2014年11月26日

239 カントリーマーケットに出展します!

今日は朝から雨模様。
このまま雪が降らないまま12月を迎えそうですね。

暖冬になるのか、はたまた後でまとめてドカーン!と来るのか。
去年みたいなドカ雪は遠慮したいところです。

お天気はイマイチですが、今日は朝から寄せ植えをモリモリ作成しました。
今週末NAGANOカントリーマーケットに出展するための準備です。


全体像はお天気のいい時に撮れるかな?

かわいい寄せ植えを沢山用意してお待ちしています。
フレッシュリースもこれから頑張って作るよ!

NAGANOカントリーマーケット

11月28日(金) AM10:00~PM5:00
11月29日(土) AM10:00~PM4:00
長野市若里市民文化ホール 2Fプロムナードギャラリー

県内各地の雑貨屋さんが一同に会するイベントです。
どのお店も良いものは早いもの勝ち♪
Forestは会場の一番奥のあたりで出展しています。


若里市民文化ホールはビッグハットのおとなりさん。


大きな地図で見る



ワタシはおるすばんでーす。  


Posted by モユ at 14:01Comments(0)イベント

2014年11月22日

238 ハーブが香るフレッシュリース作り

今日の長野の空はすっきりと晴れて、とても気持ちいいお天気です。
元気ならお庭仕事に繰り出したいところですが
風邪っぴきですので週末は大人しくしておかねば。

ハンドメイドハウス野の花さんでの定期レッスン、
11月21日はハーブが薫るフレッシュリース作りでした。
午前、午後とも沢山のお客様にご参加いただけました。
鼻声で行き届かないこともあったかと思いますが、ありがとうございました。


ボリュームのあるリースを作るために
材料を小枝に分けてワイヤーで束ねていきます。
沢山の枝数が必要なのでひたすら巻き巻き。


ローズマリーやサントリナ、コニファーなどの香りのある植物を使いましたので
良い香りに包まれつつの作業です。


小枝のワイヤリングが終ったら、
太いワイヤーで作ったリース芯に枝の束を巻き付けていきます。
シロツメクサの花冠を作るような感じで、ぐるぐると。
センスが要るね!とか言いつつ、皆さん思い思いのリースを作り上げていました。


完成!可愛くできました!
使った花材はピラカンサ(赤い実)、アジサイ、ローズマリー、サントリナ、コニファー2種の
計6種と杉の実(杉ぼっくり)です。


午後の部でも素敵なリースができました。
同じ素材を使っても、作る人によって仕上がりは様々。

一度つくれば他の素材でも応用が効きますから
来年はぜひご自宅にある植物を使って作ってみてくださいね。

今回作ったリースはこのまま掛けておくとだんだんドライになり、冬の間中飾っておけます。
外に置いておくと鳥が実を食べにくることもあるようですが!


フレッシュリースのレッスン、12月12日にも再度行いますので
今回ご予定が合わなかった方はぜひお越し下さい。

詳細は以下のページでご確認下さい♪





  


Posted by モユ at 12:06Comments(0)lesson

2014年11月19日

237 草紅葉の庭

う~風邪がぶり返したようだ。。。家族が順繰り掛かってる感じです。
一家全滅よりもはいいのでしょうが、心境は複雑。

熱は無いし、そんなに症状は酷くありませんので、
生姜湯をがぶ飲みして、ガッツリ寝て、
金曜日には元気な顔でレッスンが出来るように頑張ります。
(午後はまだ席に余裕がございます★


今のウチのお庭は色んな宿根草の葉が色づいてとても綺麗。
草紅葉ってやつですね。葉が秋の陽に透けてきらきらと輝きます。
沢山植わっているハナショウブの葉は花が無い時期でも植栽を支えてくれるので
私の庭造りには欠かせないストラクチャー・プランツ。


ギボウシの葉はべっこう飴の色。

撮影後はばっさり葉をカットして冬支度を始めました。
こんなに綺麗なのに切っちゃうなんてもったいないけど、
早くビオラを植え込まないと寒さでやられちゃうのでやむを得ず。
紅葉は儚いからこそ綺麗なんだな~と思う次第。


長い期間楽しませてもらったジニアのハンギングも解体。
宿根草は耐寒性のあるもの、ないものに分けて冬の眠りに。

園芸本は東京基準で書かれているので、耐寒性アリとあっても
長野の寒い冬では耐えられないことが多く今まで何度も失敗を経験しました。
耐寒性の無い大事な株は掘りあげて軒下か屋内で保管するのが安全ですね。

一番上の写真にも写ってるサルビア・レウカンサ(紫色の花)は、外だと8割アウト。
ハンギングに入ってるパープルファウンテングラスもアカンね。

家の中の植物を置く場所が年々圧迫されておりますので、温室が欲しいところ。
目指せ多肉御殿。  


Posted by モユ at 10:08Comments(0)モユニワ

2014年11月15日

236 エントランスの花壇植栽

ずるずると更新のタイミングを逃し、施工日から一ヶ月も経ってしまいましたが、
先月は個人宅のエントランス部分の花壇植栽をさせて頂きました。


とにもかくにもBefore&Afterをどうぞ!

