2015年11月22日
303 ビオラとハボタンのハンギングレッスン
冬の気配が濃くなってきましたね。
例年ならそろそろ初雪が降ってもおかしくない時期だけど、あと一週間は雨模様が続きそうです。
やりのこしたお庭仕事、なんとか順調に進みますように!
目下、一番心配なのは全く手を付けていない自分の庭です。
紺屋の白袴ってやつですね。うふふ。
や、なんとか雪が降る前にはすっきりとしなければいけません。
先週は野の花さんのお店でハンギングレッスンを行いました。

長野の冬の主役、ハボタンとビオラのハンギングバスケットを作ります!

植えつける前に、苗の配置を決めておきます。
そうすると後でアレが無いコレが無いと悩まない!
複数の色を使う場合は特に配色が重要になります。隣り合った色がケンカしないように。
色のクッションとして白い花や葉物を挟むと見た目がスッキリしますよ。

下から順に植え込んでいきます。

トップはちょっと角度を変えるだけで見た目が大きく変わるので難しい!

完成しました♪
皆さんリピーターさんなので植え込むのはあっという間!

同じ花材でも、ハボタンの位置や色が違うと印象変わりますね~

カントリーマーケットで一つだけ残った寄せ植えもお嫁に行って一安心。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
この日もちょっと雲行きが怪しかったのですが、なんとか雨がぱらつく程度で済み。
野の花さんでのレッスン、一昨年から続けていますが今のところ天候は安定していて。
私はどっちかっていうと、運が良い人です笑

12月11日(金)には、フレッシュリース作りのレッスンも行うことが決定しました。
詳細が決まりましたらまたお伝えしますね~
12月6日のハンドメイドフェスタには出展できませんが、
サンプルとチラシは置かせて頂く予定です!
例年ならそろそろ初雪が降ってもおかしくない時期だけど、あと一週間は雨模様が続きそうです。
やりのこしたお庭仕事、なんとか順調に進みますように!
目下、一番心配なのは全く手を付けていない自分の庭です。
紺屋の白袴ってやつですね。うふふ。
や、なんとか雪が降る前にはすっきりとしなければいけません。
先週は野の花さんのお店でハンギングレッスンを行いました。
長野の冬の主役、ハボタンとビオラのハンギングバスケットを作ります!
植えつける前に、苗の配置を決めておきます。
そうすると後でアレが無いコレが無いと悩まない!
複数の色を使う場合は特に配色が重要になります。隣り合った色がケンカしないように。
色のクッションとして白い花や葉物を挟むと見た目がスッキリしますよ。
下から順に植え込んでいきます。
トップはちょっと角度を変えるだけで見た目が大きく変わるので難しい!
完成しました♪
皆さんリピーターさんなので植え込むのはあっという間!
同じ花材でも、ハボタンの位置や色が違うと印象変わりますね~
カントリーマーケットで一つだけ残った寄せ植えもお嫁に行って一安心。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
この日もちょっと雲行きが怪しかったのですが、なんとか雨がぱらつく程度で済み。
野の花さんでのレッスン、一昨年から続けていますが今のところ天候は安定していて。
私はどっちかっていうと、運が良い人です笑

12月11日(金)には、フレッシュリース作りのレッスンも行うことが決定しました。
詳細が決まりましたらまたお伝えしますね~
12月6日のハンドメイドフェスタには出展できませんが、
サンプルとチラシは置かせて頂く予定です!
2015年11月19日
302 晩秋の植え込み祭り
お礼が遅くなりましたが、
先週のカントリーマーケットにご来場下さった皆様ありがとうございました!
お天気は微妙でしたが、沢山の方が来てくださり、寄せ植えはほぼ完売★
リースなども全て出てしまい、慌てて一日目終了後に作り足したものの追いつかず。。。
皆様の熱気に押されっぱなしの二日間でした。

