2017年02月06日

330 漢方茶モニター行ってきました

今日は一日雨の予報です。
雨が降ると、春が近いんだなあって感じがしますね。

2月4日(立春)で30歳となりました。三十路デビューです。
三十路って言葉、今までちゃんと考えたことが無かったのですが
30代ではなく、30歳ちょうどという意味のようです。

三十路という漢字は当て字のようですが、路(みち)という文字が含まれるので
その年を立脚点にまた進んで行くと、ポジティブに捉えたい所。年を経ることを呪いにせず、前向きに。

幸いなことに私の周りには素敵なお姉さま、おばさまが沢山いらっしゃるので、
皆様を見習ってしたたかに、たくましく生きていきますよ笑


さて、前置きが長くなりましたが漢方茶ですよ。漢方茶

昨年サロンのお庭の施工をさせて頂いた長野市栗田のアンフィニーさんで
漢方茶カウンセリングのモニターを受けてきました。


モニター絶賛募集中のようなので、気になる方は連絡してみて下さいね~
詳細はコチラ http://ameblo.jp/infini-s/entry-12226629988.html
漢方養生講座と一緒に受けるとより理解が深められますよ。


上級漢方スタイリストの窪田幸子さん
体質・体のお悩みに合わせて漢方茶をブレンドしていただきます。

私はマイ薬草図鑑を持ち込んで色々な材料をチェック。
何の植物のどこの部位なのか、気になるのは職業病ですね笑


花粉症とアトピー対策のために、
鶏血藤(ケイケットウ・フジの仲間)、竜眼肉(ムクロジ科でライチの仲間)
クコの実、ウコン、ドクダミの五種をブレンドして頂きました。

お味はドクダミベースなのでちょっとクセがありますが、蜂蜜を入れたら飲みやすくなりました♪
たっぷり2週間分作って頂けるので、毎日続けて様子を見てみます。

アレルギー体質の人は腸の健康にも注意した方がいいと教えて頂いたので、
発酵食品もこれからはもっと積極的にとってみようと思います。
(運動は苦手だが美味しいものには前のめり)


サロンの近くにある、とをしや薬局で黒糖しょうがパウダーもゲット
これ、とっても美味しくて体があったまるんです!安曇野に住んでた時のお気に入り。
お湯に溶かしてもいいし、甘酒に入れても美味しい。
私は漢方茶にも入れてみます~


アンフィニーさんのお庭、長い間雪に覆われていましたが、カレンジュラはとっても元気!
冬は色彩が地味になるので黄色いお花があると明るく感じますね。
カレンジュラをはじめ、ここのお庭にはハーブを沢山植えています。春が楽しみ。


冬でも休まずに大きな花が咲く、サカタのよく咲くスミレ
パンジーとビオラの中間の性質です。徒長しにくいしとても優秀!
 
1月はしいたけ栽培に挑戦しましたが、
今年は菌や植物の力をもっと勉強して健康に役立てたい!

ひとまず、ヨーグルトメーカーと手づくり味噌キットを楽天でポチりました★
  


Posted by モユ at 11:25Comments(0)お出かけ

2016年06月21日

323 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト偏

暑いですね~

熱中症の予防にはコップ一杯の牛乳が良いとテレビで見たので、
昨日から汗をかくたび、飲みまくってるモユさんです。

さて、昨日に引き続き、2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェアのレポートをお送りします。
今度はコンテスト編です。


ナチュラルガーデンフェアの企画として、ハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストが行われました。長野からも多くのマスターさんが参加され、私も一点出品しました♪


去年はまだ成長途中だった石垣の植物達が一年経ってずいぶん大きく成長していました!


吊り下げ型のハンギングとコンテナは通路沿いに。


グランプリ(最優秀賞)
コバノズイナ、コウシュンカズラ、銅葉のセンリョウなど、木をたっぷりつかったダイナミックな作品です。
スモーキーな色のペチュニアもかわいいicon06


横から見たときのフォルムがとっても綺麗。

今回は入賞作品がとても多いので、写真だけサクサクと掲載させて頂きます。
入賞者のお名前や使用植物は萌木の村のブログに記載がありましたので省略いたします。
http://www.moeginomura.co.jp/blog/log/eid498.html