Before


After



製作過程はこんな感じです。


まずは土を掘って石を除去し、土留めの木枠を設置
そして堆肥をたっぷり漉き込んでふかふかの土にします。


植物を配置。
メインの木は紅葉が綺麗なジューンベリーです。
成長ゆっくりで、季節ごとの変化も楽しめるのでオススメの樹種。
宿根草は家のお庭からも株分けして、いろんな種類をmixしました。


植え付け後はチップを入れて見た目スッキリ。
チューリップの球根も仕込んだので春にはとっても賑やかになりますよ♪


横からも一枚。
その辺に転がってた木材をアクセントに置いてみました。
お庭用の看板なんかを打ち込んでもカワイイかも。

このくらいの広さのお庭なら一日で施工できますので、
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね。

土が凍っちゃうと作業できないので、植え付けは遅くても11月中に終らせたいです。
(ウチのお庭の冬支度も早くやらねば!


ありがとねばねば~(毛糸で納豆ごっこ
  


Posted by モユ at 22:55Comments(0)forest

2014年11月12日

235 パルムレさんの寄せ植えづくり

11月13日に移転オープンされるハーブ&よもぎ蒸しの隠れ家”パルムレ”さんの玄関先に
寄せ植えを作成させていただきました。



今が旬のビオラやハボタン、カルーナをたっぷり使って華やかに。
ハーブを扱うお店ですから、ハーブの苗ももちろん入ってます!
今回は鉢を事前に用意して頂きましたので、私は植物セレクトと植え付けのみ担当。


玄関先に飾るフレッシュリースもご依頼いただきました。
看板の雰囲気にも合ってよかった♪


パルムレさんで体験できるよもぎ蒸しは、
穴の開いた椅子に座り、下からよもぎエキスの水蒸気をガンガン浴びるという民間療法です。
お一人様用サウナのイメージ?体を芯から温めることができそう。

よもぎは日本原産の古くから使われる漢方薬です。
お灸に使われるもぐさも、よもぎの葉から作られるんですよ。

私もオープンしたらよもぎ蒸しに挑戦してみようと思います♪
気になる方はパルムレさんのホームページブログをご覧くださいね。(宣伝★)


店の場所は、寄せ植えレッスンでおなじみのハンドメイド野の花さんから歩いて5分くらいの場所です。
古民家をリノベーションしてつくった、落ち着いた感じの素敵なお店ですよ。

長野市長門町1038-3


大きな地図で見る

今回のお仕事、野の花さんのお店にお昼を食べに行ったらたまたまオーナーさんとお隣になって
そこから話がつながりました。縁って不思議ですね~
野の花さんのお店に行くと何かしら頼まれることが多いです笑


お礼?に野の花さんのお庭もメンテしてきましたよ。
ビオラが入るとぐっと冬っぽくなりますね!

  


Posted by モユ at 11:16Comments(2)forest

2014年11月11日

234 ながの花と緑大賞2014

先週の11月8日にながの花と緑大賞2014の表彰式がありました。

ながの花と緑大賞は市内の緑化を更に盛り上げるために行われる
長野市が主催の表彰事業で、今年で9回目の開催です。



私も長野市緑を豊かにする委員会の委員として、審査に関わらせていただきました。
あれは6月の終わり頃だったでしょうか。。一日かけてバスで市内の応募作品を見て回りましたよ。

緑化活動の部の大賞は株式会社ミヤマオーチャードガーデンです。



ミヤマさんは長野市丹波島にある環境事業を行う会社です。
割とご近所さんなんだけど、昨年オープンしたばかりの新しいお庭なので、
審査に行くまで知りませんでした~。近くにこんな素敵な場所が!とびっくり。

ここは会社が営業しているときは、いつでも・誰でも入れるそうですよ。
オーチャードは、果樹園(Orchard)という意味で、沢山の果樹やハーブが植えられています。

お庭の様子を紹介するブログでは、季節ごとの様子が伺えますよ。


優秀作品を紹介した冊子は長野市のホームページでも閲覧できますので、
ご興味のある方はご覧下さいませ。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kouen/98977.html


ながの花と緑大賞2014の表彰式では同時に育種寺子屋と
ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテストの表彰式も行われました。



3つも表彰式が続くのはちょっと大変だったけど、色んな人の嬉しい顔が見られてよかったです。
長野の緑化がますます盛んになっていくと良いですね。


*********************

11月21日(金)のフレッシュリースのレッスン、午前の部はお席が少なくなってまいりました。
早めにお申し込みをいただいた方が確実ですのでどうぞ宜しくお願いします!
  