毎年恒例のビオラ祭り♪
ビオラは半年以上持つので、コスパ良いですよね~大好きな花です。

今回も間借りさせて頂いた野の花さんブース、たくさんのハンドメイド作品が並んで
とても素敵な空間でした
手仕事ってやっぱりいいですね。
お庭仕事が立て込むとなかなか手を出せませんが、たまにはゆっくりと
布と向き合いたいものです。(材料だけがどんどん貯まる笑
しばらくイベント出展はお休みしますが、また来春には出展できると思いますので宜しくお願いします★
今週は来るべき冬に向けて、各所で植物を植え込みまくりです。

もしゃもしゃになった宿根草を整理して・・・

寒さに強いビオラとカレンジュラを足元に。
球根もたっぷり仕込めばあとは、土のお布団が守ってくれます。

玄関周りの寄せ植えも冬仕様に。

ハボタンとビオラのハンギングは鉄板ですね。

今年ヘビーユーズのローダンセマム アフリカンアイ(白い花)
冬は背の高いお花が少ないので、立体感を出すためにとっても重宝します。
シルバーリーフもとっても素敵。
他にもご紹介したいお仕事は沢山ありますが、記事が長くなってきたのでひとまずここまで!
先週のカントリーマーケットにご来場下さった皆様ありがとうございました!
お天気は微妙でしたが、沢山の方が来てくださり、寄せ植えはほぼ完売★
リースなども全て出てしまい、慌てて一日目終了後に作り足したものの追いつかず。。。
皆様の熱気に押されっぱなしの二日間でした。
毎年恒例のビオラ祭り♪
ビオラは半年以上持つので、コスパ良いですよね~大好きな花です。
今回も間借りさせて頂いた野の花さんブース、たくさんのハンドメイド作品が並んで
とても素敵な空間でした

お庭仕事が立て込むとなかなか手を出せませんが、たまにはゆっくりと
布と向き合いたいものです。(材料だけがどんどん貯まる笑
しばらくイベント出展はお休みしますが、また来春には出展できると思いますので宜しくお願いします★
今週は来るべき冬に向けて、各所で植物を植え込みまくりです。
もしゃもしゃになった宿根草を整理して・・・
寒さに強いビオラとカレンジュラを足元に。
球根もたっぷり仕込めばあとは、土のお布団が守ってくれます。
玄関周りの寄せ植えも冬仕様に。
ハボタンとビオラのハンギングは鉄板ですね。
今年ヘビーユーズのローダンセマム アフリカンアイ(白い花)
冬は背の高いお花が少ないので、立体感を出すためにとっても重宝します。
シルバーリーフもとっても素敵。
他にもご紹介したいお仕事は沢山ありますが、記事が長くなってきたのでひとまずここまで!
2015年11月11日
301 カントリーマーケットに出展します
今週末、11月13日、14日は若里文化ホールで行われる
NAGANOカントリーマーケットに出展します!

ビオラやハボタンなど、寒い長野でも元気に育つ植物を使った寄せ植えを沢山制作しましたよ。

年末恒例のフレッシュリース作りの準備も着々と。
今年もピラカンが良い色に色付きました♪

11月20日に行うハンギングレッスンの見本も持って行きますね。
ありがたいことに、午前の部は満席となりました。
午後は余裕がありますので、気になる方はお早めに!
12月はハンドメイドフェスタに出展予定でしたが、予定が重なってしまったため
キャンセルすることになりました。楽しみにして下さったお客様すみません。
年内のイベントの出展はカンマーが最後ですので、
どうか、気になるアイテムは今のうちにゲットしていって下さいませ!

