2014年04月30日

175  臥竜公園の桜

こんばんは!
一家全員ノロにやられてゴールデンウィークは
おふとんでウンウン言ってます★

周りににうつしちゃいけないし、潔く引きこもるが良しですね。
季節は勢いよく過ぎ去ろうとしていますが。。。

もう遅いがな!って感じですが、今年の臥竜公園の桜の様子をご紹介致します。
10日前に満開だったので、今はもうすっかり散っちゃったかな?


臥竜公園は北信の人にはおなじみの、須坂にある桜の名所です。
日本に近代公園の概念を持ち込んだ本多静六博士による設計。



沢山の人でにぎわっています。
「お花見」って日本独特の文化ですね。
出掛けずにはいられない。


iphoneのパノラマ撮影で、臥竜山の遊歩道からぱちり。
細い道を登っていくと、視界が開ける場所があり、北信五岳が見渡せます。


父ちゃんとムスメ。
ピンク度高め。


この日は東京から友人夫婦が来てくれたので、とても賑やかなお花見でした。
みんなムスメにメロメロw

去年の桜の様子も記事にしていますので、よかったらどうぞ~

  


Posted by モユ at 20:11Comments(0)眺望お出かけ

2014年04月27日

174 5月の寄せ植えレッスンのお知らせ

お待たせしました~
5月のハンドメイドハウス野の花さんでの寄せ植えレッスン、
サンプルができましたよ!!!!!!!

今回は母の日スペシャル!ということで2daysです!!!!


寄せ植えに使うかごは2種類からお選びいただけます。
どちらも小ぶりなサイズなので、プレゼントに最適ですよ。
野の花さんのハンドメイド作品と一緒にどうぞ♪

メインのお花はカーネーションとミニバラの2種類をご用意します。
どちらも耐寒性ありますので、うまく育てれば来年も花を咲かせてくれます!


持ち手付きラタンのバスケット


鳥さん付きのワイヤーバスケット


<母の日に贈るフラワーバスケット>

日程   2014年5月9日(金)・16日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥3200(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:30~12:00 
午後の部 13:30~15:00
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。

前日夕方までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。

屋外でのレッスンとなりますが、テントを用意しておりますのでご安心ください!
雨天でもやります!

今回は母の日直前ということもあり、
野の花さんに委託という形で寄せ植えを販売させていただくことになりました。
日程が合わない方は、5月10日(土)にお店までお越しください。
他の花材をつかったオーダーも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

お申し込みお待ちしています!


たんぽぽみっけ!


そんなわけで今日の親バカ話。

カーネーションの寄せ植えを作ったときに落ちた花をそこらに置いていたら、
娘が「はな!」って手渡してくれたんですよ~

娘から貰う、はじめてのカーネーション。。。
なんだか嬉しくて涙が出そうになっちゃいました。

母になるって、良いもんですね~


そんなムスメは保育園でノロにかかり、昨日からマーライオン状態。
季節はずれだけど流行ってるみたいですね。

食べれない割りに元気だけど、花回廊の参加は見送り!
連休はムスメと家でダラります★  


Posted by モユ at 21:38Comments(0)forest

2014年04月26日

173 信州新町の桜

さくら さくら、
野山も、里も、
見わたす かぎり、
かすみか、雲か、
朝日に にほふ。
さくら さくら、
花ざかり。












最近のお仕事


藤づるの繁るジャングルをかきわけ進み、バリにいずる。  


Posted by モユ at 21:12Comments(0)眺望景観

2014年04月24日

172 信州新町のろうかく梅園

長野の街中の桜はピークをちょいと過ぎてまいりましたが、
時を10日ばかりほど遡りまして、信州新町のろうかく梅園のご紹介をば。


犀川にある水内(みのち)ダム沿いにろうかく梅園はあります。
ろうかくは、漢字で書くと琅鶴。
有島生馬という画家がダム湖の形を鶴が飛び立つ姿に例え、名づけたとか。


看板がでかい。国道19号線からよく見えます。
植えられている梅の多くは食用のカリカリ小梅。
これもまた、農の風景ですね。


梅祭り期間中は花見をしつつ、木の下で新町名物のジンギスカンが食べれるとあって、
人気のスポットのようですが、平日夕方はとても静かでした。


梅の花芽は枝に沿って一つづつ交互に付くので見分けるのが簡単。
桃の花と似ていますが、桃はもっと花がいっぱい付くのでゴージャス感があります。


木の足元には春の花々が。
ここで昼寝したら気持ちよかろうに。


大きな地図で見る

梅園があるのはこのあたり。
天気の良い日には北アルプスと梅が湖面に写りこみ、美しい姿を見せてくれますよ!
  


