2013年03月08日

016 お庭の土壌改良

本格的に暖かくなってきましたねー!!!

こうなると、もう家の中にはいてられないので、
冬場はお休みしていたお庭の拡大作戦を再★開しました。


ウチのお庭は駐車場の一角にあり、土地ががちがちに固められているので
毎回土壌改良に苦労するのです。(それが楽しいのですがw

庭づくりは土づくりが7割ですから!
土に時間とお金を掛ければ必ず素敵な花が咲いてくれる(と信じたい


作業に欠かせないツルハシ
軽くて扱いやすいので、固い土をほぐすにはこれが一番楽(゚Д゚*)
ふるいは砂利と土を分けるのに使用。
016 お庭の土壌改良


未来の庭の姿をイメージしながら、掘り返す部分をマーキング
016 お庭の土壌改良


通路部分を残して、ガッツリ掘ります!深さ15cmくらい。
一畳分で作業時間は二時間くらい。固いとめっちゃ時間かかる。
川沿いにはハナショウブ、カクトラノオ、ヤバネススキなどが植わってます。雑草ちゃうで!
016 お庭の土壌改良


土はいったん取り出して、大きな石を取り除きます。
空気が入るとふっくらするので、すごい量。
埋め戻すときには有機肥料をたーっぷり入れるよ!
016 お庭の土壌改良


今日はこの後用事があったので、つづきは後日のお楽しみ。天気持つといいな~。
長野は4月入っても雪が降るくらい、気候が安定しないので。。


お庭ではアリウム・ギガンチウムの芽が出てきました♪
これが出ると本格的に春って感じ!
紫色の、ネギ坊主のおばけみたいな花が咲くけど、
寒い時期から大きく育つ葉も魅力的なんです。
016 お庭の土壌改良

春の庭は発見が多くて楽しいですなー!


同じカテゴリー(モユニワ)の記事画像
344 ヤギを飼いはじめました
334 善光寺花回廊コンテスト搬入
329 しいたけの栽培実験
310 春がやってきました
276 カメラのレンズがもげた
267 桜が咲いたよ
同じカテゴリー(モユニワ)の記事
 344 ヤギを飼いはじめました (2019-09-09 10:55)
 334 善光寺花回廊コンテスト搬入 (2017-05-01 21:45)
 329 しいたけの栽培実験 (2017-01-17 10:12)
 310 春がやってきました (2016-02-29 11:24)
 276 カメラのレンズがもげた (2015-05-31 20:34)
 267 桜が咲いたよ (2015-04-17 12:49)

Posted by モユ at 23:20│Comments(2)モユニワ
この記事へのコメント
アリウム・ギガンチウムと聞いて、一瞬アリストロキアギガンテアと思ってしまった(^^)
去年、温室で見たもので。ん?温室の花が長野に??

アーティチョークとかフジアザミとか、いろいろ連想。

地べたのあるのが羨ましい。
Posted by 火星 at 2013年03月10日 17:31
アリストロキアギガンテア、初めて知ったのですが、
なんとも怪しげな花ですね。ハエが好みそう。

園芸やるにはやっぱり地べたが楽しいですね。
ベランダガーデナー暦が長かったので、しみじみと思います。

都会だと、ガーデンゲリラになるしか。。
Posted by モユモユ at 2013年03月11日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。