今日、11月11日は夫の誕生日。
特別に仕事をお休みして、娘と全力で遊んでくれる父ちゃんです。
いつもありがとね。
家の前を流れる用水路は、水を止めて冬支度。紅葉も終盤ですね。

長靴だから、へいき。
NAGANOカントリーマーケットに出展します!
ビオラやハボタンなど、寒い長野でも元気に育つ植物を使った寄せ植えを沢山制作しましたよ。
年末恒例のフレッシュリース作りの準備も着々と。
今年もピラカンが良い色に色付きました♪
11月20日に行うハンギングレッスンの見本も持って行きますね。
ありがたいことに、午前の部は満席となりました。
午後は余裕がありますので、気になる方はお早めに!
12月はハンドメイドフェスタに出展予定でしたが、予定が重なってしまったため
キャンセルすることになりました。楽しみにして下さったお客様すみません。
年内のイベントの出展はカンマーが最後ですので、
どうか、気になるアイテムは今のうちにゲットしていって下さいませ!
今日、11月11日は夫の誕生日。
特別に仕事をお休みして、娘と全力で遊んでくれる父ちゃんです。
いつもありがとね。
家の前を流れる用水路は、水を止めて冬支度。紅葉も終盤ですね。
長靴だから、へいき。
2015年11月08日
300 ハンギングバスケットレッスンのお知らせ
記事No300になりました!
更新の遅いブログですがいつも見てくださってる皆様、ありがとうございます!
先週はハンギングコンテストの表彰式と七五三が続き、盛りだくさんの一週間でした。
週の途中に娘が熱を出してどうなることらやらと思いましたが、なんとか持ちこたえてくれて助かった!

手づくり着物での七五三、私の夢だったので感無量
ちびっこ姫様、朝早くからよく頑張ってくれました!
さて、お待たせしました!野の花さんのお店でのハンギングバスケットレッスンのお知らせでございます。

<サンプル写真>
初心者向けのスリットバスケットを使用して、ビオラとハボタンでこんもりと丸いハンギングを作りますよ。
ビオラはその場でお好きな色を選んで頂けます。どんな作品が生まれるか楽しみ♪
開催日は11月20日(金)で、午前・午後の部とも3名限定です!

ハンギングの容器はスポンジの張り替えで再利用が可能ですので
ご自宅に眠ってる容器をお持込頂ければ受講料を割引致します。
<レッスン詳細>
日程 2015年11月20日(金)
午前の部 10:00~12:00(いつもより30分早いです!)
午後の部 13:00~15:00
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥4,200(お茶付き) (今回はランチ無しです。すいません!)
*各部とも定員は3名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。
*使用する花材は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪
メインで作成するのはハンギングバスケットですが、
ご自宅にある鉢を使った寄せ植えの作成を希望される方は
お持ちいただければ同時に作成できますので、事前にご連絡下さい!

こちらは、明日植えに行く花材♪ ビオラてんこ盛り。
秋の植栽シーズンもあと少しですね!
空がどんよりと暗い時こそ、色鮮やかな花の色が目には嬉しいです。
更新の遅いブログですがいつも見てくださってる皆様、ありがとうございます!
先週はハンギングコンテストの表彰式と七五三が続き、盛りだくさんの一週間でした。
週の途中に娘が熱を出してどうなることらやらと思いましたが、なんとか持ちこたえてくれて助かった!
手づくり着物での七五三、私の夢だったので感無量

ちびっこ姫様、朝早くからよく頑張ってくれました!
さて、お待たせしました!野の花さんのお店でのハンギングバスケットレッスンのお知らせでございます。
<サンプル写真>
初心者向けのスリットバスケットを使用して、ビオラとハボタンでこんもりと丸いハンギングを作りますよ。
ビオラはその場でお好きな色を選んで頂けます。どんな作品が生まれるか楽しみ♪
開催日は11月20日(金)で、午前・午後の部とも3名限定です!