ポールスミザー賞


ハンギングバスケット協会理事長賞


萌木の村 村長賞


萌木の村 エレン賞


萌木の村 メリーゴーラウンドカフェ賞


萌木の村 メイフェア賞


萌木の村 萌木釜賞


萌木の村 てんつくりん賞


萌木の村 フェアーヘブン シュガープラム賞


萌木の村 自然木工房ONO賞


萌木の村 ルシャ・デ・ボワ賞


萌木の村 キャロル賞


萌木の村 ウォルナットグローブ賞

入賞作品はひとまずここまで。抜けがあったらごめんなさい!
どれも素敵な作品ばかりで見ごたえたっぷりでした。
写真だと光の加減もあってうまく伝えれないのがもどかしいです。


私が出展したのはコチラ
萌木の村の環境に合うように、自然素材でできたバスケットを使ってみました。
土がたっぷり入るので水持ちよく、のびのび育ってくれています。

コンテストでは搬入、搬出の際も萌木の村の皆様に大変お世話になりました、ありがとうございました!
無事元気に戻ってきましたので~



お気に入りのショット。かわいい女子会。


こちらは植えつけ直後のガーデン
宿根草の可能性を信じた、ゆったりとした植えつけ

来年はどのようにお庭が成長しているか、楽しみです。


「母ちゃん、来年は私も行きたいわ」

さて、この眺めの良い場所はどこでしょうか。

続きはまた後日!
  


Posted by モユ at 13:49Comments(0)コンテストお出かけ

2016年06月20日

322 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編

皆様にはご心配をお掛けしましたが、娘の水ぼうそうはすっかり良くなりました。!
小さい子どもがいると、スケジュール通りに行かないこともしばしば。。
いつも優しく見守ってくださる皆様に感謝です。

さて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェア2016のレポートでございます。
時は10日ほど遡りまして、6月11日に行ってまいりました♪
写真が多くなりますので前後編でお送りします。
去年のレポートはコチラ

去年は娘と電車で行きましたが、今年は会員になってるオープンガーデンオブ信州
ツアーがあったので、大人数でのお庭めぐりとなりました。

バスに乗るなりあれもこれもと渡される飴ちゃんやクッキーにびっくり。
甘いものはお姉さま方にとってのコミュニュケーションツールなのでしょうか。謎です。。


いざ萌木!


ポールスミザーさんが解説して下さるガーデンウォークに参加
ポールさん、背が高く声が通るので、大人数がゾロゾロ付いていってもお話が聞きやすい!
萌木の村のナチュラルガーデンは今年で5年目。
訪れるたびに少しずつ庭は広がり、清里の自然になじんでいっています。


写真右手に生い茂るバラは日本原産のサンショウバラです。
他にもハマナスや野バラなど、野趣あるバラがちょこちょこ植えられています。
ここのお庭は基本的に無肥料・無消毒なのですが、
強いバラを選べばちゃんと元気に育ってくれるものですね。


白いふわふわした花はミツバシモツケ
楚々とした花が株一杯に咲く姿はとてもキュート!
ツアー参加者の多くが、この花の苗を買ってました笑


ハナショウブが見ごろでした
スモークツリーの葉色とのコントラストが素敵ですね。


日向~日陰、乾湿色々の土壌条件に合わせ、植物が伸び伸びと育っています。
以前はもっと木が多く、鬱蒼としていたそうですが、
間伐をすすめることで、下草に光が当たるようになりました。
ひょろひょろだった木も周囲にスペースができると自然な樹形に。
ポールさんはガーデンを作りつつ、森の再生も行っているのです。


ワイルドなフラワーカー
ロックやで。ほんま。


てなわけで、お昼ごはんは萌木の村のレストラン ロック で。


ずっと食べてみたかった名物のカレーicon06
とろけるルーと、しゃきしゃきの野菜との組み合わせがとってもおいしゅうごさいました。
こんなに食べれない!ってくらいボリュームがあったけど、気がつけばぺろり。


食後に出して頂いたアイシングクッキー
ポールさんが描くかえるさんのデザインです。
娘へのお土産にいくつか持って帰りましたが、とっても喜んでくれました。
もったいなくてなかなか食べれなかったけど笑


