2013年07月14日

072 夏の善光寺東庭園

土曜日に行われた善光寺びんずる市、
メイン会場は東庭園の砂利敷きの広場なのですが、
通路を挟んで反対側には素敵な日本庭園があります。

桜が咲く頃に記事No44でご紹介しましたが、
今回は夏のお庭の様子を。

芝生が青々と茂ってなんとも瑞々しい空間。
剪定と除草が入って前よりもさっぱりしました。


水際も季節ごとに色々な花が咲きます。
シランが終わって、今はキンシバイ(ヒペリカム)がちらほら。


植栽が痛んでいた部分、山アジサイに入れ替わっていました。
気になってたからよかったー!
小さなギボウシが使われていたんだけど、雑草と間違えて踏んじゃう人がいるみたいで。。
みんながみんな植物に詳しいわけではないから、しょうがないですね。


お庭の園路沿いにあった小さい赤い実、
スグリに似ていたので食べてみたら
くっそまずい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


後で調べてみたら、ヒョウタンボクでした。毒アリ。
とても飲み込める味でなかったのでなんともありませんでしたが、
知らない植物をむやみに口に入れてはいけませんね。
(と言いつつ、食べてみたくなるのが人の常

ニチニチソウ、イソトマ、アセビ、ジギタリス、スイセンなんかも毒。
毒草って身近なところにもいっぱいあります。

庭の設計を考える上でも毒草には注意しないとなーって改めて思いました。
子供って何でも口に入れるし!  


Posted by モユ at 22:38Comments(2)日本庭園