ハンギングの容器はスポンジの張り替えで再利用が可能ですので
ご自宅に眠ってる容器をお持込頂ければ受講料を割引致します。
<レッスン詳細>
日程 2015年11月20日(金)
午前の部 10:00~12:00(いつもより30分早いです!)
午後の部 13:00~15:00
場所 長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料 ¥4,200(お茶付き) (今回はランチ無しです。すいません!)
*各部とも定員は3名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。
*使用する花材は、用意の関係上変更になる場合がございます。
材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪
メインで作成するのはハンギングバスケットですが、
ご自宅にある鉢を使った寄せ植えの作成を希望される方は
お持ちいただければ同時に作成できますので、事前にご連絡下さい!
こちらは、明日植えに行く花材♪ ビオラてんこ盛り。
秋の植栽シーズンもあと少しですね!
空がどんよりと暗い時こそ、色鮮やかな花の色が目には嬉しいです。
2015年11月02日
299 ハンギングバスケットの背景づくり
11月に入りました。今日は待ちかねた雨の朝です。
これで一気に季節も冬へと突入していくのでしょうね。
なんとか今年中に植えたい!という植栽のご依頼、何件か頂いていまして
ひーひー言っておりますが、順番にやっておりますのでどうぞご理解下さいませ。
11月中旬にはカントリーマーケットもあって、なんだかぎゅうぎゅうでございます。
や、嬉しいです。ありがとうございます。えへへ。
詳細は決まり次第、お伝えしますが11月20日(金)には皆様お待ちかねの
ハンギングバスケットのレッスンを野の花さんのお店で行う予定です♪
リピーターの方も、初めての方も参加お待ちしております~
さて、先日のハンギングバスケットコンテストでは、
レンガ壁風の背景を作成しました。

これです。この、後ろにチラッと見えてるやつです。
これの製作過程をご紹介しますね。
<材料>
スチレンボード(発泡スチロールの親戚) キメが細かく、丈夫なので作業しやすい
グルーガンorハンダゴテ
木工用ボンド
セメント(砂でも代用可)
水性ペンキ
アクリル絵の具

スチレンボードに鉛筆でレンガのラインを書き、
グルーガン(芯は入れません!)の先っぽで目地となる溝を付けます。
スチレンボードは加熱すると解けるのですが、溝はラフにぼこぼことなるように
付けるとリアルな感じになりますよ。
グルーガンはたまたま家に転がってたので使いましたが
ハンダゴテの方が温度が上がるので作業はしやすいと思います。
60cm×60cmを彫るのに一時間ぐらいかかりましたから。。。
グルーガンは本来の用途と違う使い方ですから自己責任で!
壊れても泣かない!

溝が彫れたら、下地剤として木工用ボンドを水で薄めて塗ります。
スチレンボードは水を弾く性質があるので、そのまま水性塗料を塗ると剥がれやすいのです。

下地がしっかり乾いたら、ベース色を塗ります。
この時、セメントや砂を塗料に混ぜると質感がざらっとリアルな感じに。

チョコレートみたい。。。
セメントを混ぜると、塗料がモサモサと塗りにくくなりますが根気良くね。

一面塗るとこんな感じ。
だんだんそれっぽくなってきました。

一晩乾かしたら、仕上げのエイジング♪
目地にはグレー、表面には白や黒のアクリル絵の具を、筆やスポンジを使って乗せます。
陰影が出来るので質感が重厚になりますよ。
実は仕上げ作業をやったのが、コンテスト搬入日の午前中で。。。
毎度ながらギリギリを攻めてます笑
スチレンボードや発泡スチロールを使ってレンガなどを作る技術、
ジオラマ模型の分野では昔からおなじみだったようですが、
最近はDIY女子の間でも話題になっているようです。
発泡スチロールでレンガの壁をつくろ♪プチプラ簡単リフォームのススメ
http://iemo.jp/24796
発泡スチロールでレンガの壁を偽造リメイク!簡単なのに可愛くてオシャレな部屋になる。
http://spotlight-media.jp/article/175239233233007055
今回はハンギング用の小さなものでしたが、壁に貼るのも素敵だなあ
や、古きよき日本住宅(築70年?)のモユ家には合わないので妄想するだけですがね。