Posted by モユ at 22:44Comments(0)景観お出かけ

2014年04月20日

171 寄せ植えレッスン

今週末はどこも桜が満開でしたね!
皆さんお花見はされましたか?

私は臥竜公園まで友人夫妻とお花見に行ってきましたよー!
(そちらの様子はまた後日ゆっくりと★

今晩からは天気下り坂なので、桜も散り始めるかな。
春は短し。風のように過ぎざるかな。

4月18日(金)はハンドメイドハウス野の花での寄せ植えレッスンでした。
ご参加下さった皆様&野の花さんありがとうございました!


電動ドリルを使ってコンテナに黒板をはめ込む作業を行っていただきました。
始めは怖々と。。。。回転スピードの調整にコツがいるのです。


組み立て後は好みのお花を選んでいただいて、植え付けです。
色の組み合わせや、高低のバランスを考えつつ。。


世界で一つのオリジナル寄せ植えの完成です!


こちらの方は茶色バージョンで作成されました。
塗装をやすりで削ってナチュラルな雰囲気に。


椅子型コンテナの寄せ植えはこんな感じ。
花材おまかせでモユ子がおつくりしました。
レッスンの日程が合わない方は、オーダーも可能ですよー。


去年の秋に施工させていただいた野の花さんのお店の花壇はビオラが満開♪
これからチューリップやスノーフレークも咲いてますます賑やかになっていきますよ。
色々な植物を植えこんだので季節ごとの変化が楽しみです。


次回のハンドメイドハウス野の花さんでのレッスンは5月9日(金)と16日(金)です。
「母の日に贈るフラワーバスケット」と題してカーネーションorミニバラの寄せ植えをつくります!
サンプルが出来次第、詳細をお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
  


Posted by モユ at 23:39Comments(0)forestDIY

2014年04月15日

170 イス型コンテナでのレッスン

良いお天気が続くので、桜もあっというまに咲き進んできましたね。
今週末にはお花見が楽しめそうです。

お花見の前に、、の緊急告知

ハンドメイド野の花さんで行う4月18日(金)の寄せ植えレッスン、
黒板ウッドボックスを作成予定ですが、
「家に置くにはちょっと大きいわ~」や「組み立てが大変そう」などの
お言葉をいただいたので急遽イス型コンテナでも行うことに致しました。

コンテナは多めに用意していきますので、当日お好きな方をお選びください。
受講料は黒板付きは3,400円、イス型は2,800円とさせていただきます。(お茶代込み


イス型コンテナのサンプル(未塗装)です。
レッスン当日は組み立てと塗装が終わった状態からのスタートです。
お客様にはコンテナの簡単な仕上げと植え付けを行っていただきます。


上からの様子
植え付けスペースは黒板付きタイプとほとんど変わらない大きさですので、
花苗はゆったりと植えれますよ~


ギリギリの告知で大変申し訳ございませんが、
ご予定の合う方はぜひお越しくださいませ。

お申し込みは前日夕方まで受け付けております!
ブログのメッセージ欄orホームページのコンタクトフォームからお願いします。


<黒板付きウッドボックスorイス型コンテナを使った春の寄せ植え>
日程   2014年4月18日(金)
場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥3,400or¥2,800 (お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)
午前の部 10:00~12:00 
午後の部 13:30~15:30
*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。手袋はご用意しております。
*使用する鉢・苗は、用意の関係上変更になる場合がございます。



きてねー  


Posted by モユ at 23:03Comments(0)forestDIY

2014年04月14日

169 吊り下げ型ハンギングバスケットの作成

こんばんはー!
毎日色々なことがありすぎてネタが交通渋滞起こしているモユ子でございます。
新しいことをしっかり吸収して次につなげるべく、ブログに書いていきますよー。


5月の連休に行われるフラワーコンテストに出展する作品を作るべく、
吊り下げ型ハンギングバスケットの講習会に行ってきました。

ハンギングバスケットマスターの資格試験は壁掛けタイプで行うので、
吊り下げ型の作成は初体験。


HB35という特大サイズのワイヤーバスケットを使用します。
必要な花苗の数は33!!!!お会計が怖い!!!


葉のフォルムや花の大小、色の組み合わせなどを考えながら、
3株を1セットにして、下から均等に植え込んでいきます。


だんだん出来上がってきました。みんな真剣!