午後はオープンガーデン巡りでした
非公開の個人宅を訪れましたので、写真はこのワンショットのみで。
家の四周を覆い尽くすバラは圧巻でございましたicon06


レポートの後半はコンテスト偏です。
お楽しみに~
  


Posted by モユ at 17:00Comments(0)お出かけ

2016年03月22日

314 諏訪湖畔公園ぶらり旅

ようやく風邪が落ち着いた三連休は東京から妹達が遊びに来てくれたので、
諏訪まで行ってきました。

長野から諏訪・・近いようで遠くて、ゆっくり訪れたのは初めてです。
今年は御柱イヤーとあって、観光客で賑わっていました。


1986年3月に竣工した諏訪湖畔公園
丁度今年で30周年ですね。設計者は戸田芳樹先生。
日本を代表するランドスケープアーキテクトで、中国でも数多くプロジェクトを手掛けられていますが、
大学時代に散々お世話になった私の恩師でもあります。

http://www.todafu.co.jp/works/place/chubu_hokuriku/25.html


これが、見たかったんです。湖畔に佇むモニュメント。
光と影のコントラストが美しい。


長年厳しい環境に晒されていたにもかかわらず、自撮りができるくらい、ぴかぴかです。
大事に管理されてきたんでしょうね。


足元のタイルが可愛い。


すぐ近くには遊覧船の乗り場
諏訪湖だからスワンだなんて、安易だわ。


とか言いつつ亀さんに乗りました。30分ほどの、まったりクルーズ。


宿泊は湖畔にある老舗の宿「ぬのはん」で。
お料理は信州の食材がふんだんに使われていて、とっても美味しかったですicon06


お庭にやたら猫が多いところがポイント高し。


諏訪大社にも、お参りしてきました。写真は下社春宮です。
参道や境内の各所で準備が行われていましたが、御柱祭の時には人であふれかえるんでしょうね。

前回の御柱は、丁度私が長野に越してきた頃で、えらい祭りやなあ、と
びっくりしたことをよく覚えています。
今年も無事、盛大に執り行われると良いですね。楽しみです。
  


Posted by モユ at 13:18Comments(0)お出かけ

2015年08月17日

290 夏の白馬五竜高山植物園

お盆が終わり、雨の朝です。

長野は立秋を過ぎてから、急に涼しくなってきました。
朝晩はかなり気温が下がるのでエアコン無しでも快適です。
日中は30度overだけど日差しは少し柔らかくなってきた気がする。

涼しくなってきたのは有り難いんだけど、問題がありまして。。

ここ数日やたら目や口の周りがかぶれたり、喉が腫れたり、
手の関節がかゆかゆになってツラかったのだけれど
稲の花粉に反応してるっぽい!!!!!!

今って出穂(しゅっすい)の時期なんですよね。。。

家の周りには田んぼが少ししか無いので気づかなかったんだけど、
昨日、白馬に行って一面田んぼのエリアを通って帰ったら、全身かゆかゆ。

アレグラ様で抑えこんでなんとかしのぎます。。。
そんなわけで、雨が降るとほっとします。


前置きが長くなりましたが、お盆の最終日は白馬五竜高山植物園に行ってきました。
2013年にも行ったので、二年ぶり!
前回の記事はコチラ
前は7月中旬だったので咲いている植物も大分違いました。
夏の花はピークを過ぎ、秋の気配。


丁度前日に所さんの番組に取り上げられていたので、混んでるだろうな~と予想はしていましたが、
ツアーの団体さんと時間が被ってしまい、リフトは行列。さすがお盆最終日。


リフトで一旦上まで登ってから園内を見て回れるので子連れにはとっても助かります。


前はベビーカーだった娘、じいちゃんと手をつなぎスタスタと下っていく。


絶景かな。
遠くではパラグライダーが上昇気流に乗ってぷかぷかと。
一度乗ってみたいような。遠慮したいような。


山で食べるおにぎりは最高に美味しい。
大好きなおぎのやコラボのおにぎりはローソンでゲット★
付け合せのおかずがピリ辛で私好みでした。


一面のシモツケソウ


高原のお花畑には秋の気配


シナノナデシコが見ごろでした。
マゼンダピンク。いい色。


うまうま。


マツムシソウ
園芸種は春先にも出回るのですが、初秋の花です。
種の形もトゲトゲしてかわいい。


平地はまだしばらく暑さが続きそうですが、夏の終わりが見えてきたので、
あと少しの辛抱ですね。

甲子園も後半戦だし、小学校の夏休みも終わりだし、なんだかちょっと寂しい気もします。  


Posted by モユ at 11:04Comments(0)お出かけ

2015年07月14日

287 ペンションガーデンストーリーのお庭

今日も暑くなりそうですね。
お庭仕事は暫しストップして、週後半の雨を待ちます。
アジサイもシナシナしているので、そろそろドライ用に切っちゃおうかな。



さて、先日は暑さから逃れるために、
峰の原高原のペンションガーデンストーリーのお庭を見に行ってきました。
7月11日、12日はオープンガーデンイベントが行われていたのです♪


昨日の記事の写真はここでした★
平地ではとっくに終ったヤマボウシが見ごろ。ああなんて涼しげ。


峰の原高原は須坂市にあり、菅平高原に隣接しています。
花の百名山として有名な根子岳の斜面を利用して峰の原高原スキー場があり、
その周辺にいくつかペンションがあります。

長野東ICから湯っ蔵んどの近くを通って菅平へと上る国道406号は、
近年道路改良がされたらしく、とっても走りやすい高原ルートでした!