ちなみに今年春のコンテストで作ったブランコ形コンテナは、
娘用にお下がりとなりました。座面は娘のリクエストでピンク★
大人が乗っても壊れませんが、チェーンが短いので頭がつっかえます。
母ちゃんの手づくり道は一体どこまで行くのだ。
ここ数日は、七五三のためにつまみ細工に勤しんでおります。。。
これで一気に季節も冬へと突入していくのでしょうね。
なんとか今年中に植えたい!という植栽のご依頼、何件か頂いていまして
ひーひー言っておりますが、順番にやっておりますのでどうぞご理解下さいませ。
11月中旬にはカントリーマーケットもあって、なんだかぎゅうぎゅうでございます。
や、嬉しいです。ありがとうございます。えへへ。
詳細は決まり次第、お伝えしますが11月20日(金)には皆様お待ちかねの
ハンギングバスケットのレッスンを野の花さんのお店で行う予定です♪
リピーターの方も、初めての方も参加お待ちしております~
さて、先日のハンギングバスケットコンテストでは、
レンガ壁風の背景を作成しました。
これです。この、後ろにチラッと見えてるやつです。
これの製作過程をご紹介しますね。
<材料>
スチレンボード(発泡スチロールの親戚) キメが細かく、丈夫なので作業しやすい
グルーガンorハンダゴテ
木工用ボンド
セメント(砂でも代用可)
水性ペンキ
アクリル絵の具
スチレンボードに鉛筆でレンガのラインを書き、
グルーガン(芯は入れません!)の先っぽで目地となる溝を付けます。
スチレンボードは加熱すると解けるのですが、溝はラフにぼこぼことなるように
付けるとリアルな感じになりますよ。
グルーガンはたまたま家に転がってたので使いましたが
ハンダゴテの方が温度が上がるので作業はしやすいと思います。
60cm×60cmを彫るのに一時間ぐらいかかりましたから。。。
グルーガンは本来の用途と違う使い方ですから自己責任で!
壊れても泣かない!
溝が彫れたら、下地剤として木工用ボンドを水で薄めて塗ります。
スチレンボードは水を弾く性質があるので、そのまま水性塗料を塗ると剥がれやすいのです。
下地がしっかり乾いたら、ベース色を塗ります。
この時、セメントや砂を塗料に混ぜると質感がざらっとリアルな感じに。
チョコレートみたい。。。
セメントを混ぜると、塗料がモサモサと塗りにくくなりますが根気良くね。
一面塗るとこんな感じ。
だんだんそれっぽくなってきました。
一晩乾かしたら、仕上げのエイジング♪
目地にはグレー、表面には白や黒のアクリル絵の具を、筆やスポンジを使って乗せます。
陰影が出来るので質感が重厚になりますよ。
実は仕上げ作業をやったのが、コンテスト搬入日の午前中で。。。
毎度ながらギリギリを攻めてます笑
スチレンボードや発泡スチロールを使ってレンガなどを作る技術、
ジオラマ模型の分野では昔からおなじみだったようですが、
最近はDIY女子の間でも話題になっているようです。
発泡スチロールでレンガの壁をつくろ♪プチプラ簡単リフォームのススメ
http://iemo.jp/24796
発泡スチロールでレンガの壁を偽造リメイク!簡単なのに可愛くてオシャレな部屋になる。
http://spotlight-media.jp/article/175239233233007055
今回はハンギング用の小さなものでしたが、壁に貼るのも素敵だなあ

や、古きよき日本住宅(築70年?)のモユ家には合わないので妄想するだけですがね。
ちなみに今年春のコンテストで作ったブランコ形コンテナは、
娘用にお下がりとなりました。座面は娘のリクエストでピンク★
大人が乗っても壊れませんが、チェーンが短いので頭がつっかえます。
母ちゃんの手づくり道は一体どこまで行くのだ。
ここ数日は、七五三のためにつまみ細工に勤しんでおります。。。