2020年03月27日
347 イナイナイアートを終えて
茅野市民館で行われたイナイナイアート、3月22日(日)までの会期を無事終えました。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2019/1205.html
今週末は不要不急の外出は控えましょうとのお触れ。
世の中では色々なことが起こっているなか、このような展示ができたのは本当にありがたいことです。

茅野市民館の正面入口すぐの所に展示させて頂きました。
いくつか作品が並んでいますが、自然素材のものを使った有機的なフォルムの物が集まっていて、
学芸員さん狙って集めたのかしら?って感じ。神様ゾーンと私は勝手に命名。
諏訪湖周辺の街には、諏訪大社を象徴とした、原始的なスピリットが息づいているのでしょう。
松本・安曇野エリアだと道祖神が至るところにあるし、長野には土着の信仰が今も色濃く残されています。

今回展示したヒンメリ「Eight Mountains」と題した作品ですが、
茅野から望む、八ヶ岳をテーマとしています。
八ヶ岳っていうのは連なる峰々の総称であって、八つの山があるわけではないんですけどね。
数学的に見ると、シェルピンスキーのギャスケットという構造です。

これは平面的な意匠ですが、考え方は同じ。
ポーランドの数学者シャルピンスキーさんに因んで名づけられた図形で、
相似の三角形が連なっています。私の大好きなフラクタル!
麦わらが耐える荷重を考えると、このぐらいの大きさがmaxですが、
竹でもっともっと大きいものも作ってみたい。
鱗(ウロコ)模様は日本の伝統文様としてもよく使われますが、
魚や蛇が鱗で身を守ることから、厄除けの意味合いがあります。
ゼルダの伝説のお宝「トライフォース」もこの形なんだけど、
「力」「知恵」「勇気」を表すんだってー!っへー!
今回のヒンメリのデザインは前々から決めていたのですが、
コロナウイルスが蔓延する今の時期においては、図らずとも厄病平癒を願うものとなりました。

片付け手伝ったよ

石田冲さんの作品「ガラスヒンメリと幻想」
ガラスで作ったヒンメリも展示されていました。目玉付いてたりしてね、すっごく可愛いの。
ヒンメリはとても自由なものだなあと改めて実感。

子どもが見て、楽しい、わくわくするアートが沢山ありました。
トイレの上の謎のもふもふ

屋外にも展示あり。素敵なお家に住む龍。
今回、作家と巡るアートツアーは中止となりましたが、ぜひまたの機会に。
イナイナイアートは中京圏からも多くの作家さんが参加されていたようです。
こういった、開かれた発表の場って意外と無いんですよね。
「場」に合わせた作品を作るのは初めてってお話されていた方も何人か。
展示の企画段階のプロセスも含め、面白い展示でした。

諏訪湖畔公園
搬出ついでに毎年恒例三姉妹温泉旅(三女欠席)

3月1日に就航したばかりの遊覧船「スワコスターマイン号」乗ってきました。
平日に行ったのでデッキは貸切。寒かった~
先代の亀さんに比べると味気ない感じですが、これはこれで良し。
横風を逃がすバタバタ構造の窓があったりして、面白い船でした。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2019/1205.html
今週末は不要不急の外出は控えましょうとのお触れ。
世の中では色々なことが起こっているなか、このような展示ができたのは本当にありがたいことです。
茅野市民館の正面入口すぐの所に展示させて頂きました。
いくつか作品が並んでいますが、自然素材のものを使った有機的なフォルムの物が集まっていて、
学芸員さん狙って集めたのかしら?って感じ。神様ゾーンと私は勝手に命名。
諏訪湖周辺の街には、諏訪大社を象徴とした、原始的なスピリットが息づいているのでしょう。
松本・安曇野エリアだと道祖神が至るところにあるし、長野には土着の信仰が今も色濃く残されています。
今回展示したヒンメリ「Eight Mountains」と題した作品ですが、
茅野から望む、八ヶ岳をテーマとしています。
八ヶ岳っていうのは連なる峰々の総称であって、八つの山があるわけではないんですけどね。
数学的に見ると、シェルピンスキーのギャスケットという構造です。
これは平面的な意匠ですが、考え方は同じ。
ポーランドの数学者シャルピンスキーさんに因んで名づけられた図形で、
相似の三角形が連なっています。私の大好きなフラクタル!
麦わらが耐える荷重を考えると、このぐらいの大きさがmaxですが、
竹でもっともっと大きいものも作ってみたい。
鱗(ウロコ)模様は日本の伝統文様としてもよく使われますが、
魚や蛇が鱗で身を守ることから、厄除けの意味合いがあります。
ゼルダの伝説のお宝「トライフォース」もこの形なんだけど、
「力」「知恵」「勇気」を表すんだってー!っへー!
今回のヒンメリのデザインは前々から決めていたのですが、
コロナウイルスが蔓延する今の時期においては、図らずとも厄病平癒を願うものとなりました。
片付け手伝ったよ
石田冲さんの作品「ガラスヒンメリと幻想」
ガラスで作ったヒンメリも展示されていました。目玉付いてたりしてね、すっごく可愛いの。
ヒンメリはとても自由なものだなあと改めて実感。
子どもが見て、楽しい、わくわくするアートが沢山ありました。
トイレの上の謎のもふもふ
屋外にも展示あり。素敵なお家に住む龍。
今回、作家と巡るアートツアーは中止となりましたが、ぜひまたの機会に。
イナイナイアートは中京圏からも多くの作家さんが参加されていたようです。
こういった、開かれた発表の場って意外と無いんですよね。
「場」に合わせた作品を作るのは初めてってお話されていた方も何人か。
展示の企画段階のプロセスも含め、面白い展示でした。
諏訪湖畔公園
搬出ついでに毎年恒例三姉妹温泉旅(三女欠席)
3月1日に就航したばかりの遊覧船「スワコスターマイン号」乗ってきました。
平日に行ったのでデッキは貸切。寒かった~
先代の亀さんに比べると味気ない感じですが、これはこれで良し。
横風を逃がすバタバタ構造の窓があったりして、面白い船でした。