標高約1500mにあるお庭には立派なシラカバがいっぱい。
芝生に落ちる木陰が気持ちいい。


ガーデンの中に点在するシェッドはペンションの奥様のお父様が作られたそうです。
三角屋根と丸窓がとってもカワイイ!


びっくりするほど背丈の高いデルフィニウム!
平地とは育ち方が違いますね。
どの植物も広いお庭の中で伸び伸びと育っていました。


ウッドデッキはお庭を眺める特等席!
美味しいケーキを食べつつ、看板息子君とふわふわワンコさんと楽しい時間が過ごせました。
一日中ダラダラ過ごしたいくらい素敵な場所でしたよ。


アタシここ気に入っちゃった~


お花畑に砂利で通路を通すのいいですね。とってもナチュラル。


秋には山を降りてくるアカトンボがいっぱいいました。高原の夏の風景ですね~


他のペンションも見て回りたかったけど、娘のゴキゲンがナナメになってしまったので
お昼ごはんを食べたら下山。
わりとすぐに行ける事が分かったので、また遊びに行こっと♪
どうせなら根子岳登山を兼ねて泊まりでごにょごにょ(父ちゃん、どうかね?笑

ガーデンストーリーのブログでは四季折々のお庭の様子も見れますので、こちらもぜひ!
http://blog.goo.ne.jp/garden-story
  


Posted by モユ at 11:04Comments(0)gardenお出かけ

2015年07月05日

284 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト編

天気の安定しない今日この頃。
過密スケジュールがたたったのか、ついに風邪を引いてしまいました。。
季節の変わり目にめっぽう弱いです!!!

来週からはまた暑くなるようですし、無理せずしっかり休まないと。
皆様もお気をつけ下さいませ。

さてさて、萌木の村ナチュラルガーデニングフェアの記事二本目はコンテスト編です!
ハンギングバスケットとコンテナガーデン部門に分かれて行われました。


や~いい青空だなあ。
木々と石垣をバックにハンギングが映えます。
タイトルと作者名を表示する切り株のスタンドがかわいい。


コンテナと吊り下げハンギングは木陰の落ちる園路に沿って。


最優秀賞 
野趣あるフウロソウをたっぷりと使った作品です。
緑と紫のコントラストが綺麗だなあ。
ナチュラルガーデンにやっぱり、色鮮やかな園芸種よりこのような花々の方が合いますね。
ユーフォルビア’氷河’やユキノシタのランナーの伸びやかに育った様子に大切に管理されてきたことが伺えます。


ポールスミザー賞
光が強すぎて色が飛んでしまいました。。。。
白でまとめた清楚な作品です。

白オンリーって私も前作ってみたんだけど、めちゃくちゃ難しいんですよね!
まず、白の花を集めるだけで大変だし、コントラストが付けづらくてわけわかんなくなっちゃう。。。
この方のは、余計な色味を加えず、白単体で勝負掛けてます。
潔さにしびれる。


萌木の村 村長賞
コンテナは切り株の台座に乗せられておすまし顔。
メインの斑入りのボタンクサギがとっても素敵でした!
名前の通り、クサイらしいのですが、かわいいから自分の庭にも植えてみたいなあ。


優秀賞
ジニアとマリーゴールドで色鮮やかに。
ヒペリカムの赤い実とトウガラシのブラックパールがアクセント♪


優秀賞
ピンクのグラデーションが絶妙!カラーリーフの使い方が素敵です。


優秀賞
観葉植物onlyで大人っぽく、艶やかに。


優秀賞
背景とのコラボレーションが最高!


優秀賞
切り株に植え込んだダイナミックな作品!
テーマは妖精のかくれんぼ!
もうね、主催者の方はここにそのまま置いてってくれと思ったんじゃないかね。


特別奨励賞
日陰に映える植物達
お庭には色々な環境があるので、場所場所で植物の表情が違って楽しい!


