2013年08月15日
082 ハンギング用スタンドづくり
今日は久々の夕立!で夜風もひんやりな長野です。
立秋も過ぎたし、少しずつ涼しくなるといいな。
ハンギングバスケット用の背の高いスタンドが欲しかったのですが、
なかなか見つからない(あっても超高い!)ので、
ないなら作ってしまえホトトギス
ということで、久々のDIYです★
テレビに映っていた二本足のイーゼルが安定感たっぷりだったので真似してみました。

高さ約130cm幅50cmで、木材は2×4のホワイトウッドと杉荒材。
足を留めるチェーンも含めて材料費1500円程です。
作業時間は二時間ぐらい。

裏面はこんな感じ。
幅が広い蝶番を二本使用しているので足がグラグラしません。
パタッとたたんでコンパクトに収納できます。

写真だと分かりにくいのですが、水性ペイントでホワイトに塗装しました。
表面をやすりがけして地の緑色と黄色をチラっと見せています。
いつものアンティーク()塗装ですが、今回は綺麗めに。

先日の講習会で作成したハンギングを掛けてみました。
傾斜があるから、鉢の下まで日が当たるのがイイネ!
なかなか良い出来なので、色々な使い道ができそうです。
むっふっふー。
先日参加した善光寺びんずる市、
早速フォトギャラリーが更新されていました。
ワタクシ、いろんな写真に見切れまくりです。
(お店ほっぽってウロウロしているからね!
次回のびんずるは9月14日(土)です。
新作いっぱい作って参加します!(今から自分を追い込む
その前にハンドメイドフェスタもありますよー!
立秋も過ぎたし、少しずつ涼しくなるといいな。
ハンギングバスケット用の背の高いスタンドが欲しかったのですが、
なかなか見つからない(あっても超高い!)ので、
ないなら作ってしまえホトトギス
ということで、久々のDIYです★
テレビに映っていた二本足のイーゼルが安定感たっぷりだったので真似してみました。
高さ約130cm幅50cmで、木材は2×4のホワイトウッドと杉荒材。
足を留めるチェーンも含めて材料費1500円程です。
作業時間は二時間ぐらい。
裏面はこんな感じ。
幅が広い蝶番を二本使用しているので足がグラグラしません。
パタッとたたんでコンパクトに収納できます。
写真だと分かりにくいのですが、水性ペイントでホワイトに塗装しました。
表面をやすりがけして地の緑色と黄色をチラっと見せています。
いつものアンティーク()塗装ですが、今回は綺麗めに。
先日の講習会で作成したハンギングを掛けてみました。
傾斜があるから、鉢の下まで日が当たるのがイイネ!
なかなか良い出来なので、色々な使い道ができそうです。
むっふっふー。
先日参加した善光寺びんずる市、
早速フォトギャラリーが更新されていました。
ワタクシ、いろんな写真に見切れまくりです。
(お店ほっぽってウロウロしているからね!
次回のびんずるは9月14日(土)です。
新作いっぱい作って参加します!(今から自分を追い込む
その前にハンドメイドフェスタもありますよー!