コンテストに出す作品ですので、全体像はお見せできません。
搬入日まであと10日。それまでに綺麗に丸く仕上がるか、どきどきわくわくです。

会期は4月26日から5月11日までで、場所は飯縄のサンクゼールワイナリー!
展示の様子なども後日レポートしますね。力作揃いですよ~
  


Posted by モユ at 23:30Comments(0)コンテスト

2014年04月13日

168  びんずる市ありがとうございました

今年度一回目の善光寺びんずる市、終了しました~
ご来場いただいたお客様、スタッフの皆様ありがとうございました!
久しぶりにお見かけする方も多く、楽しい時間を過ごせました。


今回は会場入ってすぐの場所ゲット!
お天気に恵まれたおかげもあり、
朝からずっと人が途切れず、沢山の方に見ていただけました。


正面からはこんな感じ。
お花の寄せ植えもいくつか持っていって華やかに。


善光寺本堂を望む、東庭園の通路から。
桜と梅が同時に開花する、長野ならではの光景。
暖かい所から来られた観光客の方は、驚かれたのでは?


多肉植物がニョロニョロ伸びていっちゃうんです~という話をよく聞きましたが、
原因は「日照不足」です!
今の時期は多肉が成長期になって余計に徒長しやすくなるので、
日当たりの良いところに置いてくださいね。
四月後半には霜の心配もなくなりますので、外置きで大丈夫です。

今日お買い上げいただいた子達も元気にすくすくと育ってくれますように。


次回のびんずる市(5月10日)は準備が追いつかなそうなので見送って、
6月14日(土)にまた参加予定です。
毎度苦労する搬入・搬出方法を見直して、リベンジします!
台車!でっかく!する!
あと、日焼け止め!忘れない!大事!

その前にカントリーマーケットに参加しますので、こちらも宜しくお願いします~  


Posted by モユ at 00:04Comments(0)forest

2014年04月09日

167 春の花壇づくり

春ですね~

毎日20度を超えるぽかぽか陽気で、植物もみるみる成長していますね。
梅と桃と杏が一気に咲くのもこれまた長野の春ですな。
(花だけではどれがどれか、いまいち判断しづらい。


お庭仕事も本格化。毎日どたばた。ありがたいことです。
昨日のお仕事はいつもお世話になっている先生のサポートで、春の花壇づくり
地元の方なら見れば分かるかもしれませんが、温泉施設のお庭です。


色とりどりのペチュニアやアリッサム
霜の降りる心配もなくなってきたので、やっと植えれますね。


土壌改良をした後に、ポットを配置していきます。
花壇の中央にはバラが何本か植えられているので、6月が楽しみですね。
後背の青いトレリスにもつるバラがありますよ!


レストランへと続くエントランス
道が折れ曲がる部分(アイストップ)に大きなコンテナを設置しているので
遠くからでも目を惹きますね。

地植えの花だけだとどうしても空間がのっぺりしてしまうので、
コンテナのポイント使いはお庭でもオススメです。
スタンドを使ったり、レンガや枕木を積んで高さを出すと、寄せ植えが引き立ちます。


一年草による花壇づくり、今のうちに行えば苗もしっかり根付いて長期間花を楽しめそう。
休み無く鮮やかな色の花を咲かせるのは、一年草の方が得意なので、
お庭にもうまく取り入れたいですね。


はてさて。次はお知らせ。

今週末の4月12日(土)は善光寺びんずる市です。
去年からスタートした、毎月第二土曜日に行われる手作りイベントです。

場所は毎回くじ引きなのでどこになるかは分かりませんが、
境内で多肉植物とお花の寄せ植えを販売します。

今回は出展者数が100を超えたそうなので、
初めての出会いも沢山ありそうですね。

桜も咲き始めるでしょうし、お散歩がてら遊びに来てくださいまし~


(営業スマイル★  


Posted by モユ at 23:28Comments(0)forest

2014年04月04日

166 山笑う

はてさて、前回の更新からあっと言うまに幾日か経ち。

春は恐ろしく早いスピードで過ぎ去っていきますね。
ガーデナーにとっては一年で一番大事といっても過言ではない今の時期を
大切に過ごさなければいけません。

長野の街中では梅や桃、コブシも咲き始め、春真っ盛り。
地植えのクリスマスローズも開花。
桜も来週には見れそうな予感。


里山も少しづつほがらかな表情に。

芽吹き始めの山のことを「山笑う」と表現します。
北宋の画家・郭煕による 「春山淡冶にして笑うが如く」という言葉が元です。

青々とした新緑も良いですが、私は今の時期のちょっとこそばいような、
ぼんやりとした山の色がとっても大好きです。



福寿草の花言葉は「幸福」「幸運を招く」

詳細はヒミツ★ですが、楽しいことが始まりそうですよー!


*********

18日の寄せ植え講習会、まだまだ参加者募集中です♪
詳細は以下の記事からどうぞ!

  


Posted by モユ at 22:12Comments(0)眺望