賞を逃された作品にもとても素晴らしいものが沢山ありました。
モユセレクトでお送りします。


木枠が空間を切り取る借景コンテナガーデン
テントが無い時に見たかったな~!
このような作品は置く場所によって表情が大きく変わりますよね。


この作品も、願わくばテントの無いときに見たかった!
八重のユリがとっても華やかです。


日の光を浴びて気持ち良さそう。
石積みとポールさんのつくる山野草の庭は色彩が抑えめだから、
華やかな寄せ植えが入るとお互いが引き立てあってとても綺麗に見えますね。


スポットライトを浴びたように輝いています。


最後に、私のハンギングを。


今回、搬入の際にトラブルがあったのですが、
なんとか持ち直して、私が訪れた時には元気な姿を見せてくれました。

石垣と、木々と、空の組み合わせ、最高でしょ?
このような環境で作品を展示できたことに感謝です。



はじめてのコンテスト開催で主催者の方は大変だったでしょうが、
長野をはじめ、関東圏からも多くの方が出展され、良いスタートを切れたのではないのでしょうか。
ぜひ今後とも続けていって頂きたいと願っています。

ナチュラルガーデンとハンギングバスケット、同じ植物を扱う分野でありますが、
一緒に並ぶことに対して違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、どちらも「景観」を美しくしていきたいという想いは共通ですから
お互い協力しあって、清里の町を、そしてもっと広いエリアを、美しく彩っていければと思います。


八ヶ岳南麓は長野から遠く離れていますが、信濃川の源流域なんですよね。
なんだかそう考えると親しみが湧く気がします。
県とか関係なく、同じ文化を共有するエリアとして発展していければいいのではないのでしょかねー。

信濃川ガーデンエリア的な?いいんじゃない?
夢はひろがっていくのです。



帰りの電車に乗るなり、娘はすぐに撃沈


子どもの寝顔を見ながら食べるおぎのやの釜飯は最高においしゅうございました!
(その後、一人で先に食べたことがバレて娘に怒られました。。


あ、あと最後に書きたいことが!
今回は娘との二人旅でしたが、色々な方に優しくして頂きました。

たまたまお隣に座ったおじさまに娘との写真を撮って頂いたり(なんとその場で印刷!)
カフェで一眼レフを忘れてたら、近くのお店にまで追っかけてきて下さったり。
ガーデンフェアの主催者の方にもお気遣い頂いて、、

清里は自然もいいけど、「人」も良いなあ~となんだかファンになっちゃいました。
距離がありますから、なかなか遊びに行くことはできないけど、今度は家族3人で行きたいですね。  


Posted by モユ at 20:36Comments(0)コンテストgardenお出かけ

2015年07月01日

283 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編

梅雨の中休みが終わり、また梅雨空に逆戻り。

便りが無いのはよい便りとばかりに、ブログも放置しておりますが
夜は毎日娘より先に布団に倒れこむ日々です笑

今年もあっというまに折り返し!
後半も楽しく、元気にお庭仕事ができますように。

はてさて、今日の話題は萌木の村ナチュラルガーデニングフェアでございます。
山梨県の清里にある萌木の村で、6月27日(土)、28日(日)に渡って行われました。



萌木の村のこと、このイベントを通じて初めて知ったのですが、
1971年からスタートした商業施設群で、長野だとサンクゼールがイメージに近い感じです。
(萌木の村ではビールの醸造を行っています!


萌木の村のお庭は4年前からポールスミザーさんが手がけています。
ちょっと前の情熱大陸に出ていた石垣のお庭はここですよ。

日向では色鮮やかな花々が風にそよぎ。


このあたりは割りと早い段階でつくられたのかな。植物のボリュームがすごい!
昔から植えられていた木々と相まって、美しい景観になっています。


日陰はギボウシとグラスで涼やかに。
ここの石垣は玉石ですね。場所場所に表情が違って注意して見て歩くと面白いです。


庭の奥の方では石垣を製作中。
職人さんが一つ一つ手で積んでいますから非常に時間がかかるのでしょうね。
でも、一度積んでしまえば強固な石垣。
10年・20年後の姿を想像するとわくわくします。


パブレストランROCKのバルコニーには赤いゼラニウム。イギリスのパブみたい!
お家にお花が生えてる!って娘がびっくりしてた。子どもの反応は新鮮で楽しい。


猫グッズのお店の前には、猫さんが。


萌木の村のランドマークとなる、大きな鐘
敷地にかなりの高低差があるので、園路に沿って歩くとどんどん視点が変わっていきます。
そして、どこを見ても絵になるのがすごい!


