222 栂池自然園の散策-2
9月もあっという間に最終日ですね。
10月はイベントに出展するし、コンテストもあるし、うかうかしていられません。
お庭仕事をしているとキンモクセイの香りがふわっと流れてきていい気分。
あの小さなオレンジ色の花も可愛いですよね。
イヤリングにしたいくらい。もちろん香りつきで笑
さてさて、少し日が開きましたが
栂池自然園の記事の続きです。
今回は
高山植物編。
栂池自然園のロープウェイ乗り場で、その時期に咲く花が載ったリーフレットが売っていたので、
それを片手に散策です。図鑑を見つつ歩くのは大変なので、とっても便利ですね。
ダイニチアザミ
アザミなんてどこにでも生える草と思われるでしょうが、
この子は亜高山~高山に生える種で、北アルプスを代表する花です。
ちょっと大きめの花が下向きに咲くのが愛らしい。
キノコもあるよ!
植物は詳しいけど、キノコはさっぱりわからんです。
食べるのは怖いので、写真で撮って愛でる。
毒草の定番 トリカブト
美しい姿かたちですが毒はとても強力。
栽培は容易なので、環境が合えば平地でも咲いてくれます。
ヒオウギアヤメ
高原の湿原に生えるアヤメです。
通常は7月頃に咲く花なのですが、まだ咲いていました。狂い咲き?
オヤマリンドウ
木道沿いに群落となって沢山咲いていました。
園芸店で見かける園芸種と比べて背が高く、スマートな印象。
切花用に栽培もされるそうです。
秋は紫色の花が多いですね。なんでなんだろう。。
ヤマハハコ
カサカサした白い花が枝先にまとまって咲きます。
名前の通り、ハハコグサに似た花ですが、系統的にはエーデルワイス(ウスユキソウ)に近いですね。
林床では小さな植物がひしめきあって独自の世界をつくっている。
光を浴びて嬉しそう。
とってもとってもラブリィだったツルニンジン
ホタルブクロのような釣鐘型の花なんだけれど、ピンク色のベイン(筋)が入っています。
若芽は食用可で、根は漢方にもなるそう。
タケシマランの果実
名前にランと付きますがユリ科なので、ナルコユリとかの親戚ですね。
華やかなのでお茶花によさそうです。
(苗が売ってないかなと検索してみたら、かなり高価でした。。1ポット2000円くらい。)
他にも色々と素敵な花がありましたが、ひとまずここまで。
高山植物のハイシーズンは7月ですが、9月でも沢山の花に出会うことができました。
そろそろ紅葉も見ごろになりつつあるでしょうし、お時間ある方はぷらっと行ってみてはいかがでしょうか。
軽い登山気分も味わえますよ★
次は違う季節にも訪れたいな~
関連記事