2014年03月11日
159 オオイヌノフグリの開花
東北の震災から丸三年経ちましたね。
テレビやネットで震災に関する特集を見ると、もう三年経ったのか。と複雑な気持ちになります。
長野でも栄村や松本で大きな地震がありましたね。
私は当時、安曇野で一人暮らしをしていました。
東京で暮らす夫や妹の心配をしつつ、ネットのニュースを追いながら
不安な夜を過ごしたことを覚えています。
なんでもない日常に感謝しつつ、一日一日を大切に過ごさなければ。

春を告げる花オオイヌノフグリが咲き始めました。
なんとも男性的な名前ですが、学名のVeronica persicaは
「ペルシャから来た聖女」という意味を持ちます。
原産地のヨーロッパではキャッツアイとか、バードアイと呼ばれているそうですよ。
なんでこんな変な日本名がつけられたのかというと、日本在来種のイヌノフグリに似ていたから。
イヌノフグリはピンク色の花を咲かせるのですが、
絶滅危惧種に指定されているほど個体数が少ないのでなかなかお目にかかれません。
近縁種のヴェロニカ オックスフォードブルーという宿根草は
オオイヌノフグリによく似た花で、とても丈夫なので庭でも重宝しています。
グラウンドカバープランツとしてオススメ。
もうすぐ、ヒメオドリコソウやナズナ、タンポポなどの春の野草も咲き始めるかな。
娘に花の名前を教えるのが私の夢です(英才教育★
テレビやネットで震災に関する特集を見ると、もう三年経ったのか。と複雑な気持ちになります。
長野でも栄村や松本で大きな地震がありましたね。
私は当時、安曇野で一人暮らしをしていました。
東京で暮らす夫や妹の心配をしつつ、ネットのニュースを追いながら
不安な夜を過ごしたことを覚えています。
なんでもない日常に感謝しつつ、一日一日を大切に過ごさなければ。

春を告げる花オオイヌノフグリが咲き始めました。
なんとも男性的な名前ですが、学名のVeronica persicaは
「ペルシャから来た聖女」という意味を持ちます。
原産地のヨーロッパではキャッツアイとか、バードアイと呼ばれているそうですよ。
なんでこんな変な日本名がつけられたのかというと、日本在来種のイヌノフグリに似ていたから。
イヌノフグリはピンク色の花を咲かせるのですが、
絶滅危惧種に指定されているほど個体数が少ないのでなかなかお目にかかれません。
近縁種のヴェロニカ オックスフォードブルーという宿根草は
オオイヌノフグリによく似た花で、とても丈夫なので庭でも重宝しています。
グラウンドカバープランツとしてオススメ。
もうすぐ、ヒメオドリコソウやナズナ、タンポポなどの春の野草も咲き始めるかな。
娘に花の名前を教えるのが私の夢です(英才教育★
Posted by モユ at 19:24│Comments(0)
│モユニワ