Posted by モユ at 10:21Comments(0)景観

2014年11月06日

233 11月・12月のレッスンのお知らせ

遠くに見える北アルプスの山々はすっかり雪をかぶり、
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

明日、11月7日は立冬です。
信州の長い長い冬のはじまりの日ですね。

さて、遅くなりましたが、ハンドメイドハウス野の花さんでのレッスンのお知らせです!
11月と12月は連続企画で、ハーブが香るフレッシュリースを作ります。


<サンプル写真>

コニファーやローズマリーが香るリースです。
まつぼっくりや、リボンを付けて、オリジナルのデザインをお作りいただけます。
生の花材がだんだんドライになっていく様子も楽しめますよ。

暖かいお部屋のなかでゆっくりと、植物に触れる時間をお過ごしください。

<レッスン詳細>
日程   第一回 2014年11月21日(金)
      第二回 12月12日(金)

両日とも午前の部 10:30~12:00 
     午後の部 13:30~15:00

場所   長野市 立町 ハンドメイドハウス野の花
受講料  ¥1,500(お茶とケーキ付き)(+400円でランチも可です)

*各部とも定員は5名です。
*午前・午後、お好きなほうへお申し込みください。
*汚れても良い格好でお越しください。
*使用する花材は、用意の関係上変更になる場合がございます。

材料の都合上、前々日までの予約をお願いします。
お申し込み・お問い合わせはホームページorブログのメールフォームまたは
メール(info@forest.moo.jp)でお願いします。
3人以上のお友達同士での参加の場合は別日程でも開催が可能ですので、ご相談ください。
今回は屋内でのレッスンです。

お問い合わせ・お申し込みお待ちしています♪



今話題の猫転送装置、ウチでもやってみましたが、猫は警戒して入らず。
娘は嬉しそうに転送されていました。

ま、いいか。  


Posted by モユ at 10:54Comments(1)lesson

2014年11月04日

232 花ちゃん手づくりマーケットありがとうございました

11/1(土)、2(日)と、花ちゃん手づくりマーケットに参加してきました。
来場者の皆様、出展者の皆様、ありがとうございました!


会場は長野市大豆島にあるアップルガーデン花ちゃんです。
途中雨が降ったりもしましたが、屋内イベントなので助かった~


今回は多肉多め。


二日目にはうちの娘もお店番デビュー。
エプロン付けて、いっちょまえの店員さんです。
いらっしゃいませと、ちゃんとお客様に言えましたよ。

最近家でもお店屋さんごっこをよくやるのでいけるかな?と思い、連れてきましたが
一箇所に長時間とどまることはできず、お店はほぼ放置。。。
子供向けイベントなどもあって助かりました。。他の出展者さんにも感謝。


アジサイの花をつかったリース作りのワークショップも行いました。
今年のドライアジサイはとても出来が良く、緑~赤~青のグラデーションが見事です。


四歳のお兄ちゃんも、はさみを使ってアジサイをちょきちょき。
お花は見るのもいいけど、やっぱり手で触れて楽しんでほしいですね。
いい経験になったかな?お家にある材料でもできるから、また作ってみてね。


とっても上手に出来ました♪
リースに付けたリボンはカンナ屑をつかったものです。
木の繊維って意外と丈夫なんですよ。


花ちゃんでは野菜の大売出しもやっていたので、私も色々購入。
トマトは10個入って100円!安っ!
生食だと消費が追いつかないのでトマトソースにして冷凍に。


くさいくさいと言いつつ、にんにくを剥くお手伝いをしてくれました。


年内のイベント出展はあと二回!
これから益々寒くなりますが、どうぞ足をお運びくださいませ。
カワイイ寄せ植えをいっぱい作ってお待ちしています!

NAGANOカントリーマーケット
2014年11月28日(土)10時~17時 29日(日)10時~16時
長野市 若里市民文化ホール 2F プロムナードギャラリー

ハンドメイドフェスタinながの
2014年12月7日(日) 10時~16時
長野市北長池 エムウェーブ・大会議室  


Posted by モユ at 09:52Comments(0)イベント