古い農耕車のタイヤかな?
ちくちくしています。すぐ横にアザミがあるので、余計にちくちくします。


砂利を敷いたグラベルガーデン。乾燥に強い植物を植えて。
土の表面を覆えば雑草は発芽しにくいし、乾燥も抑えれます。
園内の植栽も、全てバーク堆肥で覆われていました。
広いお庭ですから、できるだけローメンテナンスにしないとね。


とっても素敵な薪小屋を模したサイン。
園内の要所要所に配置されていました。
他で見たこと無いデザインだからオリジナルで作られたのかな。

サインって重要だけど、悪目立ちするのももいけないから難しい存在。
樹脂製の模造木を使ったサインはよくあるけど、やっぱり本物がいいね。
薪を使うという八ヶ岳の文化、生き方が感じられる。



さてさて、紹介したいシーンはまだまだ沢山ありますが
娘のお迎えの時間が来てしまいました。
次回の記事は、コンテスト編でございます。

いきまっせー!

  


Posted by モユ at 16:11Comments(0)コンテストgardenお出かけ

2015年05月07日

270 花祭りの稚児行列

ゴールデンウィーク終わりましたね~
今年はコンテストと夫の新店オープンが重なっててんやわんやのモユ家でした。

そんななか、5/5のこどもの日には家族で善光寺さんの稚児行列に参加!
お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事です。

熱心な仏教徒でもないのに、いいのかしらんと思いつつ
娘のかわいいお稚児さん姿が見たい親ばか心で参加です。


北野文芸座の裏手にある本願寺長野別院から、善光寺までの1kmほどの道のりを歩きます。
今年は御開帳の年なので例年の二倍ほど参加者が多かったそうですよ。


父ちゃん変顔。母ちゃんは着物。撮影は妹。
お稚児さんの衣装は上着の袖を通さなかったり、裾を中に入れなかったりで
普通の着物とはまったく違う着方をします。
冠と眉のちょぼちょぼを付けるともっと可愛いんだけど、娘は断固拒否!


稚児行列のハイライト?の甘茶掛け。

甘茶、お土産にも頂きましたがとっても甘くて不思議な味ですね。
ヤマアジサイの変種の葉を乾燥したものだそうですが、
普通のアジサイも煎じればちょっとは甘いのかしら?

う~ん。ちょっと遠慮しておこう。

  


Posted by モユ at 10:15Comments(0)お出かけ

2015年04月13日

265 千曲市のあんずの里

今日は少しだけ時間があるので二本目の更新。
ゆっくりとパソコンに向かえるのはなんだかとっても久々です。

お天気が良ければ庭の土を掘り返しに行くんだけどね。
あと数日はお天気がぐずつくようです。

春の雨は植物が喜ぶから嫌いじゃないけど、どうせならたっぷりとまとめて降っていただきたい。


さて、昨日は千曲市のあんずの里に行ってきました。
親バカ記事ですがどうぞお付き合いくださいませ。

観光会館に車を停め、展望台まで歩いていきます。


古い町並みや、川を眺めつつてくてくと


至る所に趣のある小道が
山の色がぼわっと淡い。山笑う。


駐車場から上平展望台までの道のりはおよそ1km


展望台まであと少し。自分の足で歩けるかな?
うちの子、大体いつも長靴です。
かわいい靴、色々あるんだけどなあ。。。


売店が点在しているのでおやきなどを食べ歩きするのも楽し。
花より団子。


あんずの木に囲まれたお社とケヤキの大木


てっぺん、ついたよ!
何回も「やっほー」と声を上げていました。可愛くて悶える。
きっと、保育園で習ったのでしょう。高いところは「やっほー」と言え。と


遠くには雪を戴いたアルプスが。
霞がかっているけれど、ここ暫くのうちでは良いお天気でした。
芽吹き始めた下草とあんずの花のコントラストが美しいね。


あんずの花はガクが濃い赤でかわいい。


ゆるキャラのあん姫に会えた♪

おでんが食べたいと文句を言いつつ、往復2kmをほぼ自力で踏破してくれました。
そんなに歩けるのね!と娘の成長にびっくり。
夫と出かけるときはだっこおんぶで殆ど歩かないくせにねw


あんずの里までは市内から車で30分ほど。
開花状況はコチラでご確認下さい。
昨日はまだいっぱい花が残ってたけど、今日明日の雨で散っちゃうかな~


大きな地図で見る




  


Posted by モユ at 10:49Comments(0)景観お出かけ