2015年07月14日
287 ペンションガーデンストーリーのお庭
今日も暑くなりそうですね。
お庭仕事は暫しストップして、週後半の雨を待ちます。
アジサイもシナシナしているので、そろそろドライ用に切っちゃおうかな。

さて、先日は暑さから逃れるために、
峰の原高原のペンションガーデンストーリーのお庭を見に行ってきました。
7月11日、12日はオープンガーデンイベントが行われていたのです♪

昨日の記事の写真はここでした★
平地ではとっくに終ったヤマボウシが見ごろ。ああなんて涼しげ。
峰の原高原は須坂市にあり、菅平高原に隣接しています。
花の百名山として有名な根子岳の斜面を利用して峰の原高原スキー場があり、
その周辺にいくつかペンションがあります。
長野東ICから湯っ蔵んどの近くを通って菅平へと上る国道406号は、
近年道路改良がされたらしく、とっても走りやすい高原ルートでした!

標高約1500mにあるお庭には立派なシラカバがいっぱい。
芝生に落ちる木陰が気持ちいい。

ガーデンの中に点在するシェッドはペンションの奥様のお父様が作られたそうです。
三角屋根と丸窓がとってもカワイイ!

びっくりするほど背丈の高いデルフィニウム!
平地とは育ち方が違いますね。
どの植物も広いお庭の中で伸び伸びと育っていました。

ウッドデッキはお庭を眺める特等席!
美味しいケーキを食べつつ、看板息子君とふわふわワンコさんと楽しい時間が過ごせました。
一日中ダラダラ過ごしたいくらい素敵な場所でしたよ。

アタシここ気に入っちゃった~

お花畑に砂利で通路を通すのいいですね。とってもナチュラル。

秋には山を降りてくるアカトンボがいっぱいいました。高原の夏の風景ですね~
他のペンションも見て回りたかったけど、娘のゴキゲンがナナメになってしまったので
お昼ごはんを食べたら下山。
わりとすぐに行ける事が分かったので、また遊びに行こっと♪
どうせなら根子岳登山を兼ねて泊まりでごにょごにょ(父ちゃん、どうかね?笑
ガーデンストーリーのブログでは四季折々のお庭の様子も見れますので、こちらもぜひ!
http://blog.goo.ne.jp/garden-story
お庭仕事は暫しストップして、週後半の雨を待ちます。
アジサイもシナシナしているので、そろそろドライ用に切っちゃおうかな。
さて、先日は暑さから逃れるために、
峰の原高原のペンションガーデンストーリーのお庭を見に行ってきました。
7月11日、12日はオープンガーデンイベントが行われていたのです♪
昨日の記事の写真はここでした★
平地ではとっくに終ったヤマボウシが見ごろ。ああなんて涼しげ。
峰の原高原は須坂市にあり、菅平高原に隣接しています。
花の百名山として有名な根子岳の斜面を利用して峰の原高原スキー場があり、
その周辺にいくつかペンションがあります。
長野東ICから湯っ蔵んどの近くを通って菅平へと上る国道406号は、
近年道路改良がされたらしく、とっても走りやすい高原ルートでした!
標高約1500mにあるお庭には立派なシラカバがいっぱい。
芝生に落ちる木陰が気持ちいい。
ガーデンの中に点在するシェッドはペンションの奥様のお父様が作られたそうです。
三角屋根と丸窓がとってもカワイイ!
びっくりするほど背丈の高いデルフィニウム!
平地とは育ち方が違いますね。
どの植物も広いお庭の中で伸び伸びと育っていました。
ウッドデッキはお庭を眺める特等席!
美味しいケーキを食べつつ、看板息子君とふわふわワンコさんと楽しい時間が過ごせました。
一日中ダラダラ過ごしたいくらい素敵な場所でしたよ。
アタシここ気に入っちゃった~
お花畑に砂利で通路を通すのいいですね。とってもナチュラル。
秋には山を降りてくるアカトンボがいっぱいいました。高原の夏の風景ですね~
他のペンションも見て回りたかったけど、娘のゴキゲンがナナメになってしまったので
お昼ごはんを食べたら下山。
わりとすぐに行ける事が分かったので、また遊びに行こっと♪
どうせなら根子岳登山を兼ねて泊まりでごにょごにょ(父ちゃん、どうかね?笑
ガーデンストーリーのブログでは四季折々のお庭の様子も見れますので、こちらもぜひ!
http://blog.goo.ne.jp/garden-story
330 漢方茶モニター行ってきました
323 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト偏
322 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編
314 諏訪湖畔公園ぶらり旅
290 夏の白馬五竜高山植物園
284 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト編
323 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト偏
322 2016萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-1 ガーデン編
314 諏訪湖畔公園ぶらり旅
290 夏の白馬五竜高山植物園
284 萌木の村ナチュラルガーデニングフェア-2 コンテスト編