2016年03月01日
311 ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント講座
三月最初の朝は雪景色でした。
今の時期は春と冬を行ったり来たりですね。
先月の27日にハンギングバスケット協会長野支部で講座をやらせて頂きました。
テーマは「ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント」
ワタクシ塚田真由と、HBマスターの石井志江さんによるダブル講師で行いました。
一ヶ月以上前から準備を進めてきましたが、学生以来の久々なパワポ発表でどきどきでした。
依頼を下さった協会の方々はアイツら大丈夫かと私達以上にどきどきだったようですが笑
安心してください!ちゃんとできました!
一緒に準備を進めてくださった石井さんのお陰ですありがたやありがたや。。。
前半はスライドでのレクチャーです。

ハンギングバスケットの背景って何?というそもそも論からスタート
素材や大きさ、色彩について解説していきます。
去年の国バラで撮ったコンテストの写真なども紹介させて頂きました。

スタイロフォーム彫りの実演
ハンダごてで彫ります。しゅわしゅわ解けます。レンガ壁以外に、石積みなども表現できますよ。
部材のサイドも忘れず、ちゃんと彫るとよりリアルになります。
スタイロフォームはキメの細かい発泡スチロールで、断熱材として使われます。
加工の方法は過去記事で纏めて有りますのでこちらもご覧下さいませ。
299 ハンギングバスケットの背景づくり

長野県中のハンギングバスケットマスターさんに参加頂きました。
二人で珍妙なやりとりをしつつ、レクチャーは進みます。

後半は石井さん担当の、アンティーク風ペイントの体験です。
セリアの木箱を塗ります!家でも活用できそうなアイテムをセレクトしました。

スポンジを使ってアクリル絵の具を塗り重ねます。
アンチエイジングではなく、エイジング加工です。(名言出ました)

皆さんとっても真剣です。。

30分ほどの体験時間でしたが、とっても素敵な作品が出来ました★
ペイントの技術は色々と応用が効きますので、ご自宅でも植木鉢や額縁など、
何でもかんでも塗りたくってくださいませ。塗装はトライ&エラーです!
参加者様から要望がありましたので、
講座で使用したスライドのpdfファイルをアップロードしました。
画像が多く、とっても重いデータなので、携帯でご覧の方はご注意ください。
印刷などは個人使用の範囲でお願いします。
ハンギングバスケットの背景PDFファイル(別窓で開きます)
あと、講座では紹介し忘れてしまったのですが、
モルタル造形や塗装などの技術についてより深く知りたい方には以下の二冊をオススメします。
学研のDIYシリーズは色々出ていて読み応え有りですよ。

新版 はじめての木工

レンガ&ストーンで素敵な庭づくり

講座終了後は懇親会にも参加してきました。
長野に来て早五年・・いつのまにかこんなにたくさんの仲間が出来ました♪
これからも、チャンスのしっぽを逃がさないよう、
私で出来ることならなんでもやりますので、応援(&ご依頼)宜しくお願いします~
今の時期は春と冬を行ったり来たりですね。
先月の27日にハンギングバスケット協会長野支部で講座をやらせて頂きました。
テーマは「ハンギングバスケットの背景づくりの参考となるクラフト&ペイント」
ワタクシ塚田真由と、HBマスターの石井志江さんによるダブル講師で行いました。
一ヶ月以上前から準備を進めてきましたが、学生以来の久々なパワポ発表でどきどきでした。
依頼を下さった協会の方々はアイツら大丈夫かと私達以上にどきどきだったようですが笑
安心してください!ちゃんとできました!
一緒に準備を進めてくださった石井さんのお陰ですありがたやありがたや。。。
前半はスライドでのレクチャーです。
ハンギングバスケットの背景って何?というそもそも論からスタート
素材や大きさ、色彩について解説していきます。
去年の国バラで撮ったコンテストの写真なども紹介させて頂きました。
スタイロフォーム彫りの実演
ハンダごてで彫ります。しゅわしゅわ解けます。レンガ壁以外に、石積みなども表現できますよ。
部材のサイドも忘れず、ちゃんと彫るとよりリアルになります。
スタイロフォームはキメの細かい発泡スチロールで、断熱材として使われます。
加工の方法は過去記事で纏めて有りますのでこちらもご覧下さいませ。
299 ハンギングバスケットの背景づくり
長野県中のハンギングバスケットマスターさんに参加頂きました。
二人で珍妙なやりとりをしつつ、レクチャーは進みます。
後半は石井さん担当の、アンティーク風ペイントの体験です。
セリアの木箱を塗ります!家でも活用できそうなアイテムをセレクトしました。
スポンジを使ってアクリル絵の具を塗り重ねます。
アンチエイジングではなく、エイジング加工です。(名言出ました)
皆さんとっても真剣です。。
30分ほどの体験時間でしたが、とっても素敵な作品が出来ました★
ペイントの技術は色々と応用が効きますので、ご自宅でも植木鉢や額縁など、
何でもかんでも塗りたくってくださいませ。塗装はトライ&エラーです!
参加者様から要望がありましたので、
講座で使用したスライドのpdfファイルをアップロードしました。
画像が多く、とっても重いデータなので、携帯でご覧の方はご注意ください。
印刷などは個人使用の範囲でお願いします。
ハンギングバスケットの背景PDFファイル(別窓で開きます)
あと、講座では紹介し忘れてしまったのですが、
モルタル造形や塗装などの技術についてより深く知りたい方には以下の二冊をオススメします。
学研のDIYシリーズは色々出ていて読み応え有りですよ。

新版 はじめての木工

レンガ&ストーンで素敵な庭づくり
講座終了後は懇親会にも参加してきました。
長野に来て早五年・・いつのまにかこんなにたくさんの仲間が出来ました♪
これからも、チャンスのしっぽを逃がさないよう、
私で出来ることならなんでもやりますので、応援(&ご依頼)宜しくお願いします~
319 寄せ植えワークショップのお知らせ
315 緑育フェスタ2016で寄せ植え講座を行います
307 フレッシュリースのレッスン
304 フレッシュリースレッスンのお知らせ
303 ビオラとハボタンのハンギングレッスン
300 ハンギングバスケットレッスンのお知らせ
315 緑育フェスタ2016で寄せ植え講座を行います
307 フレッシュリースのレッスン
304 フレッシュリースレッスンのお知らせ
303 ビオラとハボタンのハンギングレッスン
300 ハンギングバスケットレッスンのお知らせ
Posted by モユ at 11:44│Comments(2)
│lesson
この記事へのコメント
先日はおつかれさまでした。
準備も大変だったことでしょう。
素晴らしい企画をありがとうございました。
資料のアップありがとうございます。
さっそくダウンロードさせていただきました。
ありがとうございます。
これからも、いろいろ教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
準備も大変だったことでしょう。
素晴らしい企画をありがとうございました。
資料のアップありがとうございます。
さっそくダウンロードさせていただきました。
ありがとうございます。
これからも、いろいろ教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by もう一人のフォレスト at 2016年03月04日 16:52
フォレストさん
先日はありがとうございました!
資料、ぜひ活用してくださいませ。
またコンテストでお会いできるのを楽しみにしています♪
先日はありがとうございました!
資料、ぜひ活用してくださいませ。
またコンテストでお会いできるのを楽しみにしています♪
Posted by モユ
at 2016年03月09日 14:45
