一枚は入ってそうな真っ赤な絞り。
丈が短いので今の流行には合わないのだけれど、子どもにはぴったりサイズなのです。

縫い目を慎重に解きます!
絞りの布はとっても薄いので、裏にオーガンジーのような生地が縫い付けてあります。
着物を解くと、精緻な美しい縫い目が現れて毎回どきどきする。
和裁士さんの仕事って本当にすごい。
気の遠くなるような作業の積み重ねで着物は作られています。

完成品はコチラ!作業工程の写真が無いのだけど
子供用に幅を狭くしたり、おくみや襟を付けたり、色々と加工しましたよ。

着物に合わせて被布も制作。
こちらも羽織をリメイクしたものです。
被布は基本的に子供用の物なんだけれど、大人用にもよさそう♪
袖が無いからコートの下に着たらごわごわしないし、ちょっと肌寒い時期にはベストのような着方でも可愛いんでないかな。

黒なのでシックな感じですが、刺繍がとってもラブリーなのです。
子どもの着物は肩上げ、腰上げでサイズを調整するのですが
着物、被布ともかなり大きめなのでかな~り長く着用できそうです。
7~8才くらいまではいけるんでないかなあ。
七五三に間に合わせるべくヒーヒー言いながら作りましたが、
あとはサイズ調整だけなのでなんとか間に合いそう!

長野の着物愛好家の憩いの場であるたんす屋さんのセールで
リメイク材料を色々買い込んできたので、七五三が終った後も和裁遊びは続きそうです・・・
寝かせてる反物も何本かあるしね・・・
ああ楽しきかな。楽しきかな。

これは実家の大掃除で発掘してきた、妹が小さい頃に着ていたウールの着物
少し大きかったので上げの幅を広くして調整。和裁やっててよかった!
これを着てEテレのにほんごであそぼの「恋そめし」を歌うのが日課。
すーきーなんでしょーすーきなんだよーねー♪
子どもが着物着てるのってめっちゃかわいいから、七五三以外の機会でも
もっと頻繁に着せてあげたいですね(親バカ
皆様体調など崩されていませんでしょうか。
モユ家はただいま全員かぜっぴきでございます★
一緒に暮らしている以上、ドミノ式にうつっていくのはしょうがないことですね。
子どもはぴゅーって熱上がったと思いきや次の朝にはケロッとしていて、回復の早さに驚かされます。
反対に大人チームはぐずぐずとなかなか治らず。。
雨が降ると気圧の変化にもやられるし、イネ科花粉も飛んでるし踏んだりけったりですねー!
夫も悪い事が続いていて、本気でお払いを受けに行こうかと思うくらい。
まあ、そんなわけで(どんなわけよ)羽織です。羽織。
大人用の羽織をリメイクして娘の七五三の着物を作っていたのですが、やっと完成したのです!!!
これを作りたいがために、一年以上前から和裁教室に通っていたのですよワタクシ
途中、襦袢や浴衣で練習しつつ、難易度高めの袷(あわせ・裏地のある着物)に挑戦しておりました。
before
羽織というか、道行コートですね。
お母さん世代の箪笥には必ず一枚は入ってそうな真っ赤な絞り。
丈が短いので今の流行には合わないのだけれど、子どもにはぴったりサイズなのです。
縫い目を慎重に解きます!
絞りの布はとっても薄いので、裏にオーガンジーのような生地が縫い付けてあります。
着物を解くと、精緻な美しい縫い目が現れて毎回どきどきする。
和裁士さんの仕事って本当にすごい。
気の遠くなるような作業の積み重ねで着物は作られています。
完成品はコチラ!作業工程の写真が無いのだけど
子供用に幅を狭くしたり、おくみや襟を付けたり、色々と加工しましたよ。
着物に合わせて被布も制作。
こちらも羽織をリメイクしたものです。
被布は基本的に子供用の物なんだけれど、大人用にもよさそう♪
袖が無いからコートの下に着たらごわごわしないし、ちょっと肌寒い時期にはベストのような着方でも可愛いんでないかな。
黒なのでシックな感じですが、刺繍がとってもラブリーなのです。
子どもの着物は肩上げ、腰上げでサイズを調整するのですが
着物、被布ともかなり大きめなのでかな~り長く着用できそうです。
7~8才くらいまではいけるんでないかなあ。
七五三に間に合わせるべくヒーヒー言いながら作りましたが、
あとはサイズ調整だけなのでなんとか間に合いそう!
長野の着物愛好家の憩いの場であるたんす屋さんのセールで
リメイク材料を色々買い込んできたので、七五三が終った後も和裁遊びは続きそうです・・・
寝かせてる反物も何本かあるしね・・・
ああ楽しきかな。楽しきかな。
これは実家の大掃除で発掘してきた、妹が小さい頃に着ていたウールの着物
少し大きかったので上げの幅を広くして調整。和裁やっててよかった!
これを着てEテレのにほんごであそぼの「恋そめし」を歌うのが日課。
すーきーなんでしょーすーきなんだよーねー♪
子どもが着物着てるのってめっちゃかわいいから、七五三以外の機会でも
もっと頻繁に着せてあげたいですね(親バカ
Posted by モユ at 21:27│Comments(0)
│手づくり